タグ

2010年10月18日のブックマーク (20件)

  • Calligra

    Words Rich documents with images, tables etc made easy Learn More

  • ファイルの検索・一括置換 Grep and Replaceの詳細情報 : Vector ソフトを探す!

    「変換」カテゴリーの人気ランキング MultiReplace 複数ファイルまたはクリップボード内の複数文字列を高速に一括置換 2行にわたる文字列も置換する(ユーザー評価:4.5) Speeeeed 複数のテキストファイルの文字列を高速で置換え(ユーザー評価:3.5) RubyMate 青空文庫形式テキストをさまざまに処理する(ユーザー評価:0) Repl-Ace 複数の置換を連続処理することも可能な文字列置換ソフト 文字コード変換にも(ユーザー評価:3) おきかえる テキストベース(txt、html等)の「複数ファイル」中にある「複数の単語」をD&Dで簡単置換(ユーザー評価:4.5) 「テキストファイル用」カテゴリのソフトレビュー Alternate Textbrowser 3.110 - HTMLやCのソースなどのテキストファイルを表示・編集できる グレップ坊や 2.0.2 - 正規表現

  • 安部公房『砂の女』 オススメまとめブログ

    小説。1962年発売。 屁理屈ぬきで一番おもしろかった小説は? 788 名前: 無名草子さん 投稿日: 2001/08/24(金) 00:27 安倍公房「砂の女」 生きることに疲れたサラリーマンに読んで欲しい。 767 名前: 無名草子さん 投稿日: 2001/08/19(日) 01:02 安部公房「砂の女」穴から出るのか出ないのか?スリルありすぎ。一気読み。 屁理屈ぬきで一番おもしろかった小説は? Part3 437 名前: ゆっか 投稿日: 02/10/28 21:22 安部公房 「砂の女」 砂丘に囲まれた謎の砂の家に閉じ込められた男の話。 砂から出られない男は現実の世界に戻ろうとするが・・・ ホラーの要素もあるけれど、何よりもその世界観、文章がきれい。。。すごい 屁理屈ぬきで一番おもしろかった小説は? Part5 225 名前:無名草子さん :03/12/05 01:18 砂の女、安

  • 砂の女 安部公房著: 本馬鹿生活

    w2allen
    w2allen 2010/10/18
    引用:私はずっと安部公房が嫌いだった。学生時代哲学が大嫌いで安部に対してもその臭いを感じたからだ。
  • 「かけはし」メールマガジン(将棋を世界に広める会) [まぐまぐ!]

    w2allen
    w2allen 2010/10/18
    引用:1.当会の設立15周年NPO化10周年の記念シンポジウムを開催
  • IPv4アドレスの在庫、とうとう残り12ブロックに | スラド

    10月17日、新たに未割り振りのIPv4 /8ブロック2ブロックがAPNIC(Asia Pacific Network Information Centre)に割り当てられ、残りブロックは12ブロック、総アドレス数に占める割合は約4%となったそうだ。また、18日にはThe Number Resource Organization (NRO)が世界の未割り振りIPv4アドレスが5%以下しか残されていないことを発表している(ニュースリリース)。 IPv4アドレスの枯渇後の対応をプロバイダに問い合わせても、まともな回答が得られないことが気になる。せめて引越ししない限り、既存のエンドユーザが困ることがないということぐらいは保証して欲しいものである。 噂のレベルでは、IaaSのクラウドサーバにIPv4のグローバルアドレスを割り当てていることが、枯渇に拍車をかけているようだが……。

    w2allen
    w2allen 2010/10/18
    引用:サーバを公開している人は、IPv6対応が急務ですが、エンドユーザは急ぐ必要はありません。
  • KDDI、Android端末やBREW端末にSkypeアプリ搭載へ

    w2allen
    w2allen 2010/10/18
    引用:ユーザー同士のやり取りの料金などを含め、詳細な料金は今後あらためて案内される。またSkypeで提供されている固定電話番号/携帯電話番号との通話サービス「SkypeOut」「SkypeIn」についても利用できるかどうか未定。
  • Rubyがそろそろ一回終わってみるべき10の理由

    いや、Rubyを取り巻く皆さんの生活まで終われとは言ってないですからね。終わってみるべきなのはRubyのコア部分の開発。 1) 百年の大計の欠如 https://twitter.com/yukihiro_matz/status/25168548474 によると、100年や200年続けるべきなんだそうだ。ふーん。100年って言ってみたいだけちゃうんか。200年後といえば人はおろかまつもとゆきひろと面識のある人間すら死に絶えている時期なんだけどな。そこまで続けたきゃどうするればいいか真面目に考えたことあんのかね。日国ですらこの120年で2回も憲法変わってんだぞ。惰性で200年もつわけがないだろ。 2) まつもとゆきひろがスケールしない 御存知の通りまつもとゆきひろのRuby開発に対するコミットペース(ここでいうコミットってのはソースコードをチェックインすることだけではなくて広く「関与」の意

