タグ

回路に関するvccのブックマーク (585)

  • IoT時代のサーバを助ける56Gbps送受信回路

    富士通研究所とソシオネクストは、サーバ間の光通信向けに、56Gビット/秒の通信速度を実現する送受信回路を発表した。ソシオネクストは今回、オプティカルネットワーク分野で培ってきたノウハウを活用することで、消費電力を削減できる新しいタイミング誤差検出方式を開発。これにより、現行と同じ消費電力で2倍高速となる56Gbps送受信回路を実現している。 「2020年、IoTの普及で全てのデバイス/センサーはデータセンターやクラウドにつながる時代を迎える。つながるデバイスの数は500億台。2015年の150億台から3倍以上に増える見込みだ」――インテルは、2015年6月に行ったカンファレンスでこう語った。 IoTの普及に伴って懸念されるのは、膨大な量のデータ処理である。膨大な量のIoTデータをリアルタイムで処理するためには、データセンターの処理能力向上が解決の要因の1つとして挙げられる。しかし、同時に考

    IoT時代のサーバを助ける56Gbps送受信回路
    vcc
    vcc 2016/03/02
    富士通研究所とソシオネクストは、サーバ間の光通信向けに、56Gビット/秒の通信速度を実現する送受信回路を発表。入力信号が「100」「011」のとき、DFEの結果を比較することでタイミングの進み/遅れを検出できる。
  • わたネット:オシロスコープの選び方 - livedoor Blog(ブログ)

    私はこれまで多くのオシロスコープを買って来ました。 最初は頂いたKENWOODのCS-4035から始まり、日立のV-550B、菊水のCOM-7200A、岩通のDS-9122、横河のDL1300、LeCroyの9354A、岩通のSS-7606、そして現在のTektronixのTDS3014Bに至ります。 追記:岩通のSS7802とDS5104も増えました そんなことをしている間にオシロスコープについて色々と学びましたので今回はオシロスコープ初心者向けに実用的なオシロスコープを購入する際の選び方について書きます。 というのも、ネット上を徘徊しているとオシロスコープについての誤解や、残念な選択をされている方が非常に多く見受けられるので、これから始めてオシロスコープを購入しようと考えておられる初心者の方にとって役に立てばと思った次第であります。 かくいう私も初心者に変わりはないので、むち

    わたネット:オシロスコープの選び方 - livedoor Blog(ブログ)
  • マブチモーターのノイズ対策

    「マブチモーター」に代表される直流ブラシ付きモーターは、乾電池をつなぐだけで回転する最も身近なモーターの1つです。しかし、Arduinoなど電気的にデリケートなデバイスと一緒に使う際には、モーターから発生するノイズにてこずることが多々あります。 そこで今回は「直流ブラシ付きモーターのノイズ対策」についてお話します。最初にノイズの正体を目で見るため、オシロスコープの波形を観測することから始め、ノイズの正体を把握した上で、適切な電子部品を用いて対策に取り組んでいきたいと思います。 ノイズの正体 モーターから発生するノイズと一口に言っても、電気的なノイズの他に摩擦音や振動もノイズといえます。今回はそのなかでもマイコンに悪影響を及ぼす可能性のある、電気的なノイズについて確認と対策を行います。 「電気的なノイズ」といっても、その正体は一体何でしょう。その正体を突き止めるために実際にモーターへ3Vの電

    マブチモーターのノイズ対策
    vcc
    vcc 2016/02/19
    PICO Technologyのペン型(ハンドヘルド型)オシロスコープ「PicoScope2104」。秋月電子通商などで1万5000円前後にて購入できます。スペックとしては50Msps/8bitです
  • なぜ正弦波が欲しいと思ったかというと、高圧電線の本数が3の倍数であることを誰にでもわかるように説明したかったから - しいたげられたしいたけ

    前回、前々回のエントリーは何のためにアップしたかというと、発端はいつも読ませてもらっている id:kazuhotel さんの、このエントリーへの突っ込みでした。 kazuhotel.hatenablog.com 重箱の隅つつきとか揚げ足取りとかが大好きな性格の悪い奴なので、さっそく次のようなあらずもがなのブックマークコメントを投入させてもらいました。 送電線の張り方? - デザインのはてな 高圧送電線は6とか必ず3の倍数なんだぞー…と、筋と全然関係ないところに突っ込み。 2015/12/19 10:32 b.hatena.ne.jp しかしブコメを書いた後で、ふと考え込んでしまいました。工業高校、高専、大学などで電気を専攻した人間にとって、高圧送電線の数が3の倍数になるのは、初年度早々に叩き込まれることなのですが、電気専攻ではない人すなわちほとんど大部分の人に、なぜそうなのかを説明す

