タグ

itmediaに関するvladimir-kyotoのブックマーク (45)

  • 横山光輝『三国志』のカスタムLINEスタンプが登場 「げえっ関羽」などの名ぜりふを好きな言葉でアレンジ

    横山光輝版『三国志』の名ぜりふを好みの言葉で改変できるLINEスタンプ、「三国志 カスタムスタンプ」をソニー・デジタルエンタテインメント・サービスがリリースしました。価格は100コインもしくは250円(税込)。例えば曹操の「げえっ関羽」の「関羽」を、苦手なものに置き換えるなどして遊べます。 セリフの空きを埋め、三国志の名場面を自分の事情に寄せてアレンジ 名場面の一部を切り取り、アレンジして仕上げたスタンプを40種収録。「****(甘寧)一番乗り」「****(温州蜜柑)でございます」「これは****(孔明)の罠だ」など、せりふに交ざった「****」に好きな言葉を入れて使えます。 同社は例として、会社員向けのカスタムを作成。霊帝が「休日出勤とてもつらい」、袁術が「見ろ有給休暇だ」、周瑜が「ま、またしてもデスマーチ」などと言わされていて、悲壮感漂うものばかりなのは気がかりですが、ある意味汎用性が

    横山光輝『三国志』のカスタムLINEスタンプが登場 「げえっ関羽」などの名ぜりふを好きな言葉でアレンジ
  • かんぽ不正を「過剰なノルマ」で、片付けてはいけない理由

    詐欺的販売手法が次から次へと明るみに出たことを受けて、日郵便が、かんぽ生命保険の営業目標や販売員のノルマを廃止するという。 なんてニュースだけを聞くと、何やら日郵便が「ノルマ至上主義」に陥ってしまったことが悪いような印象を受ける人も多いのではないだろうか。実際、既に「公共サービスだった郵便局を無理に民営化してしまったひずみだ」みたいなことを声高に叫ぶジャーナリストや専門家もあらわれている。 ただ、個人的には、こういう流れは結果として、問題の質から目をそらす、「ミスリード」になってしまうのではないかと危惧している。 国営化時代の郵便局ではあり得ないタイプの不正行為が、民営化した途端にいきなり登場したというのなら、「郵政民営化のひずみ」と結論付けるの分かるが、実はこの不正はそうではない。 今回のような「営業成績」を動機とした、簡易保険販売にまつわる不正行為は、郵便局の中では郵政民営化以前

    かんぽ不正を「過剰なノルマ」で、片付けてはいけない理由
  • キングジムの戦略は「ニッチ」 スマホと連携するスマートボールペン、開発のきっかけは

    「万人がそこそこ欲しいものではなく、一部が強く欲しいと思う商品を目指す」──キングジムの亀田登信部長(常務取締役兼開発部)は、新製品を披露しながらそう話した。 同社は5月14日、スマートフォンの通知を受け取れるボールペン型デバイスや、市販の水性ペンで書いた文字が発光する掲示板、家電製品をスマホアプリから操作できる卵形のスマートリモコンなど6製品を発表した。 スマホの通知を受け取れるスマートボールペン「インフォ」 キングジムが今回の目玉として披露したのが、スマホに届いたメールやLINEの通知を確認できるスマートボールペン「インフォ」だ。ボールペン体に細長の小型ディスプレイや通知用LED、バイブレーション機能を備え、メールやSNSなどの通知を表示できる。インフォ体には通知を40件まで自動保存するため、見逃した通知をさかのぼって確認できる。 ただし、インフォは所有者を識別する機能を持って

    キングジムの戦略は「ニッチ」 スマホと連携するスマートボールペン、開発のきっかけは
  • 「もうえぇで!」 シャープの空気清浄機、ボタン連打で関西弁話す「隠しコマンド」発見→公式Twitterも反応