    Rubyがそろそろ一回終わってみるべき10の理由
    w2allen
    w2allen 2010/10/18
    引用:もちろんこのような主張は8割方はネタだが、本気の部分もあって、つまり何かを続けるには続くようなアーキテクチャが必要だということだ。
  • KDDI次期社長はスマートフォン志向 「もう一度新しい時代やってくる」と田中氏

    「我々はスマートフォンで確かに遅れたが、なんとかキャッチアップしてきた。これからスマートフォンをどんどん出すし、“スマートデバイス”という形でみなさんに披露できると思っている」 CEATEC JAPAN 2010のキーノートスピーチで、KDDI 代表取締役執行役員の田中孝司専務がモバイル端末やネットワークのビジョンを語った。12月に社長となる田中氏の戦略に注目が集まる中、同氏は「個人的な思い」と前置きした上で講演を開始。スマートフォンの到来を「新しい時代の始まり」と位置付け、積極的に取り組む姿勢を強くアピールしたほか、無線網と固定網をシームレスに連携させた「最強のネットワーク」を展開するビジョンを示した。 スマートデバイスで「世の中変わる」 「携帯電話の普及率は92.4%にまで来ている。普通ならこの後はサチュレート(飽和)していく」(田中氏)――携帯電話契約数の増加とともに成長を続けてきた

    KDDI次期社長はスマートフォン志向 「もう一度新しい時代やってくる」と田中氏
    w2allen
    w2allen 2010/10/18
    田中氏。引用:こうした将来に備え、各社はフェムトセルやWi-Fiを介して固定網へトラフィックを分散しようとしている。KDDIの試算では、Wi-Fiを使った場合のトラフィックのコストは3Gの70分の1。
  • IPv4アドレスの在庫、とうとう残り12ブロックに | スラド

    10月17日、新たに未割り振りのIPv4 /8ブロック2ブロックがAPNIC(Asia Pacific Network Information Centre)に割り当てられ、残りブロックは12ブロック、総アドレス数に占める割合は約4%となったそうだ。また、18日にはThe Number Resource Organization (NRO)が世界の未割り振りIPv4アドレスが5%以下しか残されていないことを発表している(ニュースリリース)。 IPv4アドレスの枯渇後の対応をプロバイダに問い合わせても、まともな回答が得られないことが気になる。せめて引越ししない限り、既存のエンドユーザが困ることがないということぐらいは保証して欲しいものである。 噂のレベルでは、IaaSのクラウドサーバにIPv4のグローバルアドレスを割り当てていることが、枯渇に拍車をかけているようだが……。

    w2allen
    w2allen 2010/10/18
    引用:10月17日、新たに未割り振りのIPv4 /8ブロック2ブロックがAPNIC(Asia Pacific Network Information Centre)に割り当てられ、残りブロックは12ブロック、総アドレス数に占める割合は約4%となったそうだ。
  • au、スマートフォン「IS04」「IS05」「IS06」などを発表 | スラド モバイル

    auが10月18日、携帯電話端末の新モデルを発表した。ほとんどは従来モデルの焼き直し、もしくは順当なスペックアップ、という面白みに欠けるものだったが、注目したいのはAndroid搭載スマートフォンを一気に3モデルも発表したところ(ニュースリリース、詳細スペック)。 今回発表されたスマートフォンは、富士通東芝モバイルコミュニケーションズ製の「REGZA Phone IS04」とシャープ製の「IS05」、Pantech製の「SIRIUSα IS06」。REGZA Phone IS04およびIS05はワンセグ、赤外線通信、@ezweb.ne.jpドメインのメール、おサイフケータイといった、いわゆるガラケー向けサービスに対応。IS04のディスプレイは約4インチ、IS05のディスプレイは約3.4インチで解像度はともに854×480ドット。 いっぽうSIRIUSα IS06は上記の「ガラケー機能」を搭

    w2allen
    w2allen 2010/10/18
    引用:Skype間の通話が無料になるかどうかは不明(ITmediaの記事)。
  • 37 億年以内に、50 % の確率で宇宙および時間が消滅する | スラド サイエンス

