タグ

spamに関するw2allenのブックマーク (107)

  • Facebookの「スパムフィルタに弾かれないようにメッセージを送信できる」有料サービス、日本でもスタート | スラド IT

    昨年末、「Facebook、つながりのない相手に有料でメッセージを送信する機能をテスト」という話題があったが、これが日でもスタートした模様。 あるAnonymous Coward 曰く、 Facebookにあるメッセージ機能では、関連性の低いユーザー(友人友人でないユーザー?)に対しメッセージを送信した場合、通常のメッセージボックスではなく、「その他」というメールフォルダにメールが自動的に振り分けられる。ところが、メッセージ送信時に料金を支払うことで、この「その他」フォルダへの振り分けを阻止することができるというサービスをFacebookが提供しはじめたらしい。 これを紹介しているブログではスクリーンショット付きでこのことをレポートしているが、タレコミ子が試したところ、このようなメッセージは一切表示されなかった。誰か確認をお願いします……。 英MailOnileでも話題になっており、英

  • Yahoo!検索API有料化について - かもめ日報

    「ヤフー検索は無料です!」 API有料化で誤解、ヤフーが説明 『「なぜAPIを有料化するのですか?」という質問に対しては、「SEO、SEMを目的とした不正なスパム行為の抑制が最大の理由」と回答』 これ回答になってないように思えるのですが。お金を払えば「不正なスパム行為」はありなんですかね。まあ抑制とは書いてますが。あと「SEO、SEM」って「不正」なんでしょうか。ただこれも、「SEO、SEM」は「不正」とはっきり書いているわけではなく、そう取られてもおかしくないというだけではありますが。 今回の有料化は、ただ単にどこかのタイミングで有料化へシフトしたかっただけなのではと思っています。それであればそれで別に構わないと思うんですが。無料のままの提供では誰も採算が合うとは思わないでしょうし。 ただ、先ほど書いた記事のように、 Yahoo! JapanがGoogle検索を採用し始めたあたりから思う

    Yahoo!検索API有料化について - かもめ日報
    w2allen
    w2allen 2012/12/09
    引用:『「なぜAPIを有料化するのですか?」という質問に対しては、「SEO、SEMを目的とした不正なスパム行為の抑制が最大の理由」と回答』
  • 楽天からのspamメールを止める冴えたやり方:「楽天のNICに転送する」 | スラド IT

    楽天を利用するといつのまにかやってくるようになり、配信停止をしてもなぜかやってくる楽天からのspamメール。これを止めるために、楽天から来たメールを「nic@mail.rakuten.com」に転送するという荒技に出た人がいる模様(まるでスパムな楽天のメールを配信停止させる効果的かつ笑える手法)。 当にこれで良いのか、問題にならないのかなど、色々ツッコミどころがある対処ではある。まあ楽天を利用しなければ良いだけなのだが……。個人的には専用のメールアドレスを用意する、というのが鉄板の解決方法ではないかと思っているのだが、楽天spamに対し効率的な対処を行うにはどうしたらよいのだろうか?

  • KDDI、au携帯電話の迷惑メールフィルター機能を拡張

    KDDIは、auの携帯電話やスマートフォン向けの迷惑メールフィルタに、「迷惑メールおまかせ規制」「アドレス帳受信設定」「ウィルスメール規制」を追加した。すべて無料で利用できる。 KDDIは1月26日から、auのキャリアメールにおける迷惑メールフィルターの機能に、「迷惑メールおまかせ規制」と「アドレス帳受信設定」、そしてスマートフォン向けの「ウィルスメール規制」を追加する。いずれも無料で利用できる。 迷惑メールおまかせ規制 迷惑メールおまかせ規制は、EZ WIN、EZwebmulti、IS NETを利用するすべての機種に提供されるもの。KDDIのメールサーバーが迷惑メールかどうかを自動で判別し、ユーザーが受信しないようにする。すでに提供されている「なりすまし規制」を設定いただくことにより、迷惑メールの受信を大幅に減らすことが可能だ。また、規制したメールのリポートを、日次で受け取ることもできる

    KDDI、au携帯電話の迷惑メールフィルター機能を拡張
    w2allen
    w2allen 2012/01/26
    引用:「迷惑メールおまかせ規制」と「アドレス帳受信設定」、そしてスマートフォン向けの「ウィルスメール規制」を追加する。いずれも無料で利用できる。
  • フィッシングサイトに不正アクセス、フィッシングを警告する内容に書き換えられる | スラド セキュリティ

