タグ

子育てに関するunijamのブックマーク (20)

  • 「北欧でも賃金に男女格差」~男女同等は少数派の最大幸福 - Think outside the box

    朝日新聞にNYTの翻訳記事「なぜ?あの北欧でも賃金に男女格差」が掲載されていたので、 www.asahi.com 原文(⇩)を見てみます。 Researchers say motherhood is one of the biggest causes of the gender pay gap. It might take fathers to change that. https://t.co/83Uh0VxlKP — The New York Times (@nytimes) 2018年2月5日 女の生涯賃金が少なくなる原因は、子供のためにキャリアが損なわれるためです。*1 Despite generous social policies, women who work full-time there are still paid 15 percent to 20 percent le

    「北欧でも賃金に男女格差」~男女同等は少数派の最大幸福 - Think outside the box
  • 35歳のママ「保育園落ちた、自分で開こう」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    待機児童の解消が課題となっている千葉県市川市に4月、保育園が新たにオープンする。 NPO法人「ダイバーシティ工房」(市川市市川)が開設し、保育室のほかに広いコミュニティースペースを設けているのが特徴だ。同NPOが保育園を開くきっかけになったのは、不破牧子理事長(35)が長男の保育園の入園申し込みに落ちたことだった。 不破さんが保育園開設を思い立ったのは1年ほど前。2016年9月に生まれた長男を認可保育園に預けて職場復帰しようと市に申請したものの、昨年2月末、選考に漏れたとの通知が届いた。認可外保育園を利用することにしたが、3歳の長女とは別の保育園で、送迎に時間がかかった。 同じ頃に職員が相次いで結婚。職員の子育て支援施設にもなると考え、内閣府が主導する「企業主導型保育事業」の制度を利用して保育園を開くことを決めた。 同制度に基づく保育園は認可外だが、国から補助金が得られる。職員や同NPOと

    35歳のママ「保育園落ちた、自分で開こう」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    unijam
    unijam 2018/03/02
    “近隣の保育園で研修を受け、運営方法や事故対応などを学んだ。/認可保育園と異なり、園が利用者と直接契約を交わすため、「パートや契約社員など、本当に困っている家庭の子供を優先的に受け入れられる」”
  • ホリエモン、“保育士ツイート”の真意「大変だから給料が高くあるべきってのは間違い」 | ホリエモンドットコムブログ

    ホリエモンが、『「なんで保育士の給料は低いと思う?」低賃金で負の循環』(朝日新聞デジタル)という記事に対して、「誰でも出来る仕事だからです」とコメント。ネット上で物議を醸している。 誰でもできる仕事だからです 「なんで保育士の給料は低いと思う?」低賃金で負の循環 (朝日新聞デジタル) – https://t.co/EuidhabdJ1 — 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) October 12, 2017 発言に対して、「そんなに言うなら一か月保育士をやってみて」「国家資格が必要だから誰にでも出来るわけじゃない」といった批判が殺到。総じて、保育士という仕事を馬鹿にしていると、ネガティブに捉える人が少なくなかった。 しかしホリエモンの発言を紐解くと、そこには事実に即した論拠があり、単に保育士という仕事を蔑視しているわけではないことが分かる。 おれバカにして

    ホリエモン、“保育士ツイート”の真意「大変だから給料が高くあるべきってのは間違い」 | ホリエモンドットコムブログ
  • 生徒全員がママか妊婦 米国の公立高、3歳児連れ登校も:朝日新聞デジタル

    小さないのち みんなで守る 若年での妊娠・出産が相次ぐ現実を受け、米国には、学業を続けられるよう支援する取り組みがある。生徒は全員、母親か妊婦という米コロラド州の公立高校。生徒たちは子どもを校内の託児所に預け、授業を受けたり、部活に励んだり。そんな「ママさんハイスクール」を記者が訪ねた。 米西部コロラド州の州都デンバー。フローレンス・クリテントン高校には午前8時、少女たちが赤ちゃんを抱っこしたり、ベビーカーを押したりして登校してくる。生徒たちは赤ちゃんを敷地内の託児所に預け、教室に向かう。 入学条件は、14~21歳の母親か妊婦であること。同校によると、主に州内から集まった全校生徒220人のうち、75%が母親、25%が妊婦だ。18歳以下が8割を占める。 クラリサ・ベイルさん(18)もそんな「ティーン・マム(10代の母親)」の一人だ。2年前から、娘のスカイラちゃん(3)を連れて登校する。 「こ

