タグ

2015年3月9日のブックマーク (15件)

  • 未上場株投資のネット勧誘、5月解禁 金融庁 - 日本経済新聞

    金融庁は5月にインターネットを通じた未上場株の投資勧誘を解禁する。不特定多数から小口資金を募る「クラウドファンディング」と呼ぶ仕組みを使い、1人当たり50万円までベンチャー企業の株式に投資できるようにする。リスクマネー供給の強化につなげる狙いだ。金融商品取引法の施行令を改正し、5月に施行する。ベンチャー企業は1億円未満を条件に、幅広い個人から資金を集められるようになる。クラウドファンディング

    未上場株投資のネット勧誘、5月解禁 金融庁 - 日本経済新聞
    uzulla
    uzulla 2015/03/09
    事故が大量に起こるだろうけど、良いとおもいます。
  • gitって別にGUIから使ってもいいじゃん - 半空洞男女関係

    この前ふと思ったんだけど、別にgitってCUIから使う必要ないし、普通にGUIで使えば良いと思った。 大学でCUI使い慣れている人居ないから、GUI、例えばGitHub for Macとか、SourceTreeでおすすめしたほうが良いと思うんだけど、GUIをそもそも自分が使わないことには意味が無いからGUIを使おうかなと思った。自分が使ってないものを薦めるってのはおかしくて、ちゃんと使ってから意見を言うべきなんだろうと思う。よって、使わないのに批判するのも、使ってないんだからぐちぐち言うのはおかしい。 しかし、時間は限られているわけで、おかしいと思ったものをいちいち触ってやっぱりおかしかったですと言及するのは時間の無駄だから、あんまり色んな事に言及しないほうが良いんだと思う。それでも言ってしまいたく成るのが人間だし、インターネットはそれを簡単にしてしまうけれど、もっとぐっとこらえないといけ

    gitって別にGUIから使ってもいいじゃん - 半空洞男女関係
    uzulla
    uzulla 2015/03/09
    パッとinitしてシュッとCommitはCLIのほうが速いけど、つらつらとLogやDiffをみるならGUIのほうが楽だし、IDE統合の機能(つまりGUIだ)もつかうし、プルリクのマージはGithubをつかうし、普通にGUIめっちゃつかいますね。
  • リアクティブプログラミングの技術を用いてマウスストーカーを実装する - はこべにっき ♨

    古き良きインターネットアプリケーションであるマウスストーカー*1をリアクティブプログラミングの技術を活用して実装してみるという取り組みをしましたのでご紹介します。リアクティブプログラミングというと主語が大きめですが、ここではbacon.jsを使ってるくらいの意味です。 できたもの まずは完成したマウスストーカーを紹介します。チェーンのように連なった星がマウスカーソルの軌跡を辿ってついてきます。工夫してうごかすとなかなか綺麗です。下のボタンを押すと実際にこの画面でマウスストーカーを有効にすることができます(requestAnimationFrameに対応したPCブラウザのみ)。いろいろ動かして遊んでみてください。 このページでマウスストーカーを有効にする 実装 このマウスストーカーがどのように実装されているか紹介します。ソースコードはGitHubに公開していますので、適宜ご参照ください。手元

    リアクティブプログラミングの技術を用いてマウスストーカーを実装する - はこべにっき ♨
    uzulla
    uzulla 2015/03/09
  • GoogleのAngular 2はマイクロソフトのTypeScriptで開発されると発表。TypeScript 1.5以降でECMAScript 6とアノテーションなどを取り込んでいくと

    GoogleAngular 2はマイクロソフトのTypeScriptで開発されると発表。TypeScript 1.5以降でECMAScript 6とアノテーションなどを取り込んでいくと 来年登場予定とされるAngularJSの次期版「AngularJS 2」が、TypeScriptで開発されることが発表されました。これまでAngular 2はECMAScript 6ベースのAtScriptで開発されていましたが、AtScriptはTypeScriptに統合されます。 AngularJSはGoogleがオープンソースで開発しているJavaScriptライブラリ。次期版のAngular 2は来年登場予定とされています。 米マイクロソフトの開発部門でバイスプレジデントを勤めるS. Somasegar氏は、自身のブログにポストした記事「TypeScript <3 Angular」で次のように書い