    ストーリー by reo 2010年10月18日 13時00分 何を買い占めればいいんです ? 部門より 日米の研究者グループが 37 億年以内に宇宙および時間が消滅する可能性があると発表した (AFPBB News の記事より) 。 これまで科学者たちは「宇宙が膨張を続けており、今後も無限の時間膨張を続ける」としていたが、研究者グループは「物理学の法則に従えば『永久インフレーションを続ける宇宙』は説明できない」とのこと。 他にも色々記事内に難しい説明があることもあり、流し読み程度ではなかなか内容を理解することは難しいかと思われる(タレコミ人もまだ頭がぼーっとなっています)が、なかなか興味深い話である。

    w2allen
    w2allen 2010/10/18
    引用:日米の研究者グループが 37 億年以内に宇宙および時間が消滅する可能性があると発表した (AFPBB News の記事より) 。
  • Oracle、LibreOffice 創設者の OpenOffice.org からの脱退を要求 | スラド オープンソース

    ストーリー by reo 2010年10月18日 11時40分 Yes OOo, No Oracle 部門より OpenOffice.org の組織を統率、管理する評議会である Community Council の 2010/10/14 の IRC Log によれば、Oracle 側がつい先日に立ち上げられた LibreOffice (IRC Log 中で LO と表記されているもの) および The Document Foundation (TDF) の創設メンバーに対して、Community Council からの脱退を求めているようだ (家 /. 記事より) 。 ログからは非常に紛糾した様子が伝わってくるが、conflict of interest (利害対立) という言葉が何度も出てくることから、Oracle 側は LibreOffice と協力する気はなさそうだ。火曜までに緊

    Oracle、LibreOffice 創設者の OpenOffice.org からの脱退を要求 | スラド オープンソース
    w2allen
    w2allen 2010/10/18
    引用:Oracle 側がつい先日に立ち上げられた LibreOffice (IRC Log 中で LO と表記されているもの) および The Document Foundation (TDF) の創設メンバーに対して、Community Council からの脱退を求めているようだ
  • WiFiで0円デジタルサイネージ | スラド IT

    NNIPF以来の自分ネタですが、既に昨日メディア向けにリリースしたので。Slashdotにもタレこみます。 USBやCDROMから起動する軽量LinuxであるPuppy Linuxを使って、HDDなどが壊れて捨てられたノートPCを再利用するというのはよくある話ですが、我々はこれをベースにほぼ0円デジタル・サイネージ・マシンを作りました。 オリジナル技術はなし、超ローテクです。 Puppy Linuxマシーンの無線LANインタフェースをアクセスポイントと同じMasterモードにし、dhcpd、named、 httpdを動かして、インターネットには出られないけれど一応WEBサーバというのが基で、これは約3-4時間で作れました。 これを学内の先生たちに見せたら、iPadやiPod Touchなどで散々チェックされましたが、SSIDを選ぶだけでURLの入力は不要で、用意したWEBページにリダイレ

  • はてなランド、開始から2週間で終了 | スラド

    小中学生向けSNSはてなランドが、2週間で終了したようだ。10/1開始で10/15終了であるのだが、10/8からサービスを停止していたので実質1週間しか運用されなかったことになる。そもそも、小中学生向けSNSというジャンルが機能するのかは興味があったのだが、これだけ高速で消えてしまっては評価のしようがない。 ITmediaには、「小中学生以外の利用が多く報告されているほか、小中学生が出会いを求める書き込みをしていたり、コミュニティーが荒れていたり、不具合が多かった」と書かれているので、そもそもはてなのユーザー層にマッチしていなかったのかもしれません。

    w2allen
    w2allen 2010/10/18
    引用:そもそも、小中学生向けSNSというジャンルが機能するのかは興味があったのだが、これだけ高速で消えてしまっては評価のしようがない。
  • 訃報: フラクタルの父、ブノワ・マンデルブロ博士、死去 | スラド サイエンス

    フラクタルの概念を提唱したブノワ・マンデルブロ博士が 14 日、マサチューセッツ州のケンブリッジで亡くなられた。85 歳 (47NEWS の記事、The New York Times の記事より) 。 博士の、アリエットさんによれば膵臓がんを患っていたという。博士はカリフォルニア工科大学で航空力学の修士号を得たあと、パリ大学で 1952 年に数学の博士号を取得。その後、プリンストン高等研究所にてジョン・フォン・ノイマンの下で研究を行った。それからしばらくはフランス国立科学研究センターで過ごした後、1958 年に IBM のトーマス・J・ワトソン研究所に雇われ、IBM に所属している間もハーバード大学や MIT の客員教授として働いていた。1987 年にイェール大学で教鞭を取り始め、1999 年にテニュアを取得。日との絡みで言うと、1994 年に田賞、2003 年に日国際賞を受賞して

    w2allen
    w2allen 2010/10/18
    引用:フラクタルの概念を提唱したブノワ・マンデルブロ博士が 14 日、マサチューセッツ州のケンブリッジで亡くなられた。85 歳 (47NEWS の記事、The New York Times の記事より) 。
  • MicrosoftはOpenOffice.orgを真剣にライバル視している? | スラド オープンソース

