タグ

関連タグで絞り込む (212)

タグの絞り込みを解除

死生観に関するushiwatatのブックマーク (177)

  • ニヒリズムの対極で著者が本当に選んだ『自死という生き方』 ~哲学的事業としての死から何を学ぶか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 死は、他ならぬ私の死ぬときまで訪れず、経験もできない。それでも死の恐怖の内実を探ると、死に至るまでの苦痛やこの世への執着などがあると想像される。 だが、いくら想像し、恐怖の根拠を列挙しても、死そのものはわからない。人は得体の知れないものを恐れる。わからないから不安になる。だから先取りしたくなり、認識の範疇に落とし込んで納得しようとあれこれ考える。 だが、死を考えるとはどういうことか? そもそも考えてわかるようなものなのか。考えてわかるようなものなら、わかった範囲に人は死を押し込め、コントロールし、穏当なものにするだろう。 著者の須原一秀は2006年4月、健全な肉体と平常心を保ったまま、ひとつの哲学的事業として自死した。著者は人生を肯定し、主体

    ニヒリズムの対極で著者が本当に選んだ『自死という生き方』 ~哲学的事業としての死から何を学ぶか?:日経ビジネスオンライン
  • サヨナナ: 他人の死を取り上げない

    他人の死を取り上げない 個人ブログ・個人サイトの文章なんて、何を書いたって自由だ。できれば責任持ってアップして欲しいけど、無責任な気持ちで公開したってかまわないはず。何書いた何言ったって自由な国に住んでいます。 で、コントロールする指標となるものはいろいろあるけど、法律とかマナーとかのほかに俺が大事にしてるのは、やっぱり美学かな、と思う。自分のサイトに載ってる文章の是非は、やっぱり自分の美学のもとに完全に統制されていて欲しい、と思う。 だから俺、興味ない人が亡くなっても、自分のサイトで取り上げたりしないんだよね。 俺、自分に関係ある人でなければ、誰が死んだって全然悲しくない。お悔やみの言葉すら捧げたくない。申し訳ないけど、世界じゅうの恵まれない子供たちが、俺がmp3ファイルで音楽聴いてる間に何の娯楽も享受することなくバタバタ死んでる事実がわかっても、全然胸が痛まない。ハンバーガーのおとも

  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 視点・論点 | 視点・論点 「意外な文化遺産」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2008年06月02日 (月)視点・論点 「意外な文化遺産」 ベルリン自由大学教授 イルメラ・日地谷・キルシュネライト  私は今、あるドイツの出版社に頼まれ、一冊のを準備しています。世界の色々な都市の文学散歩というその出版社のシリーズに、東京を加えたいと頼まれたからです。それ以来、いろいろと考えてきましたが、激しく変貌をとげてきた東京という都市で、昔の雰囲気を今だに保っている、近代文学に登場した場所を紹介するのは容易ではありません。 三島由紀夫の“宴のあと”の舞台となった、美しい庭園のある料亭を紹介するとしても、ごちゃごちゃした街や交通の騒音の中を長い間歩くことなしに、どうやって他の文学的史跡へと導くことができるのでしょう? もちろん、関東大震災や戦争により、東京の古い町並みの多くが破壊されたことは知っていますが、オリジナルの史跡を

    ushiwatat
    ushiwatat 2008/06/07
    |しかし、過去と文学とがひっそりと緊密に結び合わされ、保たれている場所があります。しかもその場所は、くつろぎ落ち着いた気分で散策するのに適した場所なのです。それは、墓地です。|
  • 普通の人が、生きるために、考えること~『ホロコースト』 芝健介著(評:朝山実):日経ビジネスオンライン

