タグ

gameに関するuemuのブックマーク (179)

  • 「PS3は、どのくらいのペースで売れているの?」について

    Digg - VG Chartz Show Both PS3 and X360 on Pace with PS2 Sales digg経由。 「VGChartzは、PS3とX360がPS2と同じペースで売れていることを示している」 って感じで、diggで盛り上がってましたんで。 なわけで、今日は、それに尻馬してPS3が「どのくらいのペースで売れているのか?」という問題について、ちと話をしてみようかと思います。 えーと、まず、VG Chartzからキャプってきましたが、現在のところ、PS3のセールスは、悪くありません。PS2と、そんなに変わらないんですね。 実際のところ、ほぼ同ペースなんです。 じゃあ、「イケテル?」と思われるかもしれませんが、まぁ、ちょっと待ってくださいや。 まず、こちらのチャートを。VG Chartzからキャプった奴です。 これは、セガサターン、任天堂64、PS1のチャー

    「PS3は、どのくらいのペースで売れているの?」について
    uemu
    uemu 2007/06/22
    いろいろ思うところもあるけど 大体納得 FF13は救えないに一票 よく考えるとPS2って世界同時発売じゃないよな、、、PS3も同じか
  • くねくねハニィが語る日本と欧米のゲーム作りの違い

    くねくねハニィは元気でぇぇぇぇす! さーて、今月のハニィの出荷情報は? みなさんこんにちわ~。任天堂がニンテンドーDS Liteの新色を発表して、ど~してもメタリックロゼが欲しくなったハニィです。誕生日プレゼントにいただきたいものですわぁ。誰かぁぁぁちょ~だぁ~いと空に向かって叫びたいくねくねハニィがお届けする「最近どうよ?」第11回目をお送りしますね~。いつもハニィの書いてるトピックは、読者の皆さんのためになってるかしら? と当に考えているんだけど、どうなのかなぁ? さてさて、もうご存知のことでしょうが、プレイステーション 3(以下、PS3)の出荷状況が分かりましたのよ。当初、2007年3月までに600万台を出荷するぞ! と鼻息の荒かったソニー・コンピュータエンタテインメント(以下、SCE)でしたが、フタを開けてみれば、生産数が550万台、販売数が360万台という発表でした。ここで言う

    くねくねハニィが語る日本と欧米のゲーム作りの違い
    uemu
    uemu 2007/06/20
    こういう分析も今となっては懐かしい
  • さあ? 娯楽の世界に安泰はいらん。海外ゲーム産業の勢力図を塗り替えかねないWiiとPS3

    海外メーカーのUbi SoftとElectronic Artsの間で、明暗が分かれました。 Ubiは昔から親任天堂派として知られるパブリッシャーで、任天堂の据置ゲーム機が失敗していた時代にも、ラインナップを揃えていました。一方、EAはマルチプラットフォーム戦略を取りながらも、基的にはソニー寄りでした。PS、PS2、PSPを支えてきた実績をもち、SCEAにも強い影響力を持っています。 昨年の年末商戦、Ubiは海外メーカーの中では最もWiiに注力し、EAはPS3にかなりの力を割いていました。その後の両ハードの売上は皆さんご存知のとおりです。 世界的に見て、WiiはPS3の2倍以上売れていて、累計台数格差が3倍に到達するのも時間の問題。Wiiは日米欧のどの地域でも成功している健全なマーケットを形成していますが、PS3はどの地域でも不調です。XBOX360は北米に偏りすぎ、全世界累計では年内にW

    uemu
    uemu 2007/06/17
    面白いね。EAが巨大になったのはPS2の時代から2000年の北米での任天堂は2位、3位、4位のパブリッシャーの売上合計よりも売っていた。EAがいかに巨大とはいえ、しょせんそんなもんなんだよね。DSだって同じ
  • サイログ。MiyakoとかRubyとかなんとか+Miyako ACCESS MAP - RubyKaigi2007にっき

