タグ

kanimasterに関するwebmugiのブックマーク (25)

  • 駅の卒業

    . 1年前、こんなことを書いた。 3年目の目標は、このブログを卒業することである。 1年後に、BLOG STATION が続いていたら、留年したのだと思っていただきたいと思う。 BLOG STATION:駅の二年 それから1年が経ち、昨日で当ブログは丸3年を迎えた。 実をいうと、昨日はそのことを忘れていたのだ。 忘れていた、ということが、僕のブログに対する今の気持ちを表しているといっても良いのかもしれない。 この半年、生活環境が大きく変わったこともあり、ブログの更新は時々週末に古いレコードのレビュー記事を書く程度になった。 一方、はてなを始め、いくつかの場所に記事を分散して書くようになってきた。 その間に、僕の愛称は「駅」から「蟹亭主」に変化した。 もう「駅」は卒業することにしたいと思う。 このブログは当面、閉鎖はしない。 ときどき更新したりするかもしれない。 しかし、BLOG STATI

    駅の卒業
    webmugi
    webmugi 2007/05/23
     卒業おめっとさん(でいいのかな?)
  • 真夏の着ぐるみとお姉さん - BLOG STATION

    webmugi
    webmugi 2006/07/31
     やっぱ「着ぐるみブログ」だった。通は脱ぐところを想像するらしい
  • アニメ版『時をかける少女』

    劇場公開中のアニメ映画、『時をかける少女』を観た。 ■映画の見どころ 原作はあまりにも有名な小説なので、ストーリーなどの紹介は省くが、今回、初めて“アニメ化”された作は、原作の約20年後という設定で、主人公も交代。高校2年生の紺野真琴という新しいヒロインを登場させている。 ちなみに、原作の主人公、芳山和子は、独身のまま30代となり、真琴の叔母という設定で登場。和子の部屋には、ちゃんとラベンダー(原作で重要なモチーフとなっていたアイテム)のポプリが飾られていたりする。 ■アニメの中の現在・過去・未来 時間跳躍(タイムリープ)というのが、作のテーマである。 主人公・真琴は、この特殊な能力を手に入れ、数日あるいは数時間前という“ちょっとだけ過去”へ、何度も時間跳躍する。しかし、決して未来や遠い過去へ行くことはない。 ここまでは原作どおりの展開なのだけれど、その代わりに、作は「2006年7月

    アニメ版『時をかける少女』
  • [ネタ] ブログ界で注目を集めるための7つの心がけ

    人気とか評価とか、他のブロガーとのコミュニケーションとか、そういったことを一切斬り捨てて、ブログ界で注目を集めるためのポイントを挙げておく。 1. 特異なキャラが読者を引きつける ウェブに関する独自の価値観を常に前面に出し、自分の意見が世間の常識であるかの如く、尊大な口調で高らかに宣言することが重要。 ちょっと近寄りがたい雰囲気を醸し出すのも有効である。 「素のまま」でそういう態度をとり続けるのはかなり困難なため、高度な演技が必要だが、ひょっとしたら「素」のひともいるかもしれない。 2. 情報収集が良記事をつくる 情報収集のために重要なのは、アクセス解析である。 自分がどんなサイトからリンクされ、注目されているか、常に分析することが肝要だ。 nasa.gov から注目されるのも、夢ではない。 3. リンクがきっかけをつくる リンクされたサイトは、全てリンクし返す。相互リンクの基である。

    webmugi
    webmugi 2006/07/26
     あちらと絡めましたか。さすが。
  • 【猫】ミイとケイがブログペットになりました。

    . 以前から、ブログペットを飼いたいと思っていたのですが、 我が家の、ミイ(右)とケイ(左)をブログペットにしてみました。 左側のサイドバーに常駐していますので、 ときどきなでたり、クリックしたりして、かわいがってやってくださいね。 まだ、子なので、しゃべることはできませんが、 そのうち、勝手に記事を書いたり、コメントしたりするように なるかもしれません。 お楽しみに。

    【猫】ミイとケイがブログペットになりました。
    webmugi
    webmugi 2006/07/25
     Kenさんのところも猫ブログらしくなってきたなあ。河童風<del>自画像</del>もよかったけどね。↑Kenさん。了解
  • 文体について (3)文体の意義や効果について

    【バックナンバー】 文体について (序) 文体について (1)文体の種類や傾向について 文体について (2)言葉の選び方や字面について 数回にわたり、僕自身の文章や文体について書いてきたのですが、そろそろまとめにかかります。 記事では、文体の持つ意義や効果について、考えてみたいと思います。 ■文体の意義は、文章の「見せ方」である 文体とは、文章に書かれている筆者の考えや思想そのものではなく、あくまでも「語り口」であると、僕は考えます。 つまり、テキストの表層、表面(オモテヅラ)だということです。 しかし、読者に文章を読ませようとするとき、オモテヅラは非常に重要な要素となります。 これを服装に例えてみましょう。 初対面の人と会話するとき、ネクタイを締めてスーツを着ている場合と、T シャツにジーンズといったラフな格好をしている場合とでは、相手に与える印象がかなり異なるはずです。 これは、スー

    webmugi
    webmugi 2006/07/12
     いつか俺もまとめてみたい
  • もうすぐ七夕

    「七夕」で検索していてこちらにお邪魔しました。 なんか叶いそうな気がするのでお願いごと書いてみます! 踊りが上手になりますように!!!(ド直球) すみません。。。。。 記念に?トラックバックさせていただきました。

