タグ

回路に関するvccのブックマーク (585)

  • FPGA FMステレオ・チューナ

    FPGA (Field Programmable Gate Array) による デジタル方式 FMステレオ・チューナ Mar.20, 2012 受信帯域幅、出力レベルの調整が可能な新バージョンをリリースしました。 Apr.22, 2012 表面実装部品(SMD)実装済みの基板を用意しました。 Xilinx社のFPGA、Spartan6を搭載したモジュール(XP68-01)を使ったもの。 ★ FPGA で FM チューナを作る! FPGA (Field Programmable Gate Array) を使うことで大規模なデジタル回路を IC の上にただちに実装して、あたかも専用の IC(ASIC) を作ってそれを自由に使うようなことが簡単にできるようになりました。ここで紹介するFMステレオ・チューナはそのFPGAにデジタル信号処理エンジンを実装して、気に入った放送局 1局専用のFMステレ

  • 家電品の量産に低温はんだによるフロー実装を適用

    パナソニックは、新たに開発した合金はんだと専用フラックスを用い、低温はんだによるフロー実装を実用化し、家電製品の量産に適用した。 実装工程の消費電力を約30%削減、CO2排出係数も大幅減少 パナソニック2022年8月、新たに開発した合金はんだと専用フラックスを用い、低温はんだによるフロー実装を実用化し、家電製品の量産に適用したと発表した。 同社は、家電製品の量産ラインで低温はんだのリフロー実装を、いち早く導入してきた。ところが低温はんだのフロー実装では、液体状になったはんだの供給量を適切に制御することが難しいことや、はんだ槽の表面にはんだドロスが生成されるなど、実用化に向けてはいくつかの課題もあったという。 そこで、パナソニックは材料メーカーと協力し、フロー実装に適したSnとBiの合金はんだ「Sn-58Bi」とSn-58Bi専用の「フラックス」を開発した。Sn-58Biは、従来の鉛フリー

    家電品の量産に低温はんだによるフロー実装を適用
  • ポールとは?ゼロとは?分かりやすく解説!

    オペアンプやレギュレータの位相補償をするために欠かせない知識がポールとゼロ。 しっかり理解すればカットアンドトライでやっていた位相補償を狙って行うことができるようになります。 できるだけ分かりやすく解説していきたいと思います。 伝達関数についても触れますので、以下の記事も合わせてご覧ください。 RCフィルタとLCフィルタの伝達関数を計算する方法 ポールとは? ポール(極)とは、ローパスフィルタで言うところのカットオフ周波数のことです。 制御工学での定義としては「伝達関数が∞になる点」です。 位相補償を行う上では、ポールは位相を90°遅らせて、ゲインを20dB/decの傾きで低下させるものと理解しておくといいでしょう。 ポールのボーデ線図 R=1kΩ、C=0.015uFで構成したローパスフィルタを考えます。 ポールのボーデ線図(ボード線図)は以下のようになります。 ポール(=カットオフ周波数

    ポールとは?ゼロとは?分かりやすく解説!
    vcc
    vcc 2022/07/22
  • 鉛フリーで200℃耐熱、パワー半導体用ハンダ量産へ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    タムラ製作所は実装後にハンダ周囲の温度が200度Cまで上昇しても接合状態が劣化しないパワー半導体向け鉛フリーハンダ接合材を開発した。炭化ケイ素(SiC)や窒化ガリウム(GaN)、酸化ガリウムを基板に使い、接続部の温度が高くなる次世代パワー半導体などでの使用を見込む。3月からサンプル提供を始め、2023年以降の量産化を目指す。 電気自動車(EV)や産業用電源向けに需要拡大が期待されるパワー半導体の素子接続部は、使用時に150度C前後の高温になる。SiCやGaN、酸化ガリウムを使った次世代パワー半導体の場合、接続部の温度は200度C前後に高まるとされる。 スズに微量の銀や銅を添加した一般的な鉛フリーハンダでは耐熱性が足りないケースが多い。タムラ製作所が開発した新しい鉛フリーハンダの組成は、スズにアンチモンや銅などを添加し、耐熱性を確保した。 通常の鉛フリーハンダの場合、実装すると接続部材のメッ

