タグ

2007年5月30日のブックマーク (22件)

  • オウケイウェイヴ、Q&AサイトのOEMサービス「OKWave QA Partner」を提供

    オウケイウェイヴは5月29日、同社が提供するQ&Aサイト「OKWave」のパートナーサイト商品に新機能を追加し、「OKWave QA Partner」として商品構成を一新したと発表した。 QA Partnerは、従来提供してきたパートナーサイト(旧:コミュニティ連携)と「OKWave Support Through」を統合した新商品。OKWaveのデータベースを利用することで、顧客はサイト管理などのメンテナンスを行うことなく、自社サイト内にOKWaveと連携したQ&Aサイトを導入できる。 オプションとして、新機能「コンテンツマッチ」を提供する。コンテンツマッチは、Q&Aコンテンツ内の各回答を自動解析し、回答内容と連動した自社コンテンツなどへのリンクを自動的に組み込むサービス。 たとえば住宅に関する質問に対して「一戸建て」に関する回答と「集合住宅」に関する回答が寄せられた場合、回答ごとに「一

    オウケイウェイヴ、Q&AサイトのOEMサービス「OKWave QA Partner」を提供
  • 『後藤和智さんインタビュー 後半』

    前回の後藤和智さんのインタビュー の続きです。 安原 そういえば、「生活世界の崩壊」によって、警察の「現場力」がなくなった、聞き込みが効かなくなったみたいなこと書いてらした社会学者の方がいましたよね。一応証拠物件、以下。 宮台 「・・・・だって刑事犯罪の検挙率が3割になったんだぜ」 西村 「えっ。いまそんなに低いんですが。もともと8割だったでしょ。」 宮台 「そう。でも去年が28%に落ちて、今年は10%台に落ちたでしょ。18%か19%に落ちたでしょ」 西村 「マジでですか。なんでまた」 宮台 「だから、従来の捜査手法が通じないわけ。具体的には、足で稼いで目撃情報掴んで、あるいは証拠品から遺留品からやっぱり足で稼いで、物の足取りを追って。昔と同じようにやってるの。すごい人を使って。でも最近ではぜんぜん行き当たらないわけ」 西村 「いつ頃からですか、下がったのは」 宮台 「85年からだね。85

  • YouTubeが信長ならJoostは家康か - アンカテ

    P2Pテレビの「Joost」を試してみた − @IT これは、要するに「キレイなYouTube」ですね。 「キレイ」というのは、画面がキレイであることと、著作権的にキレイであること。 Skypeと同様のP2Pネットワークを利用しているとはいえ、Joostは配信コンテンツを投入できるサーバ群を中心に、その周囲にP2Pネットワークが広がるというハイブリッドなトポロジーとなっている。配信サーバからのみコンテンツを提供することで著作権保護対策を行っていることも、多くのコンテンツプロバイダからの支持を得ている理由だ。 「支持」っていうのは「YouTubeよりはマシだ」という消極的な意味しかないと思うけど、その意味が大きい。 実にうまい立ち位置を見つけたものだと思う。YouTubeが元気になればなるほど、追い立てられてたまらずJoostの所に逃げ出してくるコンテンツプロバイダーが増えるから、ただ待って

    YouTubeが信長ならJoostは家康か - アンカテ
  • 毎日正気のことばかり書き続けるという狂気 - アンカテ

    この一種の選別機能はピアグループへ個人を招請する際、金銭的なインセンティブよりも個人の倫理的な側面にその動力源のようなものをもっているのだろう。ドラッカーは「情報化組織では、そこに働く人間一人一人の自己規律が不可欠であり、互いの関係と意思の疎通に関して、一人一人の責任の自覚が必要になるということである」としている。 ウィキノミクスによってマスコラボレーションとして概括される現象の内部では極めて個人の倫理が問われるような現象が起きているし、起きるといえるのでないか。 情報システムの開発では、「遅れているプロジェクトへの要員追加はさらに遅らせるだけだ」という「ブルックスの法則」という経験則があります。つまり、知的作業における多数の共同作業においては、情報の流れを事前に設計しておき、しっかり管理しないとうまくいかない。 「ウィキノミクス」という現象においては、なぜこの「ブルックスの法則」に縛られ

