タグ

2008年3月12日のブックマーク (7件)

  • Amazonの「ほしい物リスト」で本名や趣味がばれる? ネットで騒動に

    Amazon.co.jp」でユーザーが欲しい商品を登録しておける機能「ほしい物リスト」(「ウィッシュリスト」から3月8日に名称変更)を通じて、ユーザーが公開を意図していない個人情報がもれている――と、3月11日ごろからネットで騒動になっている。 ほしい物リストは、自分にプレゼントしてほしい商品を登録・公開できる機能。リストは非公開設定も可能だが、デフォルトでネット全体に公開され、従来から名前やメールアドレスで検索可能だった。メールアドレスで検索した場合、名が登録されていれば、名も表示する。 「あの人にプレゼントしたい」と思い立った際、名前やメールアドレスで検索すれば、相手の欲しい物リストを見つけられる――という訳だ。 だが今回、このリストを通じて、ユーザーが意図しない個人情報がもれていると騒動になった。リストや名がデフォルトで公開されていると知らず、非公開のつもりでお気に入り商品メ

    Amazonの「ほしい物リスト」で本名や趣味がばれる? ネットで騒動に
  • 携帯電話新時代へ 第3回 長期的にはすべてがオープンに:ITpro

    もう少し長期的な視点に立てば,オープン型と従来型という垣根はなくなっていくと見る向きが多い。「取り巻く環境が,従来型の端末がオープンに近付くことを迫る」(ACCESSの鎌田富久副社長兼CTO)からだ。考えられる環境の変化は二つある。 一つはオープン端末の攻勢による既存端末の相対的な魅力低下だ。今後開発者はオープン端末に対して,こぞって魅力的なアプリケーションを提供してくると予想される。新しいアプリケーションによって端末の魅力に磨きがかかり,一方の既存端末は陳腐化していく。 そうしたアプリケーションの代表例がWebブラウザだ。現在,携帯電話に搭載されているWebブラウザはパソコンのものに比べて制限されている。例えば,新しい動画再生のコーデックが登場してきてもすぐに対応できない。オープンな端末なら,サードパーティがコーデックを配布して新しいサービスに即座に対応できる可能性が高まる。 この状況に

    携帯電話新時代へ 第3回 長期的にはすべてがオープンに:ITpro
  • RAID01とRAID10の違い

    RAID01とRAID10に違いってご存知ですか?専門家やストレージベンダーのホームページでさえ両者は同じものであると説明されている場合がありますが、実は明確に違います。ハイエンドストレージを導入するときにはこの違いについての理解がとても大切になってきますのできちんと押さえておくとよいと思います。 RAID01とは? ストライピンググループをミラーリングしたものがRAID01(もしくはRAID0+1とも呼ばれる)になります。 HDD[1]~[4]で構成されたストライピンググループ1とHDD[5]~[8]で構成されたストライピンググループ2があったとします。 この構成時、例えばストライピンググループ1のHDD[1]が死亡した場合はグループ1のストライピングが使えなくなります。よってこの状態ではストライピンググループ2だけが動いている状態になるわけですから、この時HDD[5][6][7][8]

    RAID01とRAID10の違い
  • それでも組み込み開発は甘くない - @IT自分戦略研究所

    さまざまな分野で活躍する組み込みエンジニア。一般的なシステム開発の分野から、組み込みエンジニアへの転身を図りたい、というエンジニアも多いでしょう。そこで連載では、組み込みエンジニアの魅力、仕事、スキルなどを伝えていきます。もちろん、組み込み機器は広範にわたり、各分野で求められるスキルやキャリアは異なります。よって、連載で紹介できるのもその一部にすぎません。とはいえ、組み込み分野に転身を図りたいエンジニアの参考になればと考えています。 連載の第1回の「組み込み技術を身に付けよう」と第2回の「組み込みエンジニアに求められる知識と資質」で、組み込みエンジニアになるために求められる知識やスキルなどが見えてきたのではないでしょうか。 今回は、実際に組み込み開発を行うに当たり、システム開発で培った経験だけでは不足しがちな、組み込みならではの考え方やマインドについてお話ししたいと思います。 ■考慮

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080312-00000897-reu-ent

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080311-00000040-san-l26

  • 第58回NHK杯戦 <予 選>