タグ

建築と歴史に関するwackunnpapaのブックマーク (1,123)

  • 特集 | 中国新聞デジタル

    中国新聞デジタルは中国新聞社が運営するサービスです。全国の最新記事はもちろん、広島を中心とした中国地方の政治や経済、社会のニュース、さらにはカープやサンフレッチェの最新情報がもりだくさんです。

    特集 | 中国新聞デジタル
  • 大学倶楽部・清泉女子大:創立70周年記念行事「コンドル・サミット」を開催 | 毎日新聞

    孫を抱くコンドルを中心に(右上から時計回りに)岩崎久弥茅町邸▽岩崎家玉川廟▽綱町三井倶楽部▽三菱一号館美術館▽島津忠重邸(清泉女子大館)▽旧古河邸(大谷美術館)▽諸戸清六邸(六華苑)▽岩崎弥之助高輪別邸(開東閣)▽東京復活大聖堂(ニコライ堂) 日近代建築の父とも呼ばれるジョサイア・コンドル(1852~1920)の現存する9建築の関係者が初めて一堂に会して17日、清泉女子大(東京都品川区)でコンドル・サミットが開かれた。 サミットはコンドル建築を館として使う清泉女子大が、創立70周年とコンドル没後100年となる昨年に企画したが、新型コロナウイルス禍で1年延期。今回も直前に都内に緊急事態宣言が出たため観客なし、一部リモートなどの対策をとって実施した。 コンドルは1877年に英国から明治のお雇い外国人として来日し、鹿鳴館など生涯100件ほどの建築を作り、工部大学校(現・東大工学部)教授と

    大学倶楽部・清泉女子大:創立70周年記念行事「コンドル・サミット」を開催 | 毎日新聞
  • 坂倉準三によるモダニズム建築。小田急百貨店新宿店本館が解体へ

    坂倉準三によるモダニズム建築。小田急百貨店新宿店館が解体へル・コルビュジエに師事し、モダニズム建築を多数手がけた坂倉準三。その坂倉建築である小田急百貨店新宿店館が解体され、再開発されることとなった。 小田急百貨店新宿店館 ル・コルビュジエに師事し、数々のモダニズム建築を残した坂倉準三(1901〜1969)。その代表作のひとつであり、多くの人々に親しまれてきた小田急百貨店新宿店館が、再開発に伴い解体される。 小田急百貨店新宿店館は新宿駅西口に位置するデパートで1967年に全面開業。坂倉は新宿駅西口地下広場全体の設計にも携わっており、小田急百貨店はこの設計と併行して坂倉が力を注いだ建物で、駅舎と鉄道の軌道上を立体的に活用した複合商業ビルだ。 西口からは一見ひと続きに見える小田急百貨店新宿店館だが、じつは北側(左半分)の地下鉄ビルは坂倉建築ではない。近代建築史が専門の松隈洋(京都工芸

    坂倉準三によるモダニズム建築。小田急百貨店新宿店本館が解体へ
  • 奈良 平城宮跡に大規模な建物跡 聖武天皇の娘 孝謙天皇宮殿か | NHKニュース

    奈良時代の都の中心だった奈良市の平城宮跡で、聖武天皇の娘、孝謙天皇の宮殿とみられる大規模な建物の跡が見つかりました。専門家は「天皇の宮殿の実態をうかがう貴重な史料だ」と話しています。 建物の跡が見つかったのは、奈良時代の都の中心だった平城宮跡の「東院」と呼ばれる地区です。 平安時代の歴史書「続日紀」の記述などから、天皇や皇太子の宮殿があったとされている場所で、奈良文化財研究所が発掘調査したところ、東西27メートル、南北12メートルの範囲に50の柱が整然と並んだ建物跡が見つかりました。 建物は高床式の床張りの構造で、屋根にはひわだなどがふかれていたとみられ、発掘調査で見つかった瓦から、奈良時代の西暦749年から770年の間に建てられたものとみられるということです。 規模は平城宮跡内のほかの場所で、これまでに確認されている天皇の住まいに匹敵する大きさです。 奈良時代の歴史に詳しい複数の専門

