タグ

保育園に関するunijamのブックマーク (8)

  • 35歳のママ「保育園落ちた、自分で開こう」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    待機児童の解消が課題となっている千葉県市川市に4月、保育園が新たにオープンする。 NPO法人「ダイバーシティ工房」(市川市市川)が開設し、保育室のほかに広いコミュニティースペースを設けているのが特徴だ。同NPOが保育園を開くきっかけになったのは、不破牧子理事長(35)が長男の保育園の入園申し込みに落ちたことだった。 不破さんが保育園開設を思い立ったのは1年ほど前。2016年9月に生まれた長男を認可保育園に預けて職場復帰しようと市に申請したものの、昨年2月末、選考に漏れたとの通知が届いた。認可外保育園を利用することにしたが、3歳の長女とは別の保育園で、送迎に時間がかかった。 同じ頃に職員が相次いで結婚。職員の子育て支援施設にもなると考え、内閣府が主導する「企業主導型保育事業」の制度を利用して保育園を開くことを決めた。 同制度に基づく保育園は認可外だが、国から補助金が得られる。職員や同NPOと

    35歳のママ「保育園落ちた、自分で開こう」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    unijam
    unijam 2018/03/02
    “近隣の保育園で研修を受け、運営方法や事故対応などを学んだ。/認可保育園と異なり、園が利用者と直接契約を交わすため、「パートや契約社員など、本当に困っている家庭の子供を優先的に受け入れられる」”
  • 市課長、職員の子の入園決定 「特別扱い」訴訟に発展 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    東京都多摩市の子育て支援課長(当時)が2014年、市内の認可保育園長に市職員の子の入園を要請し、定員を理由にいったん断られながらも最終的に入園させた。この経緯をめぐり、同課の課員(同)が「身内」を特別扱いするものだとして市長を提訴する事態になっている。市は「職員だから優先したわけではない」としている。 市は16年に、元課員からの指摘を受け、経緯を検証している。検証結果の文書などによると、課長は14年11月に園長に電話をし、生後間もない職員の子の入園を求めた。園長は、市の補助金を受給するための基準となる定員を超えることを理由に拒否した。しかし、再び電話でやりとりをしたのち、課長が入園を決めた。 同市では、園の面積から定員を定め、その範囲内であれば支給される補助金がある。市によると、この保育園は、職員の子を受け入れると面積が1・6平方メートル不足する状況だった。課長は、こうした状況を十分確認し

    市課長、職員の子の入園決定 「特別扱い」訴訟に発展 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    unijam
    unijam 2018/01/19
    “両親はともに多摩市職員。母親が出産後に重い病気になったことを父親が上司に伝え、上司が子育て支援課長に相談に行ったという。通常、一般市民は窓口を訪れて相談する。母親はその後、亡くなった。”
  • 園児が遊ぶ声「うるさい」 訴えた男性、敗訴確定:朝日新聞デジタル

    「園庭で遊んでいる園児の声がうるさい」として、神戸市の男性が近隣の保育園を相手取り、慰謝料100万円と防音設備の設置を求めた訴訟の上告審で、男性の敗訴が確定した。最高裁第三小法廷(木内道祥裁判長)が19日付の決定で、男性の上告を退けた。 一、二審判決によると、保育園(定員約120人)は2006年4月、神戸市東灘区の住宅街に開園。高さ約3メートルの防音壁が設けられたが、約10メートル離れた場所で暮らす男性は「園児の声や太鼓、スピーカーの音などの騒音で、平穏な生活が送れなくなった」と提訴した。 今年2月の一審・神戸地裁判決は、園周辺の騒音を測定した結果、園児が園庭で遊んでいる時間帯は国の環境基準を上回ったが、昼間の平均では下回ったとして、「耐えられる限度を超えた騒音とは認められない」と結論づけた。 7月の二審・大阪高裁判決は、園児が遊ぶ声は「一般に不規則かつ大幅に変動し、衝撃性が高いうえに高音

    園児が遊ぶ声「うるさい」 訴えた男性、敗訴確定:朝日新聞デジタル
  • 男性保育士に「うちの子を着替えさせないで」。保育園の様々な問題を、現場に行って色々見てきた | SPOT