    鉛フリーで200℃耐熱、パワー半導体用ハンダ量産へ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • トラックボール付きキーボードKeyball46 ~発売までの話~

    こんにちは。Yowkeesです。 この記事は、「キーボード #2 Advent Calendar 2021」の21日目の記事です。 昨日の記事はjigya♧kkumaさんによる「プロダクトを始めたきっかけと伝えたいこと」でした。 2021年のプライベート時間のほとんどを捧げたKeyball46を発売するまでの活動をまとめます。 目次 1.自作キーボードデビュー 2.アイデアを試したくてKeyball初号機作ってみた 3.Keyball46の試作 4.ここまで来たら止めれない!射出成型! 5.Keyball46の販売開始 6.実は実店舗を準備中 1.自作キーボードデビュー デビューについて書くために少々自己紹介を。僕Yowkeesは人生を電気に捧げた回路エンジニアです。1か月間ぶっ続けでオシロスコープの前で高密度基板を手半田なんてザラでしたが、電子回路大好き人なので楽しく(?)仕事してきまし

    トラックボール付きキーボードKeyball46 ~発売までの話~
  • 「FPGAの闇落ち」とルネサスのFPGA参入に思うこと

    エレクトロニクス/組み込み業界の動向をウオッチする連載。今回は、2021年11月の動向から、RISC-V Days Tokyo 2021 Autumnで慶応大学の天野英晴教授が語った「FPGAの闇落ち」と、昨今のFPGA事情についてお届けする。 2021年11月18~20日にかけて、RISC-V Days Tokyo 2021 Autumnが開催された。初日のみはオンサイト+オンライン、2~3日目はオンラインのみの開催であり、既にプレゼンテーション・録画とも公開されているので、興味ある方はご覧いただければと思う。 そのRISC-V Days Tokyo 2021 Autumnの初っ端の基調講演で登壇した慶応大学の天野英晴教授のスライドがこちら(図1)。そしていきなり飛び出してきた言葉が「FPGAの闇落ち」である。

    「FPGAの闇落ち」とルネサスのFPGA参入に思うこと
  • パソコンユーザーのためのDRAM入門 Part 1 パソコンにおけるDRAM、DRAMの構造 - Qiita

    序 : プロセッサへの嫉妬 DRAMさん「最近みんなCPUGPUにばかりうつつを抜かしやがって…。みんながやれRyz○nだの、FinFET ○nmだの盛り上がって、みんなが次世代プロセッサを楽しみにしている。新しいアーキテクチャやISAが出てきて話題も絶えない。」 DRAMさん「たしかによ…CPUはパソコンの花形だし、GPUの性能上げればゲームのグラフィックスがきれいになるよ。それに比べると俺は目立たない。」 DRAMさん「挙句の果てに、Memory wallだなんて言われて、CPUGPUの足を引っ張る存在だと疎まれている。」 DRAMさん「だけど…だけど…俺がいなかったらパソコンは動かない…!それに、俺だって頑張ってる!お腹にviaを貫通させたりして、CPUGPUの足を引っ張らないようにしている!」 DRAMさん「だから…だから…俺を…DRAMを…見てくれ…!!!」 対象読者 DR

    パソコンユーザーのためのDRAM入門 Part 1 パソコンにおけるDRAM、DRAMの構造 - Qiita
  • ThinkPadなどのノートPCが一部のUSB PD ACアダプターで充電できない話

    ある日ThinkPadをUSB PDで充電しようとしたところ、一部のACアダプターで正常に充電できない現象が発生したため、原因を調べてみました。その結果、ThinkPadだけでなくDELLやHPなど各社ノートPCの一部モデルで、USB PD PPS対応ACアダプターで充電できない場合があるということが分かったため、調査結果をまとめました。 なお、Windowsの「低速のUSB充電ケーブルが接続されています」というメッセージはACアダプターのワット数が不足していることが原因である場合がほとんどであり、記事で説明している事象とは関係がありません。また、記事で説明している事象はMacBookシリーズでは恐らく発生しません。 ※ACアダプターの販売者であるCIOに「充電できない」という内容の問い合わせをするとページを確認するように返事が来るらしいですが、当サイトはCIOとは一切関係のない、た