    奈良 平城宮跡に大規模な建物跡 聖武天皇の娘 孝謙天皇宮殿か | NHKニュース
  • Explore 鯛よし百番【限定版】 in 3D

  • 鯛よし百番が遊郭建築の保存・修復を目的としたクラウドファンディングを開始

    鯛よし百番が遊郭建築の保存・修復を目的としたクラウドファンディングを開始MICRO HERITAGEの協力を得て、鯛よし百番のVR映像公開中です。 「鯛よし百番」は大阪・飛田新地の外れに佇む、大正時代に建てられた遊郭、妓楼建築です。当時の遊廓建築を今日に伝える貴重な近代和風建築として高く評価されており、国の登録有形文化財に指定されています。築100年以上経った今、建物の基礎、外装、内側は大きく劣化してきており、一刻も早い修復が望まれています。ところが、新型コロナウイルス感染症の影響により、鯛よし百番では料亭としての売上が大幅に減少。修復にかかる費用のすべて負担することは難しい状況です。 そこで今回、保存修復プロジェクトを立ち上げました。資金調達をにむけて、READYFOR株式会社(所在地:東京都千代田区、代表取締役CEO:米良はるか)が運営する日初・国内最大級のクラウドファンディングサー

    鯛よし百番が遊郭建築の保存・修復を目的としたクラウドファンディングを開始
  • 帝国大学図書館 | 施工実績 | 清水建設

    帝国大学図書館 建築 教育文化施設 東京都 1892年 所在地東京府東京市郷区 竣工1892年 発注文部省 設計文部省 検索結果へ戻る このページに関するお問い合わせはこちら その他のお問い合わせ 閉じる

  • 「首里城再建」基本設計の全貌

    琉球文化の象徴を失ってはいけない──。2019年10月に焼失した首里城(那覇市)の再建に向けた動きが格化している。21年3月には正殿の基設計がまとまった。基設計には防火対策や管理体制の見直しだけでなく、構造補強を施すなど“徹底した対策”を盛り込んだ。 焼失した正殿はもちろん、御庭(うなー)を囲むように立ち並んでいた北殿や南殿・番所などは解体され、御庭からは那覇市内の街並みを見渡せるまで視界が開けていた。解体された南殿・番所や書院・鎖之間(さすのま)、奥書院などの跡地には仮設道路が整備され、御庭内に工事車両が出入りする。コロナ禍の下、首里城では再建に向けたつち音が響く〔写真1〕。

    「首里城再建」基本設計の全貌
  • どちらが日本最古の時計台か… 札幌市時計台と豊岡の辰鼓楼 “論争”に終止符

    最古の時計台は、札幌市時計台か、豊岡・出石城下町の辰鼓楼(しんころう)か-。NPO法人「但馬國出石観光協会」(兵庫県豊岡市)は9日、辰鼓楼の時計が稼働した日付を1881(明治14)年9月8日に特定したと発表した。札幌市時計台は同年8月12日とされ、辰鼓楼の方が27日遅く国内で2番目と判明。どちらが最古か-の“論争”に終止符が打たれた。 辰鼓楼は、廃藩置県直前の1871年4月14日、出石藩と地元の名士らが建造。高さ約13メートルで、当初は太鼓をたたいて時を知らせていた。 札幌市時計台が動き始めたのと同じ81年、地元の医師が機械式大時計を寄贈して時計台になったが、どちらが先に動きだしたのかは謎のままだった。 今年で創建150年となり、辰鼓楼の時計は4代目。同協会は記念事業として、豊岡市との協力で、辰鼓楼に設置された最初の時計が動き始めた日を特定する調査を実施。辰鼓楼は弘道小学校の旧校舎の敷

    どちらが日本最古の時計台か… 札幌市時計台と豊岡の辰鼓楼 “論争”に終止符
  • トイレが大問題…どうなる日比谷公会堂の改修 着工めど立たず:東京新聞 TOKYO Web

    国重要文化財の指定を目指し改修予定の日比谷公園(東京都千代田区)の「市政会館・日比谷公会堂」が、計画がストップした状況に陥っている。公会堂の内部を1929(昭和4)年の創建時に近づける方針だが、そうすると観客用トイレが法定数に不足し、音楽公演などができなくなるためだ。公会堂を所有する都の担当者は「トイレ用に別棟を造ると景観に響く。どうすればいいか…」と頭を抱える。 (梅野光春)

    トイレが大問題…どうなる日比谷公会堂の改修 着工めど立たず:東京新聞 TOKYO Web
  • 京都大学建築学100年の歩み(京都大学建築学教室創立100周年記念史出版編集委員会 編)| 京都大学学術出版会

