タグ

Linuxとflashに関するw2allenのブックマーク (6)

  • Adobe、Linux版Flash Playerの開発打ち切りへ | スラッシュドット・ジャパン Linux

    Adobeは、Linux版Flash Playerの開発を終了することを明らかにした。この四半期中にリリース予定のFlash Player 11.2が最終版となる(ホワイトペーパー、 Computerworldの記事、 マイナビニュースの記事、 家/.)。 Flash Player 11.2以降、Linux上で利用できる最新のFlash Playerは、Google Chromeに同梱して配布されるPPAPI(Pepper API)版のみとなる。Googleは今後、全プラットフォーム版のGoogle ChromeにPPAPI版Flash Playerを同梱する予定とのこと。なお、Linux以外のプラットフォーム向けには、従来のFlash Playerプラグインも引き続き開発される。 一方、MozillaはPepperに興味がないと述べており、Linux版のFirefoxではFlash P

    w2allen
    w2allen 2012/02/26
    HTML5が完全に代替してくれるとうれしいのだが・・・。引用:ただし、Flash Player 11.2はリリースから5年間、セキュリティーパッチが提供される予定とのことで、それまでにMozillaの方針が変わる可能性もある。
  • 瞬時に起動するLinux環境Splashtop

    アプリケーションの詳細 Skypeはプロプライエタリなアプリケーションだが、Splashtopのアプリケーションはオープンソースを中心にした構成になっている。WebブラウザはFirefox 2.0.0.3の機能縮小版、チャットアプリケーションはPidgin、動画プレーヤはMPlayerをベースにしたものだ。 ブラウザにはAdobe FlashとMPlayer用ビデオプラグインが含まれており、さまざまなオンラインメディアを閲覧できる。ただし、AcrobatやJavaをはじめとする多くのプラグインは見当たらない。少なくとも、AcrobatとJavaは含まれていないようだ(Firefoxのvanillaビルドからの変更点の1つとして「about:」というURL入力が無効になっており、インストールされているプラグインを簡単には確認できない)。また、エクステンション(拡張機能)、テーマ、検索エンジン

    瞬時に起動するLinux環境Splashtop
    w2allen
    w2allen 2010/11/29
    引用:Linuxには代わりのアプリケーションが幾らでもあるのに、DeviceVMが楽曲および画像の各アプリケーションをわざわざスクラッチから書き上げたことには疑問を感じた。
  • うぶんちゅ!

    Linuxディストリビューションの一つである”Ubuntu”をテーマに、とある県立高校の「システム管理同好会」の面々が織りなすドタバタを描いた学園コメディです。アスキー・メディアワークスのムック『かんたん! Ubuntu』シリーズと、その後継の季刊誌『Ubuntu Japanese Magazine』にまったりペースで連載していました。現在は休刊中ですが……再開の日は来るのか!? 登場人物 如月 あかね (きさらぎ あかね) 高校に入るまでデスクトップOSの存在すら知らなかったという、根っからのマッドUnixistである。Windows派の副会長とは宿命的に仲が悪く、小馬鹿にして対立している。 Linux&ネットワークの知識を武器に、学内外のもめ事に首をつっこむ自称「壱宮のシステム管理者」。 秋葉原管轄の警察署に年の離れた従姉妹がいるとかいないとか。 御堂 マサト (みどう まさと) シス

    うぶんちゅ!
    w2allen
    w2allen 2010/11/01
    瀬尾浩史。アキバ署の作者。アフタヌーン。
  • 64bit版「Flash Player for Linux」 アルファ版が登場 | スラド オープンソース

    CNET Japanの記事経由、 labs.adobe.comより。 ついに64bitのFlash Playerが登場です。Linux版だけだけど。ずいぶん時間がかかった気がします。 Gnashが完璧に使えるようになる方が早いんじゃないか、と言われたこともありました。(主に私に) 私はまだ試してませんが、どんなもんでしょうか。

    w2allen
    w2allen 2010/10/25
    引用:ついに64bitのFlash Playerが登場です。Linux版だけだけど。ずいぶん時間がかかった気がします。Gnashが完璧に使えるようになる方が早いんじゃないか、と言われたこともありました。(主に私に)
  • レッドハット マガジン 64ビットコンピューティング: 32ビット環境での共存

    Guilt is usually considered a negative emotion, but by steering it well, you can achieve surprising success.

    w2allen
    w2allen 2010/10/24
    引用:そうした例の1つは、Webブラウザ用のMacromedia Flashプラグインです。現在、このプラグインはLinuxで利用できますが、32ビットのIntel互換プロセッサでしか動作しません。
  • LinuxでFlashは何故上手く動かない? | スラド

    ニュースサイトを今朝読んでいたが、Flashプレイヤーが正常に動作せず、サイトに組み込まれていた動画がみられなかった。YouTubeで動画をみても、Flashのせいで何回かに1回はブラウザがクラッシュしてしまう。 確かAdobeはLinux版のFlashを非常に小さいチーム(それも確か1チームのみ)で開発しているとどこかで読んだことがあるが、Linux版Flashの動作の悪さは、デスクトップOSとしてのLinuxが広まるのを妨げていると思う。Linuxがどんなに安定して、スムーズで効率的に、かつ正しく動作しようが、Flashがクラッシュするようでは一般から二流と見なされるのは避けられないだろう。これはLinuxがサードパーティ製品に縛られ制約される悪い例の最たるものと言えよう。 GNASHは頑張っているが、まだまだと言わざるを得ない。LinuxでのFlashをこんなひどい状態のままにするな

    w2allen
    w2allen 2010/10/24
    引用:確かAdobeはLinux版のFlashを非常に小さいチーム(それも確か1チームのみ)で開発しているとどこかで読んだことがあるが、Linux版Flashの動作の悪さは、デスクトップOSとしてのLinuxが広まるのを妨げていると思う。
  • 1