    毎日正気のことばかり書き続けるという狂気 - アンカテ
  • ブクマをTwitterに投稿できる「Bktter」

    Bktterの設定画面。1度設定すれば、その後は何もしなくてもブックマークをTwitterに投稿してくれる API公開サイト「Simple API」を運営する伊藤まさおさんは5月30日、「はてなブックマーク」や「livedoor Clip」などソーシャルブックマークサイトに登録したURLを、自動でTwitterにも投稿できるサービス「Bktter」(ぶくったー)を公開した。「ブックマークを通じたコミュニケーションにつながれば」と伊藤さんは狙いを語る。 TwitterのID・パスワードと、はてなブックマークかLivedoor Clip、「del.icio.us」「Newsing」「Buzzurl」のIDを入力すれば、それぞれのブックマークサービスに投稿したURLとコメントを、Twitterにも自動で投稿できる。 ユーザーのブックマークページを10分に1度クロールし、更新があれば投稿する仕組み

    ブクマをTwitterに投稿できる「Bktter」
  • 痛いニュース(ノ∀`):6割が「Yahoo!」をトップ(ホーム)ページに設定 2位「Google」に大差

    1 名前: ◆rotiEKAY.k @ろちかφ ★ 投稿日:2007/05/30(水) 13:56:45 ID:???0 日経リサーチは30日、トップページの設定するサイトと1カ月以内に利用したサイトに関する調査の結果を公表した。調査は3月15日から20日まで、Webアンケートで実施。 16〜69歳の男女5,312人から有効回答を集めた。 それによれば、トップページに設定しているWebサイトでは、60.5%が「Yahoo!」と回答、2位で8.8%の「Google」、3位で7.3%の「MSN」などに大差をつけた。特に10〜20代女性では、71.3%がYahoo!としていた。 Yahoo!をトップページに設定する理由としては、「機能が使いやすい」(54.9%)や「利用する機能が多いから(メールやアルバム機能)」(22.0%)など機能面が評価されたほか、「単に使い慣れているから」(48.

  • 積ん読が多すぎる

    積ん読が多すぎる もう何十冊もあるけどどうしたものか・・・ 買うのがやめられないんだよねえ。 ・ 俺は今50冊ぐらいかな。 積読タワーと呼んでいる。 ・ 二桁ならマシだと思うよ。 俺なんか200冊近くある。 ・ 数えるのも面倒だなぁ。 そのとき必要だった部分だけ読んで、残りはまた後で読もうと思ってるとかもあるし、それはカウントするべきか? ・ 積読を崩す会でも作ってノルマでも課せられれば減らせるかも。 しかし崩すスピードと積むスピード、どっちが早いかな? ・ 積んでいくスピードのが速そう。 崩していくペースが上がるほど買うペースも上がったりして・・・ しかし、今読んでるを読み終わってから買えばいいのに、何で次々と目に付くを買っちゃうんだろう? ・ 僕もだいたいそんなもん。 読むスピードより、買うスピードの方が速い。 よほどのベストセラー作家でないと、目に付

  • MS、Live Search Mapsでニューヨークを3D表示に

    Microsoftは5月28日、Live Search Mapsで、ニューヨークを含む複数都市のリアルな3D画像を提供すると発表した。 同社は上空斜め45度から撮影した航空写真を利用した画像は既に提供しており、一部の建物はテクスチャ付きの3Dモデルで表示することも可能だが、今回は、マンハッタンの主要な建物を3D化し、さまざまな方向から見ることが可能になっている。 ニューヨークの立体地図画像では、タイムズスクウェアやセントラルパーク、ロックフェラープラザなどの観光名所の名称や、企業や店舗などの住所および電話番号を表示する。またリアルタイムの交通情報、ナビゲーション情報も提供する予定だ。さらにユーザーが自分で情報を加えて地図をカスタマイズし、ほかのユーザーと共有できる機能も持たせるという。 Microsoftはニューヨークのほか、テキサス州オースティン、フロリダ州ケープコーラル、フロリダ州タ

