タグ

2013年6月8日のブックマーク (5件)

  • Firefox 25では画面デザインが大幅に変更される | スラド IT

    10月にリリース予定のFirefox 25では、画面デザインが大幅に変更されるようだ(MozillaWikiの記事、The Next Webの記事、家/.)。 主な変更点としては、 丸みを帯びたタブ バックグラウンドのタブは外枠が描画されない ブックマーク登録用の「☆」ボタンがロケーションバーから削除され、ブックマークメニューに統合 Firefoxメニューがツールバーに移動 などとなっている。現在、一部の画面デザイン変更が適用されたMozilla Firefox UX Nightlyがダウンロードできる。なおタレこみ時点でのUX Nightlyは、バージョン番号がNightlyのFirefox 24と同じ「24.0a1」となっている。

  • Ericsson、4年後にはビデオがモバイルのデータトラフィックの半分を占めると予測 | スラド IT

    Ericssonがモバイルネットワークのトラフィックの実測値から、今後のモバイル市場を予測している。これによると、全世界のスマートフォンのユーザー数は2012年の12億から2018年には45億に増えるという。また、スマートフォン1台あたりの月間データ通信量は2012年が450MBであったのに対し2018年には1900MBに増加、タブレットでは2012年が1台あたり600MBであるのに対し、2018年では3100MBにまで増加すると予測している(TechCrunch)。 モバイルのデータトラフィックにおける最大の成長部門はビデオで、現時点でもモバイルのデータトラフィックの最多部分を占めるが、2018年の終わりにはビデオが全世界の全データトラフィックのほぼ半分を占めるだろうとのこと。 ビデオの利用増を支えるのは、コンテンツの豊富化と多様化、およびHSPAとLTEによるネットワークの高速化だ。デ

  • NHKアジア取材第2段ご報告 | ヤマザキマリ・Sequere naturam:Mari Yamazaki's Blog

    気がついたらもう一年の半分が終わろうとしているではありませんか 瞬く間、瞬きをしている間に、とはまさにこういう感覚の事を言うのですね… とはいえ、振り返ってみるとこの数ヶ月私も無意識のうちに質感の違う様々なスケジュールをトライアスロンに挑む意気込みであたふたとこなしてはきていたのでした。 私自身より恐らく読む方の方が疲れると思うので敢えてここに全ては記載しませんが… 大きな出来事としてはとりあえずシカゴでの滞在は満期を迎えました。 これから再びイタリア国の住民に戻ります。 そして先日まで、今年の2月から3月に掛けてNHK BS1で放映された「アジアで花咲けなでしこ達」の私編・第二弾の取材の為アジア諸国を巡っておりました。 訪れた国はベトナム・インドネシア・タイ・フィリピン。 今回の被写体となるなでしこ達は平均年齢も前回より高く、携わっていらっしゃるお仕事や生活環境もかなりディープ。 同じア

    NHKアジア取材第2段ご報告 | ヤマザキマリ・Sequere naturam:Mari Yamazaki's Blog
  • 「インターネットの父」の1人、「今あるデータが将来読めなくなる」ことに対し警告 | スラド IT

    「インターネットの父」の1人として知られるVinton Cerf氏が、今日作成されたデジタル・データが将来読めなくなると警告している(家/.、Computer World生地)。 Cerf氏は、MacintoshでMicorsoft Office 2011を使っているのだそうだが、PowerPoint 97のファイルが読めないのだという。「Microsoftを責めているのではない」と前置きしたうえで、「過去に遡って互換性を非常に長い期間保ち続けることはとても難しい」と主張している。また、ディスクが手元に残っていたとしても、それが使えなくなっているかもしれないとも述べている。 氏は、書写のために動物の皮を加工してつくられ1000年以上も保存されてきたベラム紙の名前をとり「デジタルベラム」を提唱している。データを断片的に保存するだけでなく、解釈も保存できるデジタルベラムが必要なのだという。

    w2allen
    w2allen 2013/06/08
    引用:「インターネットの父」の1人として知られるVinton Cerf氏が、今日作成されたデジタル・データが将来読めなくなると警告している(本家/.、Computer World生地)。
  • 澤田直子さんが『笑う月』 (安部公房著、新潮文庫)をプレゼン! « new Bane cafe