タグ

歴史に関するusataroのブックマーク (694)

  • 朝日新聞デジタル:中世の浄化装置? 足利・樺崎寺跡-マイタウン栃木

    usataro
    usataro 2012/03/08
    「園内の園池に水をひくための導水施設が新たに発見された」「南北朝時代にかけて、初期の導水施設を改修する際に浄化システムが採用されたらしい」
  • 昭和40年代の早岐機関区再現 / 西日本新聞

    昭和40年代の早岐機関区再現 2012年3月4日 00:33 カテゴリー:九州 > 長崎 早岐機関区を再現したジオラマと、製作者の沖順二さん JR早岐駅(佐世保市早岐1丁目)で3日、汽車の町として栄えた早岐地区のシンボル「早岐機関区」を再現したジオラマを展示している。4日まで。 同機関区は長崎、佐世保両市を結ぶ交通の要所として成長。終戦後、海外からの引き揚げ者輸送や佐世保基地への占領軍輸送で、機関車50両を保有する大規模な機関区だったが、1987年の民営化でJR早岐運転区に改組された。 ジオラマの製作者は同駅の利用者で同市原分町の沖順二さん(39)。昭和40年代の同機関区の図面をもとに再現した幅90センチ、奥行き60センチのジオラマには、C57形蒸気機関車(SL)や扇型の車庫が並べられている。沖さんは「早岐のSLが引退して今年で40年となる。早岐の歴史を思い起こすきっかけとなれば」と話

    usataro
    usataro 2012/03/08
    僕が子どもの頃見ていた早岐駅の光景を、この人も同じ頃に同じくらいの年齢で見ていたんだな。
  • 鉄製鐙:鎌倉時代製と判明、実用は国内初発見--平塚博物館所蔵の馬具 /神奈川 - 毎日jp(毎日新聞)

    平塚市博物館(同市浅間町)は28日、保管していた馬具で人が足を乗せる鉄製の鐙(あぶみ)が、鎌倉時代(12世紀末~1333年)のものだったと発表した。同時代の鐙は奉納されたものなど未使用の数点しか現存していない。「実際に使用されていた鐙の発見は国内で初めて」と同館は説明している。 この鐙は1940年ごろ、同市久領堤の相模川に架かる馬入鉄橋下流付近で、砂利採取船が川底から見つけ、近隣の住民が保管し、04年に寄贈されていた。同館は来月に開催する城をテーマにした特別展のために鑑定を行ったところ、足を乗せる部分の形状から位の高い武士が使っていた「武蔵鐙」と断定。横浜市中区の「馬の博物館」の関係者からもお墨付きを得たという。 鐙は長さ344ミリ、高さ250ミリで重さは1・6キロ。周辺がさび付き、一部は腐して穴が開いたり、壊れたりしている。平塚市博物館の栗山雄揮学芸員(50)は「鎌倉時代からずっと川に

    usataro
    usataro 2012/03/01
    「1940年ごろ、同市久領堤の相模川に架かる馬入鉄橋下流付近で、砂利採取船が川底から見つけ、近隣の住民が保管し、04年に寄贈」
  • 旧陸軍大臣の肖像画、17年ぶり郷土の先人に : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「軍服姿が好ましくない」との抗議で、宮崎県むかばき青少年自然の家(延岡市)から撤去されていた都城市出身の旧陸軍大臣・上原勇作(1856~1933年)の肖像画が、宮崎市の県総合博物館に展示された。 かつて、一緒に飾られていた歌人の若山牧水ら9人の絵も一緒に移され、「郷土の先覚者」10人の肖像画が約17年ぶりにそろった。 肖像画(縦1・2メートル、横1メートル)は、置県100年を記念して開かれた1983年の「郷土の先覚者展」に合わせ、博物館が上原や牧水、外交官の小村寿太郎ら県出身の先覚者10人分を制作。その後、青少年自然の家で展示されていたが、95年頃、市民から「(上原の)軍服姿が青少年の教育施設に好ましくない」と抗議を受け、上原の肖像画だけが撤去されていた。 昨年9月の県議会一般質問で、議員が経緯を明らかにして再展示を要望。その後、県は博物館に全ての肖像画を移し、展示することを決めていた。肖

    usataro
    usataro 2012/02/27
    軍部大臣現役武官制を使って第二次西園寺内閣を倒し大正政変の原因を作った人物である上原勇作を、教育機関で顕彰するのってさすがにまずいだろ。宮崎県では上原勇作をどう教えてるんだ?
  • 対馬は韓国人観光客が本当に多い