    ThinkPadなどのノートPCが一部のUSB PD ACアダプターで充電できない話
  • 高精度オペアンプで学ぶ正確な電流検出のためのエイリアシングの測定と除去(1) オペアンプ回路のエイリアシングをテストする必要性

    ゼロドリフト高精度オペアンプは、差動電圧が低いために高い出力精度が必要なアプリケーション向けに特化して設計されたオペアンプです。入力オフセット電圧が低いだけでなく、CMRR、PSRR、開ループゲインが高く、温度と時間に対するドリフトが低くなっています(表1参照)。これらの特徴から、ゼロドリフト高精度オペアンプは、ローサイド電流検出やセンサインタフェースなど、差動信号が低い場合のアプリケーション向けに最適です。 表1. オペアンプの正確度と精度に影響を与える重要パラメータ ゼロドリフトオペアンプのメーカーは、自社製デバイスにはエイリアシングの影響がないと主張することがありますが、実際には、これらのデバイスはサンプリングを利用して入力オフセット電圧を最小限に抑えているため、むしろエイリアシングに対して脆弱な場合があります。そのため、設計者はオペアンプ回路のエイリアシングをテストする必要がありま

    高精度オペアンプで学ぶ正確な電流検出のためのエイリアシングの測定と除去(1) オペアンプ回路のエイリアシングをテストする必要性
    vcc
    vcc 2021/02/18
    ゼロドリフト高精度オペアンプは、ローサイド電流検出やセンサインタフェースなど、差動信号が低い場合のアプリケーション向けに最適です。
  • 第1章 高速信号技術 | アナログ・デバイセズ

    章の移動は、左側のナビゲーションで行っていただけます。 スライドPDF、シミュレーション・ファイルのダウンロードはこちら。 第1回 イントロダクション RFとか高速アナログと言ってしまうと拒否反応に陥りそうな「高速信号回路」の基礎をお話しします。 第1回はそのイントロダクションです。

  • ノイズ対策の基礎【第11回】チップ三端子コンデンサの使用上の注意 | 村田製作所 技術記事

    今回は前回のチップフェライトビーズに続いてチップ三端子コンデンサの使用上の注意やノウハウの紹介です。 1. チップ三端子コンデンサを多層基板に実装する際の注意 チップ三端子コンデンサは通常の二端子コンデンサと比べてグランド端子のインピーダンスが低いのが特長で、これが高周波ノイズ除去性能のポイントとなっています。この特長を引き出すためにはこれを実装するパターン設計に注意する必要があり、グランド側のパターンをできるだけ太く短く設計します。多層基板に実装する場合も同様の考え方が適用できます。 図1は多層基板において、三端子コンデンサの実装方法を変えてGND層との接続状態を変化させてノイズ除去効果の違いを調べた例です。この例ではGND層はマイコンを実装した面と反対側に近いところに置かれています。Aの例ではマイコン実装面と反対側の、GND層に近い側に三端子コンデンサを実装して、GND層との間の接続を

    vcc
    vcc 2020/08/18
  • 光変調器の試作例(電界吸収(EA)変調器)とまとめ(後編)

    光変調器の試作例(電界吸収(EA)変調器)とまとめ(後編):福田昭のデバイス通信(154) imecが語る最新のシリコンフォトニクス技術(14)(1/2 ページ) 電界吸収変調器(EA変調器)を試作して測定した、静特性と動特性の結果を解説する。さらに、EA変調器の他、マッハツェンダ変調器(MZ変調器)とリング変調器のベンチマーク結果をまとめる。そこから分かることは何だろうか。 電界吸収変調器(EA変調器)の静特性 今回は前後編の後編である。前編を覚えておられない方や未読の方は、あらかじめ前編を読まれてから、編をお読みすることを強くおすすめする。 後編では、電界吸収変調器(EA(Electro-Absorption)変調器)を試作してその性能を測定した結果を説明する。そしてまとめとして、これまでに試作された3種類の光変調器の性能を示す。 電界吸収変調器(EA変調器)を試作して特性した結果に