    フィッシング詐欺犯が使用するとみられるWebページが不正アクセスを受け、フィッシング詐欺への注意を呼び掛ける内容に書き換えられたという(GFI LABS Blogの記事、 SecurityNewsDailyの記事)。 フィッシング詐欺の手口としては、「メールボックスの割り当て容量を超過したのでアップグレードが必要」という内容の電子メールを送りつけ、Webフォームに誘導してユーザー名やメールアドレス、パスワードを入力させるというもの。このWebページを何者かが書き換え、「メールサービスの更新などというものはない」「愚かな犯罪者があなたのアカウントを盗むために作った」「オンライン犯罪について知らせるためにページを書き換えた」などというメッセージの記載されたWebフォームに変更していたとのこと。また、「Submit」ボタンをクリックすると、CNETによるフィッシングを警告する動画のページに転送さ

  • S/MIMEでセキュアな電子メール環境をつくる!

    メールでのセキュリティの必要性、そして代表的な2つの通信方式S/MIMEとPGPの仕組みと違いについて、ご理解いただけたでしょうか? 章では、S/MIMEの仕組みについてさらに踏み込んで解説していきます。 S/MIMEのメールメッセージ作成の手順は下記のようになります。 (1) メールメッセージをMIME化します。つまり、通常のメールのヘッダ部のうち、あて先や送信元のメールアドレスを除いたものをつけます (2) MIME化したメッセージを入力として署名データまたは暗号文データを作成します。このデータのフォーマットはRFC2315 "PKCS #7 : Cryptographic Message Syntax Version 1.5" で決まっています

    w2allen
    w2allen 2011/10/16
    引用:そこで便利なのが、私有鍵と証明書とを合わせてファイルにまとめる仕様、PKCS#12です。この形式のファイルでエクスポートして、別の製品でインポートすればいいわけです。これにより、異なるベンダ間の製品で
  • S/MIMEを用いた電子メールの設定方法

    w2allen
    w2allen 2011/10/16
    引用:S/MIMEで電子メールの送受信をするには、S/MIME対応のメーラーが要ります。対応しているものとしては、Microsoft Outlook、Outlook Express、Mozilla Thunderbird、Shuriken Proなどがあります。
  • 逆引きDNSレコードのチェックはスパムブロックに有効か | スラド Slashdotに聞け

    先週末に新しいスパムフィルターサーバーをインストールし、逆引きDNSレコードのないサーバーからの接続を拒否する設定にした。しかし、それ以降スパム以外の電子メールも大量に着信拒否されるようになってしまった。逆引きDNSレコードは標準的で、必須なものだろうか。あるいはスパムブロックには役に立たないものだろうか。ご意見をお聞きしたい。 家/.では役に立つ/立たないで意見が分かれているが、主要な連絡先などによって異なるといった意見もみられる。/.Jerのご意見はいかがだろうか。

    w2allen
    w2allen 2011/10/16
    引用:先週末に新しいスパムフィルターサーバーをインストールし、逆引きDNSレコードのないサーバーからの接続を拒否する設定にした。
  • スパムは犯罪、軽視すべからず | スラド IT

    スパムなどのジャンクメールの撲滅を目指すCoalition Against unsolicited Commercial Email(CAUCE)のNeil Schwartzman氏は、サイバー犯罪を「サイバー」と分類せず、他の犯罪と同様に取り組むべきとの論をCircleIDで展開している(家/.)。 氏は特にスパムが犯罪として対処されていないことは間違っていると述べており、CAUCEが暴力犯罪ではなくスパムに取り組んでいる理由として次の5つを挙げている。 他の組織犯罪同様、スパムの多くが犯罪組織集団によって送られている彼らは捜査や基礎が一筋縄でいかないよう、意図的に国境を越えて活動しているスパムによって得たお金はロンダリングされ、他の社会悪などに注ぎ込まれている実際に物販を行っているスパム業者もいるが、往々にして偽造医薬品が販売されており、正しい医療行為の享受を阻んでいる場合もあるスパ

    w2allen
    w2allen 2010/11/04
    引用:歩道で誰かが強盗や嫌がらせに遭ったり、誘拐や強姦されたりした場合「歩道犯罪』などと分類して、歩道を規制する新たな法律を提唱したりはしないだろう。犯罪は犯罪であり、罪を犯したものは法律に
  • ライブドアのトラックバックスパム対策は改悪? | スラド IT