    長崎より九州のローカルネタを中心にリポートしてます。1971年生まれ。茨城県つくば市出身。2001年より長崎在住。ベルマークを捨てると罵声を浴びせられるという大変厳しい家庭環境で暮らしています。 前の記事:対馬のヤマネコ推しがすごい > 個人サイト 長崎ガイド

    usataro
    usataro 2012/02/24
    韓国にはどういうセールスをしてるんだろう?そこら辺がちょっと気になる。
  • 朝日新聞デジタル:南京市、名古屋市との交流停止 河村氏発言受け - 国際

    印刷 関連トピックス河村たかし  中国・南京市政府は21日、名古屋市の河村たかし市長が「南京事件というのはなかったのではないか」と発言したことを受け、両市間の公の交流を当面停止すると発表した。南京市外事弁公室のスポークスマンは「虐殺の史実を否定する(河村市長の)発言は、南京市民の感情を著しく害した」と非難した。  河村市長は20日、姉妹友好都市である南京市の共産党市委員会の常務委員ら訪日代表団の表敬訪問を受けたとき、「一般的な戦闘行為はあった」としながら、旧日軍による虐殺を否定するような発言をした。訪日代表団はその後、「河村市長の言論は無責任であり、歴史をねじ曲げ、南京の人びとを尊重する気持ちが欠けている」と非難。  河村市長が南京事件後に現地に駐屯した父親が優しくもてなされたことを理由に挙げたことについて、南京大虐殺記念館の朱成山館長は「個人的経験に基づいて歴史を主観的に臆測することは

    usataro
    usataro 2012/02/22
    わざわざ表敬訪問した南京市の代表団に対して「虐殺はなかった」とかトンデモ発言。自分の妄言で交流事業がぶちこわしになった責任を市長はとるべき。
  • 橋下徹の独裁批判と東條英機の“水商売”:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) 独裁論争と明治憲法の深淵にあるもの 大阪市長・橋下徹の政治手法をめぐる独裁論争が世の中を賑わせた。周知の通り、両者の論争は噛み合わない。一方は相手の無能ぶりが露呈されたと快哉を上げ、一方は相手の独裁ぶりが露呈されたと溜飲を下げる。勝敗に興味はないが、不思議な決着だ。 前市長陣営や識者は、「ハシズム」「独裁」のレッテルを貼るのに忙しく、大阪市政の構造的な問題点も具体的な解決策も語ろうとしなかった。橋下は、「偉そうに批判するなら打席に立て」と野球解説者に猛攻をかけ、独裁的な手法の何が長所で何が短所になるのかバランスよく語ろうとしなかった。断罪合戦は、何とももったいない。 お互いの痛いところを当事者がどう語るのか。誰もが聞きたかっ

    橋下徹の独裁批判と東條英機の“水商売”:日経ビジネスオンライン
    usataro
    usataro 2012/02/21
    戦前日本の「参謀本部総長」ってなんだよw
  • 北条泰時、極楽往生の願い…阿弥陀像に墨書 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鎌倉幕府の根法典「御成敗式目」の制定で知られる3代執権・北条泰時(1183~1242年)が創建した、神奈川県鎌倉市の常楽寺の尊、阿弥陀(あみだ)三尊像から、制作時期とみられる「仁治三年(1242年)六月十二日」の墨書が確認された。 泰時の出家の33日後、死の3日前にあたり、専門家は「死期を予感した泰時が、極楽往生を願って急いで造らせたのでは」としている。 三尊像は木造で、中央の阿弥陀如来像は像高70センチ、左右の観音・勢至菩薩像は同85センチ前後。作風に中国・宋の影響があり、鎌倉時代の仏師・定慶(じょうけい)の作とみられるという。 これまで室町時代の作とされていたが、昨秋、山勉・清泉女子大教授(日彫刻史)が調査。阿弥陀像の台座内部に、僧侶の名や日付が書かれているのを確認した。17日、市の文化財に指定された。

    usataro
    usataro 2012/02/19
    「鎌倉市の常楽寺の本尊、阿弥陀三尊像から、制作時期とみられる「仁治三年六月十二日」の墨書が確認」
  • 広根遺跡:名主クラスの屋敷跡 鎌倉時代、荘園を経営--猪名川 /兵庫 - 毎日jp(毎日新聞)

