タグ

はてなブックマークとwebシステムに関するushiwatatのブックマーク (7)

  • 推奨してるわけでは決してなくて、お嫌な人には拒否する権利があってもいいのかな、ということなんです。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    otsuneさんという方から先日のエントリにコメントをいただきました。(otsuneさん、はじめまして。コメントありがとうございます。)長くなりそうなので、エントリにさせていただきました。コメントをきっかけに、いろいろ考えたので、そのコメントに答えるかたちで書いていきたいと思います。まずはコメントを再録します。 「自分のサイトをcocologからハイパーリンクされないようにする機能があるといいですね」というのもアリなのでしょうか? もしくは「自分のをレビューされないようする機能があるといい」とか。ソーシャルブックマークという他人の領域に書ける事を外部から制限するという発想は独特ですね。(もちろん名誉毀損・脅迫などは法的に駄目なので論外です) まずハイパーリンク制限に関しては、それがウェブの質である限り無理でしょうね。こういう答え方すると、私がリンク制限をしたいみたいに思われる可能性もあ

    推奨してるわけでは決してなくて、お嫌な人には拒否する権利があってもいいのかな、ということなんです。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/11/21
    コメント欄も。自サイトをブックマークされない機能がシステム側にあったとして、その時には潜在的読者の喪失と不特定多数から批判される負担とは等価交換されるのではないかという議論。意見としては分かるが。
  • 何がブクマを増やすのか今だによくわからない、でも... - アンカテ

    チャーリー・パーカーの話と動画がすばらしく、ドーパミンが出すぎて、後半が読めない。 自分としては、チャーリー・パーカーの話が書きたくて書いたエントリなので、後半は読まなくてもいいです。 「世の中は厳しい」なんて大嘘が、今現在、ブックマーク数351で、異論反論も含め多くの反応をいただいています。他のエントリもつられるように大量のブックマークやトラックバックをいただいていて、ありがたい限りですが、自分としては、一連のエントリで一番よく書けているのは、匂いチューブというエントリだと思っています。 私は、自分の書く記事がどれくらい反響を呼ぶかはほとんど見当がつかないし、だから予想することもほとんどないのですが、この「匂いチューブ」だけは別でした。書きあげてアップする時に、「よっしゃ、これはいいぞ。100ブクマは行くな。ひょっとしたら200超えるかも」と考えていました。それが今現在、3ブクマです。

    何がブクマを増やすのか今だによくわからない、でも... - アンカテ
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/09/18
    ふむふむ。 |出版社や翻訳者の方は、長い経験からそれが日本における受容のされ方であると知っていて、そこになじむようなタイトルとして「フラット化する世界」にしたんだなあと思うようになりました。| |「よっしゃ
  • tukinohaの絶対ブログ領域

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 tukinohaの絶対ブログ領域 インフォメーション はじめて「tukinohaの絶対ブログ領域」をご覧になる方へ 物語全般・ アニメ個別 ゲーム漫画・ 特撮・ 小説映画・ 野川さくら 歴史学・ 社会・ 言語・ ウェブ・ その他 最近よく読まれた記事(fromはてブ) twitterアカウント アマゾンでのレビュー書いてます

  • 池田信夫 blog はてなに集まるネットイナゴ

    2ちゃんねるなどで、韓国中国を差別する連中を「ネット右翼」と呼ぶが、前にも書いたように、これは正確ではない。当ブログの記事についての反応を見ると、「慰安婦」のような話題については、たしかに賛同する意見が圧倒的だが、デジタル放送や著作権法などの話題では、むしろ反政府的な意見が共感を集める。彼らが朝日新聞を攻撃する理由は、政治的な保守主義ではなく、知的エスタブリッシュメントへの反発なのだ。 その意味で、政治的に中立な「ネットイナゴ」という言葉のほうがいい。ウィキペディアによれば、この言葉を定着させたのは産経新聞の記事だそうだ。たしかにこれはうまいネーミングで、1匹ずつは取るに足りない虫けらが、付和雷同して巨大な群れをなし、作物をい散らかす様子によく似ている。 ネット右翼のメッカが2ちゃんねるだったとすれば、ネットイナゴが集まるのは「はてなブックマーク」だ。たとえば今日の当ブログの記事に