    RubyKaigi2007の日記です。余りにも長すぎるので「続きはここをクリック」形式で。 当日は朝からの開始と言うこともあり、体力も考えて前日入りしました。ちょうど、スピーカー・スタッフ向けの前夜祭にも招待されてましたしね☆ 続きを読む 夜のお茶の水。お茶の水は生まれて初めて足を踏み入れたなぁ。 続きを読む 朝、2〜3回リハーサルしてお茶の水へ。会場入り口でネームカードを頂く。「サイロス誠」と印刷された紙がまぶしい。遂にこの時がやってきましたです。 続きを読む アキバで懇親会。UDXに入るの初めて。 続きを読む 今日は一日見る方に回るので、ゆっくりめの体制。でも、会場に着いたらまだ入り口が開いていませんでした(笑)。以下、箇条書きで。 続きを読む ほんま、最高の3日間でした。まつもとさん、Daveさん、高橋会長、ささださん、角谷さん他、スピーカーやスタッフの皆さん、楽しい時間を過ごさせて

    サイログ。MiyakoとかRubyとかなんとか+Miyako ACCESS MAP - RubyKaigi2007にっき
    uemu
    uemu 2007/06/12
    ちょ そのサインほしい ジョイメカファイトのカートリッジを探すところからはじめないと!!
  • 日経トップリーダーonline: 本田宗一郎 ホンダ創業者

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

    uemu
    uemu 2007/06/09
    微妙だな wiiの方が後発だし、DSがヒットしたからWiiを作ったわけじゃないし そもそも長篠の戦もそんな単純なもんじゃないし
  • グラスホッパー須田剛一氏に『NO MORE HEROES』やゲーム作りについて訊く!(第1回) | インサイド

    グラスホッパー須田剛一氏に『NO MORE HEROES』やゲーム作りについて訊く!(第1回) | インサイド
    uemu
    uemu 2007/06/04
    suda51の言葉はインタビューとはいえども音楽であり詩でもある
  • waveriderの日記 海外と日本のゲーム嗜好の違いについて、考察の断片

    風呂につかりつつ海外(米国)と日ゲーム嗜好の違いについて考えたけど、全くまとまらないので断片を並べてみる。 1.海外 - 「Doom」 1993年の「Doom」がFPS隆盛の始まり 「Doom」ヒットの下地 - PCの普及率の高さ、銃文化、ネットワーク対戦 A. PCの普及率 - 確定申告を自分でやる国(過去に表計算ソフト戦争あり)。ネットワーク対戦、マップエディタ、改造などはPCならでは。 B. 銃文化 - 銃に対する思い入れは日人の比ではない。 C. ネットワーク対戦 - ネットワーク対戦の早期確立。ゲームをプレイする原動力に対人戦を据えるのは効果大。 2. 日 - 「ドラクエ、FF」 ドラクエIIIが社会現象化 → RPGゲームの花形という認識の確立 A. 日人は謎解きが好き? アドベンチャーゲームに始まり、マリオ、ゼルダ、ドラクエ、FF… 「謎解き」要素がヒットの要 B

    uemu
    uemu 2007/05/24
    オープン思想はオープンソースから、なぜFPSが日本で流行らなかったのか?日本人は激しく3D酔いする(気がする)
  • killer7 - Wikipedia

    『killer7』(キラーセブン)は、グラスホッパー・マニファクチュア(以下ghm)が開発し、カプコンより2005年に発売されたニンテンドーゲームキューブおよびPlayStation 2用アクションアドベンチャーゲーム。メーカー側のジャンル呼称は「多層人格アドベンチャー」。 概要[編集] 超人的な能力を持つ殺し屋集団「killer7」を主人公として、怪物的テロリスト集団「笑う顔」との戦いを描くアクションアドベンチャーゲーム。主人公は多重人格で、各人格が異なる能力を持つ。ディレクター須田剛一の作家性が強く出た作品である。難解で謎めいたストーリーやスタイリッシュなキャラクター造形、トゥーンレンダリングを用いたクールな映像表現が特徴。 ゲームシステムは主にサードパーソン・シューティング形式で、リアルタイムの戦闘とマップ移動、およびマップ上でのアイテムの取得や謎解きによって進行する。須田剛一のgh