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています シャープの空気清浄機に搭載されている“聞いて”ボタンを連打すると、「関西弁でキレられる」という機能がTwitterユーザーによって発見され、衝撃を与えています。これはわろてしまいますなぁ……! シャープの加湿空気清浄機「KI-HX75-W」の驚きの機能を発見したのは、Twitterユーザーの蟹(@6800tk)さん。お手入れが必要な場合やお知らせが出ている場合などに点滅する「聞いて」ボタンを連打したところ、最初は「ご機嫌いかがですか」「24時間使っても安心の電気代ですよ」「いつも使ってくれてありがとう」「また明日ね」などのメッセージを伝えていたものの、8回目のボタンプッシュで「もうえぇで」でややギレのメッセージを話しました。 SHARPの空気清浄機が関西弁を話す様子(画像提供:蟹さん) この様子を蟹さんがTwitterへと動画投稿し

    「もうえぇで!」 シャープの空気清浄機、ボタン連打で関西弁話す「隠しコマンド」発見→公式Twitterも反応
  • 「こたつホース」って知ってる? 東北発祥の暖房器具にTwitter民「名前まんま」「見たことない」

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 寒い冬に重宝する「こたつ」。そのこたつをあらかじめあたためておける「こたつホース」という暖房器具がTwitterで話題を呼んでいます。 「嫁の実家にきて初めて見た」と、こたつホースの画像を投稿したのはTwitterユーザーの、お____ぎ(@muripo_life)さん。ファンヒーターの前におかれた太いチューブのようなものがうつっています。 話題になっているこたつヒーター(画像:お____ぎさん提供) お____ぎさんによると、これは東北発祥の暖房器具で、名前は「こたつホース」。お嫁さんの実家のある岩手県ではメジャーな器具だそうで、ヒーターから出た温風をこたつに取り込むことにより、あらかじめこたつ内をあたためておけます。またこたつの電源を入れなくても、ヒーターの温風を流し込めるため、電気代節約にもなるというアイテムなんだそうです

    「こたつホース」って知ってる? 東北発祥の暖房器具にTwitter民「名前まんま」「見たことない」
  • 「ω」「∀」「д」 顔文字によくある謎記号、正体知ってる?

    記号や文字を組み合わせて、感情などを表現する顔文字。ご存じの通り、膨大なバリエーションが存在し、さっぱり意味が分からない記号なども珍しくありません。例えば、「(^_^)」の目の部分は「サーカムフレックス」と呼ばれる発音区別符号なのですが、知らずに使っている人も多いのでは? そこで今回は、「顔文字の謎文字、記号」をクイズ形式でまとめてみました。学術的な記号や外国語が多いので、顔文字をよく使う人よりも、勉強好きな人の方が解けるかも。 答えだけ確認する(スワイプで次に進む) 顔文字の謎文字、記号 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 答えだけ確認する(スワイプで次に進む) advertisement 関連記事 「SWF」「PNG」「WAV」 読みにくい拡張子、なんて読んでる? 人によって割れそう。 「…」「々」「¶」 よく見掛ける記

    「ω」「∀」「д」 顔文字によくある謎記号、正体知ってる?
  • 制作費は27億円超え 総延長1万5400メートルもある「世界最大の鉄道ジオラマ」がすごい

    ドイツの熱心なクリエイターたちが作り上げた巨大ジオラマ群が、ギネス・ワールド・レコーズによって「世界最大の鉄道ジオラマ」として認定されました。 世界最大の鉄道ジオラマの一部 世界最大と認められたジオラマはドイツにある博物館「Miniatur Wunderland」が長年かけて作り上げた世界各国の乗り物と街、人々をミニチュアで再現した作品で、現在はドイツアメリカ、デンマーク、ノルウェー、スウェーデン、フィンランド、スイス、イタリアの8カ国が作られています。 全8カ国の鉄道や街を再現しています 全ての写真はこちらから! ジオラマ群の総床面積は1499平方メートル。およそ450坪もの広大なスペースに築き上げられたジオラマは何一つ手抜きなく、街なかにある小さな部屋の絵画1枚まで、徹底的にこだわりにぬいて制作されています。 こんなに小さな絵画1枚も精巧に作っています ジオラマに使われているのは鉄道