    186~7頁に地図がある。ドイツからいまの東欧にかけて発疹のような大小の点がつけられている。大きな印はダハウ、マウトハウゼンなど13、アウシュビッツ、ソビブル、マイダネクなどの「絶滅収容所」と記されたのは6、それぞれの周辺を、支所や強制労働キャンプを示す小さな粒々の「・」が衛星のように取りまいている。東方にいくほど数は密集し、著者が示すその理由を知れば暗澹とせずにはいられない。 書は、ヒトラー政権下のナチス・ドイツによって行われた、ユダヤ人の大量殺戮=ホロコーストについての生真面目な研究書だ。 いろいろ発表したいことはあったようだが、著者は殺戮が如何にして実行されていったのか、その過程の記録に絞っている。伝えたいのは、平常なら起こり得なかったであろう「悪魔の行い」を人間がなぜ為しえたのか。 犠牲者の数は、少なく見積もっても500万人。調査によっては600万人(そのうち子供は100万人を超

    普通の人が、生きるために、考えること~『ホロコースト』 芝健介著(評:朝山実):日経ビジネスオンライン
  • 不安の規制 - 蠅の女王

    遅まきな報告ですが、ガンの手術を受け、退院してきました。はてなスターやはてブエントリ、ありがとうございました。 内臓への転移は無く、ガンの浸潤範囲が筋肉や骨に及んでなかったので、今後も作品制作においても日常でも、活動になんら制限は無いです。(この夏の間はずっと、傷周辺が若干痛むだろうけど。)そして、抗ガン剤の必要は無いそう。放射線治療はやらないといけない。再発率は2パーセントあるらしい。 自分で触知した時は、その大きさから「こんなの早期じゃないだろ!?」とかなり動揺したけれど、手術前に俗に言う「早期」の範囲という診断を受けた。(医療保険制度とか受けられない人で「早期治療」が無いようなら、早期って、医学的な区分というよりも制度や経済的区分という気がするが…) 自分の罹った癌の種類については、明記はしないことにする。ココが「病気についての情報」みたいに検索上位に上がるのは、申し訳ないから。 同

    不安の規制 - 蠅の女王
    ushiwatat
    ushiwatat 2008/05/11
    自らの生を生きるということは存外に難しいのかもしれない。いや、まずそれはどういうことか?
  • 鬼籍のマイミク | WIRED VISION

    鬼籍のマイミク 2008年4月30日 ITカルチャー コメント: トラックバック (2) (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 以前、「mixiお迎え」というタイトルのショートショートを書きかけたことがあります。 話は、それを見たら死ぬと言われる「mixiお迎え」の噂を語り手が耳にするところから始まります。何でも、ある人が変死する前に「お迎えが来た」と mixi 日記に書き残したことがその言葉の由来らしい。 しかし、それだけでは「お迎え」が何か分かりませんし、mixi との関連も分かりませんので、語り手も新手の都市伝説だろうと鼻で笑います。そもそも語り手自身 mixi のユーザではあるものの、以前のように毎日 mixi に日記を書くようなことはなくなっていました。 それでもその話を聞いた晩、気になって久しぶりに mixi にログインし、かつての習慣から何気なく「足あ

  • 癌テンション -未来を先取りするもう一人の自分 - 蠅の女王

    この3月。わたしの身体にガンが出来ていた。ガンの心配なんて未だ何十年も先の事だと思っていた。 もし余命宣告が下ったらば、「これを遺影にしなさい」と家族には言い付けようと考えて、わたしはこの絵を急いで仕上げた。 *1 腫瘍発見前から、油彩混合技法の習作として描いていた小品だ。元の絵は文横に貼られたアイコンのペン画。服の皺を綺麗に描く為に、自分でポーズして写真に撮り、それを見てデッサンしたものだった。この「人形使い」を遺影に選んだ経緯は、東京から関西の自宅に移動する距離の間に、あった。 腫瘍のしこりを発見したのは自分自身だった。すぐに東京の医者を探しに行った。その時、九十九里浜のホテルに一人で居たのだ。 九十九里に着いて一泊した翌朝、風呂に入ろうとした時、消しゴムそっくっりな堅さと弾力の玉が皮下に埋まってるのに気付いた。「消しゴム状の触感」はすぐガンの知識と結びついた。にも拘らず、大鏡による

    癌テンション -未来を先取りするもう一人の自分 - 蠅の女王
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 日本人は「死刑」をなぜ支持するのか?~『死刑』森達也さん【後編】:日経ビジネスオンライン