    生徒全員がママか妊婦 米国の公立高、3歳児連れ登校も:朝日新聞デジタル
  • 食塩4.5~5g摂取か 1歳児中毒死、ほぼ致死量相当:朝日新聞デジタル

    盛岡市の認可外保育施設で2015年8月、預かり保育中だった下坂彩心(あこ)ちゃん(当時1)が塩中毒で死亡した事件で、病院に搬送された彩心ちゃんの体内の塩摂取量が約4・5~5グラムに相当することが、捜査関係者への取材でわかった。専門家によると1歳児で小さじ1杯分(5~6グラム)の塩を摂取すると死に至る恐れがあるといい、彩心ちゃんはほぼ致死量相当の塩を摂取させられた疑いがある。

    食塩4.5~5g摂取か 1歳児中毒死、ほぼ致死量相当:朝日新聞デジタル
    unijam
    unijam 2017/07/20
    “1歳児で小さじ1杯分(5~6グラム)の食塩を摂取すると死に至る恐れがある”
  • 親から子に植えつけられる呪詛とは→母と娘の関係の難しさについて考える人々「ウチはまさにこれ」

    リンク www.nhk-book.co.jp 母と娘はなぜこじれるのか | NHK出版 「母の愛が重たい」という娘たちが増えている。なぜ今、母娘問題が浮上しているのか、その背景には何があるのかを、精神科医の斎藤環氏と五人の女性陣が語り合う。それぞれの実体験をもとに、女性ならではの感覚やジ…

    親から子に植えつけられる呪詛とは→母と娘の関係の難しさについて考える人々「ウチはまさにこれ」
  • 「面談型」ゆりかご、今年度中の設置計画を確認「母子の命を守る」 大阪のNPO

    親が育てられない子供を受け入れる「赤ちゃんポスト」(こうのとりのゆりかご)のマナ助産院(神戸市北区)での設置を目指すNPO法人「こうのとりのゆりかごin関西」(大阪府)は4日、京都市内で理事会を開き、母親らとの相談を前提とした「面談型」のゆりかごを、今年度中に開設する計画を確認した。詳細については、神戸市などと調整を重ねる方針。 NPOによると、面談型のゆりかごでは、母親らの相談を助産師が24時間受けつける。状況によっては、赤ちゃんだけを一時的に受け入れ、児童相談所などの他の機関に託すことも検討する。また利用者のプライバシーに配慮し、現在の玄関とは別に、新たに出入り口を設けるという。 神戸市は赤ちゃんだけを受け入れる行為について、児童福祉法違反の恐れがあると指摘。助産院の永原郁子院長は「行政の懸念を丁寧に払拭しながら、母子の命を守っていきたい」と話した。 熊市の慈恵病院では平成19年から

    「面談型」ゆりかご、今年度中の設置計画を確認「母子の命を守る」 大阪のNPO
  • 【海外発!Breaking News】グルテンフリー食を強いられた生後7か月男児、栄養失調で死亡(ベルギー) | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト

    生後7か月の我が子にグルテンフリーの生活を強要していた両親。しかも乳児の成長過程に必要不可欠な栄養を摂取させず、2014年6月にその乳児は死亡した。このたび第1回目の公判が行われたことを英紙『Metro』や『Independent』が伝えている。 ベルギーのベーフェレンで自然品店を経営している父ピーターと母サンドリーナの間に生まれたルーカス君は、2014年6月6日にわずか7か月の生涯を閉じた。死因は激しい脱水症状と栄養失調による餓死であった。ルーカス君が亡くなった時の体重はわずか4.3kgで、同じ月齢の子の平均体重の半分以下だったという。 5月15日に行われた公判で、検察官は「ルーカス君の胃の中は完全に空っぽで脱水症状を起こしていた」と検死解剖の結果を述べ、ルーカス君の死因は両親にあると糾弾した。 ルーカス君は死の数日前に呼吸が苦しそうな状態であったものの、両親は医師の診断を仰ぐことを

    【海外発!Breaking News】グルテンフリー食を強いられた生後7か月男児、栄養失調で死亡(ベルギー) | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト
  • 夫がスマホばかり触って子供を見ていない。公園で拉致・誘拐できるか実験 → 簡単に成功 - パパやる