    GoogleのAngular 2はマイクロソフトのTypeScriptで開発されると発表。TypeScript 1.5以降でECMAScript 6とアノテーションなどを取り込んでいくと
    uzulla
    uzulla 2015/03/09
  • Just Learn Morse Code ( Download )

    Just Learn Morse Code is designed to make it easy to learn Morse code, as well as improve the skills of those who already know the code.The basic methods used to achieve this are Koch’s method and Farnsworth timing. Features Accurate Morse code timing Thorough evaluation of code copied Customizable character set International characters Prosigns Selectable speed, pitch and volume Optional Farnswor

    Just Learn Morse Code ( Download )
    uzulla
    uzulla 2015/03/09
    規則性、あるようなないような。
  • 例外設計における大罪 - 契約

    導入から 10 年、PHP の trait は滅びるべきなのか その適切な使いどころと弱点、将来について

    例外設計における大罪 - 契約
    uzulla
    uzulla 2015/03/09
  • とある若者クリエイターの緩やかな死と、バッターボックスの間 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    シュンペー君は、大手広告代理店ではたらく、プランナー4年生。 シュンペー君は「かなりアイデアが突飛で面白い」というふれこみで入社した。 自慢じゃないけど、オリエンが来たときにもう、パッと頭に電球がついて思いついちゃうんだなこれが。 まわりのみんなや営業からも「シュンペーは優秀」という呼び声が高い。 いつか、SさんやT崎さんのような、日中誰でも知っている、どでかいCMやキャンペーンをつくってやる。 合コンでも「あのCMつくったのオレなんだよ」とか言って、女の子に「ウソ?あのCMをぉ?すごいーエモキュン」などと黄色い歓声を浴びて、自慢できる日がきっと来る。 ……きっと。 ある日、シュンペー君のチームに、新規の競合CMキャンペーンが舞い込んだ。 予算は5億。 よし、今度こそ! 社内、企画もちよりミーティング。 シュンペー君は、さっそくアイデアを10個も用意した。 チームメンバーは6人。それぞ

    とある若者クリエイターの緩やかな死と、バッターボックスの間 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    uzulla
    uzulla 2015/03/09
  • Web typography for non-designers | Presslabs

    Mikey Ferreira Posted on February 27, 2015 and last updated May 31, 2019 #Why is web typography so important? Although a lot of today’s web content is highly interactive and image-based, language–and thus words–is still the basic means of expression on almost every single web page. Hierarchies upon hierarchies of titles and sentences, pages, paragraphs, columns, all prove the fact that the main co

    Web typography for non-designers | Presslabs
    uzulla
    uzulla 2015/03/09
  • Soviet Space Image Catalog

    The history of Soviet planetary and Lunar probes has been neglected in the West, and the pictures returned from these missions are difficult to find. This catalog brings together most of the available images from the Moon, Mars and Venus. Click on a lefthand image to enter a specific catalog page:

  • Oracle、Webサイトを更新しWindowsと同様正式にAskアドウェアをJavaインストーラーに統合することを明記。

    ZDNetの記事によると「ここ数年、OracleはAsk toolbarをWindows向けJavaにバンドルし、ユーザーを欺き不要なアドオンをインストールさせてきた。そしてついにOracleは最新のJava for MacにもAskのアドウェアをバンドルし、公式サイトのインストールプロセスも変更した」そうで、 For several years, Oracle has been bundling the Ask toolbar with its Java software for Windows PCs, often using deceptive methods to convince customers to install the unwanted add-on. With the latest release of Java for the Mac, Oracle has beg

    Oracle、Webサイトを更新しWindowsと同様正式にAskアドウェアをJavaインストーラーに統合することを明記。
    uzulla
    uzulla 2015/03/09
    フェ〜〜ッ
  • ベジェ曲線をゲーム感覚で特訓して自由に操れるようになる「The Bezier Game」