    d'Arc曰く、"今やすっかり一般的になった感のあるブログだが、トラックバックスパム対策として記事へのリンクを含まないトラックバックを拒否している人もいるかと思われる。ユーザー数の多い livedoor Blog でもついに記事へのリンクを含まないトラックバックを拒否するようになった。ところが、この対策に対し、一部のユーザーから「改悪だ」と苦情が出ているという。やじうまWatchの記事を一部引用すると、『アニメなどの感想を主に掲載するブログの場合、トラックバックでつながる記事同士の趣旨は同じであっても、互いに意見を交換するような関連はまったくない場合が多いらしい。しかも、多くの読者に読んでもらうために、多数のトラックバックを送信することが多いようだ。』 同様なスパム対策を施したところとして思い浮かぶのは、エキサイトブログが先月機能を追加した。だが、エキサイトブログの場合はユーザーで機能を使

    w2allen
    w2allen 2010/09/23
    引用:ユーザー数の多い livedoor Blog でもついに記事へのリンクを含まないトラックバックを拒否するようになった。ところが、この対策に対し、一部のユーザーから「改悪だ」と苦情が出ているという。
  • トラックバックスパム防止機能の導入につきまして : ライブドアブログ スタッフブログ

    いつもlivedoor Blogをご利用いただきありがとうございます。 担当の有賀です。 先日お知らせしてまいりました、トラックバックスパム防止策の導入につきまして詳細の説明をさせていただきます。 ※導入は先日お知らせいたしましたとおり、1月10日を予定しております。 現在利用されているブログの管理ページ内「ブログの設定/管理」タブ内に「参照リンクの無いトラックバックを許可する」という項目が加わります。 ※クリックで拡大します 導入後はトラックバックする際の投稿内に、トラックバック先ブログのURLを含める必要があります。この制限により無差別なトラックバックスパム送信を防ぎます。 ※ご注意ください 通常(デフォルト)状態ではここにチェックが入っていない(許可しない)設定となります。もしこの機能を使用したくない、広くトラックバックを受け付けたい、という場合はチェックを入れていただければ今までと

    w2allen
    w2allen 2010/09/23
    引用:※ご注意ください。通常(デフォルト)状態ではここにチェックが入っていない(許可しない)設定となります。もしこの機能を使用したくない、広くトラックバックを受け付けたい、という場合はチェックを
  • livedoor Blog、トラバスパム防止に機能搭載

    livedoor Blogは10日、トラックバックスパム機能を導入した。同時に、ビッダーズのアフィリエイトや、livedoor PICSとの連携機能も追加されている。 ライブドアのブログサービス「livedoor Blog」は1月10日、予告されていたトラックバックスパム防止機能の導入を実施した。 これまでに幾つかのブログサービスでも導入されているものであり、トラックバックの際にトラックバック先のブログURLが含まれていない場合、トラックバックを受け付けないというもの。この制限により、無差別に送られるトラックバックスパムを遮断できるという。なお、サイドバーなどにリンクとして設定されているブログからのトラックバックはスパム防止の対象にはならない。 ライブドアでは、今後もURLフィルタリング強化などの対策法を検討していくという。 また、10日にはほかの機能強化も実施されている。 まず、ビッダー

    w2allen
    w2allen 2010/09/23
    引用:これまでに幾つかのブログサービスでも導入されているものであり、トラックバックの際にトラックバック先のブログURLが含まれていない場合、トラックバックを受け付けないというもの。
  • Angel Cafe 書庫|各社の迷惑メール対策を比較する2

  • 出したメールが相手に届かない!? メールの不達問題とスパム対策の関係

    「自分が出したメールが相手に届かない」「行方不明になったみたいだ」──。そんな事例が目につくようになってきた。メールは、遅延はあっても“ほぼ間違いなく”届くものと考えているユーザーにとっては看過できない問題だ。 米Microsoft Researchの研究者が10月に発表した論文によると、送信されたメールの0.71~1.02%が「ただ消えて無くなる」としており、その主な原因がSMTPサーバーにおけるスパムフィルターにあると指摘している。 一般にスパム対策には、スパムを出させないようにする方法と、スパムを受け取らないようにする方法の2通りがある。前者の代表的な方法がOutbound Port25 Blocking(OP25B)やドメイン認証であり、後者の代表的な方法がフィルタリングである。 メールソフトのスパムフィルタリング機能やISPが提供しているスパムフィルタリングサービスなどの利用者な

    w2allen
    w2allen 2010/07/10
    引用:米Microsoft Researchの研究者が10月に発表した論文によると、送信されたメールの0.71~1.02%が「ただ消えて無くなる」としており、その主な原因が SMTPサーバーにおけるスパムフィルターにあると指摘している。
  • Seesaa OpenID authentication