    〈……少なくとも死刑を合法の制度として残すこの日に暮らす多くの人は、視界の端にこの死刑を認めながら、(存置か廃止かはともかくとして)目を逸らし続けている。 ならば僕は直視を試みる。できることなら触れてみる。さらに揺り動かす。余計なお世話と思われるかもしれないけれど〉(『死刑』より) 「ゲシュタルト崩壊って、わかりますか?」と森さんは尋ねてきた。漢字をじっと見つめていると、字がゆらゆらと崩壊していく。死刑について考えていると、そんな思いを何度となく繰り返してきたという。 僕はこので、「死刑を凝視せよ」みたいなことを言ってはいるんだけど、いざ凝視していると何がなんだかわからなくなる。やってみて、とてもやっかいなテーマだと思いましたね。 これはオウムの事件以降、ずっと考えていることでもあるんだけど、日人の特殊性って何なんだろうか。世界が死刑廃止の趨勢にあるなかで圧倒的な死刑存置を支持するこ

    日本人は「死刑」をなぜ支持するのか?~『死刑』森達也さん【後編】:日経ビジネスオンライン
  • 誰かを「死刑」にすると言えますか ~『死刑』森達也さん【前編】:日経ビジネスオンライン

    あなたは「死刑」制度に、賛成ですか? 反対ですか? そんな質問を受けて、すぐにあなたは答えられるだろうか? あるいは、どれだけの時間、あなたは答えに躊躇するだろう。 まず、この数字を見てほしい。現在、あらゆる犯罪に対して死刑を廃止している国は、92カ国。通常の犯罪に対してのみ死刑を廃止している国は、10カ国。事実上の死刑廃止国(10年以上執行を停止している国)は、33カ国。これらを足し合わせた135カ国に対して、死刑存置国は、62カ国(2008年2月20日現在)。 世界の趨勢は死刑廃止に向かうなか、日では必要と答える人が世論調査では8割を超える。存置であれ、廃止であれ、わたしたちは「死刑」がいったいどういうものか、ほんとうに知っているのだろうか。 若いオウム信者たちに密着したドキュメンタリー映画『A』『A2』をはじめ、放送禁止歌、超能力に下山事件。ときにタブーとされるアンダーグランドな世

    誰かを「死刑」にすると言えますか ~『死刑』森達也さん【前編】:日経ビジネスオンライン
  • http://www.asahi.com/national/update/0331/TKY200803310359.html

  • 新しい姥捨 - good2nd

    実は恥ずかしながら、ほとんど知らなかったのですが。 75歳以上への差別 - 駄文 たまたま近所でやってた共産党の街頭演説で「高齢者」「医療保険」といったキーワードが聞こえてきてて、なんだっけ?と思っていたのでした。情けなや…。 以下、小池晃議員の質疑から。 私は、医療費をべらぼうに伸ばせとはいっていないんです。削減するときに、まず一番の高齢者から削減の対象にしていくことが、社会のあり方として、どうなのかと申し上げている。しかも、高齢者から一人残らず、強制的に年金から天引きして保険料をとることまで始めようとしていますね。 厚労省の担当者が、石川県で講演しているんです。なんといっているか。「この制度は、医療費が際限なく上がっていく痛みを、後期高齢者がみずから自分の感覚で感じとっていただくものだ」と。説明会でこういう話をしているんですよ。(「それはひどい」「だれだ、そんなことを言ったのは」の声)

