タグ

GUIに関するvladimir-kyotoのブックマーク (11)

  • Glade/Gtk+ for Windows 日本語情報トップページ - OSDN

    Glade 3のWindowsへの移植版です。 最新のバージョンには、GTK+ 2.16.0とlibxml 2.7.3を同梱したスタンドアロンのインストーラを含みます。 余分なインストーラやzipファイルは必要ありません。 ダウンロード 最新ダウンロードファイル Glade3-3.6.1.exe (日付: 2009-05-08, サイズ: 10.59 MB) glade-3.4.3-win32-1.zip (日付: 2008-05-02, サイズ: 1.32 MB) glade-3.4.3-win32-1.tar.bz2 (日付: 2008-05-02, サイズ: 886.66 KB) gtk-dev-2.12.9-win32-2.exe (日付: 2008-04-20, サイズ: 16.77 MB) gtk-2.12.9-win32-2.exe (日付: 2008-04-20, サイズ:

    Glade/Gtk+ for Windows 日本語情報トップページ - OSDN
  • perl-mongers.org

    This domain may be for sale!

  • The GTK Project

    What is GTK, and how can I use it? GTK, or the GIMP Toolkit, is a multi-platform toolkit for creating graphical user interfaces. Offering a complete set of widgets, GTK is suitable for projects ranging from small one-off tools to complete application suites. Where can I use it? Everywhere! GTK is cross-platform and boasts an easy to use API, speeding up your development time. Take a look at the sc

  • SRA、C++GUIツールキット「Qt」関連ソリューションを発売

    SRAは、主に国内の組み込み環境に向けたQt関連ソリューションを3つ発表した。日本語入力環境とソフトウェアキーボードGUIアプリケーションの投入を皮切りに、画面開発のフレームワークも投入する。 SRAは2月14日、主に国内の組み込み環境に向けたQt関連ソリューションを発表した。 Qtは、先日Nokiaによる約1億5000万ドルの買収が発表されたTrolltechが開発するC++で書かれたGUIツールキット。デスクトップ環境「KDE」もQtで開発されている。日では、SRAが2003年から日国内代理店としてQt関連のサービスを提供している。 今回SRAが発表したQt関連ソリューションは、日本語入力環境をQt上で実現するための「日本語入力モジュール」、ソフトウェアキーボードGUIアプリケーション「ソフトウェアキーボード」、Qtでの大規模アプリケーション開発のための「Qt画面開発フレームワーク

    SRA、C++GUIツールキット「Qt」関連ソリューションを発売
  • wxWidgets (wxWindows) 日本語ドキュメントプロジェクト

    wxWidgets (wxWindows) 日語ドキュメントプロジェクト 新着情報 Bで始まるクラスまで終了。 2.8 系列のドキュメント 楽なので HTML で翻訳していきます。 いつか LaTeX に反映できたらいいなぁ。 2.4.2 リファレンス 2.6.4 リファレンス 2.8.4 リファレンス 2.6 系列のドキュメント リファレンスマニュアル [2.6.0 PDF ] [ 2.6.0 HTML ] 2.4 から移行中, 2.6.0 に差分予定 2.6 系列の作業方針 2.4.0 系列のドキュメント wxWindows 2.4.0 リファレンスマニュアル (2003/06/01) まだまだ途中 (suspended) このサイトのルール (2003/06/07) SourceForge の使い方 (2003/06/01) 雛型用のサンプルプログラム (2003/07/06) 2

  • GNOME 2.18リリース、大きな改善点は少なめ | OSDN Magazine

    GNOMEプロジェクトによってGNOME 2.18が、GNOME 2.16からきっかり6ヶ月後のタイミングでリリースされた。GNOME 2.18には2.16以来の改良点が数多く含まれているが、ユーザを今すぐアップグレードに駆り立てるような「必須アイテム」的な機能はそれほど多く含まれていない。 GNOMEのリリース方針は、予測可能なサイクル(6カ月ごと)に基づいてリリースを行なうというものだ。そのため各リリースには必ずしも大規模な新機能やアップデートが含まれているわけではなく、単にその時点までにリリースに含める準備ができている改良点や機能が含まれているだけだ。また素晴らしい機能であってもリリース時までに準備が整っていなければ、次期リリースやそれ以降のリリースまで延期されることになる。 今回私はGNOME 2.18をフル活用してみるため、GNOME 2.18が含まれているUbuntu Feis

    GNOME 2.18リリース、大きな改善点は少なめ | OSDN Magazine
  • Qt6つの特長|Qt キュート

    一度の開発で複数のプラットフォームをカバーできますので開発コストと、製品を市場へ投入するための時間を大幅に抑えることができます。最初は Windows 版のみをリリースする場合でも、Qt で開発することにより、 将来の macOSLinux への迅速な展開が保証されます。 デスクトップ用のアプリケーションと PDA や携帯電話などの組込みデバイス用のアプリケーションを同じ API で開発ができるというのも大きな特長です。開発者はたった 1 種類の API を習得するだけで、マルチプラットフォームアプリケーションを開発することができます。 True platform freedom 新しいプラットフォームへの対応が、数ヵ月、数年という単位ではなく、数日、数週間という時間で可能となります。 また、開発前から特定のプラットフォームを決める必要がありませんので、特定のプラットフォームにコミッ

  • Qtとは--第1回 フレームバッファでQtアプリ(その1)

    Qtとは――第1回 フレームバッファでQtアプリ(その1):UNIX USER1月号「デスクトップで動かす・学ぶQt/Embedded」より転載(1/3 ページ) 組み込みでのGUIアプリケーションは、ウィンドウシステムがない環境で動き、組み込みボードやタッチパネルなどの小型表示装置が用いられることが多いため、これまでは興味があっても簡単に手が出せませんでした。しかし最近は、Linux環境でフレームバッファが利用できるようになり、デスクトップマシンで組み込みGUIを体験できるようになっています。連載では、Qt/Embeddedを使って、Linuxデスクトップマシンで組み込みのGUIプログラミングを体験します。

    Qtとは--第1回 フレームバッファでQtアプリ(その1)
  • Ubuntu Linux (2) - 物理おもしログ

    やっぱりGNOMEは重すぎますね。 んで,デスクトップ環境をXfce4に代えてみました。これも実にカンタンで, apt-get install xubuntu-desktopとしてやるだけ。 40MB弱のファイルがダウンロードされて,10分ほどでインストールも完了。 一度ログオフしてから,ログイン画面で「オプション」→「セッションの選択」→「Xfce」を選ぶだけで,上のようにクールでシンプルなデスクトップ画面が現れました。 アプリケーションの起動も軽快で,これなら使いモノになるなって感じ。 Windows98のサポートも終わっちゃうことだし,古いパソコンはUbuntuで延命させるってのも悪くないかも。 あ,ところでUbuntuはズール語で「友愛」とかいう意味らしいです。アフリカ生まれのディストリなんですな。 キング・サニー・アデの「シンクロシステム」を聞きながらインストールすると気分が盛り

    Ubuntu Linux (2) - 物理おもしログ
  • IBM 高度なPerl/Tkウィジェットを使う

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM 高度なPerl/Tkウィジェットを使う
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 1