タグ

明治時代に関するushiwatatのブックマーク (32)

  • このページを見るには、ログインまたは登録してください

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

  • 山伏集落800軒確認 国内最大規模、調査で初確認 九州の英彦山 (西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    三大修験道場の一つ、福岡、大分県境の英彦山(1199メートル)に800軒超の建物跡があることを、福岡県添田町がレーザー測量で確認した。英彦山は江戸時代、「英彦山三千 八百坊」とうたわれるほど栄え、その数字は人口3千人、800坊を意味するとされてきたが、詳細は不明だった。今回の調査で国内最大規模の山伏集落の姿が初めて克明になった。 【写真はこちら】山伏ってどんな格好してるの?  測量は山頂から中腹までの約6・9平方キロで実施。上空から40センチ四方ごとにレーザーを照射して地表の高低差を測定し、山伏が暮らした宿坊や仏堂などがあったとみられる平たん面を800余カ所確認した。集落に通じる古道や「窟」と呼ばれる修行場の岩穴も見つかった。 宿坊の確定には柱の配置から間取りを調べたり、古文書と照合したりする必要がある。これまで300近く確認した。町まちづくり課の岩教之副課長は「レーザー測量で森林

    山伏集落800軒確認 国内最大規模、調査で初確認 九州の英彦山 (西日本新聞) - Yahoo!ニュース
  • 『超絶技巧!明治工芸の粋』に肝を潰す - ohnosakiko’s blog

    先日、岐阜県立現代陶芸美術館で開催中の『超絶技巧!明治工芸の粋』を観に行った。 明治工芸と聞いてもあまりイメージの浮ばない方は、下のリンク先を。 岐阜県立現代陶芸美術館 展覧会情報01 左上の「パイナップル、バナナ」、中段中の「竹の子、梅」は実寸大の象牙彫刻(牙彫)。この安藤緑山の作品をナマで観たいというのが、今回の主な目的。 初めて行く岐阜県立現代陶芸美術館は、中央線多治見駅からバス15分、徒歩10分。目印が何もなくやや不安になりかけたところで、美術館地階入り口への道があった。滝と川を取り込んだ、風流ながら大胆な作りの建築物。周辺の山には散策路があるようだ。 七宝、金工、漆工、薩摩、刀装具、自在、木彫・牙彫、印籠、刺繍絵画の全163点の展示作品はすべて、京都の清水三年坂美術館所蔵(村田コレクション)のもの。 最初にあるのは、並河靖之の七宝の皿や壷。蝶をモチーフにした驚異的に緻密な仕事に度

    『超絶技巧!明治工芸の粋』に肝を潰す - ohnosakiko’s blog
  • 二拝二拍手一拝という作法 - 西野神社 社務日誌

    先日、京都市に在住のある方から、「H木K子さんが、女性は拍手の音を立てるべきではないなど誤った神社参拝方法をTVで喋り、その弊害が発生しているとの話を聞きました。ブログで一度取り上げてみられてはいかがでしょうか」とのメールを戴きました。 H木K子さんとは、TVや雑誌等で広範に活躍されている売れっ子の六占星術家(作家、タレント、実業家なども兼ねておられます)で、そのH木さんが以前から「男性は拍手しても構わないが、女性は神社では柏手を打ってはいけない」と言っているということは私も聞いて知っており、やはり気にはなっていました。幸い、当社ではまだそのような参拝者は見かけたことはないのですが、神社によっては、神職が二礼二拍手一礼の参拝方法を説明しても、「それは間違った作法です。H木先生は、神社では女性は拍手をしないのが正しい作法と仰っています」と神職にって掛る参拝者もいると聞いていたからです。 そ

