タグ

copyrightに関するw2allenのブックマーク (192)

  • B-CAS - Wikipedia

    BS 110度CS 地上デジタル共用B-CASカード B-CAS(ビ-キャス[1])とは、ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ社(B-CAS社)が提供する限定受信方式、または同機能を実現するために受信機に設置するICカード(B-CASカード)のこと。 電波産業会の標準規格・技術資料において「限定受信方式」と定義されており[2][3]、一般にARIB限定受信方式とも呼ばれる[4][5]。関連する方式として、地上デジタル放送に限って地上放送RMP管理センターが運用するコンテンツ権利保護専用方式(RMP方式、地上RMP方式[6])があり、上述の標準規格・技術資料において「コンテンツ保護方式[2][3]」(ARIBコンテンツ保護方式[5])と定義される。 B-CAS方式は、日のBSデジタル放送の有料放送受信者を対象とする狭義の限定受信システム (CAS : Conditional Acc

    B-CAS - Wikipedia
    w2allen
    w2allen 2007/03/08
    テロップを消すためには、利用者登録が必要。引用:日本のBSデジタル放送の有料放送受信者を対象とする狭義の限定受信システム(CAS)としてスタートした。
  • ドンキーコング - Wikipedia

    IV 1982年3月3日 1982年 A26 1982年 1982年 CV 1982年8月 A80 1983年6月1日 FC 1983年7月15日 1986年6月1日 1986年10月15日 DOS,TI-99/4A,C64 1983年 CPC,MSX,ZX 1986年 FCD 1988年4月8日 A78 1988年 NES 1988年10月 1989年8月10日 GBA 2004年2月14日 2004年6月7日 2004年7月10日 Wii 2006年11月19日 2006年12月2日 2006年12月8日 3DS 2012年10月17日 2013年8月15日 2013年11月21日 Wii U 2013年7月15日 2013年7月15日 Switch 2018年6月14日 2018年6月15日

    ドンキーコング - Wikipedia
    w2allen
    w2allen 2007/03/05
    引用:宮本茂の制作。企画段階での原案は「ポパイのビア樽攻撃ゲーム」だったと言われている。宮本は製作の際、版権の問題で使えなかったため、マリオやドンキーといったオリジナルのキャラクターを自らデザインした
  • 米AppleのジョブズCEO、4大レーベルに「DRM完全撤廃」を提案

    AppleのジョブズCEO、4大レーベルに「DRM完全撤廃」を提案 −「許可されればiTunes StoreはDRMフリーになる」 音楽配信サービス「iTunes Store」で販売している楽曲にDRMを施し、iPodのみで再生できるようにしているのは消費者を束縛するものだという意見に対して、米Apple(Apple Inc)のスティーブ・ジョブズCEOは現地時間の6日にコメントを発表。4大レーベルを含めたレコード会社にDRMそのものを捨てるよう提案した。 iTunes Storeで販売している楽曲には、「FairPlay」技術を利用したDRMがかけられている。これについてジョブズ氏は、「iPodはMP3やAACなど、オープンなフォーマットを再生できる。また、iTunesはDRMの無いAACやMP3フォーマットでCDから楽曲をインポートできる。こうした楽曲はiPod以外のプレーヤ

    w2allen
    w2allen 2007/02/07
    引用:3つの選択肢があると提案。1つは「現状維持」。2つめは、FairPlayのライセンス提供供与。最後の3つ目として「DRMの完全撤廃」を提案。
  • Steve Jobs曰く、DRM音楽販売は廃止すべきだ | スラド アップル

    Steve Jobs氏の発表した「Thoughts on Music」が話題になっている(CNETの記事)。Appleは契約によって、DRMがクラックされる度に数週間以内にiTunesおよびiPodのアップデートを行っている。FairPlayを他社にライセンスすれば、対象システムや機器が大幅に広がり、関係者が増えることで「リーク」のリスクも高まる。最終的にプロテクトを保証できなくなるというのがAppleの結論。そんな事をAppleに要求するくらいなら、音楽会社に対してDRMフリーでの販売を認めるよう要求すべきだという。実際、現在殆どの音楽はDRMなしのCDの形で販売されているわけだし。「Imagine a world where every online store sells DRM-free music encoded in open licensable formats.」という文言

    w2allen
    w2allen 2007/02/07
    Appleの"FairPlay"とレコード会社との不機嫌な関係。
  • ITmedia News:パロディー 試される文化の奥深さ