    Facebookに公開1週間で「シェア300万、再生回数1億回」を超えるほど話題になっていたショッキングな実験動画をご紹介します。 子供の誘拐・拉致事件がたびたびニュースで報道されていますが、実は『子供の連れ去り』って、想像以上に簡単にできることだったのです。 【実験】父親がスマートフォンを見ている間に、子供を連れ去れるか? これが実験動画です。 ・夫 ・子供(息子) ・ ・ユーチューバーのJoey Saladsさん 登場人物はこの4人。内容をざっくりとご紹介します。 奥さん「うちの旦那、いっつもスマホばかり触っていて、子供のことを見ていないんじゃないかと心配なのよ」 Joey Saladas「それは気になりますね。ご主人と息子さんには内緒で、ちょっと試してみましょう」 公園の遊具で遊ぶ息子。 ベンチに座って、スマホの画面ばかり見ている夫。 Joey Saladsが子供に近づき、「ねぇ、

    夫がスマホばかり触って子供を見ていない。公園で拉致・誘拐できるか実験 → 簡単に成功 - パパやる
  • 子供を「反抗期扱い」するのやめませんか?

    結婚して数年 もうすぐ子供が生まれる だからなのか子供の頃のことをよく思い返す なかでも頻繁に思い出してしまうのが 周囲の大人達から「反抗期」という言葉を使ってからかわれ続けたこと あれは当に不愉快でしょうがなかったので 自分は大人になっても絶対に「反抗期」という言葉を子供に使わないと誓った 反抗期って言われるのことの何が嫌だったかって言うと なんでもかんでも「反抗期だから」みたいな感じで片付けられたこと 例えば気で怒っていても「はいはい反抗期ね」って言われるあの感じ 半笑いでまともに取り合われないあの空気 怒っていなくても大人に意見するたびに反抗期と言われたし 反抗期という言葉を使わないでくれと言っても余計にからかわれた こっちがムキになればなるほど「反抗期扱い」されてからかわれる毎日 見事な負の連鎖 今となってはドツボにはまる様子も冷静に振り返ることができるけど 当時は負の連鎖爆発

    子供を「反抗期扱い」するのやめませんか?
  • 赤ちゃんポスト10年の現実 120人以上の命救う:朝日新聞デジタル

    親が育てられない子どもを匿名で預かる「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)が、熊市の慈恵病院に開設されてまもなく10年になる。預けられたのは120人以上。子どもにとって最善の選択なのかという懸念も抱えつつ、望まない妊娠で孤立する母親たちが絶えないという現実を映している。 2007年5月10日に始まった「ゆりかご」は、預けられると看護師がすぐに駆け付け、子どもを保護する。病院は「命を救う最後の手段」と位置づけ、「まずは相談を」と呼びかけてきた。それでも当初から「安易な遺棄が増える」「子が親を知る権利を奪う」などの批判があった。 運用状況を検証する熊市の専門部会によると、08年度に最多の25人が預けられたが、11年度以降は10人前後で推移した。16年3月末までに預けられた125人のうち、親との接触などで判明した預け入れの理由は「生活困窮」「未婚」が上位を占めた。想定していたのは新生児だ

    赤ちゃんポスト10年の現実 120人以上の命救う:朝日新聞デジタル
    unijam
    unijam 2017/05/06
    “当初から「安易な遺棄が増える」「子が親を知る権利を奪う」などの批判があった。”遺棄するような親は子育てなどできないし、知る権利もまず生きることが前提。的外れな批判が正しさを補強している
  • 乳児用液体ミルク、なぜダメ? 解禁要望へ動いた主婦:朝日新聞デジタル

    乳児用液体ミルクの解禁を働きかけている主婦 末永恵理さん(37) 「液体ミルクがあれば」。ネットの議論を知ったのは、銀行を辞め、横浜で0歳の娘の育児に専念していた2014年秋。母乳育児に悩んだ経験があり、ひとごとではなかった。 日で売られる乳児用ミルクは、お湯に溶かして冷ましてから使う粉ミルクだけ。欧米では牛乳のようにそのまま飲める液体ミルクも買うことができる。 「なぜ?」。厚生労働省やメーカーに電話した。品衛生法に基づく安全基準に粉ミルクの規格しかないことを知った。メーカーはニーズが把握しきれず、開発には消極的だった。ネットで署名を始めるまでたった1日。「自分でも不思議。社会とつながりたかったのかも」 1カ月で1万筆に達した署名には、母親たちの切実な声があふれていた。「一番大変な人は動けない。私がやる」。社会活動家のブログで働きかけ方を研究。国への要望の仕方は、アポなし電話をきっかけ