    なぜ正弦波が欲しいと思ったかというと、高圧電線の本数が3の倍数であることを誰にでもわかるように説明したかったから - しいたげられたしいたけ
  • ムーアの法則は終わるのか? - ポストムーアの時代を考える(3) ポストムーア時代の鍵を握る接続の改善

    コンピュータの電力効率を高めるために何をすべきか? 1946年に完成したENIACでは1万7000の真空管を使ったが、それらをつなぐため人手で500万カ所のはんだ付けを行ったという。集積回路の貢献は、1万7000の真空管に相当するトランジスタを集積したこともあるが、500万カ所のはんだ付けを集積したことが重要であるという。 トランジスタ単体の消費電力が減らず、性能が上がらなくなるポストムーアの時代には、電力の低減を行わないと性能を上げることはできなくなる。そして、そのために重要な技術が、接続の改善であると黒田先生は言う。 現在の接続の主流は、機械式(配線、はんだ付け、コネクタ)接続であるが、これを電子式(近接場結合)に革新することで接続のバンド幅や消費電力を改善することができるという。 電磁波(光を含む)は近接場と遠方場があり、遠方場は電波として遠くまで届くが、近接場は距離が離れると急

    ムーアの法則は終わるのか? - ポストムーアの時代を考える(3) ポストムーア時代の鍵を握る接続の改善
    vcc
    vcc 2016/01/25
    ThruChip Interface(TCI)は、微小なコイルを対向させて磁界で信号を伝送する。240μm角コイルを使うと80μmまで伝送できるが伝送速度は22Gbpsに抑えられる。60μm角コイルなら20μm程度の伝送しかできないが、80Gbpsで伝送できる。
  • 約8000円からのフルWindows 10マシン「LattePanda」、Kickstarterに登場

    超小型のむき出しWindows 10マシン「LattePanda(ラテパンダ)」が、クラウドファンディングのKickstarterに登場。Windows 10 Homeプリインストール搭載マシンながら日円換算で約8300円からとなる価格帯と、“いろいろできそう”な仕様に、「こんなのを待っていた」「ラズパイ対抗だ」と開発者周辺で話題になっています。 LattePandaは、Cherry Trail世代で1.84GHz動作のクアッドコアAtomプロセッサー(Atom x5-Z8300と思われます)、2G~4GBのメモリ、32G~64GBのストレージ(eMMC)に、Windows 10 Homeをプリインストールした、むき出しタイプの小型コンピューター。入出力インターフェースはUSB 3.0、USB 2.0、HDMI出力、Micro SDスロットなど、通信機能として有線LAN(100BASE-

    約8000円からのフルWindows 10マシン「LattePanda」、Kickstarterに登場
  • 【やじうまPC Watch】 産総研、チップの偽造を防ぐIC指紋技術の精度を3倍に ~多結晶シリコンFinFETにより小型化と低コスト化も可能に

    【やじうまPC Watch】 産総研、チップの偽造を防ぐIC指紋技術の精度を3倍に ~多結晶シリコンFinFETにより小型化と低コスト化も可能に
    vcc
    vcc 2015/12/11
    今回の技術では、工程の初期段階でICの固有番号基板の一部に多結晶シリコン薄膜を堆積させた後、標準的なFinFET素子と同じ製造工程で同時形成する。
  • ARM、64bit対応新CPUコア「Cortex-A35」や新アーキテクチャ「ARMv8-M」発表 - TechCon 2015基調講演レポート

    英ARMは11月11日(現地時間)から開発者向けのイベント「ARM TechCon 2015」を開催している。このイベントは、ハードウェア、ソフトウェアの開発者向けに同社が毎年開催しているもの。会場は米カルフォルニア州サンタクララ市。ここは、某大手プロセッサメーカーの「お膝元」での開催というところに"挑戦的な感じ"がしないでもない。ちなみにARMの米国拠点は、テキサス州のオースティン市にある。 同イベントは、基調講演やセッション、会場での展示で構成され、米国の一般的な技術イベントと変わらないが、いままでもARMv8-AアーキテクチャやmBed OSなど、ARMの戦略的な製品がここで発表されてきただけに、今回も注目が集まる。さて、ここでは初日と2日目に行われた基調講演の模様をレポートする。 第二世代のLITTLEプロセッサ「Cortex-A35」 初日の基調講演に登場したのは、ARM CTO

