タグ

2009年7月12日のブックマーク (8件)

  • 民主主義と世襲と閨閥についての一考察(後編) - かみぽこぽこ。:楽天ブログ

    2009年05月15日 民主主義と世襲と閨閥についての一考察(後編) カテゴリ:カテゴリ未分類 海部以前の戦後総理に 共通するのは、 地方の造り酒屋・農家・地主など 庶民の家庭(田舎の名家とは言えるけど)から 自分の力で勉強して 東京大学(もしくは京大・早大など)に 入学した秀才が 大学卒業後に 官僚やジャーナリストを 経由して政界入りし、 総理に上り詰めたということだ。 但し、彼らは「世襲」ではないが、 石橋・田中・海部さんを例外として 皆、「閨閥」に入っていくことで 出世の階段を上っていったようだ。 吉田さんは大久保利通の孫・幸子さんと結婚し、 孫・麻生さんの代で 皇室とつながっているのは よく知られた通りだし、 池田さんは三条実美につながる 名門の令嬢と結婚している。 いわゆる政略結婚だけれども、 人が政略結婚していなくても、 息子・娘の代の結婚によって 名門とつながっているケース

    民主主義と世襲と閨閥についての一考察(後編) - かみぽこぽこ。:楽天ブログ
    ushiwatat
    ushiwatat 2009/07/12
    |生き方・価値観の多様化、女性の人権・地位向上、そして政権交代の常態化を目指した小選挙区制の導入という民主主義の進展が、政治家の世襲化を進め、庶民から優秀な人材が政界に進出する道を狭めてきた|
  • asahi.com(朝日新聞社):うつ病、血液検査で診断 白血球の遺伝子反応に着目 - サイエンス

    血液検査でうつ病かどうかを診断する方法を、厚生労働省の研究班(主任研究者・大森哲郎徳島大教授)が開発した。うつ病患者と健常者で白血球の遺伝子の反応が微妙に異なることを利用した。数年後の実用化を目指す。問診と併せて、数値化できる簡便な診断法が使えれば、患者の見逃しが減ると期待される。  研究班は白血球の遺伝子がストレスで変化することに着目し、それをうつ病の診断に使えないか調べた。約3万個の遺伝子の中から、神経伝達や免疫などに関連する24の遺伝子が、うつ病患者と健常者で異なる働き方をすることを突き止めた。  医師の面接によってうつ病と診断された17〜76歳の患者46人と健常者122人を分析した結果、うつ病患者の83%(38人)、健常者の92%(112人)で、特定の遺伝子が突き止めた通りに反応し、正しく判定できた。治療薬による影響で遺伝子が反応する可能性を除くため、うつ病の患者はまだ治療していな

    ushiwatat
    ushiwatat 2009/07/12
    |研究班は白血球の遺伝子がストレスで変化することに着目し、それをうつ病の診断に使えないか調べた|
  • 投資・協働・電縁で日本復活へ、総務省が09年版「情報通信白書」 

    ushiwatat
    ushiwatat 2009/07/12
    総務省の『情報通信白書 2009年版』。|「電縁」とは、ネットを活用して形成される人や企業のコミュニティのことで、「地縁」「血縁」のような人のつながりを表す言葉として使っている|
  • 個人の才能とはいったいなにか - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    下のエントリを読んでいろいろと思うところがあったので書いてみる。 少数精鋭のテクノロジーベンチャーは企業が支払うべきコストをどこに付け替えるのか このエントリには、別の二人の記事が引用されているので、そこを抜き出してみる。 * LingrとRejawサービス終了のお知らせ:江島健太郎 / Kenn’s Clairvoyance - CNET Japan しかし一方で思うのは、4人というのはやはり大所帯だったということです。アーキテクト・デザイナ・クライアントという専門には重複がなく、これにアーキテクチャとデザインの両方を見られるマネージャであるぼくを加えて4名なら、適正な少数精鋭と言えると思っていました。しかし、これは決して「少数」ではなかったのです。 自分が技術的に成長した今だから言えることですが、今のLingrやRejawのようなプロダクトなら、1人か、多くても2人ぐらいで作れるべきで

    個人の才能とはいったいなにか - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • 音楽コラム 2009-05-12 注意深く聴くこと その2: 野村茎一作曲工房 音楽コラム

    モーツァルトを聴くと、それだけでIQが上がるという研究がある。「音楽を聴いただけでIQが上がるわけがない」と思われる方もいらっしゃるだろうが、実際には音楽を聴くということは脳を総動員しなければならない行為である。念のために断っておくと、ここで言う「音楽を聴く」とは音楽が流れている空間にいるということではなく、聴く人の脳内で音楽が再構成されて認識されているという状態をさす。 別にモーツァルトでなくともよい、と脳科学者の茂木健一郎さんは仰っている。要するに、単なる空気の振動の中から“音楽”を認識するという行為が重要なのである。 モーツァルトが例に出されたのは、誰にでも分かりやすいからだろう。ところが、このモーツァルトでさえ、当に聴こうとすると大変な集中力が必要となる。 ピアノを習って少し上手になると弾く機会の多いK.545ハ長調ソナタ第1楽章を例にとろう。ドーーミーソー/シードレドー/~とい

    ushiwatat
    ushiwatat 2009/07/12
    モーツァルトの|K.545ハ長調ソナタ第1楽章|の分析。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Sarah Myers West, profiled as part of TechCrunch’s Women in AI series, is managing director at the AI Now institute.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    ushiwatat
    ushiwatat 2009/07/12
    |OS戦争はMicrosoftにすれば「勝ってあたり前、負ければ即危機」という分の悪い戦いとなる|
  • comScore が大学に講座を開く日

    というわけで遅くなりましたが、先日参加したイベント「コムスコアさんとインターネット視聴率の裏側を覗いてみる勉強会」のお話などを。 ■ インターネット視聴率の裏側勉強会 7/8 @渋谷パソナテック (Reason to be cheerful, part 2) comScore さんと聞いて「ああ、米国のインターネット視聴率調査会社ね」と分かる方は、残念ながらまだそれほど多くないと思います(日ではネットレイティングスさんが競合として有名ですね)。しかしネット界隈ではかなり名の知られた存在で、海外の関連ニュースでは頻繁にその名前を目にするほど。ちなみに日法人設立当時にCNETで紹介された記事がこちら: ■ 米調査会社のComScoreが日上陸--世界戦略を問う (CNET Japan) こちらの記事にもご登場されている、コムスコア・ジャパンの代表取締役・佐藤英丸さんにお話を伺う、というの

  • 次第に収まるところに収まるような - 横浜逍遙亭

    ブログを覆っていた目新しさの空気がtwitter、その他の新しいサービスに流れていく中で、ブログの見え方が急速に変わってきた。つながることを支援し、それを実現する機能は、ブログよりもtwitterの方が何倍も優れている。サービス間の役割分担が進むと、ブログは、これからもっと落ち着いたメディアになっていくだろう。祭りの熱気は去りつつあるが、地に着いた利用は進むのではないか。これは、とてもよい傾向なのではないかと思う。

    次第に収まるところに収まるような - 横浜逍遙亭
    ushiwatat
    ushiwatat 2009/07/12
    |ブログは、これからもっと落ち着いたメディアになっていくだろう。祭りの熱気は去りつつあるが、地に着いた利用は進むのではないか。これは、とてもよい傾向なのではないかと思う|