タグ

2018年12月31日のブックマーク (7件)

  • 「日本の正月を変える事件になってほしい」 幸楽苑、初の年末年始休業に寄せた社長からのメッセージ広告を掲載

    幸楽苑は64年の歴史で初めて、12月31日~1月1日までの年末年始を休業することを発表。それに伴い、同社社長からのメッセージ広告が新聞にて掲載されました。 幸楽苑による新聞広告 新聞広告では「2億円事件」の文字が大きく書かれ、11月から幸楽苑ホールディングスの新社長となった新井田昇社長による、休業の理由が述べられています。 それによると、休まなかった場合の1月1日の売上はおよそ2億円。その売上を失ってでも「働く人の気持ち」を守ることが大切であり、サービス業で働くことは“みんなが休む日に働くこと”ではないとして、「日のお正月を変える、小さな事件となりますように」とメッセージを寄せています。 なお、対象となるのはフードコート・「いきなり!ステーキ」業態を除く、全店舗の約8割にあたる直営店・FC加盟店の合計427店舗(2018年11月末時点)。年始は1月2日から平常営業となり、さらに1月6日ま

    「日本の正月を変える事件になってほしい」 幸楽苑、初の年末年始休業に寄せた社長からのメッセージ広告を掲載
    uxoru
    uxoru 2018/12/31
  • Koudelka Director's Cut

    このサイトは、1999年12月にプレイステーション向けホラーRPGとして発売されたゲーム「クーデルカ」のディレクター菊田裕樹が、制作資料の掲載や作品解説を目的として運営するものです。ゲームをプレイしてくれたユーザーが、より深くクーデルカの世界とその魅力に親しんでもらうために、僅かなりと助けになれれば幸いです。 This site is produced by Hiroki Kikuta, a director of horror RPG -KOUDELKA- for Sony PlayStation.

    uxoru
    uxoru 2018/12/31
    すきだった
  • 「35歳からガムを噛め」と医師が勧める理由

    「80歳になっても、自分の歯を20残そう」という「8020運動」も世間に浸透し、歯の健康が体の健康につながるということは広く認知されています。歯を失うことでリスクが高まる病気には「認知症」も含まれるということをご存じですか? そして、歯を失う原因の1位は、むし歯ではなく歯周病だということも。つまり歯周病を予防することが認知症予防にもつながるのです。脳の老化を止める歯のケアについて、認知症専門医の長谷川嘉哉氏が解説します。 歯周病で「脳のゴミ」が増える 歯周病がアルツハイマー型認知症を引き起こす――この事実は、さまざまな研究により判明し、近年では広く知られるようになってきました。 歯周病菌が出す毒素によって歯肉に炎症が起き、炎症物質「サイトカイン」が血液に運ばれて脳に流れ込むと、脳の中で「アミロイドβ」という"脳のゴミ"が増える。それがアルツハイマー型認知症の大きな原因だと言われています。

    「35歳からガムを噛め」と医師が勧める理由
    uxoru
    uxoru 2018/12/31
    ストレス解消でガム噛んでる
  • メガネなのにお風呂につけて入っても曇らない&熱に強く壊れないというお風呂用メガネ「FORゆ」レビュー

    「曇りにくい」「レンズもフレームもポリカーボネートを使っているので素材の熱膨率の差による破損がない」「金属を使っていないのでサビない」「耐熱温度が120~130度のため変形も起こりにくい」というお風呂用メガネ「FORゆ」がメガネの愛眼から登場しています。破損や変形を防ぐために「お風呂でメガネを避けるべき」といわれるのが一般的ですが、裸眼でお風呂に入ると自分や子どもの体を洗う時に苦労したり、せっかくの温泉の景色を楽しめないことも。メガネ使用者にとって非常に便利そうだったので、実際に使ってみました。 メガネの愛眼 FORゆ(FOR YOU)-お風呂用メガネ http://www.aigan.co.jp/foryou/ 「FORゆ」は個々でレンズを合わせるのではなく、最初からレンズが入っているメガネ。 近視度数4種類(-3.00/-4.00/-5.00/-6.00)と老眼度数1種類(+2.50)

    メガネなのにお風呂につけて入っても曇らない&熱に強く壊れないというお風呂用メガネ「FORゆ」レビュー
    uxoru
    uxoru 2018/12/31
    これのおかげでスーパー銭湯楽しめるようになりました愛用者です
  • 中国人の街・川口で広がる「日本人との距離」

    「初級から中級の日語を学びたい人、日人とおしゃべりしたい人、ぜひ参加してください!(想学习初级中级日语的人。想和日人聊天的人。自由参加!)」 ある日曜日の午後、埼玉県川口市の芝園団地内にある公民館で、こんな貼り紙を見つけた。NPO法人川口国際交流クラブが行っているもので、参加費無料の日語教室だ。覗いてみると、中国人やベトナム人、ボランティアの日人ら20人以上が集まっていた。 「朝のあいさつは『おはようございます』です。昼間に会ったら、『こんにちは』。さあ、言ってみましょう」 2週間前にハルビンから来日したばかりの男の子 中国人の母親と子ども、ボランティアの日人女性の3人のテーブルに座り、しばらく見学させてもらった。40代前半くらいの中国人の母親は日語が話せたが、隣に座る息子(12歳)は一言も話せないようだ。話を聞いてみると、息子は2週間前にハルビンから来日したばかり。その日、

    中国人の街・川口で広がる「日本人との距離」
    uxoru
    uxoru 2018/12/31
  • 「60歳以降も仕事するつもり」7割近く NHK世論調査 | NHKニュース

    この中で、60歳以降に収入をともなう仕事をするつもりがあるかを尋ね、仕事をする場合は何歳まで働きたいかも合わせて聞きました。 「働けるうちはいつまでも」と答えた人が29%、 「65歳くらいまで」が19%、 「70歳くらいまで」が14%などとなり、 60歳以降に仕事をするつもりがあるという人は7割近くに上りました。 仕事をする理由を複数回答で尋ねたところ、 「生活費を得たいから」が67%、 「自由に使えるお金がほしいから」が52%、 「生きがいが得られるから」が47%などとなりました。 政府は、社会保障改革の一環として希望する高齢者により長く働き続けてもらおうと、法律で義務づけられている継続雇用の年齢を、現在の65歳から引き上げる検討を進めています。 生活のために働かざるをえないという人も少なくない中で、高齢者の労働環境をどのように整えていくかも課題となっています。

    「60歳以降も仕事するつもり」7割近く NHK世論調査 | NHKニュース
    uxoru
    uxoru 2018/12/31
    どう考えても75歳までは働かないと生きていけないんだろうな、と考えている氷河期世代です。
  • 工藤遥『クランクアップ』

    工藤遥オフィシャルブログ「ハルカメラ」Powered by Ameba 工藤遥オフィシャルブログ「ハルカメラ」Powered by Ameba

    工藤遥『クランクアップ』