    IllustratorやPhotoshopといったソフトを使う際に避けては通れないのがベジェ曲線の使い方です。特に初心者にとっては「最初の難関」として立ちはだかることも多いベジェ曲線ですが、そんなペンツールを使いこなすべく、全く知識がない人でも1から使い方を学べるようにしたのが「The Bezier Game」です。 The Bézier Game http://bezier.method.ac/ 実際に特訓している様子は以下のムービーから。最初にチュートリアルが表示され、それに続いて実際に練習を行っている様子を見ることができます。 「ペンツール」を使いこなすべく「The Bézier Game」で特訓してみた - YouTube 上記URLにアクセスしたら、まずは「Get Started」をクリック。 まずはシンプルに線の書き方からスタート。3つの点をクリックして結んでいくというお手

    ベジェ曲線をゲーム感覚で特訓して自由に操れるようになる「The Bezier Game」
    uzulla
    uzulla 2015/03/09
  • wordsu.com

    This domain may be for sale!

    uzulla
    uzulla 2015/03/09
  • The Recipe for the World's Largest Rails Monolith

    Slides for Ruby on Ales 2015 talk "The Recipe for the World's Largest Rails Monolith" https://ruby.onales.com/speakers#therecipefortheworldslargestrailsmonolith-by-akiramatsuda

    The Recipe for the World's Largest Rails Monolith
    uzulla
    uzulla 2015/03/09
  • ユーザーアイコン丸くトリミングするの - hitode909の日記

    ユーザーアイコン丸くトリミングするの、丸いとユーザーだと認識できるのが良いと思う。 いろんなサイトやアプリなどでユーザーアイコンが丸くなってるので、このアプリの特定のデザイン、という感じを越えて、文化とか常識みたいな物になってるとおもう。 ユーザーを表す絵というのが伝わらなければ、見出しを工夫して、これはあなたです、って書くとか、そういうのが要る。丸くても見出しやラベルがあるに越したことはないけど。 ユーザーを表す絵を丸くしない理由はもはやない気がする。 見栄えの問題とか、周りのデザインに合わせて四角がいい、ということもありそうだけど、丸くすれば、一目でユーザーだと分かるので、使いやすくなると思う。 丸くすると怒る人もいて、LINEのユーザーアイコンが丸くなったから、アプリをダウングレードして四角に戻す、みたいなブログが出てきて、大変そう。 LINE:丸アイコンに対する「戻せ」の声とその他

    ユーザーアイコン丸くトリミングするの - hitode909の日記
    uzulla
    uzulla 2015/03/09
    アイコンが丸くなった事にケチがつくの、ゆく川の流れは絶えずして元の水にあらずとか言って物事を簡単にあきらたりしない芯のある人にも人気あるサービスなんだなと思う。四角い仁鶴あたりに丸くおさめて欲しい。
  • エンジニアのための法律勉強会 #2『判例に学ぶ、受託開発における注意事項』

    起業して受託開発や準委任契約による開発を行うフリーランス等のエンジニア・デザイナーの方々のために行っている「法律や契約についての勉強会」の第2弾です! 講師は野島 梨恵氏(東京山王法律事務所) IT系勉強会が数多く開催されているCo-Edoらしく、参加者からの具体的な事例を交えて学べる勉強会にしていきたいと思います。 第2回のテーマ『判例に学ぶ、受託開発における注意事項』 先日の徳丸さんの記事で話題になった判例(SQLインジェクション対策もれの責任を開発会社に問う判決 | 徳丸浩の日記)をもとに、契約や開発の注意点を学んでいきましょう。 勉強会の後半では、ITにおける受託開発特有の問題を弁護士の方に知っていただき、どのように仕事をすすめていくべきかディスカッションしてみたいと思います。 今後の予定 第1回:2015年02月10日(火) 契約編『受託開発における契約時の注意事項』 第2回:2

    エンジニアのための法律勉強会 #2『判例に学ぶ、受託開発における注意事項』
    uzulla
    uzulla 2015/03/09
    行きたいけど、あふれとる