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/06/11
    住民文化の違い?本文の趣旨は措いても|彼らに食いつかれるのを恐れて、専門家はブログで意見を表明しないし、普通のユーザー(特に女性)はSNSに逃げ込んでいる|という記述は真か。ブログで修行したがる人は少ない。
  • 「信用して下さい」系メディアと「検証して下さい」系メディア - アンカテ

    史上最大の「悪政の自由」を享受した権力システムの崩壊というエントリに次のブクマコメントがありました。 題と外れますが、はてなブックマークには非公開ブックマークがあるので、はてなの中の人が情報操作しようとすれば、ある程度は可能ではないですか? そこで、ちょっとスクリプトを書いて、人気エントリの中の非公開ブックマークの割合を調べて見ました。 gem戦記 - はてぶのプライベート率を調べてみた 3日分しか調査してなくてサンプル数は足りないと思いますが、非公開の割合は平均して20%くらい、最大でも35%くらいです。 このブログの人気エントリーに同じスクリプトを走らせて、非公開の率の高い順に並べるとこうなります。 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?url=http%3A%2F%2Fd.hatena.ne.jp%2Fessa%2F&sort=count public t

    「信用して下さい」系メディアと「検証して下さい」系メディア - アンカテ
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/06/07
    前者から後者への権威の移行について。そもそも学的な態度は一応後者ということになっている。
  • 史上最大の「悪政の自由」を享受した権力システムの崩壊 - アンカテ

    この件でひとつだけ言えるのは、「異常だ」ということだ。 全くその通りで、何が真実かはわからないけど、とても異常なことが今起こっていると思います。 そこで、ちょっと引いて考えてみたいと思います。つまり、歴史的な観点からこれを見てみたい。 マスコミの報道には明かに偏りがあります。別に大げさな陰謀論を唱えなくても、普通に2ちゃんねるを見てから新聞とテレビを見れば、様々なレベルでダブルスタンダードがあることは一目瞭然だと思います。それを見ていて感じるのは、情報を握るということがいかに大きな権力であるかということ。 我々にとって「っていけない」という表現はほとんどの場合比喩です。「っていけない」状態とは、べるものはあるけどそれ以外の自由を享受するだけの経済力が無いことを指します。当の意味でべ物が無くて生存を脅かされる人は極めて例外的なことで、それを心配しなくてはいけないのはごく少数です。

    史上最大の「悪政の自由」を享受した権力システムの崩壊 - アンカテ
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/05/30
    |マスメディアを中心とした権力にとっては、「異常だ」と思う人がたくさんいること自体が、もう既に敗北だと思います。|
  • 小野和俊のブログ:ソーシャルブックマークを勧めたい7つの理由

    一昨日、某ITベンダーでトークショーのような感じで話をする機会があったのだが、 そこでソーシャルブックマークって皆さん使ってます?という質問をしたところ、 ちらほらと手が挙がりはしたものの、まだ使っていない人がほとんどということだった。 ソーシャルブックマークはこの1年で急速に普及してきている印象があるが、 とは言え、国内最大手のはてなブックマークでも2006年10月時点で6万ユーザー。 IT業界の中でもまだまだユーザーはそれほど多くない。 私にとってソーシャルブックマークは今やブラウザ、メーラー、テキストエディタ等と並んで 必須のツールとなっていて、もしまだ使っていない人がいればぜひ一度使ってみて欲しいと思うので、はてなブックマークを例に取りながら、なぜソーシャルブックマークがそんなに素晴らしいと思うのかを、7つの理由で説明してみたいと思う。 ソーシャルブックマークの一番分かりやすい利点

    小野和俊のブログ:ソーシャルブックマークを勧めたい7つの理由
  • 1