タグ

2007年10月3日のブックマーク (18件)

  • 「漫画の質問、されませんね……」——CEATECにセルシス初出展 - ITmedia News

    PCに映し出された、大きな眼をした女の子の線画。かぶっている帽子に、薄いピンクが色づけられていく――ITの総合イベント「CEATEC JAPAN 2007」(千葉・幕張メッセ、10月6日まで)に、周囲と雰囲気の異なる“実演コーナー”がある。 日産自動車やマイクロソフトブースなどがある「1ホール」の一角。スーツ姿の男性がタブレットを使い、PC上で冒頭のようなイラストを黙々と描いている。セルシス漫画制作ソフト「ComicStudio 4.0」の実演展示だ。 経済産業省が主導する「国際コンテンツフェスティバル」(Cofesta)の一環としてCEATEC内に設置された「デジタルコンテンツコラボスクエア」というエリアで、セルシスのブースは入り口からすぐ。同社はCEATEC初出展だという。 実演しているのはComicStudioのほか、アニメーター育成システム「アニメ塾EX」、携帯電話向け漫画作成シス

    「漫画の質問、されませんね……」——CEATECにセルシス初出展 - ITmedia News
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/10/03
    |“デジタル書道”を楽しめる|「塗布型ITOフィルム」(TDK) 書き込める電子ブックへの期待。
  • 憧れのあの選手と同じ視点でプレーを体感、KDDIの映像合成技術

    「CEATEC JAPAN 2007」でKDDIは、複数のカメラで撮影した映像を合成して、実際に自分がその場所にいてあたりを見回せるような「自由視点映像」を配信するデモを行なっている。 この技術は、「超臨場感テレビの基盤技術」と呼ばれるもの。空間の周囲に設置した複数のカメラが同じ被写体を撮影し、この映像をKDDIの映像合成技術で統合する。これにより視聴者は、前や後ろ、横など自分が好きな視点から被写体を見ることができる。また、複数の被写体の間を縫うように視点を移動することも可能だ。 ブース内のデモでは、直径12メートルのスタジオで踊る8人のダンサーを30台のカメラで異なる角度から撮影、これを合成した映像を配信している。専用のコントローラで「前進」「後進」「横回転」などと指示することで、さまざまな角度からダンサーを見ることができる。8人のダンサーの中心に立って周りを見回せるなど、通常カメラが設

  • グーグルと慶大図書館の連携 : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    インターネット検索サービス大手のグーグルが貴重な書籍のデジタル化に乗り出した。7月に慶応大とデジタル化契約を結び、まずは大学の所蔵に狙いをつける。 大学は巨額の費用がかかる独自のデジタル化には及び腰で、グーグルとの提携は魅力的だが、文化財の囲い込みにつながりかねないという警戒感も根強い。 グーグルは既に、スタンフォード大、オックスフォード大、ニューヨーク公共図書館など26機関と提携した。図書館側が無償で蔵書をグーグルに貸し出して、グーグルをスキャン、デジタル画像として保存・公開する。 アジアで初めて提携した慶応大の場合も同様で、グーグルは、同大が所蔵する著作権の保護期間(著者の没後50年)が終了した蔵書12万冊を読み取り、デジタルデータ化して、自由に検索できるようにする計画だ。 慶応大はこれまでに数億円規模の予算を投じ独自に貴重10万ページ以上をデジタル化してきた。しかし、実績豊富

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/10/03
    グーグルが|古文書や貴重本のデジタル化を推し進めることには、文化の囲い込みになりかねない| 2005年の「EUデジタル図書館構想」の背景には|アメリカによる文化支配や経済支配への反発|
  • 「新聞没落」痛いニュースのコメント欄は… - ガ島通信

    痛いニュースでも取り上げられていた週刊ダイヤモンドの「新聞没落」ですが、コメント欄には業界関係者とみられる人も出没していたようで議論がなかなか面白かったので、痛いニュース風にまとめてみました。 ちなみに『週刊ダイヤモンドが特集「新聞没落」』との記事をブログにアップした後、2ちゃんねるに貼り付けられたのですが、そのときにタイトルが『赤字転落に怯える「朝日」。ネット社会のせいで新聞業界が構造不況に』に変更になり、ダイヤモンドの各章紹介の書いてあった「いずれにせよ読んでみないと内容は分かりませんので、読んでから感想を書く予定です」というのが切り取られていました。2ちゃんで議論されているときは、ダイヤモンドはまだ発売されていませんでしたが、タイトルと各章紹介を「ネタ」に議論が展開されていくのは、興味深いものがありました。 以下、痛いニュースコメント欄の議論 赤字転落に怯える「朝日」。ネット社会のせ