    Microsoft社が最近公開したムービーが、同社がOpenOffice.orgを真剣にライバル視している現れではないかと話題になっている(/.家記事)。オープンソース関連書籍の作家であるグリン・ムーディー氏のブログ記事によれば、同社が公開した類の攻撃ビデオは、成長しつつあるライバルを真剣に意識したからこそ作成されるもので、同社がOpenOffice.orgを意識していることの現れだとのこと。 OpenOffice.orgはMSOfficeのライバルと言われるようになって久しい感もあるが、国内でも自治体による導入の話題が頻繁に聞かれる現在、同社の心境はいかがなものだろうか。

    w2allen
    w2allen 2010/10/18
    引用:Microsoft社が最近公開したムービーが、同社がOpenOffice.orgを真剣にライバル視している現れではないかと話題になっている(/.本家記事)。オープンソース関連書籍の作家であるグリン・ムーディー氏のブログ記事
  • KDDI、Skypeと提携し、スマートフォンに搭載か? | スラド モバイル

    15日の日経済新聞朝刊にて、KDDIとSkypeが提携し、auのスマートフォンでSkypeが使えるようになると報じられたようだ(ITmedia記事)。10月4日のスマートフォン「IS03」の発表会時に、12月にKDDI社長に就任する予定の田中孝司専務が、10月18日の秋冬の新モデル向けの発表会時に「禁断のアプリを発表したい」と話していたが、日経の報道ではそのアプリがSkypeであるとしている。au端末同士ならネット経由ではなく携帯電話の交換網を利用し、電話並みの品質にするということだ。 既存の携帯事業者から見れば、確かにSkypeは禁断のアプリかもしれないが、ユーザー視点だとどうだろうか?

    w2allen
    w2allen 2010/10/18
    引用:15日の日本経済新聞朝刊にて、KDDIとSkypeが提携し、auのスマートフォンでSkypeが使えるようになると報じられたようだ(ITmedia記事)。10月4日のスマートフォン「IS03」の発表会時に、
  • Rubyコアの開発は一度終わってみるべき | スラド デベロッパー

    Rubyコミッタでもある卜部昌平氏が自身のtumblrにRubyがそろそろ一回終わってみるべき10の理由という書き込みを行っている。 そこでは、Rubyのコア部分の開発が一度終わってみるべきという主張が書かれており、その理由がずらずらと並べられている。 LinuxではLinusが優しい独裁者となっているように、Rubyではまつもとゆきひろ(Matz)氏が独裁者となっている開発コミュニティが形成されているが、Matz氏がいろいろと忙しくなる中で、彼が抱え込んだままになっているものが多すぎて開発が停滞し、強制力のある議決のようなものも発効できないということ。また、意思疎通がIRCに閉じていることで、IRC非参加者や日語ができない外国人の参加への壁を作っていること。そして、人材の消費が激しいわりに、人材の流入がないことなどを理由として上げている。 これらの問題を解決する手段として、Matz氏が

    Rubyコアの開発は一度終わってみるべき | スラド デベロッパー
    w2allen
    w2allen 2010/10/18
    引用:Rubyコミッタでもある卜部昌平氏が自身のtumblrにRubyがそろそろ一回終わってみるべき10の理由という書き込みを行っている。そこでは、Rubyのコア部分の開発が一度終わってみるべきという主張が書かれており、
  • 新日本文学会 - Wikipedia

    新日文学会(しんにほんぶんがくかい)は、1945年から2005年まで存続した、日の文学者の職能団体である。 概史[編集] 発足[編集] 1945年、日の敗北による終戦により、戦時中言論の弾圧を受けていた旧プロレタリア文学運動に関わっていた作家を中心にして、新しい日の文学のありかたを模索する動きが起きた。その中で、文学運動団体の必要性が共通認識となり、蔵原惟人、中野重治、宮百合子たちを中心にして、新しい文学団体への加入の呼びかけがなされた。それをうけて、1945年12月、「新日文学会」の創立大会が開かれる。ただし、このときの発起人が〈侵略戦争に加担しなかった〉文学者という定義づけのもとに人選されたため、1950年代後半の戦争責任追及のなかで、発起人の何人かは戦時中の動向を批判された。 発足の当初は、志賀直哉や野上弥生子らも賛助会員として名前を連ねるなど、多くの日の文学者と広いつ