    制作費は27億円超え 総延長1万5400メートルもある「世界最大の鉄道ジオラマ」がすごい
  • 「パンダはふたごをうんでも1匹しか育てない」 動物のせつない生態を描いた図鑑が興味深い

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています ちょっとせつない動物の生態を描いたベストセラー『せつない動物図鑑』。その待望の続編『生まれときからせつない動物図鑑』が7月19日にダイヤモンド社から発売されました。 生まれたときからせつない動物図鑑 今回のテーマは、動物の「赤ちゃん」と「恋」のせつなさ。「パンダはふたごをうんでも1匹しか育てない」など、動物の親子のせつない関係がたくさん紹介されており、その理由に感心させられます。また、著者の「動物の赤ちゃんが懸命に生き抜こうとする姿」への驚きや、尊敬にあふれた1冊となっています。 赤ちゃんを守るためなんですよ 掃除をするのは……お母さん ちゃんと理由があるのだそうです かっこよくほえるために日々練習 人間と同じですね 日版の監訳は、テレビ番組「世界一受けたい授業」(日テレビ)の生物の先生としても知られる丸山貴史さん。動物の生態

    「パンダはふたごをうんでも1匹しか育てない」 動物のせつない生態を描いた図鑑が興味深い
  • なぜカシオの「余り計算機」は、いまの時代でも売れているのか

    なぜカシオの「余り計算機」は、いまの時代でも売れているのか:あの会社のこの商品(1/5 ページ) スマホアプリで十分だから買うまでもないよ――。電卓についてこんな風に考えている人も多いだろう。 このような状況ではもはや、電卓のヒット商品は生まれないと思われる。ところが、これはまったくの誤解であり、特定の業務をターゲットにした特別な機能を持つモノであれば、電卓でもまだヒットを生むことができる。このことを証明したのが、カシオ計算機の「余り計算電卓 MP-12R」(以下、余り計算電卓)だ。 2017年7月に発売された「余り計算電卓」の特徴は、割り算の答と余りを同時に出すこと。余りのある割り算を日常的に行う現場に役立つ[÷余り]キーを搭載した。通常の電卓で余りを求めるよりも計算回数を減らすことができるため、計算業務を効率化することができる。珍しさからか、発売と同時にSNSを中心に話題が拡散。一時は

    なぜカシオの「余り計算機」は、いまの時代でも売れているのか
  • かつて“2より小さい数字が打てないキーボード”が存在した理由

    QWERTY配列とは、PCのキーボードなどに採用されている文字盤の並び。その元祖はタイプライターにあるといわれていますが、どういうわけか、2より小さい数字が打てない仕様になっていたとか。今回はキーボードの雑学をご紹介。 かつて“2より小さい数字が打てないキーボード”が存在した理由 QWERTY配列を考案したのは、19世紀米国のクリストファー・レイサム・ショールズ(Christopher Latham Sholes)氏。彼が特許を申請した「Sholes and Glidden typewriter」(1874年発売)には、現在のキーボードによく似た配列が使われています。 ショールズ氏の取得した特許の一部 現在のキーボードの配列によく似ていますが、数字は2~9までしか打てません(特許資料より) 現在のキーボード。当然、「2」の前には「1」があります しかし、よく見てみると、アルファベットの位置

    かつて“2より小さい数字が打てないキーボード”が存在した理由
  • 日大アメフト部の監督に逆らえば、「路頭に迷う」は本当か

    一向に沈静化する気配が見られない。 日大学のアメリカンフットボール部選手が5月6日の定期戦で関西学院大の選手に悪質なタックルを仕掛け、全治3週間の大ケガを負わせた問題だ。17日には関学大のアメフト部が兵庫県西宮市内で会見を開き、日大から受け取った回答書について強い不満を訴えた。 問題の反則はクォーターバック(QB)がボールを投げ終えた約2秒後に起こり、日大側は「当日は認識していなかった」と主張。そして「意図的な乱暴行為を行うことを選手へ教えることは全くない」とした上で「弊部の指導方針はルールに基づいた『厳しさ』を求めるものでありますが、今回、指導者による指導と選手の受け取り方に乖離(かいり)が起きていたことが問題の質と認識しており、深く反省している」などと回答した。しかし、この日の会見に出席した関学大の島内秀晃監督と小野宏ディレクターは、これに大きな疑念を抱き、憤りを見せた。当たり前だ