    MS、Live Search Mapsでニューヨークを3D表示に
  • MS、ハイテクテーブル「Surface」を発表

    Microsoftは5月30日、「サーフェスコンピューティング」と称する新分野の技術Microsoft Surface」を発表する。 Surfaceはテーブルのような形をしており、30インチのタッチスクリーンが付いている。キーボードもマウスも使わずにデジタルコンテンツを操作できる。 ユーザーは手でデジタル情報を「つかむ」ことや、タッチやジェスチャーで操作することができる。複数のポイントに同時に触れても、Surfaceは1つ1つを認識でき、またテーブルのような形状のため複数のユーザーが利用できる。 Surfaceにはバーコードのような識別タグが付いた物体を認識する機能もある。例えばワイングラスをテーブルに置くと、注文したワインの情報や、その原料が育ったブドウ園の画像、そのワインに合うべ物が表示される、といったことも可能だ。 Surfaceは2007年末から、ホテルや小売店、レストランな

    MS、ハイテクテーブル「Surface」を発表
  • グーグルキラーとなるか--オープンソースで分散型のグーグルクローンを作る:コラム - CNET Japan

    情報開示:記事の著者であるEmre Sokulluは、2007年3月に検索エバンジェリストとしてHakiaに加わっている。以下の記事はいかなる意味においてもHakiaの見解を代表するものではなく、Emreの個人的な意見である。 Googleは若いマンモスのようなものだ。すでに十分強いが、まだ成長の最中だ。四半期決算は良好で、オンライン広告スペースに対する評価が上がっていることは、GoogleNASDAQでの勢いを維持する最大の要因になっている。しかし、ここで土俵の外側からGoogleキラーのシナリオを考えてみることにしよう。読者の方はわたしがオープンソースで頭がいっぱいだということをご存じかもしれないが(例えばopenhumanやsimplekdeなどのわたしのプロジェクトから)、これを反映して、わたしの提案はオープンソースに基づくものだ。これをGoogle@Homeと呼びたい。 最初

    グーグルキラーとなるか--オープンソースで分散型のグーグルクローンを作る:コラム - CNET Japan
  • 史上最大の「悪政の自由」を享受した権力システムの崩壊 - アンカテ

    この件でひとつだけ言えるのは、「異常だ」ということだ。 全くその通りで、何が真実かはわからないけど、とても異常なことが今起こっていると思います。 そこで、ちょっと引いて考えてみたいと思います。つまり、歴史的な観点からこれを見てみたい。 マスコミの報道には明かに偏りがあります。別に大げさな陰謀論を唱えなくても、普通に2ちゃんねるを見てから新聞とテレビを見れば、様々なレベルでダブルスタンダードがあることは一目瞭然だと思います。それを見ていて感じるのは、情報を握るということがいかに大きな権力であるかということ。 我々にとって「っていけない」という表現はほとんどの場合比喩です。「っていけない」状態とは、べるものはあるけどそれ以外の自由を享受するだけの経済力が無いことを指します。当の意味でべ物が無くて生存を脅かされる人は極めて例外的なことで、それを心配しなくてはいけないのはごく少数です。

    史上最大の「悪政の自由」を享受した権力システムの崩壊 - アンカテ
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/05/30
    |マスメディアを中心とした権力にとっては、「異常だ」と思う人がたくさんいること自体が、もう既に敗北だと思います。|
  • 『後藤和智さんインタビュー 前半』

    後藤和智さんの『左派は「若者」を見誤っていないか』という論考が『論座』2007年6月号に掲載されております。私も微力ながら編集をお手伝いした縁で、この論考を書くにあたって、後藤さんが考えていらっしゃることなどをお伺いしました。いつも楽しく(?)拝見しているブログ「冬枯れの街」の遊さんにもご同席してもらいました。 『論座』 2007年6月号目次 http://opendoors.asahi.com/data/detail/8090.shtml 新・後藤和智事務所 ~若者報道から見た日 http://kgotoworks.cocolog-nifty.com/ 冬枯れの街 http://newmoon1.bblog.jp/ 安原 後藤さんや遊さんの現在の若者に関する言論状況の認識ですが、以下であっていますか。 「『若者論』という意味でも『若者論者』という意味でも、現在マスコミに散見されるの