    「新聞没落」痛いニュースのコメント欄は… - ガ島通信
  • たまには日記っぽく書いてみる。 - 雑種路線でいこう

    今日は箱根での旅行からロマンスカーで戻るなり会社で夕方からミーティング。先週とある勉強会で勧められた"The Singularity Is Near: When Humans Transcend Biology"を日曜Amazonに発注したところ、さっそく会社に届いてた。開封したがデカいので自宅には持ち帰らず。そのとき話題に上がった受動意識仮説について、パラパラと論文を斜め読み。ああいうのは相互作用であって、どちらがどちらを一方的に支配しているということはないだろうし、そもそも脳が巨大なクロスバーのようなもので、意識が末端の神経の発火にも宿っているとするならば、末端で起こった神経の発火も意識の作用であるのかも知れず。 ところで先週読んだ『勝手に絶望する若者たち (幻冬舎新書)』はなかなか参考になる。「好きなことをしろ」といわれて無限ループに陥る若者は、みたいな。若者批判と思い批判的な気持ち

    たまには日記っぽく書いてみる。 - 雑種路線でいこう
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/10/03
    |選べる中から選ぶしかないというリアリティは、いつから隠蔽されたのだろう||誤った期待があるから裏切られて逆上し誰かを恨むのであって、その期待は結局のところ教育制度に子供たちを隷属させるための動機付けの道
  • Passion For The Future: 日本語の作文技術

    語の作文技術 スポンサード リンク ・日語の作文技術 1982年初版、文章術の古典的名著。ジャーナリスト 多勝一氏が「読む側にとってわかりやすい文章を書くこと」を目的とした作文技術披露している。言語学的に正しい文法を講釈するのではなく、現場のノウハウを徹底的に理論化している。 特に「修飾の順序」と「句読点のうちかた」は、文章を書く人すべてが一度は読んでおくとよさそうな内容である。こうするとわかりやすくなるという説得力のある推敲例を多数示した上で、原理原則を抽出していく。 「修飾の順序」 1 節を先に、句を後に 2 長い修飾語ほど先に、短いほどあとに 3 大状況・重要内容ほど先に 4 親和度(なじみ)の強弱による配置転換 「句読点のうちかた」 第一原則 長い修飾語が二つ以上あるとき、その境界にテンをうつ 第二原則 原則的語順が逆順の場合にテンをうつ #この他に筆者の考えをテンにたく

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/10/03
    |「読む側にとってわかりやすい文章を書くこと」を目的とした作文技術| |読者の感情を動かしたいならば、文章が感情的になってはいけないというアドバイス|
  • 第六回 幕間 | WIRED VISION

    第六回 幕間 2007年6月20日 社会カルチャー コメント: トラックバック (0) 前回の予告では、「立居振舞」と題した回が続く予定だった。しかし、ここで小休止を置いて、今後の展開について語りたいと思う。おそらくこの「網言録」へのアクセスがあまりよくないからだろうが、編集部のほうから「このまま立居振舞に関する現状批判へと繋がると、読者の興味を繋ぎとめられない」という警告を頂いた。 だからぁ、「これまでのように、ネットワーカー達の興味を引くようなネタはないですよ」と言ったじゃないですか。こんなに早くネタばらしをしなければならないなんて、困ったなぁ。 この連載が目的としているものは、全てのものが等しく無価値であるポストモダンな状況においてこそ、私達の現在の社会における良質な部分を支えている近代的価値観(モダニティ)を維持しなければタイヘンなことになる、という問題意識を共有していただくこと。

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/10/03
    「大きな物語」の終わったあとで|秩序への偏執と逸脱への寛容の均衡が、「近代」と呼ばれる体系を構築したのだ。だからみんな「近代に萌えてみないか」と、私は訴えたい。| 吉田からの引用も。
  • 最終回 暇申 | WIRED VISION