    乳児用液体ミルク、なぜダメ? 解禁要望へ動いた主婦:朝日新聞デジタル
  • 男性保育士に「うちの子を着替えさせないで」。保育園の様々な問題を、現場に行って色々見てきた | SPOT

    男性保育士問題、待機児童問題、保育園不足問題など、何かとメディアで取り上げられることの多い「保育園問題」。実際に保育士はどんな仕事をし、このような問題をどのように感じているのでしょうか。実際に保育園に赴き、保育士の仕事実情を探ってみました。 こんにちは。子どもに絵を読み聞かせながら失礼します。 ライターの長橋と申します。27歳、独身です。 日はとある保育園にお邪魔しているのですが、たくさんの子どもたちに囲まれてパニックになりそうです。 「ねえねえねえ!ぼくの家の車、8人乗りなんだよ!」 「聞いて聞いて!こないだ新幹線に乗ったんだけどね〜〜!」 「あのねー!今日は窓から富士山が見えたんだよー!」 「この絵読んでー!」 「すっごーい!カメラだー!撮って撮って~~~~!」 「おじさん、今日はなにしに来たの?」 などと、5人以上の子どもたちが同時に話しかけてくるので、混乱状態になりかけます。

    男性保育士に「うちの子を着替えさせないで」。保育園の様々な問題を、現場に行って色々見てきた | SPOT
  • 「あんなに元気だったのに……」 預かり保育で乳児死亡 両親が伝えた「教訓」(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース

    子どもを預けたい人と預かりたい人をつなぐ自治体の事業「ファミリー・サポート・センター(ファミサポ)」。この事業を利用して娘を亡くした両親が3月14日、厚生労働省を訪れ、「事故の教訓を生かしてほしい」と国に要望した。【BuzzFeed Japan / 渡辺 一樹】 2010年11月中旬、母親の藤井真希さんは大阪府八尾市の「ファミリー・サポート・センター事業」を通じて紹介された女性の自宅を訪れ、生後5カ月のさつきちゃんを預けた。 真希さんは以前から足の痛みを感じており、通院のために、午前9時半から1時間だけ預ける予定だった。ファミサポのことは、母子手帳をもらうときに受け取ったチラシや、市役所に置いてあったパンフレットなどで知った。これを利用すれば安心と考えたという。 だが約1時間後、真希さんが病院から戻ると、さつきちゃんは心肺停止の状態だった。 女性宅の玄関扉は開けっ放しになっていた。中では、

    「あんなに元気だったのに……」 預かり保育で乳児死亡 両親が伝えた「教訓」(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース
  • ファミサポ事業の乳児「死亡」 預け先女性が両親に4千万円支払いで和解 大阪地裁

    大阪府八尾市の子育て支援事業を利用して預けた生後5カ月の女児が託児先でうつぶせ寝にされ、低酸素脳症の後遺症で死亡したとして、女児の両親が託児先の女性らに計約7900万円の損害賠償を求めた訴訟は3日、女性が4千万円の和解金を支払うなどの内容で、大阪地裁(三木素子裁判長)で和解が成立した。 事業は子育て支援を受けたい人と育児援助者を、行政が橋渡しする「ファミリー・サポート・センター事業」(ファミサポ)。 両親は「託児先に十分な講習をしなかった」として八尾市と事業委託を受けていた社会福祉協議会にも賠償を求めていた。和解内容で、市と社会福祉協議会は女児に哀悼の意を表すること、さらに託児先への講習などを通じて事故防止に努めることが盛り込まれた。 死亡したのは藤井さつきちゃん=当時(3)。訴状によると、さつきちゃんは生後5カ月だった平成22年11月、ファミサポ事業で紹介された八尾市内の女性が託児中、う

    ファミサポ事業の乳児「死亡」 預け先女性が両親に4千万円支払いで和解 大阪地裁
  • 発達障害と親の責任について気持ちを吐露したい - けっこう毛だらけ猫愛だらけ

