心理に関するwalkaloneのブックマーク (312)

  • 「働き方論争」が噛み合わず不毛に終わる理由

    リクルート入社後、事業企画に携わる。独立後、経営・組織コンサルタントとして、各種業界のトップ企業からベンチャー企業、外資、財団法人など様々な団体のCEO補佐、事業構造改革、経営理念の策定などの業務に従事。現在は、経営リスク診断をベースに、組織設計、事業継続計画、コンプライアンス、サーベイ開発、エグゼクティブコーチング、人材育成などを提供するプリンシプル・コンサルティング・グループの代表を務める。京都大学卒。国際大学GLOCOM客員研究員。麹町アカデミア学頭。 著書に『「一体感」が会社を潰す』『それでも不祥事は起こる』『転職後、最初の1年にやるべきこと』『社長!それは「法律」問題です』『インディペンデント・コントラクター』『愛社精神ってなに?』などがある。 組織の病気~成長を止める真犯人~ 秋山進 日には数多の組織があり、多くの人がその中に属しています。組織は、ある目的のために集まった人た

    「働き方論争」が噛み合わず不毛に終わる理由
  • 意志力にまつわる30年の誤解を解く | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    意志力は有限である、という従来の「自我消耗」説を覆す、数々の研究を紹介。筆者によると、脳のエネルギー欠乏が糖分の摂取で補われるという説も誤りだという。 私はつい最近まで、仕事を終えた後のこんな習慣を繰り返していた。とても消耗した日には、ソファに座って何時間も“Netflix and chill”(「ネットフリックスを観ながらまったりする」、またはネット上のスラングで「誰かを連れ込んでイチャつく」の意味)にふけるのだ。 ただし私の場合、お相手は半リットルのアイスクリームである。長時間座ってアイスをべるのはよくないはず、とわかってはいた。だが懸命に働いた後、まったりするのは当然のご褒美だと自分に言い聞かせていた。 心理学者はこの現象を「自我消耗」(ego depletion)と呼ぶ。その理論はこうである。意志力は脳のエネルギーと結びついているが、このエネルギーは蓄えが限られており、いったん使

    意志力にまつわる30年の誤解を解く | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 「ワークライフバランス」のほうが「ワークライフブレンド」より良いことがGoogleの社内調査でわかる | ライフハッカー・ジャパン

    Inc. : テクノロジーの発達と経済的プレッシャーのおかげで、どこの先進国の人々も仕事とプライベートのバランスに、ますます苦労するようになっています。時間がないと感じているのは皆一緒ですが、国によって反応の仕方が違うようです。ヨーロッパではここ最近、仕事と生活を区別することを前提とし、雇用者が家庭の用事をこなせるようにするための法案が可決される動きが活発です。 ところがアメリカでは、メディアの評論家たちが、極端に異なるアドバイスをしています。 1つは、生活の各側面を区別しようとする果てしない(そして勝ち目のない)闘いはあきらめ、すべてをミックスしようという考えです。「ワークライフバランス」という古臭い考えは捨て、「ワークライフブレンド」という、光り輝く新しい理想を取り入れましょうというわけです。 いったいどちらが正しいのでしょうか? あなたは、正しい答えなどないと思うかもしれません。なん

    「ワークライフバランス」のほうが「ワークライフブレンド」より良いことがGoogleの社内調査でわかる | ライフハッカー・ジャパン
  • 廃課金ソシャゲはもういやだ/2017年スマホゲーム業界の課題 - デマこい!