    uemu
    uemu 2007/05/23
    異常なまでに充実している
  • Wii「大乱闘スマッシュブラザーズX」の音楽スタッフが異常すぎる

    任天堂はWii用ソフト「大乱闘スマッシュブラザーズX」の公式サイトスマブラ拳Xをリニューアルオープンした。 発売日やWi-Fi対応、登場キャラクタといった期待された情報は提供されなかったものの、平日は毎日更新すると記載されている。今後の新情報に期待したい。 初回の更新ではスマブラXへ参加する音楽スタッフが紹介されている。日ゲーム業界において、開発スタッフはごく一部のマニア以外からは注目されず、完全に裏方の仕事となっている。比較的知名度の高い人たちも居るが、それらの多くはプロデューサやディレクタといったポジションの人が多い。その中で、音楽スタッフの知名度の低さは相当なものだろう。 今回の音楽スタッフ紹介では、いくつかの代表作が併記されているが、ピンと来ない人も多いはず。任天堂ファンなら近藤さんやとたけけ(戸高)さんあたりは分かると思うが、ほかの人たちは「誰?」と首をかしげてしまうだろう。

    uemu
    uemu 2007/05/23
    よく調べたな
  • Super Smash Bros. Ultimate for Nintendo Switch – Official Site | Nintendo Switch | Nintendo

    Learn more about Super Smash Bros. Ultimate for Nintendo Switch™ on the official site from Nintendo.

    Super Smash Bros. Ultimate for Nintendo Switch – Official Site | Nintendo Switch | Nintendo
    uemu
    uemu 2007/05/22
    スマブラにKiller7参戦 キタコレ (うそ それはありえない)
  • ドワンゴ、着メロ事業の低迷とニコニコ動画への投資で利益が大幅減

    ゲーム事業が好調で売上高は前年同期比9.6%増の110億900万円となったものの、営業利益は同81.8%減の1億3300万円まで落ち込んだ。営業利益については、着メロなどのモバイルコンテンツ事業が前年同期比31.7%減の10億3000万円にとどまったことに加えて、ニワンゴへの投資を含むその他事業が3億7500万円の損失になったことが大きい。ドワンゴは着メロのほか着うた、着うたフルのサイトも運営しており、これらのサイトの会員数が伸びてはいるものの、着メロサイトの会員数減少を補うところまではいかなかった。 なお、モバイルコンテンツ事業の有料ユニークユーザー数は前年同期に比べて38万2000人減少し351万2000人となった。1人あたりの月間売上高であるARPUは同5円増の358円となっている。 ゲーム事業については、子会社のチュンソフトが株式会社ポケモンと共同開発したニンテンドーDS用ソフト「

    ドワンゴ、着メロ事業の低迷とニコニコ動画への投資で利益が大幅減
    uemu
    uemu 2007/05/18
    チュンソフトが買収されたのを忘れてた。なぜ買収したのかわからないくらい今まで通りだな チュンソフト
  • ついに「出荷台数」も発表〜PS3生産出荷550万台、出荷360万台 - わぱのつれづれ日記

    ソニーが特にPS関連の製品の売れ行きを示すときに繰り返し用いてきた『生産出荷台数』。農家以外ではソニーぐらいしか使わず、出荷という名前が付いていながら実質的には生産台数と変わらない(つまり売った数じゃない)ため、非常に紛らわしい、ハッタリめいた数字です。実際、各種メディアでは勝手に(狙い通り?)に誤解されて出荷台数(問屋などに売った数)として報道されることも多く、そうした状態にゲームに詳しい人からは何かと苦言を呈される数値でもあります。 自分も、過去に生産出荷台数に惑わされた経験があるだけに、そのからくりが分かってからは度々エントリで指摘してきました。 わぱのつれづれ日記 - 「プレイステーション・ポータブル」全世界生産出荷累計1,000万台を達成 わぱのつれづれ日記 - 『PS3 国内生産出荷100万台達成』プレスリリースについての分析 わぱのつれづれ日記 - 決算報告で晒された「生産出

    ついに「出荷台数」も発表〜PS3生産出荷550万台、出荷360万台 - わぱのつれづれ日記
    uemu
    uemu 2007/05/17
    06年度に すでに在庫評価減しておいたらから 07年度は一台あたりの赤字高がすくなくなるってことじゃね 黒字化は無理だった と
  • ホームランドは永久に不滅です – ねこかぶのblog 2(仮)