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    w2allen
    w2allen 2007/02/05
    様々な角度から見た「著作権とビジネス」であり、興味深い。
  • 各分野の著作権利者団体が共同で著作権管理 | スラド

    NIKKEI NETの記事によると、JASRACや日文芸家協会のほか、写真、脚漫画など計17の著作権利者団体で構成される「著作権問題を考える創作者団体協議会」が、早ければ2008年度から協力して著作権管理を行うらしい。 インターネットWatchの記事 やITmediaの記事 によれば、これらの団体は共同で権利者のデータベースを構築し、ネットからの検索や利用申請を可能にするなどして著作物利用に関しての利便性を高めるとしている。 2次創作のあり方なども含め、日の著作権管理が大きく変わる契機になるのだろうか。

    w2allen
    w2allen 2007/01/27
    JASRACに関する発言が多い。
  • Alan CoxがDRMに関する特許を提出していた | スラド

    Slashdot家の記事より。Andrew Mortonが台頭してくる前にLinuxカーネル開発において絶大な 働きを行っていたAlan Coxであるが、 その彼が DRM (Digital Rights Management)に関する特許をUSPTOに提出 していたようだ。 Alan Coxの雇用者でもある Red Hatの特許ポリシーからすれば、おかしなことにはならない気がするが さてどうなのだろう?

    w2allen
    w2allen 2007/01/18
    Andrew Mortonが台頭してくる前にLinuxカーネル開発において絶大な働きを行っていたAlan Coxであるが、その彼が DRMに関する特許をUSPTOに提出 していたようだ。
  • はてな各サービスの機能変更、お知らせなど - はてな情報削除ガイドライン

    目次 はてな情報削除ガイドラインの目的 常時監視義務 情報削除の定義 意見照会、注意勧告の方法 情報削除に関する判断 権利侵害情報に関する判断基準 はてな利用規約違反に関する判断基準 公的機関からの削除要請 検索サイト最適化 利用者が死亡した時の対応 参考文献 はてな情報削除ガイドラインの目的 ガイドラインは、株式会社はてな(以下「はてな」)が各種法令ならびに利用規約にのっとり、はてなが提供するウェブサイト(以下「サイト」)上の情報に対して送信防止措置(データの物理削除以外に表示範囲の制限などを含む)を行うに当たり、円満で迅速な解決を図ることを目的に作成する。 常時監視義務 プロバイダ責任制限法3条1項2号、ならびにはてな利用規約9条2項により、はてなは、はてなが提供する情報の監視義務を負わない。また、はてなが権利侵害情報の流通を知らなかった場合に送信防止措置を講じなかったとしても、損

    はてな各サービスの機能変更、お知らせなど - はてな情報削除ガイドライン
    w2allen
    w2allen 2007/01/09
    常時監視義務、常時監視義務、名誉毀損、はてな利用規約違反など
  • はてな各サービスの機能変更、お知らせなど - はてなブックマーク日記 - はてなブックマークのコメント欄について

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。3月11日(月)~3月17日(日)〔2024年3月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない 2位 高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと | 東京大学 3位 文科省の公用文作成の考え方って資料、めちゃくちゃ役立つから論文書く人とか社会人になって社外にメールを送るのが苦手って人は読むのをおすすめする。 - Togetter 4位 桐朋高等学校、78期卒業生の答辞に賛辞やまず 「只者ではない」「感動のあまり泣いて10回読み直した」(1/2 ページ) - ねとらぼ 5位 横浜中華街デートで1日過ごせ|まりにゃ 6位 謙虚なリーダーのもとで心理的安全性が高まりメンバーが領発揮しやすくなる

    はてな各サービスの機能変更、お知らせなど - はてなブックマーク日記 - はてなブックマークのコメント欄について
    w2allen
    w2allen 2007/01/08
    著作権侵害の危険性もある
  • Advanced Access Content System - Wikipedia

