タグ

2007年10月19日のブックマーク (20件)

  • 番組コンテンツ、「場所」からの解放 録画代行・転送サービスにテレビ局が反発:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/10/19
    2004年に起きた「録画ネット」事件の事業・状況説明。展開は次回。
  • 「本の雑誌が選ぶ30年間のベスト30」

    お礼ありがとうございます。 喜んでもらえてなによりです。 映画だと、「優秀脚作品101を見る」 などの掲示板を見た事もありますが、 はこういう、ツブしていく読み方は、 あまりしないのかもしれませんね。 以下は、 大森望の、 品切れだけど珠玉のベストです。 「九百人のお祖母さん」を、 とてもすすめていた印象があります。 私も興味がありまして。 ●「品切れSF」ベスト ★は短編集。 「年刊SF傑作選6・7」★ジュディス・メリル編 「伝道の書に捧げる薔薇」★ロジャー・ゼラズニイ 「ジョナサンと宇宙クジラ」★ロバート・F・ヤング 「神鯨」T・J・バス 「消滅の光輪」眉村卓 「時は準宝石の螺旋のように」★サミュエル・R・ディレイニー 「太陽風交点」★堀晃 「バケツ一杯の空気」★フリッツ・ライバー 「コンピュータ・コネクション」アルフレッド・ベスター 「ヴァーミリオン・サンズ」★J・G・バラード

    「本の雑誌が選ぶ30年間のベスト30」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/10/19
    解説、原文へのリンクなどもある。
  • 音質をユーザーがカスタマイズするという新領域 ―東北パイオニアの新カナル型「SE-CLX9」

    音質にこだわるユーザーから支持を集めるカナル型イヤフォン。最大の特徴は、その名の通り、耳栓のように耳穴(外耳道/ear canal)の深くまで挿入できる形状だ。シリコン製などのイヤーピースは、イヤフォンを固定すると同時に、耳穴に密着して外部からの騒音を遮断/音漏れを低減。静かな状態で再生するため、細かい音まで聴き取れ、低音再生能力も優れたモデルが多い。 そのため、カナル型では耳への“装着具合”が重要になる。しかし、耳や耳穴の形状は人によって千差万別。“誰にでも具合の良い形状”というのは難しい。そこで各社はサイズの異なるイヤーピースを付属したり、指で押しつぶしてから耳穴で膨らむスポンジタイプのイヤーピースを採用するなど、様々な工夫を行なっている。 究極までにこだわると、Ultimate Earsのカスタムシリーズや、センサフォニクスのイヤーモニターなどのように、ユーザーの耳の形状をシリコ

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/10/19
    ユニットのバランスド・アーマチュア型/ダイナミック型というのも初耳。
  • 『4/4 もう「ヘルシー」じゃない――現代の鶏肉はたんぱく質よりも脂肪がたっぷり!』

    今週号は、『晴れのち曇り時々嵐!英国の天気 後編』をお届けします!そのほか日英ニュース、ゴシップもお楽しみください。

    『4/4 もう「ヘルシー」じゃない――現代の鶏肉はたんぱく質よりも脂肪がたっぷり!』
  • グーグル八分対策センター : Centers of against for Google censorship

    グーグル八分(google八分)とは、村八分になぞらえた言葉で、Googleの検索結果から特定のページが、恣意的に削除されていることをいいます。お知らせ:未踏ソフトウェア創造事業の支援を受けて開発された「グーグル八分発見システム」を配布しています。 ご協力のお願い - Google八分の見つけ方 - 対策センターについて - 人材募集 - データベース ©2006 Google八分対策センター はてなブックマークに追加 | Livedoor clip | del.icio.usに追加