    日大アメフト部の監督に逆らえば、「路頭に迷う」は本当か
  • 大雨で日産スタジアムや新横浜公園が浸水、Twitterに写真続々と 実は洪水を防ぐための“裏の顔”

    日産スタジアム(神奈川県横浜市港北区)は3月9日、前夜からの大雨の影響で鶴見川の水が1階通路や隣接する新横浜公園に浸水し、一部エリアや公園施設を閉鎖したことを発表しました。Twitterにはスタジアムの周囲の通路や公園の遊具が水没して見えなくなっている様子が、写真で次々と投稿されています。 浸水した新横浜公園の様子(日産スタジアム公式サイトのトピックスより) 関東では8日夜から9日朝にかけ局地的な大雨に見舞われ、神奈川県海老名では1時間に72.5ミリと関東で3月最大の雨量を記録。気象庁は4時50分、鶴見川に氾濫警戒情報を発布し、市町村からの避難情報に十分注意するとともに適切な防災行動をとるよう呼び掛けていました(7時50分に解除済み)。 日産スタジアムが一時的に閉鎖している区域および施設は、新横浜公園中央広場と、日産スタジアム1階リング通路を含んだ公園1階エリア。写真では1階をぐるりと囲む

    大雨で日産スタジアムや新横浜公園が浸水、Twitterに写真続々と 実は洪水を防ぐための“裏の顔”
  • 伝説の“埼玉ディス”漫画『翔んで埼玉』、2019年に実写映画化 二階堂ふみ&GACKTのダブル主演

    激しすぎる“埼玉ディス”で話題になった漫画『翔んで埼玉』の実写映画化が決定しました。女優の二階堂ふみさんと歌手でタレントのGACKTさんのダブル主演で、2019年に公開されます。埼玉県民のみなさん落ち着いて! また新たな伝説を生みそう 『翔んで埼玉』は、『パタリロ』で知られる魔夜峰央さんによるギャグ漫画。魔夜さんが埼玉県所沢市に住んでいた1980年代に描かれた作品で、2015年に宝島社からの新装版での復刊が決定すると、日テレビ系バラエティー「月曜から夜ふかし」で取り上げられるなどして大きな話題に。「埼玉から東京に行くには通行手形がいる!」「埼玉県民はそこらへんの草でもわせておけ!」といった徹底的な埼玉いじりがTwitterでも広く拡散され、当初予定していた発行部数も大幅増刷する事態に発展しました。 二階堂さんが演じるのは、東京都知事の息子であり、白鵬堂学院の生徒会長として華々しい学生生

    伝説の“埼玉ディス”漫画『翔んで埼玉』、2019年に実写映画化 二階堂ふみ&GACKTのダブル主演
  • 小学生の85%が「公衆電話使ったことない」 → NTT東日本が公衆電話の使い方を漫画で公開

    NTT東日が、公衆電話の使い方を漫画で伝えるポスターを作製しました。小学生の約85%が「使ったことがない、知らない」という調査結果(※)を受けての施策。携帯電話が普及しているとはいえ持たされていない子もいますし、緊急時に使えないと困りますからね。 ※NTT東日が2017年12月に実施した、全国の小学生の子どもを持つ親400人を対象にしたインターネット調査 公衆電話を知らない子どもたちへ、基的な使い方からテレホンカードの存在まで説明(クリックで拡大) 漫画ではテレホンカードまで含め公衆電話の使い方を解説。停電時でも使用でき、通信規制の対象外として優先的に扱われるなど、災害時における重要な通信手段としてもアピールしています。 同社によると、公衆電話の設置台数は最盛期である1985年度では93万4903台だったのに対し、2016年度では16万1375台まで減少しているとのこと。その一方で、