    ARM、64bit対応新CPUコア「Cortex-A35」や新アーキテクチャ「ARMv8-M」発表 - TechCon 2015基調講演レポート
    vcc
    vcc 2015/11/13
    64bitアーキテクチャとなるARMv8-Aの第一世代のプロセッサは、LITTLEとしてCortex-A53、bigとしてCortex-A57。その後第二世代のbigとしてA72が登場。今回発表されたA35は、第二世代のLITTLEプロセッサになる。
  • 量産現場における基本的な認識(3)ボイド対策

    はんだ付けに用いるリフロー炉の操作方法や、実装ラインの品質を管理する現場の人材育成の手法を解説する連載。今回は、ボイド対策について紹介する。 1. はじめに 通常のボイドは主にガス化したフラックスがフィレット内にとどまって発生する。リードが細い、または小さい場合には、はんだ量が十分であれば融点以上を長くすることでかなり解消することができる。これは、フラックス効果で溶融はんだの表面張力が抑えられ、熱対流することによってガスがフィレット内部から放出され、解消される。同時に、基板や部品リード表面からのガスも放出される。 BGA、CSPでは部品の下にはんだが印刷されるため、発生したガスは部品下部にとどまりやすくなるが、ボール分だけ部品と基板にすき間があるので、はんだの流動性が保持される限りにおいてはガスはボール内から外へ放出される。 逆に、リードレス部品やパワー系部品では部品と基板ランド間にすき

    vcc
    vcc 2015/11/12
    ボイドは主にガス化したフラックスがフィレット内にとどまって発生する。ガスが原因であれば比較的小さく、かつ丸く残存するが、大きく異形状態のものは大半が気化しないフラックス残渣によるものと推測される。
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 実行モデルを変更したSkylakeのGPUコア ~より汎用的なGPUコンピューティングに向いた設計へ

    【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 実行モデルを変更したSkylakeのGPUコア ~より汎用的なGPUコンピューティングに向いた設計へ
    vcc
    vcc 2015/10/22
    データが3~4個など決まった数のパックになっている場合は、AOS/Packed型が効率がいい。データタイプが多様な場合は、SOA/Scalar型の方が柔軟に対応しやすい。そのためGPUコンピューティングでは、SOA/Scalar型の方が有利。
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 Skylakeアーキテクチャの謎 ~省電力で有利な統合電圧レギュレータを外した理由

    【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 Skylakeアーキテクチャの謎 ~省電力で有利な統合電圧レギュレータを外した理由
    vcc
    vcc 2015/10/07
    SkylakeでFIVRを外したのは、低電力で変換の効率が大幅に落ちるから。非常にインダクタンス値の低いトレースインダクタを導入したため、周波数を非常に高く保つ必要があるが、低電力ではうまく働かなくなる。
  • 重さ60gの超小型ノートPC用ACアダプタを開発

    丸文は、米国FINsix(フィンシックス)に資参加するとともに、国内販売代理店契約を結んだ。丸文はFINsix製の超小型ACアダプタ「DART」などを2016年より国内販売する。 2016年国内発売へ 丸文は2015年8月7日、VHF(Very High Frequency)スイッチング技術をベースとした電源システムのファブレスベンチャー企業である米国FINsix(フィンシックス)に資参加するとともに、国内販売代理店契約を結んだことを発表した。契約に基づきFINsix製の超小型ACアダプタ「DART」などを2016年より国内販売する。 FINsixは、米マサチューセッツ工科大学LEES研究所出身の技術者らが起業したファブレスベンチャー企業。一般的なスイッチング電源だと、そのスイッチング周波数は数百kHzにとどまるが、FINsixは独自の高周波アナログ技術を開発し、スイッチング周波数をV

