タグ

2015年4月10日のブックマーク (18件)

  • .NET で MySQL を使う ( MySQLDataReader )

    C#なんかでMySQLに接続するのは、検索すれば色々と出てくるので割愛するが、 要するに、MySQL家のサイトから Connector/Net という ODBC をダウンロード&インストールで接続できるようになる。 んで、実際に接続して表示するプログラムのソースも結構な数が出てくるんだが、 MySQLDataReader クラスの記述がどれも似たようなものばかり??のような気がする。 ホントに気のせいかもしれないので、その時は毎度のごとくご容赦を。 ソースのコネクション部分は割愛するが、ポイントだけ。 MySQL は文字化けの問題が昔から言われているが、その殆どはプログラマなどのユーザの問題だ。例えば、以下の MySQL コマンドをどれほどの人が知っているだろうか。 mysql> status -------------- mysql   Ver 14.14 Distrib 5.1.51

  • Windows版「Sublime text 2」で日本語をインライン入力する方法 | 株式会社WEB企画

    最近、様々なブログメディアで話題になっている、“恋に落ちるエディタ”で有名な「sublime text 2」ですが、Windows環境でインストールする際は、ちょっと気をつけたいことがありましたので、ご報告いたします。 日本語入力がインライン入力にならない 「sublime text 2」をWindowsでインストールして使用すると、日語をインライン入力してくれないというバグ?があります。Mac派のコーダー、プログラマーが多いせいか、あまり情報がないようです。 最初は我慢して使用していたのですが、やはりタイプミスをした際などに不便を感じ、我慢しきれなくなってちょっと調べてみました。 Windows版でインライン入力をする方法 結論からいいますと、プラグインを入れることで解決します。 「IMESupport for Sublime Text 2」 https://github.com/ch

    Windows版「Sublime text 2」で日本語をインライン入力する方法 | 株式会社WEB企画
  • Sublime Text で Markdown を快適にする3つのパッケージ - 情報系大学院生のWebメモ

    Sublime Text に恋に落ちて、Markdown 記法ではてなブログを書いています(参照:はじめてのMarkdown記法,恋に落ちる「Sublime Text」のインストール・日語化)。Sublime Text で Markdown を快適に書けるプラグインを探して、以下の3つのパッケージをインストールしました。 OmniMarkupPreviewer - Markdown をプレビューする Monokai Extended - Markdown をシンタックスハイライトする Markdown Extended - Markdown 内のコードをシンタックスハイライトする これら3つのパッケージの設定方法や機能を説明します。 Package Control を用いたパッケージのインストール Monokai Extended の機能 Before After Markdown Ex

    Sublime Text で Markdown を快適にする3つのパッケージ - 情報系大学院生のWebメモ
  • Jenkins を CentOS 6 にインストールする手順 (yum) |

    CI, Jenkins という単語を日に日に身の回りで聞くことが多くなったように感じています。 WEB+DBなどにも何度か特集が組まれていたりして、知名度が徐々に上がっているのでしょうね。 ここでは、Jenkins を CentOS 6 にインストールする手順を説明します。 前提条件 Jenkins を動かすためには、Java 6 以上があらかじめインストールされている必要があります。また、稿のインストール手順では wget コマンドを利用しますので、インストールされていない場合は、予めインストールしておいてください。 お急ぎの方は、つぎのコマンドを叩けば wget と Java 7 がインストールされます。 # yum install wget java-1.7.0-openjdk Java の詳しいインストール手順は、下記の記事を参考にしてください。 CentOS/RedHat に

    Jenkins を CentOS 6 にインストールする手順 (yum) |
  • CentOSにyumでjenkinsをインストールする - 文系プログラマによるTIPSブログ

    CircleCIやTravisCIがメジャーになってきたとはいえ、外部サービスが使えない環境の方々にはまだまだ現役なjenkins。今回はCentOSにyumでjenknsをインストールする手順をまとめてみたいと思います。 インストール リポジトリを追加 yumでインストールする jenkinsの構成 jenkinsの設定(設定ファイル) ProcessTreeKillerを無効にする jenkinsのサービスを起動 jenkinsの自動起動を設定 jenkinsのユーザ・グループを変更したい場合 設定ファイルを修正する ユーザ:グループを手動で変更する jenkinsの設定(jenkinsの画面で設定) svnでエラー Jenkinsの位置 jenkinsのアップデート方法 おまけ インストール リポジトリを追加 jenkins用のリポジトリを追加しないとyumでインストールできないので

    CentOSにyumでjenkinsをインストールする - 文系プログラマによるTIPSブログ
  • CentOS に Jenkins をインストールする | iret.media

    こんにちは、cloudpack の 田村です。 みんな大好きJenkinsおじさんを CentOS にインストールします。 CentOS に Jenkins をインストールする手順 Javaまわりのインストール OpenJDK yum -y install java-1.7.0-openjdk java-1.7.0-openjdk-devel リポジトリの取得 cd /etc/yum.repos.d/ curl -OL http://pkg.jenkins-ci.org/redhat/jenkins.repo rpm --import http://pkg.jenkins-ci.org/redhat/jenkins-ci.org.key Jenkinsのインストール yum -y install jenkins Jenkinsの設定 ProcessTreeKillerの無効+Timezon