    男性保育士問題、待機児童問題、保育園不足問題など、何かとメディアで取り上げられることの多い「保育園問題」。実際に保育士はどんな仕事をし、このような問題をどのように感じているのでしょうか。実際に保育園に赴き、保育士の仕事実情を探ってみました。 こんにちは。子どもに絵を読み聞かせながら失礼します。 ライターの長橋と申します。27歳、独身です。 日はとある保育園にお邪魔しているのですが、たくさんの子どもたちに囲まれてパニックになりそうです。 「ねえねえねえ!ぼくの家の車、8人乗りなんだよ!」 「聞いて聞いて!こないだ新幹線に乗ったんだけどね〜〜!」 「あのねー!今日は窓から富士山が見えたんだよー!」 「この絵読んでー!」 「すっごーい!カメラだー!撮って撮って~~~~!」 「おじさん、今日はなにしに来たの?」 などと、5人以上の子どもたちが同時に話しかけてくるので、混乱状態になりかけます。

    男性保育士に「うちの子を着替えさせないで」。保育園の様々な問題を、現場に行って色々見てきた | SPOT
  • 神戸新聞NEXT|社会|給食のおかずスプーン1杯 姫路のこども園

    園児40人余りで発注された給を約70人で分け、おかずがスプーン1杯だけの子も…。兵庫県と姫路市の特別監査で、異常な保育実態が明らかになった私立認定こども園「わんずまざー保育園」(同市飾磨区加茂)。定員を大幅に超える園児を受け入れる一方、保育士の人数を水増しし、虚偽の報告でつじつまを合わせていた。 県と市が抜き打ちの特別監査に踏み切ったのは2月23日。関係者の情報提供がきっかけだった。 市などによると、施設の面積などから算定された同園の定員は46人。だが、園内には0~5歳の約70人がひしめいていた。 特別監査があった日、同園が外部発注した給は42人分。おかずを取り分けたが、0、1歳児にはスプーン1杯分しか行き渡らなかったという。 給の不足は常態化し、土曜日に限っては10のみに固定し、これを園児40人前後に分配。おやつは午後1回だけで、4、5歳児は「ビスケット3枚」もしくは「かっぱえび

    神戸新聞NEXT|社会|給食のおかずスプーン1杯 姫路のこども園
  • 「なぜ深刻さ、伝わらない?」保育園落ちた母親のリアル、市議がマンガに【待機児童問題】

    一向に待機児童問題は解消せず、「無力感に押しつぶされそうになる」一方で、「なぜ、この深刻さが伝わらないのだろう?」と、漫画で訴えようと考えたという。

    「なぜ深刻さ、伝わらない?」保育園落ちた母親のリアル、市議がマンガに【待機児童問題】
  • 保育園に落ちた方の「不承諾通知」1万円分で買い取ります!【保活ママ救済キャンペーン】

    2月後半、各自治体からの認可保育園の入園可否通知が出揃う時期にさしかかりました。2017年も保育園に落ちるママが続出し、育休延長や退職、休学、内定辞退をせざるを得ない状況に追い込まれています。多数のメディアで待機児童問題について連日取り上げられ、保育園に入園できた人でさえ「落ちた人のことを考えると素直に喜べない」とつぶやき、小さい子を持つ働くママたちの前に暗雲が立ち込めている。 そこで、このたび株式会社キッズライン(社:港区六木/代表取締役社長: 経沢香保子)は、そんな暗い雰囲気を少しでも払拭すべく「不承諾通知買取りキャンペーン」を企画いたしました。 保活を諦めた方、まだまだ保活が続く方に、保育園に落ちた絶望感を一度リセットして前を向いてほしい。キッズラインは不承諾通知と保育園に入れなかったママたちの絶望感を、まるごと1万円分(キッズラインポイント)で買い取ります! | "不承諾通知"

    保育園に落ちた方の「不承諾通知」1万円分で買い取ります!【保活ママ救済キャンペーン】
  • 新潟の保育園、未接種児を拒否 国は認めず - 共同通信 47NEWS

    新潟市の私立保育園が、4月から認定こども園に移行するのに伴い、定期予防接種を受けていない乳幼児を受け入れない方針を示していたことが10日、市への取材で分かった。認定こども園を管轄する内閣府などは市からの照会に「未接種を理由に受け入れは拒否できない」との見解を示し、9日付で回答した。 予防接種法で、定期接種は義務ではなく努力義務とされている。子ども・子育て支援法は、園側は正当な理由がなければ利用申し込みを拒めないと定めている。 保育園の園長は、取材に「園には子どもの安全を守る義務がある。他の人にうつさないようにするのは最低限のマナーだ」と話した。

    新潟の保育園、未接種児を拒否 国は認めず - 共同通信 47NEWS
    unijam
    unijam 2017/02/10
    ん?未接種児から接種児への感染はないのでは? でも未接種児同士なら感染するのか?
  • 1