    重さ60gの超小型ノートPC用ACアダプタを開発
  • 【Maker Faire】Firefox OS搭載の新たな開発ボード「CHIRIMEN」が公開

    なおKDDIは、2014年10月より開発ボード「Open Web Board (OWB)」を提供している。開発ボードとしては同じだが、CHIRIMENはOWBと複数の異なる点がある。 同じ開発ボードだが、CHIRIMENはOWBと複数の異なる点がある。 インタフェース「GPIO/I2C」の実装 ソースコードや開発段階からオープン化 一般販売を念頭に開発 GPIO/I2Cの実装 GPIO/I2Cは電子工作では一般的なインタフェースで、ボードの両端にピン穴が用意されている。今回、KDDIではなく、オープンソースプロジェクト「MozOpenHard」の一員として、8月1日2日に行われたMaker Faire Tokyoで参考出展が行われていたCHIRIMENだが、このインタフェースは電子工作という「ものづくり」のために実装したという。 プロジェクトに参加しているKDDI研究所 開発センターの メ

    【Maker Faire】Firefox OS搭載の新たな開発ボード「CHIRIMEN」が公開
  • 設計思想と現実がかけ離れ、DDRに敗れたDRDRAM

    PC用メモリーがSDRAMからDDR SDRAMに移行するタイミングで、DDR SDRAMと覇を競い、敗れ去ったのがDirect RDRAM(DRDRAM)である。Rambusが開発した独自規格に基づくメモリーだ。Rambusは1990年に、高速メモリーインターフェースを開発する会社として設立された。最初のRDRAM(Rambus DRAM:Base RDRAMとも呼ばれる)は1992年に発表。これを改良した第2世代のConcurrent RDRAMを1995年に発表した。それぞれNINTENDO64やCirrus Logicのグラフィックスボードに採用されたものの、大成功とは言えなかった。Rambusは、第3世代のDirect RDRAMに関してIntelと広範なライセンス契約を結び、メモリー市場の席巻を目論んだ。

    設計思想と現実がかけ離れ、DDRに敗れたDRDRAM
    vcc
    vcc 2015/08/18
    RambusのDRDRAMは遅延が大きいため性能が低い。800MHz駆動のDRDRAM(PC800と呼ぶ)の遅延は45ナノ秒で、PC100の20ナノ秒の倍以上。また動作周波数が高く消費電力が大きい。Rambusへのライセンス料の支払いが必要。
  • SRAM同様、自由に配置できる混載フラッシュ

    SRAM同様、自由に配置できる混載フラッシュ:マスク4枚を追加するだけの低コスト製造対応(1/4 ページ) 不揮発メモリIPを手掛ける国内ベンチャー企業が、LSIのどこにでも配置できる新たな混載フラッシュメモリ技術を開発した。通常のCMOSプロセスに3~4枚のマスクを追加するだけで実現できるといい、2016年中の量産対応を目指す。 産革機構も出資 システムLSIの設計が大きく変わるかもしれない。 不揮発性メモリIPを手掛ける新興企業 フローディアは、システムLSIの任意の位置に配置できる混載フラッシュメモリ技術「LEE Flash-G2」を開発した。2016年末にも同技術を用いた90nmプロセスによるシステムLSIの量産が始まる見込み。順次、55nmプロセスなどファウンドリ各社の微細プロセスへの対応を進め、LSI設計者にとって使いやすい不揮発性メモリとして幅広い普及を狙う。 プログラムやロ

    SRAM同様、自由に配置できる混載フラッシュ
    vcc
    vcc 2015/08/13
    LEE Flash-G2はソース/ドレインは、高圧を掛ける必要がなくコア電圧で済むようにした技術。スタンダードMOSで構成できるため読み出し速度が高速化できる。面積も3分の1程度に小型化できる。
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 Intelがチラ見せする「Skylake」世代のCPUの姿

    【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 Intelがチラ見せする「Skylake」世代のCPUの姿
    vcc
    vcc 2015/08/12
    Skylakeの省電力機能面での最大のポイントは、Intelが電圧レギュレータ(VR)の統合を止めたことだ。Haswell/Broadwell世代のIntel CPUの大きな特徴は、VRをCPUパッケージに統合した「FIVR」にあった。
  • CircuitJS1 - JavaScriptで作られたWebベースの電子回路シミュレータ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました ここ数年のハードウェアやIoTブームがあり、電子や電気系に注目が集まっています。抵抗や電源、スイッチなどを使って回路を組み立てて自分の思ったとおりの動きを得られた時のうれしさはとても大きいでしょう。 それらの部品を買ってきても良いですが、まずはシミュレータで確認するのが良いでしょう。今回はWebブラウザ上で回路設計を行えるCircuitJS1を紹介します。 CircuitJS1の使い方 ごくごく簡単な回路。コンデンサ、抵抗、スイッチなどが並んでいます。 電気の流れる方向に動いています。 実際に動かしてみたところ。電気の流れが分かるでしょうか。 こんな複雑な回路や、 より実践的な回路もデモで用意されています。 CircuitJS1は元々用意されているものだけでなく、自分で回路図を作成