    県立考古博物館は16日、猪名川町広根の「広根遺跡」で鎌倉時代(13世紀ごろ)の掘っ立て柱建物跡5棟や水田跡が見つかったと発表した。建物跡は最大で約70平方メートルあり、荘園の経営を任された名主(みょうしゅ)クラスの武士の屋敷とみられる。同博物館は「現在の川西市や猪名川町などで荘園を開発した多田源氏の勢力範囲を知ることができる」と話している。 鎌倉時代の遺跡からは火葬の跡も見つかり、武士たちが土地に住み着いた様子がうかがえる。他にも室町時代の石組みの井戸や、宋銭が出土した柱穴が見つかった。釉(ゆう)薬を塗って焼いた青緑色の陶器片もあり、中国製のつぼの一部とみられる。 広根遺跡は新名神高速道路の建設に伴い、今年度から格的に発掘が始まった。 現地説明会は18日午前10時~正午。現場は町立つつじが丘小学校の北にある。問い合わせは現場事務所(072・767・2530)。【高瀬浩平】 〔阪神版〕

    usataro
    usataro 2012/02/17
    「鎌倉時代の掘っ立て柱建物跡5棟や水田跡」「建物跡は最大で約70平方メートル」「名主クラスの武士の屋敷」「現在の川西市や猪名川町などで荘園を開発した多田源氏の勢力範囲」
  • JR掛川木造駅舎保存 市、隣接建物の修景要望 | 静岡新聞

    JR掛川駅の木造駅舎保存活動で、同駅舎に隣接する黄色のコンクリート建物の修景を、掛川市がJR東海に要望することが14日、分かった。松井三郎市長が定例記者会見で明らかにした。  木造駅舎保存で行った市民募金は1月に目標額の5千万円を達成した。募金を当初予定の3月末まで続ける理由についての質問に答えた市長は「全体が木造になるよう、引き続き市民に協力をお願いしたい」と述べた。JR側にはまだ伝えていないが、「寄付の状況をみて、市の希望として伝える」とした。  駅舎の耐震化と外観保存は2012、13年度に実施予定だが、駅舎に隣接するこの建物は事業対象外。建物は鉄骨2階建て。JR東海の所有で、同社系の旅行会社が営業している。  JR掛川駅の耐震化・木造駅舎保存の事業費は4億1千万円と見込まれている。外観保存のため市が負担するのは1億1千万円で、このうち5千万円を市民の支援でまかなおうと10年2月に募金

    usataro
    usataro 2012/02/15
    掛川って、城の天守も木造で作ったし、結構面白い取り組みをしてるなあ。
  • なぜ平清盛は「王家の犬」ではいけないのか : 痛いテレビ

    2012年02月15日08:00 なぜ平清盛は「王家の犬」ではいけないのか カテゴリNHK zarutoro さてNHK大河ドラマ「平清盛」で皇室のことを「王家」と呼称していることについて、天皇家の権威を貶めるものだと批判が巻き起こっています。 皇室を「王家」 適切なの? NHK大河「平清盛」に疑問の声 MSN産経 http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/cast/index.html 結論から言えば、「王家」と呼称することは不適切であり、ドラマのテーマからしても避けるべきでしょう。 まず、平清盛と父の忠盛は時の最高権力者であった上皇(院、法王)の軍隊である「北面の武士」になることで力をつけていきます。 ドラマでは清盛と忠盛の会話に「王家の犬」と言う表現が頻繁に出てきますが、「王家」では誰に仕えているのかわからない上、初見の視聴者には皇室を指すことも理解しづらい。 親

    なぜ平清盛は「王家の犬」ではいけないのか : 痛いテレビ
    usataro
    usataro 2012/02/15
    説得力無し。中世日本での「王」の用例とドラマでの「王家」の使い方は大きくはズレてない。中華秩序での「日本国王」号は外交関係限定の用語だったらしいし。朝廷の犬だと、"忠実の犬"為義をどう表現すんのよ。
  • 【消えた偉人・物語】神武天皇 古代史学の進展で実在確かに - MSN産経ニュース