    Advanced Access Content System(アドバンスド アクセス コンテンツ システム、AACS)は、コンピュータ・家電メーカーが結成した団体AACS LAが策定した映像コンテンツのコピープロテクト規格。HD DVD・Blu-ray Disc・Ultra HD Blu-rayの再生専用ディスクと書き込み用ディスクで採用されている。もちろん、個人や小規模な団体などでBD(BD-Video形式)やHD DVDの制作を行なう場合でも、このコピープロテクトを採用する事は可能である。著作権への意識の高まりから、AACSは、一般消費者(特に映像制作などに力を入れているアマチュアなど)の間でも注目されている。 128BitのAESを採用している。 概要[編集] HD DVD・Blu-ray Disc両陣営の推進メーカーが参加し、共通する著作権保護機構を策定している。DVD以降は主にV

    w2allen
    w2allen 2007/01/06
    アナログ出力による違法コピーを防止するため映像・音声出力にHDMIを必須とする(SDでのアナログ出力は可能だが、HDでは強制的にSDにダウンコンバートされる)ことが検討された。2011年以降に再検討可能。
  • 2014年以降のHDTV機器はアナログ出力無し | スラド

    テレビがデジタルになっていいことなんか一つもない。少なくとも私にとって。今回のことは「またか」ってなもんだが、どうしてこうもムカつくようなことばかりしてくれるかね。 高画質?HDTV?興味なし。差し渡し1mもあるスクリーンを居間に置きたいとも思わないし、だいたいテレビに何十万円も支出するなど論外。映像にのめり込みたい映画オタクでもないし、アンテナとチューナーがまともならSDで画質に不満などない。だからまあSDTV出力があるなら文句は言わない。HDTV対応は訴求力を持たないというか無駄としてマイナス要因になるだけだけど。 インタラクティブ?番組への参加?馬鹿な。テレビの放映時間に合わせて生活するほどテレビ中心に生きてない。事や一家団欒の時間には、テレビはつけないのが我が家の家風。録画し損ねた番組をどれでも後から視聴できるようになるとすれば一定の意義は認めるが、それは放送ではなくて通信の世界

    w2allen
    w2allen 2007/01/06
    2011年以降ICTの設定は著作権者の自由に任せられる (欧米では最初から自由に設定される)。アナログ端子が無くなると非常に困る。コンテンツホルダーや行政の思惑に消費者として反対の意見を出す必要がある。
  • B-CASによる限定受信:地上デジタルテレビジョン放送 - Wikipedia

    ^1 - 公共放送のBBCがSDTVで多チャンネル放送を開始し続いて11月には商業放送のON Televisionが有料・多チャンネル放送を開始した。段階的にアナログ停波が行なわれ[7]、2012年4月18日には、首都ロンドンでも停波が実施された。 ^2 - 20都市の42の放送局で地上デジタル放送が開始された。同国では日と同様、HDTVによる高画質放送を重視している。当初は2009年2月17日に完全移行の予定だったが、低所得者への簡易チューナーの配布が遅れた事などで4ヶ月延期された。 ^3 - 世界で初めてスウェーデンの一部地域でアナログ停波が実施された。 ^4 - 慶尚北道蔚珍郡では2010年9月1日、全国より先行して、アナログ停波が実施された[8]。済州特別自治道では2011年6月29日にKBS第一テレビジョン以外の放送がアナログ停波。7月28日にKBS第一テレビジョンがアナログ停

    w2allen
    w2allen 2007/01/06
    国の政策により、現在放送されている地上アナログテレビジョン放送は2011年7月24日を以て全国一斉に終了(停波)する
  • SONY BMG、XCP問題で米国40州に対し425万ドルで和解へ | スラド

    Internet Watchの記事によると、「XCP」入りCDを巡る問題に関して、米SONY BMGは米国マサチューセッツ州など40州に対し、総額425万ドルを支払うことで和解した、と報じられている。 合意の条件として今後、同社が「XCP」および 「MediaMax」を使用することが禁止された他、同社がデジタル著作権管理(DRM)を採用する場合には消費者に告知しなければならない、としている。 425万ドルというと、日円にして約5億円。世界的に騒がれた割には、非常に低い金額で決着したように思われます。

    w2allen
    w2allen 2006/12/24
    カリフォルニア州とテキサス州は対象外
  • 知財高裁、まねきTVに対する仮処分申し立て抗告を棄却 | スラド