    京都大学建築学100年の歩み 京都大学建築学教室創立100周年記念史出版編集委員会 編 A5上製・448頁 ISBN: 9784814003389 発行年月: 2021/03 体: 3,000円(税込 3,300円) 執筆者一覧(五十音順) 石田潤一郎(いしだじゅんいちろう) 武庫川女子大学客員教授。京都大学大学院博士後期課程研究指導認定退学、博士(工学)。主な著作に『都道府県庁舎──その建築史的考察』(思文閣出版、 1993年)、『関西の近代建築』(中央公論美術出版、1996年)などがある。 伊庭千恵美(いばちえみ) 京都大学大学院工学研究科建築学専攻准教授。京都大学大学院工学研究科博士後期課程指導認定退学、博士(工学)。専門は建築環境工学、建築材料保存。主な著作に Chiemi Iba, et al. “Field survey on frost damage to roof til

    京都大学建築学100年の歩み(京都大学建築学教室創立100周年記念史出版編集委員会 編)| 京都大学学術出版会
  • 三島由紀夫ゆかりの図書館危機 老朽化、改修に10億円… 相次ぐ歴史的建造物の解体 | 神戸新聞

    新聞がそのまま読める「紙面ビューワー」、調べ物に便利な「記事データベース」が人気です。ウェブならではの速報も充実。暮らしに役立つ電子版を、ぜひお試しください。 作家の三島由紀夫が徴兵検査を受けた場所として知られる加古川市立加古川図書館(兵庫県加古川市加古川町木村)が、存廃の岐路に立っている。築85年を過ぎた建物は老朽化して雨漏りがあり、耐震診断もしていない。改修には多額の費用が見込まれ、10月のJR加古川駅前への図書館移転後について、市は「解体も選択肢」とする。兵庫県景観形成重要建造物に指定されており、市民からは保存、活用を求める声も上がっている。(斉藤正志) 兵庫県建築士会の初代会長を務めた建築家、置塩章(おしおあきら)の設計で、1935(昭和10)年に加古川町公会堂として建築された。 鉄筋コンクリート造り2階建て。正面の半円形の窓を幾何学模様のステンドグラスで飾るなど、アールデコ調を基

    三島由紀夫ゆかりの図書館危機 老朽化、改修に10億円… 相次ぐ歴史的建造物の解体 | 神戸新聞
  • 見ずして死ねない日本の伝統建築10選

    友人旅行すると,興味ない人には日の伝統建築って全部同じに見えてるんだろうなーって思うことが多い.つまり,「見えて」いても「見えてない」んだな.解像度が低い.だから,その深み凄みを紹介するために10の建築を選んでみた. この増田で,日建築のどこをみればいいかが少しでも理解してもらえればいいな,と思っている.あくまで日建築を楽しむための「入り口」として,もしくは旅行の楽しみを一つ増やすためのお手軽ツール(やや自嘲をこめてるよ,これ)として,読んでくれると嬉しい. ・法隆寺中門~回廊(奈良県生駒郡,飛鳥時代) 法隆寺は誰もが行ったことがあるだろう.しかし,一般人は教科書に載っている五重塔と金堂があるなーって思って,終わりなんじゃないだろうか.違うのよ当に.中門なんだ.中門から回廊にかけての柱.伊東忠太がエンタシスと呼んだ,胴張りの柱.この列柱をみて,何も感じない人間は,おそらく建築に対

    見ずして死ねない日本の伝統建築10選
  • 後藤織物ののこぎり屋根など11棟と土地が競売に 桐生の日本遺産 | 上毛新聞社のニュースサイト

    国登録有形文化財で、日遺産「かかあ天下―ぐんまの絹物語―」の構成資産でもある桐生市の後藤織物が、土地を含む主屋...

