タグ

観光と神戸に関するunijamのブックマーク (2)

  • 神戸布引 おんたき茶屋

    創業大正4年 平成26年、創業100年を迎えたおんたき茶屋。 雄滝を見下ろす茶屋は、天保4年(1833年)に既に存在していたことが古くからの文献に記されています。 また、絶景の地として後醍醐天皇・平清盛・平重盛・在原行平・在原業平などの滝見物が語られるとともに多くの和歌にも詠まれています。 おんたき茶屋に入ったら、雄滝に向って五感を研ぎ澄ませてください。 窓から見下ろす雄大な「雄滝」。 滝の音・川のせせらぎ・小鳥のさえずり。 四季折々の草木のにおい。 体全体に伝わる、滝から発生するマイナスイオン。 そして、美味しいお料理。 五感全てを感じることができるでしょう。 どうぞ都会の喧騒から離れ、日頃の疲れを癒してください。

    神戸布引 おんたき茶屋
  • 神戸市:布引の滝 布引ダムへの行き方

    最終更新日2018年10月15日 布引の滝は、神戸の市街地からすぐの所にあります。 新幹線『新神戸駅』から2分ほど歩けば、木々に覆われた自然を楽しむことができます。 ハイキング道も整備されておりますので、一度訪れてはいかがでしょうか? 新幹線『新神戸駅』の1階(バス乗り場のある所です)からハイキング道に進みます。 新神戸駅から2分ほど歩くと、レンガで出来た『砂子橋(いさごばし)』に到着。 砂子橋は、布引水源地が重要文化財に指定された施設の一つです。 砂子橋を渡って左に進みます。 橋を渡った右側にはトイレがあります。 砂子橋 砂子橋を渡って左に曲がった所の分岐道は、 右の階段を上がれば「雄滝」へ 左に進めば「雌滝」へ 左に進んで雌滝⇒鼓ヶ滝⇒夫婦滝・雄滝がお勧めです。 雌滝に到着です。 右にある円筒形の建物は、雌滝の滝壷から兵庫区の楠谷町にある『奥平野浄水場』へ水を送るための取水施設です。

    神戸市:布引の滝 布引ダムへの行き方
  • 1