    新しい姥捨 - good2nd
  • 生甲斐の喪失は父母の死よりも重い(いつか、子供達へ・・・) - けんけんブログ

    一庶民のブログですから、読んで下さると想定しているかたの数も限られていますし、個人の恣意で綴っているものですから、あとあと残るようなものでもない、と思いつつ、日々綴っております。偶然読んで下さる方にはお礼を申し上げます。想定しているお仲間には、もしかしたら、突拍子もない中身になるかもしれませんので、先に「ま、いつものとおりなんで!」とウィンクしちゃっておきます。 ただ、自分の子供達には(実は遺言書は作ってあるのですが、法的に有効なものだけの内容になっていますので・・・あ、貧乏なので財産云々は期待できる中身じゃないです)、いずれ 「あのバカオヤジは、こんなことを考えて生きていたのか。しょうもねえなあ」 と思ってもらえるよう、そして 「あれまあ、ken、こんな投げやりなことでどうするの!」 (・・・人は投げやりなことを申し上げようとは決して思ってはいないのですが・・・) とコメントで皆様にご

    生甲斐の喪失は父母の死よりも重い(いつか、子供達へ・・・) - けんけんブログ
    ushiwatat
    ushiwatat 2008/03/13
    |いつかは誰でも「精神の死」を迎えます。/ただし、「精神の死」は、「肉体の死」とは違い、回生可能でもあるのです。//それは、「伴侶」の持ち方によって決まるでしょう。|
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ushiwatat
    ushiwatat 2008/02/16
    "well-being"をめぐる社会学。|最近は「主観的健康」という概念が使われているのを眼にする| |日本は、客観的健康度が最も高く、主観的健康度はまともな先進国の中ではダントツに低い|
  • 寿命が10倍に延びる技術を開発、人間の場合は800才まで寿命延長が可能に - GIGAZINE

    南カリフォルニア大学の科学者が発表したところによると、イーストのバクテリア(要するにパン酵母)の寿命を10倍に延ばすことに成功。この方法は人間にも応用できるので、寿命が80才の場合は800才ぐらいまで延長可能だそうです。 詳細は以下から。 Mad Science: Geneticists Discover a Way to Extend Lifespans to 800 Years PLoS Genetics - Calorie restriction-induced life span extension depends on Rim15 and stress response transcription factors downstream of Ras/cAMP/PKA, Tor and Sch9 この技術は2つの遺伝子(RAS2とSCH9)に手を加えることによってカロリー摂取を削減

    寿命が10倍に延びる技術を開発、人間の場合は800才まで寿命延長が可能に - GIGAZINE
    ushiwatat
    ushiwatat 2008/01/19
    煽りタイトルということでいいのかな? cf. http://buzzurl.jp/user/mausnews/bm/1058707
  • 字幕.in | Steve Jobs Stanford Commencement Speech 2005

    This domain may be for sale!

  • Mark Story Maternity Photography Guide – Teaching you how to do Maternity Photos

    How to do Maternity Photography on a Budget in Brisbane Pregnancy is a beautiful journey for the couple, even more so for the mother. It is a time filled with change, anticipation, joy, and wonder. Capturing these special moments with some maternity photos can help the couple go through this period. Getting maternity photos is a cherished tradition for many families in Brisbane. However, the cost

  • 忽然として無窮より生まれ、忽然として無窮のおくに往く - ICHINOHE Blog

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/12/27
    若山牧水の言葉。
  • 天国へのビザ Doctors Blog 医師が発信するブログサイト

    新着コメント 暴君の最期③ みけ (09.27 22:03) christmas (09.26 14:24) 春野ことり (09.25 05:28) ひいらぎ (09.23 21:56) 春野ことり (09.22 01:03) ひいらぎ (09.21 20:42) kokeshi (09.21 00:18) hanamegane (09.20 22:33) 児斗玉文章 (09.19 20:56) akagama (09.19 16:35) 中央公論1月号の特集、「医療崩壊の行方」の中で、若手医師の匿名座談会ー現場からの提言 という記事があった。「患者のみなさん、まずはあきらめてください」 というタイトルがつけられている。これによると  厚労省は「自宅での看取り」を求め、「お産も産婆さんが家で取り上げる」ことをすすめようとしている。そうすれば日人の平均寿命は下がるし

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/12/27
    システム側からの言葉。資源を<有効>配分しよう、というのと「そんなに生に執着しなくても/させなくても」というのはちょっと別の話かな。前者の方が反発は大きい予感。
  • http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C882254707/E20071206205920/index.html

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/12/15
    コメント欄も。