タグ

Yahoo!ブログに関するwebmugiのブックマーク (36)

  • Yahoo!ブログ - Yahoo!ブログからのお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    webmugi
    webmugi 2007/05/22
     HTMLソースはずいぶんすっきりしたが…
  • Yahoo!ブログ - 結城浩のYahoo!日記

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    webmugi
    webmugi 2007/04/19
     注目
  • Y!B 転載機能(1)あぶないブロガー11

    2007年2月26日から、Y!B転載機能の仕様が変更された。 今回の仕様変更は「機能の改善」と呼ぶにはドラスティックな内容だった。改善点をひとつひとつ比べ語るより、刷新された機能と捉えてゼロから考察したほうがスッキリ整理できそうなので、やってみます。 現在のY!B転載機能は、こういうモノだ。 (1)記事作成者が「転載させてもよい」と意思表示した記事を、 (2)Y!Bブロガーであれば、誰でも無断で転載できる。(が、新たな転載源になることはない) (3)転載記事には、オリジナル記事へのリンクと発信ブログ名が表示される。 とりたてて問題はない、 ・・・と言い切ってしまうのは、旧:断固撤去派としてはマズいでしょうか? では、Y!B転載機能(改名)連載第1回。【転載ボタンの位置づけ】について考えてみる。 新仕様からは、「転載ボタン=転載許可の意思表示」と見なして良いと私は思っている。 理由は以下の二

    webmugi
    webmugi 2007/03/16
     天災機能が転載機能になった!
  • Y!B天災機能 仕様変更!あぶないブロガー11

    取り急ぎ、速報。 2007年2月26日より、Y!B転載機能の仕様が変更される。 (1)デフォルトが「転載不可」に →記事作成者が能動的に転載を許可しないかぎり転載されない。 (2)転載はオリジナル記事からのみ。再転載はできない →記事が無限に拡散する危険性はほぼゼロ →大量転載が発生する頻度・転載量ともかなり下がる(はず) →転載元が常に記事作成者となり、発信元を特定できる 詳しくはこちら。 2007年2月21日現在、Yahoo!Blogsトップページにお知らせが掲示されている。 機能撤廃ではないし、過去記事に表示されている転載ボタンはそのまま(※転載は一度だけできる)という難点は残っているけれど、改善内容として私の感覚では90点の合格レベル。 今夜は祝杯じゃ! 【追記:2007/2/27】 転載機能の仕様変更を確認。お知らせのとおり、デフォルト不可・再転載不可になっている。 チェックボタ

  • サービス終了のお知らせ

    webmugi
    webmugi 2007/02/06
     千太節
  • Y!B 天災機能(14)あぶないブロガー11

    Y!B転載機能に内在する危険性・問題点は数多い。そして、危険性にはレベル(危険度)がある。 私は、大量転載(無限転載)の害悪に力点を置いて連載してきた。誤情報・他人の権利を侵害する情報が拡散すれば、回復不能の被害をリアルの世界に撒き散らしかねないからだ。 そういった重篤な危険性に比べれば、転載によって記事作成者の著作権(複製権)が侵害されるの、気に喰わない相手に転載されて傷ついたのどうのという話は、たいした問題ではない。言っちゃ悪いが、記事作成者ひとりの心情の問題だ。 ということで、これまで転載許可者と転載者、二者間の紛争にまつわる問題は取り上げてこなかったのだが、連載も終盤なので、私の考えを書いておきます。 私自身が転載機能を使っていないこともあって、私のスタンスは、転載者より記事作成者に厳しい。 自分の記事を守りたい、他人に持っていかれたくないならば、最初から転載不可にしておくべきだ。

    webmugi
    webmugi 2007/01/27
     リスクは最大を予想したうえで,最小限に抑える方策をとるべき。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 転載機能はデフォルト「可」が必然である - 生活

    ヤフーブログの転載機能について、いろいろと批判を目にする。 現在の私の見解は、個人が自己責任においてどこかから記事をもってくる分には転載機能そのものにさほどの問題はないということである。むしろ、特定の記事を意図的に広めようとする使い方や、画像の差し替えなどが可能になっている点に改善の余地があると感じるが、これらは転載される側のマナーに属する問題であろう。 デフォルトで転載「可」となっている点を問題視する人をしばしば見かけるが、ヤフーブログの転載機能はデフォルト「可」が必須条件なのだ。デフォルトで「不可」とした時点で、ヤフーブログの転載機能は死ぬ。以下、その点に関する考察を、G-statements of the oyakonews@Y!(ヤフーブログ正規版はこうなる:2007-01-21)より引用した。 現在、ベータ版として運営されているヤフーブログが正規版になるとき、どのような姿になるか

    転載機能はデフォルト「可」が必然である - 生活
    webmugi
    webmugi 2007/01/22
     戦略的には「可」であるべきという点は納得できるが…
  • いつかサファリにたどり着くまで - 許容と拒絶。その境目とグラデーションの意義。

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    webmugi
    webmugi 2007/01/22
     更新停止後のスペシャル版
  • Y!B 天災機能(13)あぶないブロガー11