    CentOS に Jenkins をインストールする | iret.media
  • rbenv を使って ruby をインストールする(CentOS編) - Qiita

    $ git clone https://github.com/sstephenson/rbenv.git ~/.rbenv # PATH に追加 $ echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile # .bash_profile に追加 $ echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bash_profile # 上記設定の再読み込み $ exec $SHELL -l

    rbenv を使って ruby をインストールする(CentOS編) - Qiita
  • C言語/C++でJenkins実践入門してみるよ

    最近継続的インテグレーション(CI)に興味を持ったので、 Jenkinsの日での初めての入門書である、Jenkins実践入門を読んでみた。 https://amzn.to/3DEosi2 内容はとても興味深いものの、残念、JAVA中心で述べられていた。...┌(´_`)┐ C言語つかいの自分としては、C/C++でのツールの情報が欲しいところだ。 Jenkins実践入門目次チラ見せしちゃいます C言語でJenkinsをハック!継続的インテグレーションだぃ# というわけで、こので紹介されていることを、 C言語/C++でしようとするとどうすればいいのかを調べてみた。 目次に対応させると、以下のような感じ。 第4章 番を想定して開発環境を準備する。(Ant, Maven) make を利用する。 git commitをフックしてJenkins でビルドを起動 第5章 JUnitでテストする(

    C言語/C++でJenkins実践入門してみるよ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 【保存版】 eclipseを入れたら必ず導入している設定方法 【初期設定&プラグイン】 - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    【保存版】 eclipseを入れたら必ず導入している設定方法 【初期設定&プラグイン】 - NAVER まとめ
  • CopyQ - マルチプラットフォーム対応のクリップボードマネージャ MOONGIFT

    未だにOSが代わり映えしないのがクリップボードです。たった一つしかなく、履歴管理もされません。これだけ長くOSの歴史がありながらも、その点だけは今もなお受け継がれています。 そのためクリップボード管理ソフトウェアはたくさん作られてきました。CopyQもその一つです。マルチプラットフォームで使えるのが大きな利点のソフトウェアです。 CopyQの使い方 今回はMac OSX版で試しましたが、WindowsやDebian、Ubuntu、Fedora、OpenSUSE向けにもリリースされています。UI周りはQTを使っています。 こんな感じでメニューバーに常駐します。 下の画像は設定画面です。 クリップボードの内容をプレビューしたり、そのフォーマットを確認できます。Mac OSXの場合は一つのファイルでも複数フォーマットが出ますね。 CopyQはファイルのコピーについても対応しているのがポイントで、

    CopyQ - マルチプラットフォーム対応のクリップボードマネージャ MOONGIFT
    urza358
    urza358 2015/04/10
  • Dropplets – Markdownファイルをアップロードするブログエンジン

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました ブログと言えばWordPressが最もよく使われています。管理画面があって、オンライン上で記事を作成、編集する仕組みです。もしネットワークがつながっていなければ適当なテキストファイルを作成して、そこに記述するでしょう。 そこで紹介したいのがDroppletsです。オフラインで記述する形のブログエンジンですが、静的ではない点がユニークな作りになっています。 Droppletsの使い方 インストールはパスワードを設定する程度です。 Droppletsが立ち上がりました。画像が表示されていませんが、設定でロゴをつければ良いようです。 記事詳細。シェアする機能があります。 管理画面はありませんがメニューをクリックしてパスワードを入力すると管理機能が表示されます。 そして記事をMarkdow

    Dropplets – Markdownファイルをアップロードするブログエンジン
    urza358
    urza358 2015/04/10
  • Feedbunch - Rails製、シンプルでエレガントなフィードリーダー MOONGIFT

    Googleリーダーがなくなり、Livedoorリーダーがなくなりそうになったところでドワンゴが引き取ったりと、フィードリーダービジネスは混乱しています。おそらくビジネス化は難しいのかも知れません。 そんな訳でもし恒久的に安心して使えるフィードリーダーが必要ならば自分で立てるのが良いでしょう。今回はその一つFeedbunchを紹介します。 Feedbunchの使い方 Feedbunchは2ペインのフィードリーダーで、ごく一般的なUIと言えます。 左側がフィードやフォルダ、右側に記事一覧が表示されます。記事をクリックすると文が出ます。今のところキーボードショートカットはないようです。 日語のフィードも読めます。 Feedbunchは記事一件一件に対して未読/既読管理を行います。個人的にはこのタイプが好きです。ショートカットキーがないので、その点が残念な点ではありますが、UIは見やすいので

    Feedbunch - Rails製、シンプルでエレガントなフィードリーダー MOONGIFT
    urza358
    urza358 2015/04/10
  • IoTセンサーデータを収集・分析するシステム基盤製品

