タグ

2010年10月16日のブックマーク (6件)

  • 「XMLとユニコードの併用には注意」:ウェブ標準団体らが呼びかけ

    Unicodeの標準化団体Unicode Consortiumと、ウェブ技術標準団体のW3C(World Wide Web Consortium)が、「Unicodeと、XML(Extensible Markup Language)との併用は、ブラウザの動作で問題が発生する可能性がある」として注意を呼びかけている。 Unicodeは、Unicode Consortiumが発行する標準文字セットで、チェコ語から中国語にいたるまで、あらゆる言語をパソコンで記述することを目的として、各言語の全ての文字に一意の番号を割り当てている。XMLはW3Cが定める仕様で、デジタルドキュメントのマークアップ追加、特定のタスクや業界向けの新たなマークアップ言語の作成に使用する。XMLはUnicodeをベースとしており、Unicodeの改訂バージョンに順次対応している。 しかし、Unicode Consortiu

    「XMLとユニコードの併用には注意」:ウェブ標準団体らが呼びかけ
    w2allen
    w2allen 2010/10/16
    引用:標準化団体Unicode Consortiumと、W3Cが、「Unicodeと、XML(Extensible Markup Language)との併用は、ブラウザの動作で問題が発生する可能性がある」として注意を呼びかけている。
  • – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。

    w2allen
    w2allen 2010/10/16
    引用:UTF-7について。前節の最後に付けたUTF-7というのは、電子メールなどでunicodeを送信するための規格として生まれたものであるが、現実にはこの規格は普及しなかったため、現在では事実上の消滅規格となり、
  • Unicodeとは - IT用語辞典

    概要 Unicode(ISO/IEC 10646)とは、文字コードの国際的な標準規格の一つで、世界中の様々な言語の文字を収録して通し番号を割り当て、同じコード体系のもとで使用できるようにしたもの。 コンピュータで文字データを扱うには、文字や記号の一つ一つに対応する番号(符号)を与え、文字の列を番号の列に変換する必要がある。文字と番号の対応関係を定めたルールを「文字コード」(character code)と呼び、従来は国や言語圏ごとに自分たちの使う文字のコード体系を定めて使用していた。 Unicodeは世界中の様々な言語の文字を集め、すべての文字や記号に重複しないようそれぞれ固有の番号を与えた文字コード規格である。世界の主な言語のほとんどの文字を収録しており、通貨記号や約物など文字と共に使われる記号や絵文字なども登録されている。 米大手IT企業を中心とする業界団体「Unicodeコンソーシア

    Unicodeとは - IT用語辞典
    w2allen
    w2allen 2010/10/16
    引用:1文字を1~6バイト(現状では最長4バイト)の可変長の数値(バイト列)に変換するUTF-8、UCS-2の集合の中にUCS-4の一部の文字を埋め込むためのUTF-16、Unicodeをメールで使用するためのUTF-7、
  • Unicode 6.0で絵文字が採用される | スラド

    InternetWatchの記事によれば、Unicode ConsortiumがUnicode Version 6.0を策定し、携帯電話で利用される絵文字が「emoji」として取り入れられたそうだ。記事には絵文字用のCode Chartsが掲載されているが、スマイルなどの感情、様々な動物などが含まれていることが分かる。 絵文字のUnicode化にまつわる経緯についてはCNETの『絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」』シリーズ記事が詳しい。また、今月18日より開催されるThe Internationalization and Unicode Conference (IUC) にて、GoogleAppleの担当者らがこれについて講演を行うそうだ。

    w2allen
    w2allen 2010/10/16
    引用:InternetWatchの記事によれば、Unicode ConsortiumがUnicode Version 6.0を策定し、携帯電話で利用される絵文字が「emoji」として取り入れられたそうだ。記事には絵文字用のCode Chartsが掲載されているが、
  • 超人的な力を得た場合、大多数は悪の道を進む | スラド サイエンス

    スパイダーマンやアイアンマンのように超人的な力を手に入れた場合、多くの人々は簡単に悪に魂を売ってしまうそうだ(mother nature network、家/.)。 社会心理学者Adam Galinsky氏は、凡人は「力」を手に入れると堕落してしまい、その力を「責任」と受け止め行動する人は少ないと言う。「力」は香りの強いコロンのようなもので、これを身にまとった者も、周りの人に対しても影響があるとのこと。力を身につけた人は自分自身のことをより重要な人物であると捉え、また周囲の人物もより尊敬をもって接したり、行動を寛大に受け止めたりするようになるという。そしてこれが組み合わさると悪の道を進むのは容易くなるとのこと。 他にも社会的地位や経済的状況、また年齢なども「善」となるか「悪」となるかを左右するとのことだ。 /.Jerの皆様は、「善」の道を歩む?それとも「悪」?どんな超人的な力を得て、何を

    w2allen
    w2allen 2010/10/16
    引用:社会心理学者Adam Galinsky氏は、凡人は「力」を手に入れると堕落してしまい、その力を「責任」と受け止め行動する人は少ないと言う。
  • 日本人は生後 14 カ月までに日本語耳を獲得 | スラド サイエンス

    人は生後 14 カ月で主要な外国語の特徴でもある子音が連続する音節が聞き分けられなくなっていることが明らかになったらしい (理化学研究所のプレスリリースより) 。 日語の大きな特徴は音節が子音と母音から構成され、子音が連続する音節がないという特徴があるが、そのために日人は外国語を聞くとき、外国語の単語に架空の母音を挿入してしまう独特な「日語耳」を持っている。例えば、ハンバーガーの「McDonald」は英語では3音節であるが、日語では母音を挿入して「ma.ku.do.na.ru.do」と発音するため、聞き取ることも発音もできないということがある。 理化学研究所とフランスの国立科学研究センターとの共同研究で、生後約 8 カ月と生後約 14 カ月の日人の乳幼児とフランス人の乳幼児各 24 人 (合計 96 人) に「abna」、「ebzo」などの連続した子音が含まれる単語と「abu

    w2allen
    w2allen 2010/10/16
    引用:日本人は生後 14 カ月で主要な外国語の特徴でもある子音が連続する音節が聞き分けられなくなっていることが明らかになったらしい (理化学研究所のプレスリリースより) 。