  • FC2 Blogに待望のCAPTCHA機能が実装されたが……

    アバター機能や携帯ブログの拍手機能などの個人的には興味がないアップデートが続いていたFC2 Blogなんですが、やっとありがたい機能が実装されました。 ブログ管理者用お知らせ 機能追加及び一部表記変更のお知らせ ●コメント投稿時の画像認証(Captcha)機能の追加 自動投稿ソフト及びスクリプト等を用いた悪質なスパムコメント投稿に対して 画像内に表示されている、ひらがな/カタカナの数字を入力することで 初めて投稿が可能になる機能です。 これにより、スパムコメントの投稿を減らすことが出来ます。 情報自体は公式より先に下記で発見。わかりにくい設定場所の画像もあるので助かりました。(いや、当に場所がわかりにくいです。) ~David the smart ass~ コメント画像認証機能の付加 自動投稿スパムに悩まされていた身としては実にありがたい。場合によっては1日で5~6個もスパムコメントが来

    FC2 Blogに待望のCAPTCHA機能が実装されたが……
  • FC2ブログのCaptcha認証はすでに破られている

    このBlogはコメントを認証制にしていないので、投稿されたコメントは即座に表示されます。当然そこで問題になるのはコメントスパム。いちいちチェックして消す手間も馬鹿になりませんから、私はFC2ブログのコメント機能にCaptcha認証が追加されたその日から設定をONにしています。 FC2 Blogに待望のCAPTCHA機能が実装されたが…… このFC2ブログのCaptcha認証はなかなか凝っていて、一般的な英数字ではなくひらがなとカタカナで数字を表示し、入力するようになっています。実際にCaptcha認証の効果は極めて高く、コメントスパムは一切来ないようになりました。導入前は必ず1日に数回は来ていたコメントスパムへの対応をしなくて済むようになり、管理の手間はかなり少なくなりましたね。 ところがここ数日、Captcha認証をONにしているのに再びコメントスパムが来るようになりました。試しに自分で

    FC2ブログのCaptcha認証はすでに破られている
    w2allen
    w2allen 2010/05/14
    引用:手動で投稿しているというあまり現実的ではない可能性を除けば、FC2ブログのCaptcha認証機能はすでに破られているのではないでしょうか。もしくは認証周りに脆弱性があり、Captchaの数値を入力しなくても
  • langsam : Captchaプラグイン導入 - livedoor Blog(ブログ)

    ずいぶんとほったらかしにしていたせいか、スパムコメントとスパムトラックバックでひどいことになっていたので、その対策として、Captchaプラグインを導入しました。 Captchaというのは、簡単に言ってしまえば「画像認証」ですね。コメントを投稿する際に、画像に書いてあるアルファベットを要求するものです。 参考:Captcha - Wikipedia 当は、コメントしてくれる人の手間が増えてしまうので、導入はしたくなかったんですが、いかんせんスパムが多すぎるのでやむを得ませんでした。ご了承ください。 これからはお手数ですが、アルファベットの入力もお願いします。 以下、追記部分に導入の備忘録を自分のために記しておきます。なお、さくらインターネットに対応したインストールなので、これを参考にされる方は適宜訂正してください。 A.CPANモジュールの追加 Captchaプラグインを動作させるには、

  • 画像認証(Captcha)設定方法/スパム対策講座-FC2ブログ-

  • livedoor Techブログ : captcha

    こんにちは。開発のシニアスペシャリストをやっております、通称「にぽたん」こと谷口公一です。 私たちが日頃使っているネット上のサービスで、web 上のフォームの最後等に「ここに書かれている文字を入力してください」のように、絵に描かれた文字を目で読み取って入力するよう求められる場合があります。 言うまでもありませんが、これは通称「キャプチャ (CAPTCHA)」と呼ばれているもので、画像データは、人間ならそれを肉眼で認識して入力が行なえますが、機械には少し難しくなるため、フォームに文字を入力しているのが、機械ではないことを判定するためにこういう仕組みが存在します。 世の中にある CAPTCHA は、やたらと字がグチャグチャで読み取るのが非常に困難なケースもあります。 これは当然、安易に、白地に黒い文字を書いたような単純な画像を CAPTCHA に用いれば、それを解読するシステムは簡単に開発出来

    w2allen
    w2allen 2010/05/14
    引用:我々が提供する livedoor のシステムは、主に Perl で開発されており、Perl で CAPTCHA を生成するためには、GD::SecurityImage という CPAN モジュールが広く使用されています。