    ■2017年、スマホゲーム業界の抱えた矛盾 ソーシャルゲームインフォの長谷部潤氏によれば、2016年には「これまでとは全く異なる性質を持ったユーザ層が、スマホゲーム市場に台頭し始め」たという[1]。 2015年までは、イノベーター理論でいうイノベーターやアーリーアダプター、アーリーマジョリティがスマートフォンを手に入れて、アプリを遊んでいた。ところが2015年半ばにはスマホの普及率が50%を超え、昨年2016年にはいよいよレイトマジョリティ層がスマホゲームで遊ぶようになったという。2017年にも、この傾向は続くだろうと氏は予想している。 ※画像出典:イノベーター理論とキャズム理論 – マーケティング is.jp レイトマジョリティ層のユーザーは、自分から積極的に情報収集をするわけではない。必ずしもゲームを熱心に遊ぶわけではないし、今までのユーザー層に比べて課金に対しておよび腰な人が多いだろ

    廃課金ソシャゲはもういやだ/2017年スマホゲーム業界の課題 - デマこい!
  • 不平等は「暴力」によって解消される

    by Roberto Rizzato 「歴史上のどの時点においても、暴力が富の再配分を保証するのに必要だったということは、普遍的な事実です」と語るのはスタンフォード大学で人文学と古典・歴史の教授を務めるWalter Scheidel氏です。Scheidel氏は「The Great Leveler」の著者であり、書の中で、石器時代から現在までの歴史の中で、多くの不平等が暴力によって解消されてきたという事実を明らかにしています。 Stanford historian uncovers a grim correlation between violence and inequality over the millennia | Stanford News http://news.stanford.edu/2017/01/24/stanford-historian-uncovers-grim-c

    不平等は「暴力」によって解消される
  • 「部下の仕事もできる上司」がいると従業員はより幸せになることが判明

    By tec_estromberg 「人は『悪い仕事』だから退職するのではなく、『悪い上司』のせいで退職する」という英語のことわざがあるのですが、これを裏付けるような調査結果が公開されており、「もし上司仕事の専門的スキルを持っていれば、従業員の仕事の満足度は上昇する」ということが明らかになっています。 Boss Competence and Worker Well-Being https://www.researchgate.net/publication/268491675_Boss_Competence_and_Worker_Well-Being If Your Boss Could Do Your Job, You’re More Likely to Be Happy at Work https://hbr.org/2016/12/if-your-boss-could-do-you

    「部下の仕事もできる上司」がいると従業員はより幸せになることが判明
  • PS VRでプレイする『バイオハザード7』の怖さ&楽しさの秘密を恐怖空間のプロが徹底解剖! 人は予感が恐ろしいのだ。

    PS VRでプレイする『バイオハザード7』の怖さ&楽しさの秘密を恐怖空間のプロが徹底解剖! 人は予感が恐ろしいのだ。2017.01.24 17:00Sponsored ヤマダユウス型 新次元のVRホラーに、我々人類は立ち向かえるのか……ッ!? 1996年の発売以降、日のホラーゲームを牽引してきた『バイオハザード』シリーズ。その最新作となる『バイオハザード7 レジデント イービル』はバイオハザード20周年を記念する作品であり、同時に「新生バイオハザード」と銘打たれた革新的タイトルです。 どのあたりが新生なのか? 現実の風景と見紛うような美しいグラフィックも目をひきますが、一番のポイントは「アイソレートビュー」と呼ばれる一人称視点になったことでしょう。 これまでのシリーズはキャラクターの背後や頭上から見下ろす三人称視点でしたが、一人称になったことで没入感、そして恐怖感がアップ。そして、作は

    PS VRでプレイする『バイオハザード7』の怖さ&楽しさの秘密を恐怖空間のプロが徹底解剖! 人は予感が恐ろしいのだ。
  • メンタリストDaiGoとファンドマネージャー房広治が語る「コンサルティングの心理学」(後編) | ウェブ電通報