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/05/30
    ポストモダン論者・俗流若者論への批判など。|「どんな思考停止なのか」の「どんな」のほうが重要だなと思うのです。|
  • 「そう言うお前は煽ってないのか」と言われると - good2nd

    すみません、としょんぼりする。たぶん。あーもう、なんかあーいう書き方になっちゃうんですよ…いつもそうだよ…くそ。ポチッと「登録する」を押してから、「やっぱ言いすぎじゃね?」とか思いはじめてしまう。 また時間をかけて考えてみます。トラバとか(ブクマ※も)まだ読んでないけどきっと批判もされてるんでしょうね。少し時間をおいてから読みます。あの事件はホント考えるのもきついし、その上「激しく同意」とか「あたまがわるい」とか、同意や批判のいろんな声が聞こえる中で続けるのは、自分のようなヤワな人間には精神衛生上よろしくないので。 ただ誤解されそうな点だけ念のため。 弁護団の主張には無理があるんじゃないかと僕も思います。全く可能性がないとは言いきれないけれども、かなり苦しい。批判もあるのはうなずけます。しかし、だからといって、それをでっちあげと決めつけて、常軌を逸した罵倒や悪意の嵐をぶつけることに、あんな

    「そう言うお前は煽ってないのか」と言われると - good2nd
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/05/30
    なんとなく共感。特に理由は無い。
  • ブクログ

    ブクログは、の感想や評価をチェックしたり、webやアプリで棚をかんたんに作成し、 感想やレビューを書いたり、読書の管理・記録をすることができます。

    ブクログ
  • オープン・ネットワークを利用する上での大きなリスク

    オープン・ネットワーク(公衆の場で用意されている無料ネットワークなど)は魅力的だ。外出時でもメッセージを送受信したり,データを短時間で収集したりする必要がある場合はそう感じる。しかし,オープン・ネットワークを(会議の席やコーヒーショップやホテルなどで)利用する場合は,ガードを解いてはならない。解いてしまえば侵入者の餌となってしまうかもしれない。 オープン・ネットワークを利用している場合は,できるだけガードを堅くしておくべきである。場合によっては特定のオープン・ネットワークを利用しないという決断を下さなければならないかもしれない。 オープン・ネットワークを利用するかどうかの決定は,2つの単純な質問に帰着する。つまり,(1)ネットワーク接続や接続解除を安全に行えると確信できるかどうか,(2)システムが潜在的なゼロデイ攻撃に耐えられるほど安全であることについて,十分な自信があるか--ということ

    オープン・ネットワークを利用する上での大きなリスク
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070529it11.htm

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/05/30
    |正社員と同じ仕事をしている非正規社員には同額の給料を支払う「同一労働・同一賃金」を実施すべきかについては、「そう思う」が計74%に上った。|
  • グーグルが目指すもの それはあなたの日常を組み立てること――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    グーグルが目指すもの それはあなたの日常を組み立てること――フィナンシャル・タイムズ 2007年5月29日(火)18:18 (フィナンシャル・タイムズ 2007年5月22日初出 翻訳gooニュース) キャロライン・ダニエル、マイジャ・パーマー Googleは、ユーザーの個人情報を出来るだけ把握しようとしている。その野心のほどは果てしなく、ゆくゆくはユーザーに、どういう仕事に就いたらいいか、休日はどう過ごしたらいいか、そういうことまで教えてくれる、そんな存在になれる日を夢見ているのだ。 どれだけ個人情報を集められるかが、Google事業拡大のカギとなる。Googleのエリック・シュミット会長はそう言う。検索エンジンとしてGoogleのそもそもの使命は、世界中の情報を集めて整理することなのだから、個人情報の集約はその論理的な延長にあるのだと。 5年後のGoogleはどうなっているの

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/05/30
    |「目指しているのは、『明日なにをしようか』とか『どんな仕事をしたらいいだろう』というようなGoogleユーザーの疑問に答えられる、そういうサービスになること」|
  • http://www.asahi.com/politics/update/0530/TKY200705290482.html