    4月30日でマッチングサーバの停止が発表されるも ゴールデンウィークが終了まで停止が延長、 その後、ひっそりとその歴史に幕を下ろした ホームランドのネットプレイでしたが、 なんと! マッチングサーバを経由しなくとも ネットプレイをする事ができる方法が発見されました。 ホームランドでマッチングを経由せずにオンラインプレイをする方法 エンデパルナ放浪記 ~あるポルカのメモ書き~の情報によれば、 ゲーム開始時の部屋にいるテンシにむかって 「#せつぞくきりかえ」 というと、マッチングサーバ経由の接続方法から IPアドレス直接指定へ変更する事ができ、 神さまをしているGCのIPアドレスを直接指定する事で オンラインプレイが可能です! ゲーム開始直後の部屋にいるテンシに「いう」を選択し、 「#せつぞくきりかえ」と発言。 接続方法を切り替えることができる。 初期設定は「マッチングサーバ経由」。 IP指定

    ホームランドは永久に不滅です – ねこかぶのblog 2(仮)
    uemu
    uemu 2007/05/14
    キタコレ!P2Pだからマッチングサーバー止めてもいけるんじゃねぇと思ってたら直接IPアドレス指定できるのか
  • 『「スーチーパイ復活YEAR」の序章。DS&PSP「ちゅ~かな雀士 てんほー牌娘 Remix」』

    ■DS:「ちゅ~かな雀士 てんほー牌娘 Remix」 ■PSP:「ちゅ~かな雀士 てんほー牌娘 Remix」 2年前、わざわざ元旦に紹介記事を書いたことで 禊は済ませているので今回も開き直って紹介する。 【紹介記事】3DO「アイドル雀士スーチーパイSpecial」 【紹介記事】「スーチーパイ」の血を受継ぐPS2「ちゅ~かな雀士 てんほー牌娘」 1993年に発売された初代「美少女雀士スーチーパイ」(SFC)から 「コンシューマーにおける脱衣麻雀の帝王」の座に君臨し続けていた、 ジャレコの看板とも言える「スーチーパイ」シリーズ。 X指定の廃止によりアダルト表現のあるソフトへの風当たりが強くなってからは キャラクター性を活かしたアドベンチャーや バラエティソフトへのシフトし、そこそこの実績を上げてはいたのだが、 2000年の「アイドル雀士をつくっちゃおう」(DC)を最後に コンシューマーでのリリ

    『「スーチーパイ復活YEAR」の序章。DS&PSP「ちゅ~かな雀士 てんほー牌娘 Remix」』
    uemu
    uemu 2007/05/08
    任天堂は自分が助かるために子供を海に捨てる とか以外ならオッケーでしょ エロに関してはかなり寛大なはず
  • The man who made ''Mario'' super

    The man who made ''Mario'' super Renowned videogame designer Shigeru Miyamoto -- also creator of ''Donkey Kong'' and ''Zelda,'' and one of ''Time'''s 100 most influential people -- talks about social issues in gaming, risk-taking in design, and watching players' play Game designer Shigeru Miyamoto — the genial visionary who gave us Mario, Donkey Kong, and The Legend of Zelda — has often been calle

    The man who made ''Mario'' super
    uemu
    uemu 2007/05/08
    宮本さんのインタビュー 息子さんの話も
  • カイ氏伝: Touch! Generationsの憂鬱

    【お知らせ】 新ブログ開設しました。 ショートカット導入しました。「N」で次のエントリー、「P」で前のエントリー、「M」でメインページ表示、「B」ではてなブックマーク該当ページを表示します 蒼炎の軌跡の仮想ライバルでありますやまなしさんとこでこんなエントリーが上がっていたので過敏に反応してみる。 現状を的確に表現するのなら――― 「“Touch!Generations”のソフトは続編が売れない」 だと思うんですよ。『Wii Sports』は未だに売れ続けていますし、『もじぴったん』なんかもそこそこ売れていましたしね。 やまなしなひび?Diary SIDE? “Touch!Generations”の不調? http://yamanashirei.blog86.fc2.com/blog-entry-219.html いやさ実にその通りだと思います。「もっと えいご漬け」や「Wi-Fi対応 アソ

    uemu
    uemu 2007/05/08
    もっと英語漬け買うか たしかに「もっと」はないよな 
  • ITmedia +D LifeStyle:ソニーの久夛良木から、全人類の久夛良木へ (1-4)