    後藤織物ののこぎり屋根など11棟と土地が競売に 桐生の日本遺産 | 上毛新聞社のニュースサイト
  • 「地域固有の風景残して」 厳木の木造駅舎存続へ要望書 市民団体が唐津市に | 行政・社会 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞

    JR厳木駅(唐津市厳木町)の木造駅舎を存続させようと、町内外の六つの市民団体などは18日、唐津市に要望書を提出した。築90年以上で老朽化しているが「地域固有の風景こそ残すべき」と訴え、駅舎の譲渡受け入れを求めた。 市民団体が存続を求めているのは、木造駅舎と隣接する赤れんがの給水塔。

    「地域固有の風景残して」 厳木の木造駅舎存続へ要望書 市民団体が唐津市に | 行政・社会 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞
  • 解体危機から一転 尾崎行雄ゆかりの洋館救った援軍とは 美しさに魅了された行動 | 毎日新聞

    取り壊しから守ることができた洋館の前で笑顔を見せる山下和美さん(右)と笹生那実さん=東京都世田谷区で2020年11月30日午後1時23分、井川諒太郎撮影 「憲政の神様」と呼ばれた尾崎行雄(1858~1954年)にゆかりがある東京都世田谷区豪徳寺の洋館が取り壊しの危機から救われた。保存を求める団体が活動した結果、団体側が住宅メーカーから買い取ることに成功し、11月末に引き渡された。団体の中心メンバーで建築物に関する作品「数寄(すき)です!」もある漫画家の山下和美さん(61)によると、高額な購入費が必要になる困難なハードルがあったが、予期せぬ強力な援軍が現れたことで道筋が開けた。 盛り上がったネット上での保存署名運動 尾崎は衆院選に連続25回当選し、民主政治の確立に尽力したとされる。洋館は尾崎が東京市長だった1907年、英国人の母を持つ再婚相手のため港区麻布に建てられたと言い伝えられている。木

    解体危機から一転 尾崎行雄ゆかりの洋館救った援軍とは 美しさに魅了された行動 | 毎日新聞
  • 中野に大正時代の刑務所の跡が残っていた - 足跡を辿る

    何となく古地図を見ているときのことだった。中野駅の近くに大きな建物を見つけた。調べるとかつてそこには大正時代からの刑務所があったらしい。しかもウィキペディアによると、跡地には今でもレンガ片や土塁が残っているらしい! ところが、レンガや土塁の跡について調べても何も情報が出てこない。ならば自分で調べてみよう。 実際に行ってみたところ、思った以上にいろいろな跡が残っていることがわかってきた。 謎の施設発見 はじまりは古地図だった。 まずはこれを見てほしい。左が大正5年、右が現在の地図だ。東京の中野駅あたりを表している。(今昔マップより) 南にある横線が中野駅だ。北側と南側に大きな施設がある。南側はかつての日軍の用地。スパイ活動で有名な「陸軍中野学校」があったのもこの場所だ。 そして注目したいのは北側。左側の大正の地図に書いてあるのは「豊多摩監獄」。 監獄。つまり刑務所だ。まさか中野にあったとは

    中野に大正時代の刑務所の跡が残っていた - 足跡を辿る
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2020/09/27
    豊多摩監獄跡。
  • 興福寺、二つの八角円堂に異なる揺れ方 初の科学的調査:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    興福寺、二つの八角円堂に異なる揺れ方 初の科学的調査:朝日新聞デジタル
  • 旧兵器工場の建物を保存へ、愛知 名城大学で今も使われ、来年改修:東京新聞 TOKYO Web

  • 謎の建物の正体を追え!中之島の古城病院①|りせん

    事の始まりは昨年10月、私・りせんと田んぼ氏が1枚の絵葉書に目を奪われた事でした。 「上より見たる大江橋及控訴院付近」 この絵葉書はかつて堂島川沿いにあった大阪控訴院について調べている際に見つけたものです。 右奥で凛と高塔を天に伸ばす赤レンガの控訴院の姿は、当時の景観を壮麗なものにしていた事でしょう。 絵葉書を眺めるうちにふと、中央の淡いグリーンで彩られた建物が目に留まりました。 三角屋根やいくつかの尖塔を持ち、それがどこか欧州の古城の一部かのような雰囲気を感じさせています。建物の規模も決して小さいものではなく、遠近感を考慮しても横幅は控訴院の半分以上はあるようです。 2人共専門的な知識を持ち合わせている訳ではありませんし、これまでに知り得た、かつて中之島に存在した建築物の中でこの特徴的な外観を持つものは思い当たりませんでした。 果たしてどんな用途の施設だったのか。誰が建てて、どんな内装で

    謎の建物の正体を追え!中之島の古城病院①|りせん
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2020/07/25
    失われた建築の話はホントに興味深く面白いもの。