    今回は、Y!B転載機能の欠陥を情報コントロールの観点から再検証する。 Y!B転載機能が二年間まったく改善されない様子を見て、最近こう思い始めた。 ひょっとしてこれは、インターネット界に新しい機運を起こすべしという大家(Y!B)のチャレンジング・スピリッツの表れか。あらゆる人が好き勝手な情報をやりたい放題広める時代の幕開けなのだーという、鼻息荒い意思表明だろうか。大家の元締めの大元締めは、たまに無用に大胆な勇み足をやってけつかるので、まったくありえない話でもない。 それにしても、百歩譲って仮にそうだったとしても、転載機能はあまりにもお粗末すぎる。 記事作成者の著作権うんぬん、記事がチェーン化することによる不法行為の拡散がうんぬん、という話しは横に置く。もっと低次元の話だ。「当にあの技術集団Yahoo!がリリースしたのか?」と言いたくなる欠陥が、Y!B転載機能にはある。以下、簡単に列記する。

  • Yahoo!ブログ - うみ゛ぃ(><)な思考回路 - 正しい「Yahoo!blogの楽しみ方」

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Yahoo!ブログ 転載機能に潜む罠:ekken

    Yahoo!ブログでしばしば問題になっていた「転載機能」なんですが、この機能を過剰に使うとYahoo!ブログ全体に負荷がかかり、結果として重くなるから使用を控えよう、というハナシは以前からよく見かけました。 個人的にはこの「転載機能」によって、無断転載に対する意識が低くなってしまう事に問題を感じるのだけど、まぁYahoo!ブログ内で認め合うもの同士がやっている分には好きにやってくれって所。 実際問題として、転載機能が多用される事によるYahoo!ブログサーバーの負荷があるのかどうかは知らないけれど、以前、他所のサービスの画像が直接呼び出されている無断転載記事が、Yahoo!ブログの転載機能によってどんどん増殖し、結果として他のサービスに迷惑をかけていた(らしい)ことはあったみたい。 ということで、Yahoo!ブログではときどき「直リンやめよう」のキャンペーンが各ユーザーによって自主的に行わ

    webmugi
    webmugi 2006/07/27
     最近見に行ってないな
  • Yahoo!動物園 - takoponsの意味

    他者の書いた記事を全文まるごと転載して自サイトに載せる転載機能は、大自然に生きる野性生物を捕まえて都会の檻に閉じ込め、観覧料を徴収する動物園に似ている、と思った。 すなわち、Yahoo!動物園。 全文転載は、野原で咲く草花を根こそぎ刈り、もぎ取ってきて自宅の鉢に植える行為にも似ている――Yahoo!ガーデニング。 MMR キバヤシ:「そうか…そういうことだったのか…」 キバヤシ:「Yahoo!ブログは、動物園だったのだ!」 一同:「な……なんだってー!!」 参考 Mugi2.0(むぎむぎ) - 込められた思いを大事にする いつかサファリにたどり着くまで - 私が現在、転載機能に思うこと。 関連 takoponsの意味 - はてな水族館

    Yahoo!動物園 - takoponsの意味
    webmugi
    webmugi 2006/04/22
     観覧料を徴収するブログ,確かにあった
  • Yahoo!ブログ - Yahoo!ブログにまつわるエトセトラ:直リンをやめようキャンペーン改訂版

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Yahoo!ブログ - 楽しむYahoo!ブログの作り方♪- 違反直リンをやめようキャンペーン改訂版(考察用)

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    webmugi
    webmugi 2006/04/21
     追記部分:違法性をごまかす詭弁
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Y!B 天災機能(6)あぶないブロガー11

    今回は転載機能を、著作権ではなく、直リンクの点から考察。 Y!Bには(gooのような)絵文字・アイコン等をユーザーに提供するサービスが無い。そのわりに、アイコン・ライン画像・GIFアニメ等を常用しているブロガーが少なくない。 記事を華やかに見せたいという欲を、私は否定しない。 ていうか、Y!Bのあのショボすぎるテンプレでは、自前で装飾したくなるのが人情だと思う。「記事枠デカイ、背景真っ白、フォント小さい」三拍子揃っているので、相当の文字量を書けないとスカスカで、見た目の据わりがすごく悪い、あのテンプレは。 ということで、Y!Bでは素材絵を掲載した記事が爆発的に転載される。記事【Y!B天災機能(2)】で紹介したgoo絵文字事件のように、外部サービス・素材サイトの素材が再頒布されるという事件まで起きた。 Y!Bのなかには自前で素材を描き、記事に添付アップする形で公開してるユーザーがいる。このよ

  • Paraiso Typhoon 不意のアクセスアップ

    Yahoo!BLOGSで心当たりが無いのにアクセスアップすることはないだろうか? Yahoo!BLOGSでアクセスアップする方法はいくつかある。 1.ランダムブログに組み込まれる。 2.地道な営業活動(各所でコメントを残すor訪問者履歴に足跡を残す) 3.時事ネタ記事を書きまくる。(そして、検索トラックバックを打ちまくる) 4.影響力の強いwebサイトにとりあげられる。 5.2ちゃんねるに晒される。 6.ソーシャルブックマークで影響力の強いブックマーカーにブクマされる。 Yahoo!BLOGSで認知度が高いのは、1のランダムブログに組み込まれることだろうか。 参考:Yahoo!ブログ ヘルプ ランダムブログについて以下、同リンク先から引用。ランダムブログとは、Yahoo!ブログで作られたブログを、ランダム(無作為)に表示する機能です。 Yahoo!ブログのトップページ、およびYahoo!

    webmugi
    webmugi 2006/03/12
     沈黙のオーディエンスに覗かれる快感を知ってもらいたい >モゲラー