    メンタリストのDaiGoさんは、心理学のプロフェッショナル。最先端の心理学を使って、ビジネスからエンターテインメントの領域まで、幅広く活躍しています。一方の房広治さんは世界の金融界で活躍するファンドマネージャー。英国オックスフォード大学留学中には、当時オックスフォード在住のアウンサンスーチーさん宅に下宿するという珍しい経験の持ち主です。その後は金融界の花形であるインベストメントバンカーとして大型投資案件を数多く成功させ、現在はアウンサンスーチーさんと再会し、ミャンマーの成長に向けたコンサルティングや投資を手がけています。今回のデザイントークでは、二人を知る電通ビジネス・クリエーション・センターの能勢哲司さんが聞き役となり、「コンサルティングの心理学」について語り合う後編です。 M&Aにおける心理戦 DaiGo:M&Aはそもそも心理戦ですよね。オックスフォードには「ブラフィング」というテクニ

    メンタリストDaiGoとファンドマネージャー房広治が語る「コンサルティングの心理学」(後編) | ウェブ電通報
  • やるべきことをぐずぐずと先延ばしにする習慣を利用して逆に生産性を上げることができる

    by Morgan やるべきことを締切直前まで先延ばしにしてしまう「先延ばし行動」をやめたいのについついやってしまう……という人も多いはず。先延ばし行動を断ち切るためのライフカレンダー「your life」なども作られていますが、先延ばし行動をすっぱりやめるのではなく、逆に利用して生産性を上げる方法が存在します。 How to Procrastinate Productively - The Atlantic - The Atlantic https://www.theatlantic.com/video/index/497642/how-to-procrastinate-productively/ 「生産的に先延ばしする」方法は、以下のムービーは以下から確認できます。 How to Procrastinate Productively - YouTube 「ぐずぐずと先延ばしにしてしまう

    やるべきことをぐずぐずと先延ばしにする習慣を利用して逆に生産性を上げることができる
  • 少年はなぜ銃撃事件を起こしたのか?を描くショートフィルム「Evan」が戦慄

    小学校の児童20人を含む26人が死亡、1人が負傷したサンディフック小学校銃乱射事件は当時20歳だった犯人のアダム・ランザが自殺することで幕を閉じました。2度とこのような事件が起きないように、という思いのもと作られた非営利団体Sandy Hook Promiseが、「なぜ少年は銃撃事件を起こしたのか?」というムービーを公開しており、見終えた後に戦慄が走る出来になっています。 Evan - YouTube とあるアメリカの学校の風景。授業終了のベルが鳴り、放課後に突入した模様。 1人の少年が図書室で何かを描いています。 「退屈」とデスクにボールペンで書いていました。 翌日、再び放課後。 前日と同じ席に向かうと…… 「ハイ、退屈さん。初めまして」と少年が前日に書いたメッセージに対しての返事が書かれていました。 思わず振り返りますが、誰が返事を書いたのかは不明。 ちょっとうれしそうです。 返事に対

    少年はなぜ銃撃事件を起こしたのか?を描くショートフィルム「Evan」が戦慄
  • 使いにくいアプリ・ウェブサイトの原因である「認知的負荷」を削減するためのデザインの基本原則

    by Nicola Albertini ウェブサイトやアプリを初めて使うとき、私たちは無意識のうちにコンテンツをどのように操作するのか、つまり、「タップするのか」「スライドするのか」「メニューはどこか」といったことに頭を働かせています。初めてのコンテンツを操作するにはさまざまな情報を一時的に記憶する必要があるのですが、この時、タスクが多すぎて一度に記憶を保てる容量の限界を超えてしまうと、人は「よくわからない」と、ウェブサイトやアプリの使用を途中でやめてしまいます。処理するタスクが多すぎることを「認知的負荷が高い」と言いますが、ウェブサイトやアプリを作る上でこの「認知的負荷」をできるだけ少なくする基原則が、ウェブデザイン作成サービスMarvelのブログで公開されています。 Design Principles for Reducing Cognitive Load - Marvel Blog