  • ∞Eyes - グーグル八分発見システム

    グーグル八分発見システム(通称、∞Eyes)は、検索エンジンを安心・安全に利用できる環境を、利用者自ら構築するためのプロジェクトです。現在、Googleをはじめとする検索エンジンでは、検索エンジン運営会社の利益的な都合により、検索結果の「検閲」または「情報操作」が日常的に行われています。何者かにとって不都合な真実は隠され、検索結果の偽装が行われていることが、様々な調査によって明らかになっています。日では、検閲によって検索から外されることを、村八分をもじって「グーグル八分」と呼んだりします。 ∞Eyesは、「グーグル八分」を見つけだすとともに検索結果の「検証」を行い、検索を必要とする全ての人に正しい情報を届けることを目標としています。 システムで見つけたグーグル八分一覧(仮) グーグル八分一覧は、多数の要望により実験的に公開しているものです。リンク先に不適切な画像や情報などが含まれている

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/10/19
    |∞Eyesは、||検索結果の「検証」を行い、検索を必要とする全ての人に正しい情報を届けることを目標としています。| |多数のクライアントによる分散処理によって、グーグル八分を発見するプロジェクト|
  • グーグルの野望は「初音ミク」排除なんて小さいものではない - アンカテ

    「初音ミク」画像がネットから“消えた”? - ITmedia News これが、他のヴァーチャルアイドルの販促を企む企業グループによる陰謀だということで、2ちゃんねるでは大騒ぎになっているようです。「グーグルの公共性」と「陰謀論」がからんだ話題ですから、「グーグル八分」という言葉の発案者としてスルーするわけにはいきませんね。 しかし、結論から言えば、これは人為的な検閲ではなくて、画像検索の特性による情報の遅れだと私は考えます。つまり、グーグルの画像検索は、収集した情報の鮮度において、他の検索エンジンより劣っている為に、急速に立ち上がった「初音ミク」ブームに対応しきれなかったということでしょう。(タイトルはある意味「釣り」です) 2ちゃんねるでは、この主張に対する反例として、次の例が上がっています。 sweet ann - Google イメージ検索 時津風 - Google イメージ検索

    グーグルの野望は「初音ミク」排除なんて小さいものではない - アンカテ
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/10/19
    ソースによる結果調整を行っているのではないかという説。 それから|検索エンジンには実質的に公共的な使命があるのに、それに見当った正当性を担保する検証や監査の制度が無いことが、この問題の本質|と指摘。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 音楽違法コピーには、タダでも勝てない

    ZeroPoint claims to have solved compression problems with hyper-fast, low-level memory compression that requires no real changes to the rest of the computing system.

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 音楽違法コピーには、タダでも勝てない
  • Condensed Matter Research Group

    「事象の地平線」は移転しました。 訴訟専用掲示板はこちらです。 平成19年(ワ)第610号 債務不存在確認等請求事件 判決(平成20年7月18日 山形地方裁判所) 原告:天羽優子、被告:マグローブ株式会社・上森三郎・吉岡英介  (大学については訴え取り下げ) 主文 1 別紙1,2のウェブログの書込み中、赤線で囲まれた部分について、原告がこれを削除する義務が存在しないことを確認する。 2 訴訟費用は被告の負担とする  被告が、原告の削除義務を立証せず、内容についても全く争わなかったために、認容判決となった。   別紙1内容(ウェブログ「事象の地平線」にあったもの) 2007/11/21 マグローブ株式会社から圧力をかけられています(1) [裁判]  マグローブ株式会社という、磁気活水器の会社が、掲示板の運営に圧力をかけまくっている。削除要求が出たコメントをここに引用しておく。こ

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/10/19
    水月昭道『高学歴ワーキングプア 「フリーター生産工場としての大学院」』。
  • 「誰もが友だち」理念に反旗、「反ソーシャル・アプリケーション」 | WIRED VISION

    「誰もが友だち」理念に反旗、「反ソーシャル・アプリケーション」 2007年10月18日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Bryan Gardiner 2007年10月18日 Photo:Mathieu Gendron 仮想世界『Second Life』のパロディとして、『First Life』というページがある。[サイトの説明によると、「サーバーラグの存在しない3Dアナログ世界」で、「これがあなたの世界。すみませんね」(Your World.Sorry about that)がキャッチフレーズだ。] 『Facebook』など、人気の高いWeb 2.0サービスにも、パロディーも存在する。『Enemybook』と『Snubster』がそうだ。 非凡なブロガーであるRobert Scoble氏は、Facebookが「友人」の数を5000人までに限定していることについてしょっちゅう