    戦後の古代史学界では古事記・日書紀の伝承が疑われ、その中で「消された」人物の一人として神武天皇がいらっしゃる。「神武天皇は実在しない」「記紀による創作」とする歴史学者の学説がはやったからである。 しかし、それに対して厳密な史料批判に基づいた実証史学の碩学(せきがく)・坂太郎博士は「神武天皇以後九代の天皇は実在の人ではないという説は、かなり多くの学者によって説かれるが、それは一つの臆説にすぎず、なんら実証されたものではない」(『坂太郎著作集』第1巻)としていたし、日法制史の大家・瀧川政次郎博士も「神武天皇紀の大筋の事実は、終(つい)にこれを否定することができない」(『神武天皇紀の信憑(しんぴょう)性について』)と神武天皇架空説を批判していた。 そして、近年の古代史学界の流れも記紀の記述を裏付ける考古学的発見によって変化してきており、記紀の記載を検証した角林文雄氏は「日資料は不思議な

    usataro
    usataro 2012/02/04
    皇学館の歴史系教員は僕の知る限り普通の実証主義の研究者で、学生は普通の歴史学を学べると思う。神道系はよく知らないけど。/で、この人は教育学部の「道徳」の担当らしい。この論理破綻した文章で道徳か…
  • 洗面台に感謝の献花 早岐駅整備で年内撤去前に / 西日本新聞

    洗面台に感謝の献花 早岐駅整備で年内撤去前に 2012年1月31日 01:20 カテゴリー:九州 > 長崎 JR早岐駅のホームに残る洗面台に花を生ける沖順二さん 佐世保市のJR早岐駅で、ホームの洗面台に毎日献花している男性がいる。駅の利用者の1人、佐世保市原文町の沖順二さん(39)だ。蒸気機関車(SL)の車両基地があった名残で1897(明治30)年の駅建設当時から残る洗面台。年内に予定されている駅周辺整備に伴い撤去されることになり、ねぎらいの気持ちを込めて、季節の花を添え続けている。 早岐駅は県内の駅舎で最も古い。佐世保線と大村線の分岐点で交通の要所として栄え、れんが造りの給水塔や列車の方向転換の転車台など当時の建物が残っている。 ホームの0、1番乗り場と3、4番乗り場にある洗面台もその一つ。幅1・5メートルほどの洗面台には鏡と蛇口が二つ並ぶ。JR九州によると、SLや寝台特急が走ってい

    usataro
    usataro 2012/02/03
    これ、覚えてる。僕の中の「駅」は早岐駅が基準だから、どこにでもあるものだと思ってた。/なんとか面影でも残すことはできないものだろうか。
  • 文化審答申:坂越の船祭、国の重要無形民俗文化財に 中世からの祭礼、海の安全祈願--赤穂・大避神社 /兵庫 - 毎日jp(毎日新聞)

    usataro
    usataro 2012/01/29
    「赤穂市坂越地区に中世から伝わるとされる海の安全を祈願する祭礼「坂越の船祭」」「大避神社の祭礼で、毎年10月の第2日曜とその前日に開催」矢野荘にゆかりの深い地だ。
  • 朝日新聞デジタル:〈おとなの遠足〉祇園神社

    usataro
    usataro 2012/01/25
    「神戸市兵庫区上祇園町。」
  • 中世の舞楽 息づく 福岡・みやま市で「幸若舞」奉納 / 西日本新聞

    usataro
    usataro 2012/01/23
    「福岡県みやま市瀬高町の大江地区に残る国指定重要無形民俗文化財の「幸若舞」が20日、大江天満神社に奉納」
  • 教委が廃棄指示、文化財あわや…業者が気づく : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    愛媛県上島町教育委員会が昨年10月、同町弓削引野の木造教員住宅の取り壊し工事の際に、空き家の住宅内に保管していた土器片や明治期の教科書などの廃棄を指示していたことが21日、わかった。 土器片などは住民団体に持ち込まれて保管され、無事だった。 町教委によると廃棄を指示したのは須恵器などの土器片約170点や明治~大正期の教科書、石灰山の採石場の石臼など。土器片は旧弓削町誌に1970年頃に町内の土砂採取の際、出土したと記載されているという。 町教委は、工事直前、住宅内にあった古い民具などがあることは確認したが、代替品があるとして廃棄を指示。工事開始後、業者から問い合わせを受けたが、改めて廃棄を指示したという。しかし、業者は指示に疑問を持ち土器片などを町内の住民団体に持ちこんだ。上村俊之町長は「文化財に対する認識が甘かった。町民に申し訳ない」と話した。