    使いにくいアプリ・ウェブサイトの原因である「認知的負荷」を削減するためのデザインの基本原則
  • ティム・クックよ、スティーブ・バルマーの轍を踏むのか

    『アントレプレナーの教科書』などの著書もあるSteve Blank氏(ベテラン起業家兼教育者)が、Microsoftの元最高経営責任者(CEO)であるSteve Ballmer氏とAppleの現CEOであるTim Cook氏との類似を指摘したコラムを先ごろ公開していた。 Cook氏には晩節を汚してほしくないと勝手に思っている私は、「ビジョンをもったCEOがいなくなった後、その企業はどうなるか?たいていの場合、イノベーションは死に絶え、同時に企業は余勢とブランド力だけで長い間回り続けることになる」といった見解が冒頭に書かれてあるこのコラムを興味深く読んだ。今回はこのコラムを手がかりに、しばらく前からいまひとつパッとしない印象もあるAppleの組織的な問題点などについて考えてみる。 ビジョンを持ったCEOと実務能力に長けたCEO Blank氏のコラムのなかでまず目を引いたのは、「ビジョンを持っ

    ティム・クックよ、スティーブ・バルマーの轍を踏むのか
  • 「インサイト」って何? それは「潜在的ニーズ」の話でもなく、単なる「消費者理解」の話だけでもなく。 - mediologic

    Facebook上のとある壁で、「インサイトと潜在的ニーズって何が違うの?」という一言ではじまった議論が盛り上がっている。 そこでは色んな人が色んな私的定義を書いているが、それぞれに色んな意見があって面白いなと思う反面、なぜそのような事が起きているのかを考えた。もちろん日語化しにくい言葉であるという側面もあるだろうが、マーケティングコミュニケーションの文脈で話をしているのに、単に(一般的な insight の訳語としての)「洞察力のこと」なんて言ってしまう人も見受けられるので、ちょっとまとめておく。で、恐らく「インサイト」に対する混乱は次のようなものだ。 そもそもマーケティングコミュニケーション領域における「インサイト」の定義や発生についてみんな知らないし、調べてない。 「潜在的ニーズ」というのは実はどうも「和製英語」であって、これがコトをややこしくしている(*これについては別の機会に書

    「インサイト」って何? それは「潜在的ニーズ」の話でもなく、単なる「消費者理解」の話だけでもなく。 - mediologic
  • メンタルヘルス鹿児島中央クリニック

    もともと機械工学の分野の用語、ゴム玉を圧迫したりスプリングを引き延ばしたりした際に生ずる歪みを表現する言葉 Selye,H.(1950) ストレス:心身の負担になる刺激や出来事・状況により、個人の内部に生じる 緊張状態。 ストレッサー:ストレスを生じさせるような外部からの何らかの刺激 視床下部-脳下垂体-副腎皮質系を介した汎適応症候群の概念 これらのストレスに対処する(coping)には、 個人により異なる様式(coping style)がある。 これらのストレスを 処理したり(stress management) 制御すること(stress controll)がうまくできないと、 不適応反応を起こす(精神的反応、身体的反応、行動的反応、など)

  • 無音の中に放り込まれると、人は45分以内に発狂する

    2012年4月9日の記事を再掲載にしています。 ギネスにも認定された「世界一静かな部屋」。ミネソタ州南部のオーフィールド研究所に設置されたその無響室は、外部の音を99.99%遮断し、人々を確実に狂気の世界へと導いてしまうそうです。 その部屋では、一体何が起こっているのでしょう? 「静かな場所にいると、耳が慣れるよね。静かであればあるほど、耳がよくなるんだ。心臓音が聞こえはじめ、肺の音もときたま聞こえる。胃がゴボゴボという音なんか、うるさく感じるくらいだ。無響室では、自分自身が音になるんだよ」(オーフィールド研究所長) 暗い無響室でじっと座っていると、様々な音が大音量で体内からあふれ出てくるんですね。すると精神がその生々しさに耐えられなくなって、自分の存在をかきけすための幻聴を生み出しはじめるのだそうです。 しかし、それもまた自分自身の音であるという現実を、精神はどのように受けとめるのでしょ