  • 中沢新一の生態学観はこれでいいのだろうか - G★RDIAS

    中沢新一が解題編集している南方熊楠コレクション『森の思想』というを再読。 南方熊楠コレクション〈5〉森の思想 (河出文庫) 作者: 南方熊楠,中沢新一出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2009/11/10メディア: ペーパーバック購入: 2人 クリック: 9回この商品を含むブログ (4件) を見る 中沢の文章はレトリカルに美しいが、内容はほんとうにこれでいいのだろうか。たとえば生態学に触れたところ。 景観の美的秩序は、生物界のエコロジカルな相互関係によって、支えられている。そこが美しくいられるのは、そこでおこなわれている生命同士の関係が、上手に調節されているからだ。そうでないと、自然の景観全体の美は、維持されるはずがない。この生態学的秩序の維持に、神社の森は、きわめて重要な働きをしてきた。生態の秩序は、水田が開かれただけで大きな損傷を受けるものだ。そこに蒼たる神社の森があること

    中沢新一の生態学観はこれでいいのだろうか - G★RDIAS
  • MIAU : MIAU 設立発表会講演録(1)

    設立記者発表会講演「インターネット時代の政治参加について」 Movements for Internet Active Users 発起人 白田秀彰(法政大学准教授) ミャウの理論的防波堤の白田です。みなさんでこの組織を「みゃっうみゃうに」盛り上げていただければ大変嬉しく思います。 インターネットには、古くから「言い出しっぺの法則」という慣習がありました。私は、昨年出版していただいた『インターネットの法と慣習』というのなかで、「ネットワーク利用者の政治的組織が必要」だとか、「名前を持って責任主体として活動する人々が必要」だとか、訴えていたわけですが、まさに「言い出しっぺのお前がやれ」というようなことになりました。 ネタ組織であるロージナ茶会の総統として余生をマッタリと送りたかったのですが、若い衆が突っ走ってしまったようです。 私の著書でも指摘したところですが、ネットワークには、

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/10/19
    |ネットが「危険で」「犯罪の巣窟で」「悪意に満ちた場」であるなら、ミャウの活動は、ただちに敗北するでしょう。しかし、それは擁護すべきでないものを支えようとした愚かさの代償だと、私は覚悟します|
  • 脳を直撃する広告?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Amber Haq (BusinessWeek.comライター、パリ) 米国時間2007年10月8日更新 「This Is Your Brain on Advertising」 急に胸がいっぱいになったり、知らないうちにある製品がたまらなく好きになったり、欲がわいてきたり――。広告に自分が操作されているような薄気味悪い感覚を抱いたことはないだろうか。 ところが、現実はそんなレベルではなくなっているのだ。 「ニューロマーケティング」という新しい手法が、今、欧州で注目を集めている。人間の脳をスキャンして広告に対する消費者の反応を脳科学的に分析するもの。広告がさらにパワーアップすることによって、消費者の財布の紐が緩みっぱなしになってしまうかもしれ

    脳を直撃する広告?:日経ビジネスオンライン
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/10/19
    |「ニューロマーケティング」という新しい手法が、今、欧州で注目を集めている。人間の脳をスキャンして広告に対する消費者の反応を脳科学的に分析するもの|
  • ウィキペディア創立者の苦悶と出自の秘密: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    ネットで自分に関する間違った情報が書かれていたらどうするか? ウィキペディア創立者が陥ったダークサイドから何が見えてくる? ●ウィキペディアで間違えられると痛い!? たまたま見たウェブページに書かれていた自分の経歴が違っていたことがある。そんなことはいまや誰にでも起こる。会社や学校、あるいは気のあった仲間どうしでネット上にコミュニティが作られている。とくに悪意がなくても、他人が書いた自分に関する記述が違っているということは起こる。 私の場合は、出身学部が違っていただけなのでたいていの人は気がつかないし、気にもしないはずだ。私にとってもどうでもいいことだが、自分のことなので間違いはすぐにわかる。そうしたことはいくらもある。自分が開発した商品の仕様が違っていればすぐに気がつくはずだし、経歴だって同じだ。そして、こうした間違いがウィキペディアで起こっていると、話は少々複雑になる。 少し前まで、英