    小学生の85%が「公衆電話使ったことない」 → NTT東日本が公衆電話の使い方を漫画で公開
    vladimir-kyoto
    vladimir-kyoto 2018/03/06
    そもそも固定電話の使い方を知っているかどうかだな
  • コタツを「履く」だと……!? 場所を選ばない「履くコタツ」が仕事や勉強の頼もしい味方

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 漫画家・百万さんがツイートした「履くコタツ」のイラストTwitterで注目を集めています。紹介されている「履くコタツ」は椙山紡織の「ホット脚入れヒーター」です。 マジックテープで体に巻き付けることができる「ホット脚入れヒーター」は、イスに座ったまま仕事したり勉強したりするときの強い味方になってくれそうです。頭は冷えたままにできるため、寒波に負けず受験や試験勉強を乗り切れるかも。 椙山紡織からはタイマー機能付きの「あったか脚入れヒーター」も販売されています。 「履くコタツ」を見つけるまで 「まさに『お前がこたつになるんだよ!』状態……!」 電気代も安く、裏起毛の生地なので巻くだけでも防寒になります。洗濯機で洗うこともできます。 ただし「見た目は完全になんかアレ」と百万さん。女性ならロングスカートに見えなくもないかもしれません。急な来

    コタツを「履く」だと……!? 場所を選ばない「履くコタツ」が仕事や勉強の頼もしい味方
  • 紙を何回折ったら宇宙に到達するのか?

    JAXAによると、一般的に宇宙空間とされるのは、大気がほとんどなくなる高度100キロから先の世界。「紙を○○回折ると、宇宙に届く」という話は時折耳にしますが、当にそんな途方もない厚さになるのでしょうか。 実際にチャレンジするのは難しそうなので、物理エンジンを使った検証動画で確かめてみましょう。 こーじ 物理エンジン(Unity)でシミュレーションをして動画にしています! Twitter:@PhysicsKJ/YouTubeチャンネル:こーじ 紙を何回折ったら宇宙に到達するのか? 今回は、一般的なコピー用紙と同じ厚さ(0.09ミリ)で、1辺が100メートルある架空の紙2枚を使ってシミュレーションします。厚みに加え、1辺の長さの変化も分かるように、この紙にはそれぞれ異なる特徴が。白い方には「折ると面積が半分になる」という現実に近い性質がありますが、黒い方は「いくら折っても面積が変わらない」と

    紙を何回折ったら宇宙に到達するのか?
  • ある有名人の話で100%怒る? 「本気で北海道民を怒らせる言葉」漫画が「その通り」「ガチです」と話題に

    たびたびネット上で流行する北海道のあるあるネタ「北海道民を怒らせる言葉」ですが、札幌市民の石垣りょう(@ishigaki_ryo)さんが投稿した「気で道民を怒らせる言葉」の漫画Twitterで話題になっています。 まず「イオンになってもジャスコって呼ぶ」というタイトルにあるように、「ジャスコ以外の娯楽が無い!!」の一言で北見市、根室市、名寄市、釧路市、帯広市、余市町など、札幌以外の人たちがブチ切れる状態に。さらに残った人(小樽市)には、「結局でかいジャスコ マイカル!!」と言い放つことで、“ウイングベイ(小樽)”の効果音とともに悲鳴が。ほぼジャスコ(イオン)のことしか言ってないのにこの威力……! なおそれでも怒ること無く生き残った稚内市に対しては、「日最北っていうアイデンティティーが強すぎる」「あとそもそもジャスコすら無い」と理由を説明しています。最後の一言で怒られそう。 気で道民