    二拝二拍手一拝という作法 - 西野神社 社務日誌
  • 地方病 (日本住血吸虫症) - Wikipedia

    項で解説する地方病(ちほうびょう)は、日住血吸虫症(にほんじゅうけつきゅうちゅうしょう)[† 1]の山梨県における呼称であり、長い間その原因が明らかにならず、住民らに多大な被害を与えた感染症である。ここではその克服・撲滅に至る歴史について説明する。 「日住血吸虫症」とは、「住血吸虫科に分類される寄生虫である日住血吸虫(にほんじゅうけつきゅうちゅう)の寄生によって発症する寄生虫病」であり、「ヒトを含む哺乳類全般の血管内部に寄生感染する人獣共通感染症」でもある[3]。日住血吸虫はミヤイリガイ(宮入貝、別名:カタヤマガイ)という淡水産巻貝を中間宿主とし、河水に入った哺乳類の皮膚より吸虫の幼虫(セルカリア)が寄生、寄生された宿主は皮膚炎を初発症状として高熱や消化器症状といった急性症状を呈した後に、成虫へと成長した吸虫が肝門脈内部に巣い慢性化、成虫は宿主の血管内部で生殖産卵を行い、多数寄

    地方病 (日本住血吸虫症) - Wikipedia
  • 近代日本の身装電子年表

    年表では、洋装がまだ日人の日常の衣生活として定着していない期間を近代とし、1868(明治元)年~1945(昭和20)年の第二次大戦終結までを対象としています。年表の第一の目的は、その時代時代に生きた人々の身装(身体と装い)の再現・確認のための手がかりを提供することです。当該期間の事柄を、「事件」、「現況」と各年の画像、「回顧」に分けて記述しています。 このデータベースは、国立民族学博物館・大丸弘研究室(1995年度まで)、国立民族学博物館・久保正敏研究室(2015年度まで)、大阪樟蔭女子大学・高橋晴子研究室(2014年度まで)が中心となって作成したものです。2016年度より、MCDプロジェクトとして、引きつづき作成に当たっています。 現在、画像を含めた総データ件数は、約11,900件です。 このデータベースの一部は、独立行政法人日学術振興会科学研究費補助金―研究成果公開促進費(デー

  • 西アフリカのエボラ騒動と、日本のコレラ騒動との類似について - 荻上式BLOG

    エボラウィルス感染症(エボラ出血熱)が猛威を振るっている。致死率が高い病気で、ワクチンも治療法もまだない。清潔な環境での対処療法が基となるが、感染地域では医療を妨げる流言が広がっている。 国内外の報道によれば、流言のパターンとして、「欧米人や医療従事者らがエボラウイルスを持ち込んだ」「入院すると臓器が盗まれる」「病院でこそエボラに感染させられる」「隔離された患者はそのまま餓死させられる」といったものがあるという。これらの流言は、医療チームへの不信感を拡大させている。現地で治療に当たった方からは、医療チームの乗る車めがけて石を投げられたという話も聞いた(8月8日放送のラジオにて)。 「エボラは存在しない」と叫び、隔離施設を襲撃した集団がニュースになった。エボラの存在そのものを否定するという流言も広まっているわけだ。こうした流言には、「政府が支援金を詐取するためにねつ造したのだ」といった説明

    西アフリカのエボラ騒動と、日本のコレラ騒動との類似について - 荻上式BLOG
  • 天皇の肖像 | 社会学しよう!

    巡礼のメッカへの一点集中が「おなじイスラーム教徒」というイスラム教圏の一体感をもたらしている。 ペニンスラール 国と植民地を往復 クリオーリョ 行政区の中だけを動き回る 行政区が「国」の単位としてイメージされていく。 俗語ナショナリズム 新大陸での動きは旧大陸に影響をもたらしました。 まず最初に、地理上の発見によって、さまざまな人や言語があることが意識され、結果、ラテン語(真理語)の相対化がうまれました。その結果、言語学が活躍し、辞書編纂されるようになりました。結果、俗語によって地域区分されます。たとえば、イタリア語やポルトガル語と大差ないスペイン語が言語学者の活躍によって独立の言語として確立し、結果スペインという地域が確定されました。 (またたとえば、沖縄出身の言語学者、伊波普猷(いは ふゆう)は、「日琉同祖論」をとなえ、琉球の日編入を正当化しました。言語学者の活動は国民国家の形成に

    天皇の肖像 | 社会学しよう!
  • http://homepage3.nifty.com/tora_tora/thedayafter/snail/anthem.htm