    最終回 暇申 2007年10月 3日 コメント: トラックバック (3) 突然だが、「網言録」が打ち切られることになった。まだまだ諸事諸物について、語っていくつもりだったので、残念ではある。この連載を楽しみにしていたような奇特な読者がいたのだとしたら、お詫び申し上げたい。とはいえこの記事が、ほかの記事やWired VISION全体の雰囲気からすると かなり異質であったことは、私も十分承知していたから、江坂編集長からの遠慮がち かつ丁寧な打ち切りの打診があったときも、特段驚いたりはしなかった。 連載の第一回では、「私が書きたいことは、もう法律とかコンピュータとかネットとかの話ではないんだ」と宣言していたし、第二回では早期打ち切りを予感させる消極的な目標を示していたし、早くも第六回では「なんだかよくわからない」この連載の説明と結論のネタばらしをする羽目になっていた。最近の私の関心が、「情報技術

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/10/03
    あらら。編集部にすれば投資とリターンなんでしょうが…。ともあれお疲れ様でした。
  • アバウトミー、はてなやlivedoor、OpenIDなど他サービスのIDに対応

    ニフティが運営する@niftyは、プロフィールサービス「アバウトミー」の機能拡充を10月3日に実施した。ライブドアやはてななど、他サービスのIDでアバウトミーが利用可能になる。 アバウトミーは無料のサービスだが、利用するにはこれまで@niftyのIDをを取得する必要があった。今回、他社の認証APIなどを利用することで、他サービスのユーザーは新たにIDを取得することなくアバウトミーが利用可能になる。対応するサービスは「livedoor ID」「はてなID」「JugemKey」「TypeKey」「OpenID」で、今後も拡張予定だという。 アバウトミーのユーザー数は現在12,000人で、質問の回答数は140万件。@niftyではアバウトミーを@niftyの共通プロフィールとして展開し連携を強化するほか、他サービスやメディアとの連携も図っていくとしている。 ■ URL アバウトミーブログ: li

  • それは自分なりによくわかる - finalventの日記

    レスのようだけど、話題はむしろモヒカンのようにシフトしているという関心で。参照エントリが短いので比較して引用部分は大きくなってしまうけど。 ⇒夏のひこうき雲 - 悪意ととる感性への敗北 真のモヒカン族になりきるなら活性化は可能だけど、それはたぶんとてもよくないことのような気がするし。 でもまあ客観的な意義は大きいようにも思える。ある種の予防にもなる。自分を押しとどめるのは、憎まれ役になることを回避しようという保身の気持ちであるようにも思える。よくわからないな。 私が文脈を外しているかもしれないけど、すでに一部では進行しているっぽいのだが、それなりに注目されているブロガーが別ハンドルでぶくまとかで扇動していたりしているみたいに、私なりとかが数名組んで、別匿名で、あるネットの活動を展開したりすると仮定する。冗談でいえば、finalventほのめかしなし、みたいな。その暴力性みたいなものはどんな

    それは自分なりによくわかる - finalventの日記
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/10/03
    あとでまた読む。
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0903.html

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/10/03
    ベンヤミン、ラカン、フーコー、ラスウェルなどにも触れる。欠けているのは「編集とは何か」ということ、及びメディアには必ずコンベンション(約束事)が融合しているはずだということと言う。
  • 文章の特徴を分析して個人を特定するプログラム | WIRED VISION

    文章の特徴を分析して個人を特定するプログラム 2007年10月 3日 IT コメント: トラックバック (1) Noah Shachtman 2007年10月03日 Credit: Jupiter Images オンラインでは匿名だから、勝手なことを書きこんでもバレっこないとお思いの読者も多いだろう。だがやはり身許が特定される恐れはある。 アリゾナ大学人口知能研究所では、米連邦政府の資金援助を受けて、インターネット上の人々の動きを、その人の書き癖から追跡する方法を確立しようとしている。 全米科学財団(NSF)のプレスリリースによると、アリゾナ大学のきわめて野心的な『Dark Web』プロジェクトは、「テロリストが作成したすべてのウェブ・コンテンツを系統立てて収集、分析することを目的」としている。 『Arizona Daily Star』紙の記事によると、この「分析」には、「執筆者1人1人を

  • gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト

    gooランキングの情報をお届けします。 プッシュ通知を受け取りたい方は「プッシュ通知を受け取る」を押して頂き、 さらに後から表示されるポップアップの「許可」を押してください。

    gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/10/03
    問題はこの指摘が普及するかどうかかな。ごく一部は持ち直しているが…。/「持ち直す」という言い方もまた不適切か。
  • newsingに低俗なニュースが多い件 | 近江商人JINBLOG