    光変調器の試作例(電界吸収(EA)変調器)とまとめ(後編)
  • 【基板設計】部品シンボル・フットプリントを無料でダウンロードできるサイト by taltalp | elchika

    vcc
    vcc 2020/05/27
  • ADALM2000(2) <開けてみた> - Yoshiのブログ

  • 「Linux搭載PC」を名刺にしてしまった猛者が登場

    個性的な名刺作りには多くの人が知恵を絞っていて、「USBメモリとして使用可能な名刺」を作った人もいます。そんな中、CPUやメモリなど、PCに必要な最低限のコンポーネントを備えた名刺が登場しました。 My Business Card Runs Linux • &> /dev/null https://www.thirtythreeforty.net/posts/2019/12/my-business-card-runs-linux/ Linux搭載PCの名刺を作ったのは、組み込みシステムエンジニアのGeorge Hilliard氏です。表面には、プロフィールと共に「This card runs Linux!(このカードはLinuxで動作します)」と記載されています。また、名刺の下部にはICチップが設置されており、名刺自体が1枚の基板として使われているのが分かります。 裏面はこんな感じ。カード

    「Linux搭載PC」を名刺にしてしまった猛者が登場
  • 【福田昭のセミコン業界最前線】 「酸化ガリウム」からはじまる日本の半導体産業“大復活”

    【福田昭のセミコン業界最前線】 「酸化ガリウム」からはじまる日本の半導体産業“大復活”
  • 【福田昭のセミコン業界最前線】 パワーデバイスで健闘する日本の半導体企業

    【福田昭のセミコン業界最前線】 パワーデバイスで健闘する日本の半導体企業
    vcc
    vcc 2019/11/19
    高耐圧のSiC、高速のGaNという役割分担。SiCはSiCウェハを使えるため、縦型が作りやすく大電流と高耐圧向け。GaNはシリコンなどの安価なウェハを使うため横型になり高速動作用途で使われている。
  • 電気回路内の電磁ノイズの起源を大阪大学が解明、電磁ノイズレス回路設計が可能に

    電気回路内の電磁ノイズの起源を大阪大学が解明、電磁ノイズレス回路設計が可能に 大学ジャーナルオンライン編集部 大阪大学の神野崇馬博士後期課程3年生らの研究グループは、電子・電気機器の誤動作や発熱の原因となる電磁ノイズ現象を定量化するための理論を考案し、その発生メカニズムを解明して、電磁ノイズが発生しない回路構造を理論的に導出することに成功した。 今回の研究では、電磁ノイズ現象の記述のために、電気回路を信号の往復路である2の導線で表し、環境を1の導線で表した3線回路を使用。その結果、信号を表すノーマルモードと、電磁干渉を表すコモンモードの定式化が可能になった。さらに、3線回路の入力や出力での接続関係を考慮し、各モードの振る舞いを表す方程式を導出。その結果、回路と環境の幾何学的な位置関係と、接続される素子との電気的な接続関係により、コモンモードがノーマルモードに変換され、電磁ノイズが発

    電気回路内の電磁ノイズの起源を大阪大学が解明、電磁ノイズレス回路設計が可能に
  • 【やじうまミニレビュー】 USB Type-Cケーブルなどの素性を一発チェックできる必携アイテム「USB CABLE CHECKER2」

    【やじうまミニレビュー】 USB Type-Cケーブルなどの素性を一発チェックできる必携アイテム「USB CABLE CHECKER2」
  • LDOで“コンデンサー不要”に、ロームの「NanoCap」

    LDOで“コンデンサー不要”に、ロームの「NanoCap」:DC-DCの電流モード制御を応用(1/2 ページ) ロームは、出力コンデンサーを使わなくても電源ICを安定動作させる技術「Nano Cap」を開発した。まずはリニアレギュレーター(LDO)に適応する「Nano Cap LDO」として商品化を目指している。 1μF未満の小型コンデンサーが使える ロームは、出力コンデンサーを使わなくても電源ICを安定動作させる技術「Nano Cap」を開発した。まずはリニアレギュレーター(LDO)に適応する「Nano Cap LDO」として商品化を目指している。 ロームがNano Capを開発した背景には、世界的なコンデンサー不足がある。産業機器や民生機器だけでなく、電動化が進む自動車にも大量のコンデンサーが使われるようになっている。特に電気自動車(EV)では1台当たり1万個ものコンデンサーが必要にな

    LDOで“コンデンサー不要”に、ロームの「NanoCap」