    改訂された君が代(第二の君が代:現在の国歌) 1876年(明治9年)、海軍軍楽隊隊長永倉祐庸(すけつね)(後に中村と改姓)は、「君が代」の改訂を上申した。しかし世情安定せず翌年(1877年(明治10年))西南戦争が起こるなど、改訂作業は進展しなかった。この年フェントンは任期満了のためイギリスに帰国した。 翌1878年(明治11年)、海軍軍楽隊は様式をイギリス式からドイツ式に改めることになり、1879年(明治12)年春、ドイツから音楽教師フランツ・エッケルト(前独国海軍軍楽隊長)が来日した。当初2年契約であった彼の任期は結局21年という長期にわたるものとなった。 1880年(明治13年)1月、海軍省から宮内省に対して正式に君が代の作曲が依頼された。同6月、宮内省から海軍省に数種の楽譜が届けられたが、応募作品の数、応募者氏名などは明らかにされていない。そして7月、楽曲改訂委員に任命された

  • 戦前のガチ恋“アイドルヲタク”の生態に迫る「幻の近代アイドル史」 - インターネットもぐもぐ

    明治・大正・昭和の若い男性をガチ恋させた存在≒アイドルの追っかけ生態をひもとく「幻の近代アイドル史」、最高におもしろかった。 明治・大正・昭和の若い男性をマジ恋させた存在≒アイドルの追っかけ生態をひもとく「幻の近代アイドル史」全ページおもしろい…!出待ち入り待ち、レス乞、執拗なファンレ、親衛隊、友人と書簡でリプ、新聞の投書欄で匿名罵り合い…全部入りすぎる http://t.co/qGZ6wQML9h— もぐもぐ (@mgmgnet) June 23, 2014 ステージに向かっての名前や合いの手のコールの嵐、出待ち入り待ちでの牽制、目線を求めるレス乞、執拗なファンレターと愛のささやき、親衛隊の結束、書簡でヲタ友とリプ(Twitterみたいだ)、新聞の投書欄で匿名罵り合い(はい、2ちゃんねるですね)……全部入りすぎる!人間はそうそう変わらないぜ!愛はいつだって人を狂わせる!!!! 書は

    戦前のガチ恋“アイドルヲタク”の生態に迫る「幻の近代アイドル史」 - インターネットもぐもぐ
  • 中高生のための幕末・明治の日本の歴史事典 | 電子展示会 | 国立国会図書館

    国際子ども図書館所蔵の児童書を含む国立国会図書館の蔵書の魅力を、幕末・明治の日歴史をテーマに、事典形式で紹介します。

  • 100年前のトモダチ作戦 関東大震災のちょっといい話 山村武彦レポート

    ★「関東大震災・トモダチ作戦」 1923年関東大震災のとき、世界中(当時独立国のほとんどである57か国)から義捐金、救援物資、救助隊などが励ましのメッセージと共に続々と送られてきた。それは先進国だけでなく、中国、タイ、キューバなどの発展途上国や旧ユーゴのクロアチア、セルビア、スロベニアなど遥かに遠い東欧からも援助の手が差し伸べられ、日を励まし復興への勇気と感動を与えた。 中でも突出していたのがアメリカの迅速・大規模な支援であった。震災発生を知った9月1日の夜、アメリカ合衆国第30代大統領 ジョン・カルビン・クーリッジ・ジュニアは、ただちに対日支援を決断。大統領令を発し、フィリッピン・マニラや清国に寄港中のアジア艦隊に救援物資を満載し日横浜)への急行を命じる。その時、日ではまだ対策部すらできていなかった。さらに大統領自らラジオを通じ全米に「困難に直面している日を助けよう」と義捐金

    100年前のトモダチ作戦 関東大震災のちょっといい話 山村武彦レポート
    ushiwatat
    ushiwatat 2014/04/26
    |米国政治学者の間ではリンカーン以降、レーガン以前、クーリッジこそ最大の政治家であったといわれている|
  • 1541夜 『ラーメンと愛国』 速水健朗 − 松岡正剛の千夜千冊

    先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。 ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。 それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、