    CircuitJS1 - JavaScriptで作られたWebベースの電子回路シミュレータ
  • ルネサス、エラーに強いSRAMの大容量品を追加

    ルネサス エレクトロニクスは2015年7月、一般的なSRAMよりも500倍以上のソフトエラー耐性を持つ独自構造のSRAMで、大容量品を追加したと発表した。 セル構造でエラー対策 ルネサスエレクトロニクスは2015年7月、一般的なSRMAよりも500倍以上のソフトエラー耐性を持つ独自SRAM「Advanced Low Power SRAM」(以下、Advanced LP SRAM)の32Mビット容量品と、16Mビット容量品のサンプル出荷を同年9月から開始すると発表した。量産は同年10月からを予定している。 ルネサス独自のAdvanced LP SRAMは、メモリセルの記憶ノードに金属やポリシリコンで電極を形成した「スタックトキャパシタ」を付加し、ソフトエラーの発生を抑制した構造的対策を施したSRAMだ。同時に、SRAMセルのロードトランジスタをポリシリコンTFTで形成。ロードトランジスタがシ

    ルネサス、エラーに強いSRAMの大容量品を追加
    vcc
    vcc 2015/07/23
    メモリセルの記憶ノードに金属やポリシリコンで電極を形成した「スタックトキャパシタ」を付加し、ソフトエラーの発生を抑制した構造的対策を施したSRAM
  • 深センに行ってきましたが、秋葉原は電気街として大変きびしいですね(ツアー編) - takeoriの日記

    メイカーズのエコシステム 新しいモノづくりがとまらない。 (OnDeck Books(NextPublishing)) 作者: 高須正和 出版社/メーカー: インプレスR&D 発売日: 2016/01/29 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る ※追記(20160203 01:41):深センのモノづくりについて詳しく書かれたが出ましたのでリンク貼りつつおすすめしておきます。 ----- 秋葉原という街に関わりがありました関係で「電気街を語るのであれば深圳(深セン)は見ておいた方が良い」「いわゆる"モノづくり"に対する知見を深めたいのであれば深センは一見の価値がある」「デジタルガジェット好きなら深センの華強北(ファージャンペイ)は絶飲面白い」などのご意見を頂戴し、ならばいざ往かんと言ってきました。深セン。 結論から言うと、行って良かったです。上記3例のアドバイスはいずれ

    深センに行ってきましたが、秋葉原は電気街として大変きびしいですね(ツアー編) - takeoriの日記
  • プロービングで失敗しないためのオシロスコープ応用講座(2) 受動プローブを使いこなそう

    オシロスコープで使用されるプローブの中で、もっとも汎用的なプローブは「受動プローブ」(または受動電圧プローブ)と呼ばれるものです(写真1)。 受動プローブは、多くのオシロスコープに標準で添付されています。信号の正しい伝送ができるよう十分に考慮されたプローブなので、これさえ使えば何の苦労もなく正しいプロービングができるかと言えば、実はそうではありません。受動プローブという正しい信号伝送を可能とするツールが提供されているだけで、正しい測定のためには正しく使いこなすノウハウを知る必要があるのです。 プローブ補正による失敗例 まず、受動プローブはオシロスコープとの組み合せによる使用前調整(これを「プローブ補正」という)が必須です。これを怠ると、受動プローブを使う意味がありません。それどころか、受動プローブ自身が大きな測定誤差の発生原因になってしまうのです。 図1に実例を示します。 図1は発信器から

    プロービングで失敗しないためのオシロスコープ応用講座(2) 受動プローブを使いこなそう
    vcc
    vcc 2015/07/01
    調整は受動プローブとオシロスコープを組み合わせたときに毎回必要。オシロスコープの入力容量C2はオシロスコープの型名ごとに異なる値で、チャネルによっても異なります。