  • [書評]マネーはこう動く-知識ゼロでわかる実践・経済学(藤巻健史): 極東ブログ

    藤巻さん、ユーロも外したしサブプライムも外したなあ。おそらく内容は「極東ブログ: [書評]藤巻健史の5年後にお金持ちになる「資産運用」入門」(参照)と同じだろう。これは読む必要はないか、と実は素通りだった。「マネーはこう動く 知識ゼロでわかる実践・経済学(藤巻健史)」(参照)である。 が、今月のVoiceで彼はこの新著についてこう触れていた。 稿を執筆している九月十八日現在、サブプライムローンの問題が騒がれ、日米の株価が落ちたため、それまで絶好調だったの売り上げが鈍り、「話が違うじゃないか」という読者のお叱りも受けた。しかし率直に申し上げて、私の判断はいまも変わっていない。 へぇ。と思って、早速買って読んでみた。副題に「知識ゼロでわかる実践・経済学」とあるように、前半は経済学的な話が比較的わかりやすく書かれていてちょっと退屈かな、いやこういう基礎はしっかり復習しておくといいかな、ああ、

  • 「ダウンロード違法化に反対」新団体MIAU設立で協力呼びかけ

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 素人さん歓迎のブロック感覚マッシュアップツール「Popfly」、オープンベータ公開:ニュース - CNET Japan

    10月19日、Microsoftが提供するオンラインマッシュアップツール「Popfly」がついにオープンベータ版として公開された。グラフィカルなインターフェース、かつノンコーディングでウェブサービスを組み合わせることができるこのツールを利用すれば、プログラミングの素人でも、レゴブロックを積み上げていく要領で自分のアイデアを形にすることができる。 2007年5月18日にプライベートアルファ版として発表され、これまで招待制で限定2000ユーザーが利用してきたが、Windows Live IDを持っていれば誰でも利用できるようになった。ウェブサービスのマッシュアップが開発者以外の一般ユーザーに広がる可能性がようやく開けてきた。 Popflyは、「Popfly Creater」と「Popfly Space」という2つのツールで構成されている。Popfly Createrではマッシュアップとウェブサ

    素人さん歓迎のブロック感覚マッシュアップツール「Popfly」、オープンベータ公開:ニュース - CNET Japan
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/10/19
    |同社のブルース・チゼンCEOは||Web配信への完全なシフトは5年あるいは10年かかるのかという質問に対し、10年近くかかるだろうと示唆|
  • 多動性障害などのADHD児、治療への期待は日本最下位 : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ADHD(注意欠陥・多動性障害)の子供を持つ日の家族は、他国の家族に比べてストレスや将来への不安をより感じる傾向にあることが、神戸市の製薬会社が世界10か国を対象に行った調査で明らかになった。 治療によるADHD克服への期待も日が最も低く、家族・学校・医療が連携した総合的な支援体制がまだまだ遅れていることを裏づける形となった。 調査は日イーライリリーが米国社などと協力し、世界のADHD児の親1023人を対象に行った。対象国は日(85人)のほか、カナダ、アメリカドイツ、イタリア、オーストラリアなど。日の調査対象者は、ADHDを支援するNPO法人「えじそんくらぶ」の会員から選んだ。 「ADHDのために就職しても仕事がうまくいかないのではないかと心配だ」と考えている日の家族は84%に上り、その他9か国平均の68%を上回った。「子供のADHDによってしばしばストレスを感じる、または