    1541夜 『ラーメンと愛国』 速水健朗 − 松岡正剛の千夜千冊
    ushiwatat
    ushiwatat 2014/04/20
    |ルーツは明治中期に、横浜や長崎の外国人居留地で屋台料理としてつくられた「南京そば」である。/ 明治43年には浅草に「来々軒」ができて、ここからは「支那そば」としてのメニューになった|
  • おじろく、おばさ

    長野県の南部、飯田のあたりは、高山の多い信州の中でも特に山深いところである。平地といえるような土地はほとんどなく、ろくな道すらないのだけれど、そんなところにも古くから人は住んでいるもので、天竜川に沿ってぽつぽつと小さな集落がいくつか点在している。 そうした集落をひとつひとつ数珠繋ぎするようにして、豊橋と辰野を結ぶ飯田線が全通したのが昭和12年。なにせ平らな土地のほとんどない深い山地のこと、さぞかし難工事だっただろうことは想像に難くない。さてその飯田線に、中井侍(なかいさむらい)という、ちょっと変わった名前の無人駅がある。長野、静岡、愛知の三県の県境あたりに位置する駅である。 と、なんだか紀行文のように始まったのだけれど、別に私はこの中井侍に行ったことがあるわけではない。飯田線にも乗ったことはない。ただ、ある精神医学誌の論文にこの地域のことが載っていたので、ちょっと興味を惹かれただけである。

  • 明治期の低湿地データ | 国土地理院

    「明治期の低湿地データ」は、明治期に作成された地図から、当時の低湿地の分布を抽出したものです。ここで言う「低湿地」は、河川や湿地、水田・葦の群生地など「土地の液状化」との関連が深いと考えられる区域です。 名称: 関東地区 : 明治前期の低湿地データ(国土地理院技術資料D1-No.633) 近畿地区 : 明治前期の低湿地データ(国土地理院技術資料D1-No.633) 中部地区 : 明治期の低湿地データ(国土地理院技術資料D1-No.748) 静岡地区 : 明治期の低湿地データ(国土地理院技術資料D1-No.1016) 全国の主要都市周辺 : 明治期の低湿地データ(国土地理院技術資料D1-No.1034) 神戸市等38地区 : 明治期の低湿地データ(国土地理院技術資料D1-No.1092) 公開範囲: 原典資料: 関東地区 : 第一軍管地方2万分1迅速測図原図(明治13年~19年) 近畿地区 

  • ネストする地名の謎 | タイム・コンサルタントの日誌から

    京浜急行は、東京の品川から横浜を通って横須賀半島まで向かう私鉄である。東京都横浜を結ぶ鉄道路線は何もあるが、その中で一番海沿いを通っている。だから何となく車内にどこか潮の香りのするような、庶民的な電車だ。軟弱な地盤の線路上を、かなり高速で運転するから、車内は結構揺れるのでも知られている。駅の名前も、「青物横丁」「鮫洲」「新馬場」「梅屋敷」「六郷土手」と、いかにも昔から人々が住んできた地域を表す地名が並んでいて、“○○が丘”とか“××学園”といった、私鉄不動産部の誰かが机の前で考えたような浅はかなネーミングとは、一線を画している。 その京急に、「神奈川」という駅がある。横浜駅から一つだけ東京よりに戻ったところにある、地味で目立たない駅だ。駅前にはわずかな商店街が並ぶのみで、特急はおろか急行さえとまらず、とまるのは各駅停車だけである。人口900万人を擁する、日で2番目に大きい(人口の点で)

    ネストする地名の謎 | タイム・コンサルタントの日誌から
  • からゆきさん - Wikipedia

    サイゴン在住のからゆきさん 仏領インドシナの切手やサイゴンのスタンプが押されている からゆきさん(唐行きさん)は日の九州地方で使われていた言葉で、19世紀後半、主に東アジア・東南アジアに渡って働いた日人労働者のことを指す。 渡航には斡旋業者(女衒)が介在していた。 語源[編集] 豊臣秀吉の治世に、今の大阪の道頓堀川北岸にも遊廓がつくられた。その5年後の1589年(天正17年)には日初の遊郭とされることもある京都・二条柳町の遊廓が秀吉によって作られた[1][注 1]。大阪と京都の遊廓は17世紀前半に、それぞれ新町(新町遊廓)と朱雀野(島原遊廓)に移転した。鎖国の時代になると、1639年(寛永16年)ごろには西洋との唯一の窓口として栄えた長崎に丸山遊廓が誕生した。 江戸幕府は島原の乱の頃には、出島や唐人屋敷への出入り資格を制限していたが、丸山遊郭の遊女は例外として許された。出島へ赴く遊女