    こんな記事がありました。 mess-y.com なとろむ先生がこんなコメントを書かれていました。 はてなブックマーク - 「発達障害は親のせい」はデマ。発達障害の診断は、これからを考えるためのステップ 児童精神科医・姜昌勲さんインタビュー - messy|メッシー [トンデモ] 「遺伝が原因なら親のせい」というブックマークコメントと、それにスターをつけている人たちは、気なのですか。 2017/03/03 11:02 b.hatena.ne.jp なので、今回はつらつらと自分の気持ちを書いてみたいと思います。 いわゆる保守派、親学とかの主張では、発達障害を親のしつけのせいだとする主張があるようですが、発達障害は生まれ持った脳の伝達物質分泌の異常ですから、その面で「親のせい」とするのはあきらかに間違いだと思います。 ただ、私のような大人になってから発達障害が見つかったような例だと、やっぱり親

    発達障害と親の責任について気持ちを吐露したい - けっこう毛だらけ猫愛だらけ
  • 「なぜ深刻さ、伝わらない?」保育園落ちた母親のリアル、市議がマンガに【待機児童問題】

    一向に待機児童問題は解消せず、「無力感に押しつぶされそうになる」一方で、「なぜ、この深刻さが伝わらないのだろう?」と、漫画で訴えようと考えたという。

    「なぜ深刻さ、伝わらない?」保育園落ちた母親のリアル、市議がマンガに【待機児童問題】
  • 「赤ちゃんポスト」はなぜ匿名を貫くのか - Yahoo!ニュース

    生みの親が育てられない赤ちゃんを、人知れず、安全に手放すための「こうのとりのゆりかご」。「赤ちゃんポスト」の別名でも知られる、熊市・慈恵病院の小さな扉には、9年間で125人の赤ちゃんが託された。誰でも匿名で赤ちゃんを預けられる「ゆりかご」には賛否両論ある。しかし、「ゆりかご」があったからこそ救われた赤ちゃんたちもいる。(ノンフィクションライター・三宅玲子/Yahoo!ニュース編集部) 鉄の門扉は、赤ちゃんを抱いた女性が手を使わずに身体で押し開けられるようになっていた。門の内側に入ると、ゆるやかな上りの傾斜の小径が奥へと続く。大人の足で54歩。その距離は15メートルほどだが、赤ちゃんを抱いてこの小径をたどる女性にとって、そのたった15メートルは、長く、遠い。

    「赤ちゃんポスト」はなぜ匿名を貫くのか - Yahoo!ニュース
  • 新潟の保育園、未接種児を拒否 国は認めず - 共同通信 47NEWS

    新潟市の私立保育園が、4月から認定こども園に移行するのに伴い、定期予防接種を受けていない乳幼児を受け入れない方針を示していたことが10日、市への取材で分かった。認定こども園を管轄する内閣府などは市からの照会に「未接種を理由に受け入れは拒否できない」との見解を示し、9日付で回答した。 予防接種法で、定期接種は義務ではなく努力義務とされている。子ども・子育て支援法は、園側は正当な理由がなければ利用申し込みを拒めないと定めている。 保育園の園長は、取材に「園には子どもの安全を守る義務がある。他の人にうつさないようにするのは最低限のマナーだ」と話した。

    新潟の保育園、未接種児を拒否 国は認めず - 共同通信 47NEWS
    unijam
    unijam 2017/02/10
    ん?未接種児から接種児への感染はないのでは? でも未接種児同士なら感染するのか?
  • 風俗からこども食堂へ 貧困の連鎖を断ち切ろうと苦闘する夫婦 宮崎・プレミアム親子食堂(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    風俗街で出会うマキ(34歳)がユウジ(45歳)に出会ったのは21歳。2人が生まれ育った宮崎市内の風俗街でだった。 マキは働いていた飲み屋で知り合ったパチンコ依存症の夫と別れたところ。ユウジは日中ビルメンテナンスの会社を経営しながら、夜はデリヘル業(デリバリーヘルスという業種の風俗店)に携わっていた。ユウジもこの時点でバツ2だった。 2人は結婚。デリヘルやSM店経営の後、業のビルメン経営の傍らで、一般社団法人「日プレミアム能力開発協会」という団体を立ち上げ、その事業の一環で、2015年1月に「プレミアム親子堂」を立ち上げる。これが、宮崎県内のこども堂の先駆けとなった。 風俗業の経営から、法人立ち上げを経て、こども堂へ。2人の軌跡はいかにもアヤシゲで、眉をひそめる人もいるかもしれない。 しかし、この2人のストーリーを、貧困の中で育った者たちが貧困の連鎖を断ち切ろうとしてきた苦闘のスト

    風俗からこども食堂へ 貧困の連鎖を断ち切ろうと苦闘する夫婦 宮崎・プレミアム親子食堂(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 1