    無音の中に放り込まれると、人は45分以内に発狂する
  • a-mp.jp - このウェブサイトは販売用です! - a mp リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    a-mp.jp - このウェブサイトは販売用です! - a mp リソースおよび情報
  • “主語がない!”ADHDの女性の会話における3つの特徴 - 大人ADHD 月子の生き方

    2018/06/27:内容更新しました 私はADHDという発達障害を持っています。 今回はそんなADHDの私が、家庭内外で繰り広げてしまう会話について 自分なりに考察してみることにしました。 ADHDの女性の会話における3つの特徴を、問題点として挙げています。 少し長めの記事となりますが、よろしければお付き合いくださいませ。 1.“主語・目的語”が抜ける問題! どうして“主語・目的語”が抜けるのか? “自分の考えを相手もわかっている”という、勝手な思い込み 2.誰に話しかけているの?問題! ADHDの人は“脳のフィルター”が未熟 定型発達者とADHD、聞き取り方の違いについて 【定型発達者】(私の予想) 【ADHDの人】(私の体感) “フィルター機能”により、聞こえていない可能性 3.人の話に割り込んでしまう問題! “発言も行動も多すぎる”背景には、特性が関係している 3つの問題の対処法と

    “主語がない!”ADHDの女性の会話における3つの特徴 - 大人ADHD 月子の生き方
  • ついに思考実験「トロッコ問題」に決着。2歳児が出した衝撃の答えとは…

    ついに思考実験「トロッコ問題」に決着。2歳児が出した衝撃の答えとは…2016.09.02 12:1042,551 渡邊徹則 みなさんは「トロッコ問題」をご存知でしょうか。 これは「ある人を助けるために、他の人を犠牲にするのは許されるのか?」という、思考実験の1つです。 線路を走っているトロッコが制御不能に。このままでは、線路上で作業中の5人がトロッコに轢き殺されてしまう。 そしてあなたは、線路の分岐器の近くにいる。トロッコの進路を切り替えれば5人は助かるが、切り替えた先にも1人の作業員が。 5人を助けるために、1人を犠牲にしていいのか? それとも運命としてそのまま見過ごすべきなのか。 哲学、道徳、倫理の面で長きに渡って繰り広げられてきた論争に、ついに答えが出ました。以下の動画をご覧ください。 2歳の男の子に、トロッコ問題を投げかけるパパ。何のためらいもなく、1人を5人のほうに移動させる男の

    ついに思考実験「トロッコ問題」に決着。2歳児が出した衝撃の答えとは…
  • 評論家・宇野常寛氏が語る『シン・ゴジラ』-この映画は99%の絶望と、1%の愛でできている – 木曜日のシネマ

    シン・ゴジラ 東京湾内羽田沖で、無人状態のプレジャーボートが見つかった。そのとき、海面が大きく揺れ、大量の水蒸気が噴出。東京湾横断道路・アクアトンネル構内は洪水に巻き込まれる。局地的地震か、海底火山噴火か、東京湾内は封鎖され- 邦画作品では12年ぶりとなる「ゴジラ」シリーズの実写映画化。「新世紀エヴァンゲリオン」の庵野秀明が脚・編集・総監督を、『ローレライ』『日沈没』の樋口真嗣が監督・特技監督を務め、300名を超えるキャストが出演することも話題に。公開後、クオリティの高さが熱狂を呼び、現在も日全国に『シン・ゴジラ』旋風を巻き起こしている。 宇野常寛(うの つねひろ) 批評家。批評誌「PLANETS」編集長。1978年生まれ、青森県出身。会社員時代を経て、批評誌「PLANETS」を発行し会社化。「ゼロ年代の想像力」、「リトル・ピープルの時代」など著書多數。有料メルマガ(ブロマガやnot

    評論家・宇野常寛氏が語る『シン・ゴジラ』-この映画は99%の絶望と、1%の愛でできている – 木曜日のシネマ
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。