    からゆきさん - Wikipedia
  • 書評: 「TN君の伝記」 なだ・いなだ | タイム・コンサルタントの日誌から

    「TN君の伝記」 (福音館文庫 ノンフィクション) なだ・いなだ著 書は、今年読んだ中で最も感銘を受けただ。1976年発行の福音館文庫で、裏表紙には「小学校上級以上」と明記されている、子どもむけのだ。漢字には、すべてルビがふってある。だが、これほどの読みごたえがあるは、近頃すくない。 書は明治の思想家、中江兆民の自伝である。ただし文中では終始、「TN君」とだけよばれていて、中江の名前はどこにもない。でも、ルソー『民約論 』の翻訳家で、『三酔人経綸問答』『一年有半』などの著者だとあるから、誰のことかは分かる。 中江兆民の生きた「(19世紀後半の)50年間は、ながい歴史をもった人類が、大きく生き方を変えた、まがりかどのような時代だ」(p.13)との記述で、書は始まる。鉄道、自動車、無線電信、電話の出現、病原菌の発見と注射器の発明。そして南北戦争、社会主義の誕生・・。これが背景だ。

    書評: 「TN君の伝記」 なだ・いなだ | タイム・コンサルタントの日誌から
    ushiwatat
    ushiwatat 2012/10/16
    この本は結構評判が高いようだ。
  • 視点・論点 「古事記編さん1300年を迎えて」 | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK

    立正大学教授 三浦佑之 今年は『古事記』が編纂されて1300年にあたるというので、新聞や雑誌はさまざまな特集を組み、書店には『古事記』に関するがたくさん並んでいます。 7月21日からは、「神話博しまね」というイベントが出雲市を中心に開催されますし、『古事記』にゆかりのある宮崎県、奈良県などでも、さまざまな催しがあるようです。 また、来年のことになりますが、5月には60年に一度の出雲大社の遷宮があり、秋には、伊勢神宮で20年に一度の式年遷宮がとり行われます。『古事記』への関心は、しばらく続くのではないかと思われます。 壬申の乱を経て皇位に就いた天武天皇は、国家の根幹として、自分が正しいと考えた神話や歴史を、稗田阿礼という側近に覚えさせました。 しかし書物にならないままに時代は移り、30年ほど経った711年9月のこと、稗田阿礼が暗唱する、天武天皇が直々に教えた正しい伝えを書物にしな

    ushiwatat
    ushiwatat 2012/07/07
    |これは、『古事記』にとってはとても不幸なことだったと私は考えています。どうしてかと言うと、『古事記』に語られている神話や歴史は、国家や天皇を、すなおに称賛しているわけではないからです。|
  • 「性」一語の辞典

    文化人類学の小田先生が、書いてしまった! 絶版だけど、古書なり図書館なりで入手してみると吉。 濃いーのよー。 日で〈同性愛〉という語が登場するのは1920年頃である。それ以前は〈男色〉や〈衆道 しゅどう〉などと呼ばれていたが、それは、現代のように、普通と異なる性欲から生じるものとは考えられていなかった。 同性愛以前の男色は、明治になってからも続いた。 明治30年代まで学生たちの間で男色が流行っていたが、その行為も普通と異なる性欲によるものとは考えられておらず、隠すべきアイデンティティとはされていなかった。 ニューギニアのベダムニという社会では、少年の成長を促すために精液を体に塗る以外に、豚を大きくするために人間の精液を塗るという。 おのれの中の相対主義を涵養するならまだしも、狭い個人の欲望で小躍りするだけの異文化に対する失礼な表現は嫌いです Blood and semen : kinsh

    「性」一語の辞典