    Hadoop関連のシステム構築サービスを手掛けるフォワードネットワークは2015年4月9日、センサーデータを収集してHadoopなどで分析するシステム基盤製品「IoTセンサー解析ベースシステム」(図)の販売を始めた。同社がユーザー企業の要望に合わせてカスタマイズし、データ分析システムを構築する。 センサーデータの収集・分析システムを「市販のセンサー」「Android端末」「Hadoop」を組み合わせて実現する。Android端末がBluetoothやZigBeeなどの近距離無線を使ってセンサーデータを収集し、これをインターネット(3G/LTEWi-Fi)を通じて非同期でフォワードネットワークのクラウドに転送してHadoopに格納。このクラウド上でデータ分析アプリケーションが稼働し、ユーザーはWebブラウザーを使ってデータ分析結果を参照する。 データ収集の仕組み、Hadoop環境、データ分

    IoTセンサーデータを収集・分析するシステム基盤製品
    urza358
    urza358 2015/04/10
  • ゲーム嫌いも知っておきたい3D CG/VRのエンタープライズ活用事例~Unity Solution Conference 2014まとめ

    ゲーム嫌いも知っておきたい3D CGVRのエンタープライズ活用事例~Unity Solution Conference 2014まとめ(1/5 ページ) Unityゲーム以外で、どこまで使えるのか 「Unity」といえば「ゲーム開発のハードルを下げたプラットフォーム。頭の中に思い描いたさまざまな風景を3Dでリアルタイムに表示できるエンジン」という印象が強い。しかしUnityの機能は、現実世界のモノを忠実に再現することにも活用できる。しかも現実のモノとは異なり、さまざまな角度から俯瞰したり、顕微鏡のように拡大したり、用途ごとに色分けしたりといったことも自由自在だ。こうした特徴が注目されて、医療や建築、ヘルスケア、教育など、ゲーム以外の用途にもUnityの活用が広がりつつある。 2014年12月4日、秋葉原でユニティ・テクノロジーズ・ジャパンが開催した「Unity Solution Con

    ゲーム嫌いも知っておきたい3D CG/VRのエンタープライズ活用事例~Unity Solution Conference 2014まとめ
    urza358
    urza358 2015/04/10
  • 3次元CADデータのグローバル分散設計を強化したCADデータ管理システム

    富士通は、CADデータ管理システム「FUJITSU Manufacturing Industry Solution PLEMIA Concurrent Design Manager」の新バージョンを発売した。更新ファイルを夜間など、指定した時間にサーバ間で同期するレプリケーション機能を追加した。 富士通は2015年2月12日、3次元CADデータのグローバル分散設計を強化したCADデータ管理システム「FUJITSU Manufacturing Industry Solution PLEMIA Concurrent Design Manager」(以下、PLEMIA Concurrent Design Manager)の新バージョンを発売した。 新バージョンのPLEMIA Concurrent Design Managerは、複数人が設計に関わることで管理が煩雑になる3次元CADデータや関連図

    3次元CADデータのグローバル分散設計を強化したCADデータ管理システム
    urza358
    urza358 2015/04/10
  • 「Revit」と連携して国土交通省監修基準の空調負荷を計算できるツール

    イズミシステム設計は、「建築・建材展2015」において、オートデスクの建築用3次元CAD「Autodesk Revit」のBIM(ビルディングインフォメーションモデル)を用いて国土交通省監修基準の空調負荷を計算できる「STABRO 負荷計算 for Revit」を展示した。 イズミシステム設計は、「建築・建材展2015」(2015年3月3~6日、東京ビッグサイト)において、オートデスクの建築用3次元CAD「Autodesk Revit(以下、Revit)」のBIM(ビルディングインフォメーションモデル)を用いて国土交通省監修基準の空調負荷を計算できる「STABRO 負荷計算 for Revit」を展示した。 イズミシステム設計は、建築設備設計基準の計算ツールとして「STABRO」を展開している。STABROシリーズの最新製品となるSTABRO 負荷計算 for Revitは、Revitに標

    「Revit」と連携して国土交通省監修基準の空調負荷を計算できるツール
    urza358
    urza358 2015/04/10
  • STLデータを安全かつ高品質で流通させる方法

    STLデータを安全かつ高品質で流通させる方法:3次元って、面白っ! ~操さんの3次元CAD考~(43)(1/2 ページ) 3D出力サービスが活用されるようになると、心配なのがSTLのセキュリティ。その問題に対処するツールが登場した。セキュリティを保護するだけでなく、品質のよいデータに修正してくれる。 2015年3月24日付の「Wall Street Journal」の日語版に「3Dプリンター失速、多種少量の受託生産に活路」という記事が出ました。しかし恐らくどの関係者も、別に失速もしていなければ、調子も悪くなっていなくて、一時の熱狂が冷めた程度、むしろ来使う人たちが使うようになったと感じているのではないでしょうか。 実際、出力サービスをフルに活用した結果、自社で導入した方がよいと感じて自社で購入したなどの話も聞こえてきます。確実に稼働している3Dプリンタの数は増え、流通しているSTLデー

    STLデータを安全かつ高品質で流通させる方法
    urza358
    urza358 2015/04/10