  • SecondLifeの仮想通貨流通量、2008年に1.25兆円--総加入者は2億5000万人に

    みずほコーポレート銀行はこのほど、SecondLifeにみる仮想世界、および仮想経済の可能性について調査を行い、結果を公表した。 調査によると、2007年4月末時点におけるSecondLifeの世界総加入者数は580万人を突破。SecondLife内の仮想通貨“リンデンドル”の取引額は、年間約350億円にのぼる。また、今後の総加入者数は、2008年末までに2億5000万人に増加し、仮想通貨の年間総取引額は1兆2500億円相当に達すると予測した。 一方、SecondLifeにおける仮想経済の問題点について、(1)仮想通貨の換金性、(2)仮想経済活動への課税、(3)リアル世界のコンテンツの模倣による著作権侵害――の3点を挙げ、格的な発展のために解決すべき課題の存在を指摘した。

    SecondLifeの仮想通貨流通量、2008年に1.25兆円--総加入者は2億5000万人に
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/05/30
    みずほコーポレート銀行による調査。 |今後の総加入者数は、2008年末までに2億5000万人に増加し、仮想通貨の年間総取引額は1兆2500億円相当に達すると予測した。|
  • 松岡氏の遺書に隠された秘密 消えた「政治とカネ」の真相 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    第109回 松岡氏の遺書に隠された秘密 消えた「政治とカネ」の真相 松岡前農水相の自殺事件で、私がもっともだと思ったのは、民主党の鳩山由紀夫幹事長の、 「(安倍首相は)もっと早く(松岡氏を更迭して)解放して差し上げればよかった。首相がかばいつづけていたので、ご自分のなされたこととの相克で悩んでいたのではないか」 の一語だ。 鈴木宗男議員が語った真相 今日(5月29日)のテレビインタビューで、松岡前農水相の朋友であった鈴木宗男議員が明らかにしたのも、まさにそこのところだった。 鈴木議員は、松岡前農水相と最も親しい関係にあったから、以前から二人は毎日のように会ったり、連絡を取りあったりしており、死の前後もそうだった。 熊に急に帰郷した5月25日(いまそのあたりで最終的な死の決意がなされたようだと伝えられている)も当は会う予定になっていた。実はその日、鈴木議員がある場を国会内に

  • 電子書籍/コミック、40.2%が「ダウンロードしたことがある」 - L-Cruise - nikkei BPnet

    インフォプラントは5月29日、NTTドコモの「iモード」ユーザーを対象に、電子書籍/コミックについてアンケート調査した結果を発表した。それによると電子書籍/コミックの認知度は91.8%で、40.2%のユーザーが「実際にダウンロードしたことがある」と回答した。 インフォプラントの調査対象は、87.1%が携帯電話パケット料金定額サービスの利用者層。この層における電子書籍/コミックのダウンロード経験率は44.0%(非利用者層では13.6%)と特に高い割合を示し、全体の数値を押し上げている。 電子書籍/コミックをダウンロードしたことがあるユーザーに、その頻度を尋ねたところ、「月に1回以上」という回答が38.0%あり、以下「2、3ヶ月に1回位」(15.6%)、「半年に1回位」(13.2%)と続いた。 性別でみると「月に1回以上」という回答は、男性(29.5%)より女性(41.9%)の方が多かっ

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/05/30
    iモードユーザー対象の調査。
  • 説得力あるプレゼンのため言葉以外の表現にも気を配れ

    プレゼンで話すときは分かりやすくが基 話をするときには、相手にとって聞き取りやすいということが第一のポイントです。プレゼンで顧客に聞き取りやすく話すには、音量・発声・話す速さ・音程に気をつけることが大切です(図2)。 話すための道具1:聞き取りやすい音声 実際のプレゼンで音量に気をつけなければならないのは、複数の顧客に話をする場合です。人数が多くなるほど、話し手と聞き手の距離は広がります。プレゼンターが自分の近くの顧客に話をした場合、自然と声が小さくなり、遠くに座っている顧客が聞き取りにくくなってしまう可能性があります。また、提案書を読みながら説明したり、スクリーンに向かって説明したりしてしまうと、声が顧客に届かなくなることもあるので気をつけるようにしましょう。 営業パーソンの話が聞き取りにくいケースでは、声の大きさよりも滑舌の悪さが原因になっていることの方が多いように感じます。つまり、

    説得力あるプレゼンのため言葉以外の表現にも気を配れ