    ある有名人の話で100%怒る? 「本気で北海道民を怒らせる言葉」漫画が「その通り」「ガチです」と話題に
    vladimir-kyoto
    vladimir-kyoto 2017/12/31
    そう言えば義剛さん、最近見ない(私だけか)
  • あなたの「ナベ感覚」が試される 「渡ナベ」だらけの神経衰弱「渡る世間はナベばかり」がアプリに

    サウザンドゲームズは「辺」「邉」「邊」24種もの「ナベ」の字を収録した「渡ナベ」神経衰弱ゲーム「渡る世間はナベばかり」(iOS版/Android版・基プレイ無料)を配信しました。このゲームは以前に紹介した、アナログゲーム(関連記事)のアプリ版です。 「ナベ」を揃える神経衰弱 アプリを起動すると、なんとなく名前が似た”あのドラマ”風のBGMが流れ、ゲーム開始。初級者からはじまって、超級者まで難易度は4ランク。まずは初級者で。画面に6枚の「渡」札が並び、神経衰弱の始まります。「辺」「邊」「邉」の3組を合わせてクリア。かかった時間もカウントされます。 こっそり小さな数字でガイドをしてくれる「ヒント機能」も アナログ版より2種増えた24種のナベを合わせる 中級は6種12枚、上級は12種24枚、超級18種36枚とどんどん複雑になり、細かい「ナベ」文字と記憶に振り回されていきます。まぎらわしい漢字ば

    あなたの「ナベ感覚」が試される 「渡ナベ」だらけの神経衰弱「渡る世間はナベばかり」がアプリに
  • 「孔明の罠」のようなドア、押すのが怖いエレベーターのボタン…… デザイナーが選んだ「バッドデザイン賞」候補が衝撃すぎる

    ブログ「酔いどれデザイン日誌」管理人で、デザイナーのおりさん(@ori_io)が公開した「バッドデザイン賞を勝手にノミネートしてみた-2017年度版-」というエントリが衝撃的すぎると話題になっています。あくまで個人が選んだものであり、「ジョークコンテンツとしてお楽しみください」との断り書きはありますが、公開されている写真はどれもまさに「バッドデザイン」としか言いようのない、すさまじいものでした。 ここでいう「バッドデザイン」とは、「かっこ悪い」「ダサい」などの主観的な評価ではありません。「誤操作や誤認を誘発する」「精神的な不快感を誘発する」といった基準で、使い方を理解しにくく、ときには危険を招きそうな6つの公共物が選ばれています。 「(グッドデザイン賞のように)良いものを良いと評価することも大切ですが、良くないものを無視するのは人類の進歩に大きな影響を落とす」との考えから「勝手にアワード化

    「孔明の罠」のようなドア、押すのが怖いエレベーターのボタン…… デザイナーが選んだ「バッドデザイン賞」候補が衝撃すぎる
  • 「ジングルベル」を短調に変えたらトナカイもソリごと崖へダイブしそうな鬱ソングが誕生 「これが本当のシングルベルか」

    クリスマスソングの代表曲「ジングルベル」。これを転調して短調にすると暗い曲になってしまう……。そんなピアノ演奏の動画がTwitterで注目を集めています。 動画を投稿したのは、これまでも「世にも奇妙な物語」のテーマを変調で弾くなど(関連記事)、たくさんの曲をアレンジ演奏してきたあたりめさん(@atarime_400)。Twitterでの反応は「ロシア民謡みたい」「ハロウィンぽい」「嫌いじゃない」「クリぼっち」となかなかの高評価です。 それにしてもこの曲、聞けば聞くほど悲しくなってきます。「『ジングルベル』短調にしてみたら悲しいクリスマスになる」とタイトルがついているように、明るいクリスマスソングのはずがどんどん寂しい気分に。サンタクロースもトナカイもデートするカップルも思い浮かばない。こんなクリスマスソングは嫌です。 短調は物悲しい あたりめさんご人もこれは「シングルベル」と追いツイート

    「ジングルベル」を短調に変えたらトナカイもソリごと崖へダイブしそうな鬱ソングが誕生 「これが本当のシングルベルか」