    おれは低俗なニュース好きじゃないんだよね。特にあったかなかったかもわからないような芸能ニュースもどきでアフィとかランキングとかに誘導するようなのはマジ気分わるい。 おれは低俗なニュース好きじゃないんだよね。特にあったかなかったかもわからないような芸能ニュースもどきでアフィとかランキングとかに誘導するようなのはマジ気分わるい。このまま低俗なネタしか集まらないサイトになるんだったら一旦閉じようか。

    newsingに低俗なニュースが多い件 | 近江商人JINBLOG
  • 最近流行りのガジェット(ウィジェット)って何?--実際に作ってみる

    「ガジェット(Gadget)」や「ウィジェット(Widget)」という言葉は聞いたことがあるだろうか。Wikipediaによると 〜引用開始〜 アプリケーションソフトやデスクトップ上で動作する、小規模なアクセサリーソフト。ウィジェットとも呼ばれる。GoogleGoogle Gadgetなどがある。他にWindows Vista、Mac OS X Tiger、Yahoo!ウィジェットなどもサービスを展開している。Mac OS X Tiger、Windows Vistaの普及によってはガジェットがユーザーPCライフのスタンダードになる可能性もある。 〜引用終了〜 参照:Wikipedia ブログパーツのようにブログに貼ったり、iGoogleといったスタートアップページに追加できるGoogleガジェットのようなものなども含めると実に多くの種類があるが、簡単に言うとインターネットを彩るアクセサリ

    最近流行りのガジェット(ウィジェット)って何?--実際に作ってみる
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/10/03
    ガジェットのジェネレーターの紹介。
  • なぜお金はすべてなのか 純粋贈与と、贈与と、交換(全体)  - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    1 純粋贈与と、贈与と、交換 2 貨幣への負債感 3 科学技術−国家(法)−貨幣 4 貨幣交換世界の正当性 5 神々の闘争 1 純粋贈与と、贈与と、交換 幸運と神 たとえば宝くじで10億円当たってしまうと、どのような気持ちになるのだろうか。それは飛び上がるほどのうれしさであるとともに、不安になるのではないだろうか。無償で大金を贈与されることの罪悪感がともなうだろう。 このために宗教への帰属とは関係なく、漠然と神に感謝するだろう。それはこの罪悪感(負債感)を解消するために必要な返礼する他者を想定する。神へ感謝することで返礼する。あるいは慈善団体へ一部寄付することもあるだろう。また知り合いに祝儀を振る舞うだろう。 これはつゆ払いであるとともに、負債感の解消行為である。このような散財による贈与は、神=超越的な他者への返礼であり、負債感の解消である。これは迷信のようなものであるだけでなく、経済的な

    なぜお金はすべてなのか 純粋贈与と、贈与と、交換(全体)  - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
  • 晋遊舎の雑誌『スレッド』が3号で休刊 - 荻上式BLOG

    「2ちゃん向け雑誌?スレッド わずか3号で休刊」スレによると、晋遊舎の雑誌『スレッド』が3号で休刊するらしい。書き手の方のブログでも書かれていたので、当なんだろう。「長くは続かなそう」とは書いたけれど、あまりにも早すぎてビビッタ。 スレッド 3 (晋遊舎ムック) 出版社/メーカー: 晋遊舎発売日: 2007/09/29メディア: 大型購入: 2人 クリック: 22回この商品を含むブログ (3件) を見る

    晋遊舎の雑誌『スレッド』が3号で休刊 - 荻上式BLOG
  • 分け入つても分け入つても本の山 「この人生に乾杯!」

    ≪ 2024/03 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  ≫ Navigation LIST 「この人生に乾杯!」(山口瞳と三十人/TBSブリタニカ)絶版 →山口瞳追悼特集――。 作家は二枚目と三枚目がいると思う。実際の顔がどうのこうのと言うのではない。 問題は意識のみである。じぶんを二枚目と思っているか、三枚目と思っているか。 言いたいことはなんとなくわかっていただけるのではないか。 作家には明確な相違があるでしょう。 自己陶酔か自虐かというほど簡単ではないけれども。 たとえば村上春樹の天才は、あの顔でじぶんを二枚目と思えるところにあるわけで。 吉ばななも、それに近いものがある。 二枚目作家(しつこいが実際の顔のことではない)は、たいがい異性の読者から好