    usataro
    usataro 2012/01/22
    さすがにこの教委はダメ過ぎて擁護の余地無し。業者さんの善意と教養で危ういところを救われたわけか。
  • 誇るべき旧跡「アホウ塀」を恥ずかしがる市当局 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    高さ約7メートル、長さ約90メートルにわたる巨大さが無用の長物だとして、「アホウ塀(べい)」という名で住民に親しまれてきた長崎県壱岐市の旧家の石垣。 市が「イメージが悪い」として「大石塀」に名称変更したところ、住民から「愛着がわかない」と不満の声が上がり、論争が巻き起こっている。 市によると、石垣を築いたのは、江戸時代に捕鯨で財を成した土肥家の4代目市兵衛。地元では土肥家は日における「鯨王」と呼ばれ、鴻池、三井と並ぶ三大富豪と言われていたという。 市兵衛は1767年、巨費を投じて、入り口に大門を構え、屋内に施した彫刻に金銀をちりばめた邸宅を建築。約3年かけて築いた石垣は、あまりの大きさから、「無用の長物のようだ」として、いつしか「アホウ塀」と呼ばれるようになった。 歴史文化的価値が評価され、2006年2月、周辺の屋敷跡などとともに水産庁の「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」に選

    usataro
    usataro 2012/01/20
    「アホウ」の由来にこそ塀の価値を高める要素があるのに、そこに気づかない。こういう点も含めて、自地域の文化遺産の価値がわかっていない行政って多いような気がする。
  • 第一回 歴史から現在を考える集い

    第1回「歴史から現在(いま)を考える集い」 日 時 2月11日(土)午後1時30分~5時(1時開場) 会 場 登録会館2階大ホール(京都市中京区烏丸通御池上ル地下鉄烏丸御池から北へ徒歩1分) 講 演 井上 寛司氏(島根大学・大阪工業大学名誉教授) 「歴史から見た日の神道」 会は歴史に名を借りた祝日の国家主義的な政治利用を認めず、科学的な歴史認識を守り発展させてゆくため、「建国記念の日」不承認京都集会の実行委員会に参加してきました。その精神を継承し、歴史学の研究団体としての特性を生かした新しい集会を開催します。現代社会に対する新たな見方や問題意識を培うためには、それを規定する歴史的諸問題への考察が欠かせません。歴史研究の立場から問題を提起し考える場としていきたいと思います。 井上寛司氏を講師に迎え、柳田国男の「神道」論をどのように評価するか、「国家神道」は克服されたのかなど、歴史学の立場

    usataro
    usataro 2012/01/14
    これ、聞きに行きたいけど、京都だからちょっと厳しいなあ。ネット配信とかしてくれるとありがたいんだけれど。
  • 大河ドラマ「平清盛」における「王家」をめぐって

    今年のNHK大河ドラマ「平清盛」では、法皇・上皇らによる院政体制を「王家」と呼んでおり、ネットでは「『皇室』『天皇家』ではないのか」といった議論が起きている。同作品の時代考証にあたった気鋭の中世史家、郷和人 東京大学史料編纂所准教授と「肉と草の日史」(中央アート出版社)の共著もある作家の堀田純司氏に、「王家」問題について寄稿してもらった。(編集部) このような話題にうかつに首をつっこまずに過ぎ去るのを待つのが大人の態度だと思うのですが、この話題は実は「表現における用語の規制」に関わるものです。ですので非力かつ超末席ながら、言葉を使う商売のはしくれとして、あえて大河ドラマ「平清盛」における言葉の使い方について解説してみようと思います。いたらぬ人間の解説ですが、なにかの足しになれば幸いです。 今、一部で話題のNHK大河ドラマ「平清盛」で使われる「王家」という皇室の呼称ですが、まずこれは

    大河ドラマ「平清盛」における「王家」をめぐって
    usataro
    usataro 2012/01/13
    「近代に成立した用語で過去の歴史を振り返ることの危うさ」/王家というニュートラルな語を使うことで、中世の朝廷や公家社会研究は大きく進んだからなあ。/なお本郷氏は幕府のとらえ方では権門体制論に批判的。