    6月19日付けで退任するSCEI会長兼グループCEOを辞する久夛良木氏(写真は2006年3月のPS Business Briefing 2006 Marchにて) 4月26日、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEI) 久夛良木健会長兼グループCEO(最高経営責任者)の退任が発表された。プレイステーションの生みの親として知られる人物であり、今後も名誉会長という形でかかわっていくものの、取締役も辞し、今後はSCEIと一線を画して活動していくことになる。 多くの人が驚きを隠せなかったこの退任劇だが、一介の家庭用ゲーム機の生みの親が職を退くだけでは、これほどの驚きを与えることはなかったと思われる。それは、久夛良木氏が、ゲームという枠にとどまらない、デジタルエンタテイメントにおける希代のビジョナリーとしても遺憾なく才能を発揮してきたからでもある。 今回の「麻倉怜士のデジタル閻魔帳」は、その

    ITmedia +D LifeStyle:ソニーの久夛良木から、全人類の久夛良木へ (1-4)
    uemu
    uemu 2007/05/07
    こんな名言が生まれるなんて!!
  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」 - 第374回 SCE久夛良木CEO退任がもたらすもの

    AV Watchなどで既報の通りソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)代表取締役会長兼グループCEOの久夛良木健氏が6月19日までの任期を終えた後、取締役を退任。今後はSCE名誉会長となるほか、ソニーのシニア・テクノロジーアドバイザーを務めていくと発表された。 プレイステーションの父として長年、製品のビジョンを示してきた同氏だけに、今後、プレイステーションとそれを取り巻くゲーム業界などへの影響もあるだろう。久夛良木氏退任の経緯や今後に関して、思うところをまとめてみた。 ●突然、深夜に発表された退任ニュース 今回の退任ニュースが流れたのは、4月26日の夜、午後10時40分過ぎのことだ。通常、この時間にニュースリリースが流れることは珍しい。役員人事となれば、なおさらのことだ。しかし、この話が何らかの経路で漏れ、翌日の朝刊に推測を含めた記事として掲載されれば、混乱を来すことは間違いない

    uemu
    uemu 2007/04/27
    ものは言いようと言ったらいいか?責任と取らない企業に未来はないでしょう。変わった印象がなによりも求められているからじゃないのかな?
  • ポケモンが真にグローバルなコミュニケーション端末である6つの理由

    ……このタイトルがジョークだと気づいてもらえるといいのですが…… さて、気を取り直して。 ポケモンの新機能が、 想像をはるかに超えてグローバルで、 「今どきの子どもはこんなことするの!?」 と、かなりビビりました。 アメリカ版のポケモンが発売されたというニュースがあったので、 なんとはなしに読んでいたのですが…… ニューヨークに住んでる人とポケモン交換! Google Earthみたいな画面で、 世界中から交換/対戦相手を探す! ボイスチャットしながら 海外の人とバトル! ポケモン図鑑の説明も複数言語対応! 単語選択式のチャットでも 各国語が選べる! メールは完全自動翻訳! もうこれでいいんじゃない? 次世代スマートフォンって。 これ、もしかしたら、 最もインターナショナライゼーションが進んでいて、 最もリッチで判りやすいインターフェースを持ち、 最も設定が簡単で誰でも扱える、 とんでもな

    ポケモンが真にグローバルなコミュニケーション端末である6つの理由
    uemu
    uemu 2007/04/26
    おぉ ちらっとは知ってたけど本当だったんだ
  • スーパーペーパーマリオ、やっとWiiで面白そうなソフトが出てくれました! - あひるちゃんがゆく

    スーパーペーパーマリオ あっもう発売されてるじゃないですか!か、買いに行かなきゃ! これの前作にあたるゲームキューブ『ペーパーマリオRPG』が、なかなか面白い趣向が凝らされていたため今作にもけっこう期待。 ペーパーマリオRPG ■ペーパーマリオRPG(公式サイト) まずは前作『ペーパーマリオRPG』の説明を。 キャラクターや背景など全体がですね、ペーパークラフトみたいになってるの。 あのー、パトレイバーの『ミニパト』みたいなっていえばわかりやすいかしら?(そうか??) ミニパト それか昔の『目小僧』ってもっとわかりにくく。いやまあいいとして。 マリオは紙細工なので、フツウにしてると入り込めないすき間などにもZボタンかなんか押してぺらっと薄くなると入ることができ、次の場面に進めるようになったり。 紙細工が高じて、そのうち紙飛行機や紙の船に変身できて、渡れなかったところを渡れるようになったり

    uemu
    uemu 2007/04/23
    猫目小僧 (w