    ロケフリ・ハウジングサービスの一つである 「まねきTV」(永野商店)に対して、NHK及び在京キー局5社がサービス中止を求めて行っていた仮処分申請は、8月に既に東京地裁によって却下されているが、 産經新聞によれば、 仮処分申し立て抗告審において今度は知財高裁が22日、「違法でない」とした東京地裁決定を支持し、放送6社の抗告を棄却する決定をしたとのこと。 三村量一裁判長は「サービスで用いられている機器は1対多数の送受信を行う機能がなく、サーバーには当たらない」とし、送信可能化権は侵害していないと判断し、さらに「永野商店は電源とアンテナの接続環境を供給しているだけ」と判断したとのこと。録画ネットとは違って、どうやらこれで残れそうだ。

    w2allen
    w2allen 2006/12/23
    最高裁で逆転判決。←違法ではないという判決。
  • ロケフリ利用の遠隔視聴サービス、知財高裁も適法と判断

    ソニーの「ロケーションフリー」(ロケフリ)機器を使って海外から日テレビ番組をインターネット経由で視聴できるようにしたサービスが、テレビ局の著作権を侵害しているとして、NHKと在京キー局5社が業者にサービスの差し止めを求めた仮処分申し立ての抗告審で、知財高裁は12月22日、「不特定多数に向けた公衆送信には当たらない」としてサービスを適法とした東京地裁の決定を支持、テレビ局側の抗告を棄却した。 サービスは永野商店(東京都)の「まねきTV」。ロケフリ用ベースステーションを個人ユーザーから預かり、設定済みの端末「エアボード」を使って海外出張先から番組を視聴できるようにするもの。 知財高裁(三村量一裁判長)は、ベースステーションはあらかじめ設定した端末との1対1の送受信だけが可能で、不特定多数への送信は行えないなどの点から、ベースステーションは「自動公衆送信装置」には当たらず、ユーザーの端末への

    ロケフリ利用の遠隔視聴サービス、知財高裁も適法と判断
  • 検索サーバー:国内に設置 実現へ著作権法改正方針―話題:MSN毎日インタラクティブ

    w2allen
    w2allen 2006/12/14
    国内に設置できなかったことが衝撃の事実。
  • Winny開発者に罰金150万円の有罪判決 | スラド

    京都地裁は、Winny開発者の金子勇氏に対し、著作権法違反ほう助罪で罰金150万円の有罪判決を言い渡したとのこと (読売新聞)。 弁護側はWinny開発は技術的見地から行ったものとして無罪を主張し、検察は著作権侵害を助長する目的として 懲役1年を求刑していた。さて、P2Pソフトウェアの開発者が懲役を免れたとは言え、罰金刑で有罪となったわけだが、 この影響はどんなものがあるだろうか?

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061213-00000022-mai-soci

  • オープンソース版?のGoogle Earth、公開中止 - Googleから警告 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Gaiaプロジェクトは25日、Google Earth風の3D地図表示ソフト「Gaia」の公開を中断した。Webサイト上では利用者に対し、これまでダウンロードしたソースコードやバイナリ、地図画像のキャッシュファイルなど、Gaiaプロジェクトに関連する一切のファイルを削除するよう呼びかけている。 同プロジェクトが開発を進める「Gaia」は、Googleの3D地図表示ソフト「Google Earth」をリバースエンジニアリングして解析、同等の機能をGNU GPL 2準拠のオープンソースソフトウェアとして提供するもの。開発は2006年5月にスタート、11月10日にリリースされたバージョン0.1.0では、GPSクライアント機能のサポートにより現在位置を表示可能になったほか、アスペクト比を調整した地球の平坦な画像を表示する段階まで開発が進められていた。 GaiaプロジェクトのWebサイトに掲載された

  • タイの情報通信技術大臣「オープンソースには知的財産権は存在しない」 | スラド

    家の記事にもなっていると mhatta (18) のジャーナルにて紹介されているのだが、 クーデター後に新たに情報通信技術大臣となったシッチャイ教授が、 記者会見でオープンソースをこてんぱんにする怪気焔を上げたとのこと。 mhatta氏の訳の全部分が非常に興味深いのだが、 「オープンソースでは、知的財産権は存在しない。誰でも利用することが 出来、あなたのアイデアのすべてはパブリック・ドメインになって しまうのだ。もし誰もオープンソース・ソフトウェアから利益を 上げられないのであれば、開発は全く行われず、オープンソース・ ソフトウェアはすぐに時代遅れになってしまうだろう」という 部分がキモだろうか。 クーデター直前には、今や前首相となった タクシン首相が 全ての小学生に100ドルPCを支給する計画を発表していたのだが、 その意趣返しだろうか?