    もうすぐ七夕
    webmugi
    webmugi 2006/07/07
     「はてな」がつぶれませんように
  • 文体について (2)言葉の選び方や字面について

    文体について (1)文体の種類や傾向についての続き。 記事では、僕が当ブログで使用している文体について、もう少し細かく、言葉の選び方や字面といった側面から考えてみたいと思います。 ■言葉の選び方について 語彙の多さや感性といった、個人の能力に頼る部分については、僕は自信がありません。 もちろん、そういったものを学ぼうと努力することは大事だと思いますが、個人の能力には限界がありますし、若い方ならともかく、僕くらいの年代になると、新しいものを吸収するにも限度があると感じます。 そこで、文章を書くときの“言葉の選び方”について、僕がふだん意識していることをいくつか挙げてみます。 和語と漢語を使い分けることによって、文全体の印象を違ったものにする。 (例)「壊れる」と「崩壊する」専門用語の使用は、極力、避ける。 ※関連記事:ジャーゴンについて考えるコミットメント、エクスキューズといった、必然性の

  • 文体について (1)文体の種類や傾向について

    文体について (序)の続き。 記事では、僕が当ブログで使用している文体の種類や傾向について、いくつかの角度から分類してみたいと思います。 ■文末について 文体の特徴として最も判りやすいのが文末です。現代の文章において、文末は大雑把に、「だ・である調」と「です・ます調」に分けることが出来ます。 一般に、文章に統一感を持たせるため、文末は統一すべきだと考えられているのだと思いますが、僕は敢えて、記事によって文末を使い分けるようにしています。 これは、記事によってジャンルがばらばらであったり、シリアスな記事の次にジョーク記事を書いたりすることが多いため、文章の雰囲気や調子(トーン)を変えたほうが良いと思ったことが大きな理由になっており、ブログを始めたごく初期の段階から、意識的に行ってきたことです。 より厳密にいうと、例えば「です・ます調」にも、さまざまなトーンがあり、僕は少なくとも4種類の「で

    webmugi
    webmugi 2006/06/30
     俺のも分析してみよ
  • 友達以上、恋人未満

    シロクマの屑籠(汎適所属) - 脳内フォルダが四つしか無い女の子を読んで、考えたこと。 友達以上、恋人未満 - Wikipedia友達以上、恋人未満」であるならば、それは恋人ではない。 という点に着目して、「では恋人とは一体何なのか」について、考えてみたい。 もちろん、「友達」と「恋人」の中間には、さまざまな段階が存在すると考えられる。 「恋人未満」という宙ぶらりんな関係を楽しんでいるカップルもいらっしゃるのだろうし、それはそれで悪いことではないと思う。 ■恋人であるための条件 カップルが、「恋人」であるためには、何が必要とされるのだろうか。 試しに、思いつくことをいくつか列挙してみよう。 自分が相手を恋人だと思っている「好き」、「一緒にいると楽しい」といった言葉を、互いに交わしている二人きりで何度もデートしている継続して肉体関係をもっている周囲からなんとなく恋人同士だと思われているこ

    webmugi
    webmugi 2006/06/15
     7日以内に言及予定!
  • リアル「これはひどい」タグ プレゼント・キャンペーン

    この度 BLOG STATION では、開設2周年を記念して、キャンペーンを実施します。 リアル「これはひどい」タグ プレゼント・キャンペーン ブロガーとブックマーカーの間で生まれた「これはひどい」タグはみなさんと共有の財産です。 (と書くのがネットのマナーになっているらしいので…) そこでこの「これはひどい」グッズを、日ごろ「これはひどい」タグを利用されている ブックマーカーの方に還元プレゼントさせていただきます! 数に限りがありますのでお早めにどうぞ。 さて、お申し込み方法ですが、もちろんブログをお持ちの方限定です。 【お申し込み方法】 1.どこかで開催されるオフ会で、僕に会います。 2.僕に会ったら、「タグ書いてくれ」と声をおかけください。 3.プレゼントの内容は、駅直筆の「これはひどい」タグ(付箋)です。お一人ずつ心をこめて書かせていただきます。 4.タグの持ち合わせがない場合は、

    リアル「これはひどい」タグ プレゼント・キャンペーン
    webmugi
    webmugi 2006/06/02
     Kenさん直筆の[これはひどい]がもらえる。[揉み事]もあるといいいな
  • 父の日のプレゼントについて考える

    6月の第三日曜日は、父の日です。 今年は、6月18日が父の日なんですが、プレゼントなど、どうしたものかと思いまして、時期的にちょっと早いのですが、考えてみました。 というのは、母の日だったらカーネーション、ヴァレンタイン・デーだったらチョコレート(これは日だけらしい)といった、定番あるいはベーシックなアイテムがありますよね。 ところが、父の日にはカーネーションやチョコレートに匹敵するようなアイテムが存在しません。 これは一体どうなっているのでしょうか。 ■起源を調べてみた 父の日(ちちのひ) - 語源由来辞典 語源由来辞典によると、「健在している父には赤いバラ、亡くなった父には白いバラとなった由来は、ドット夫人が父親の墓前にバラを供えたためとされる。」と書かれています。 ええっ!? 父の日に、バラの花を飾ったり贈ったりするなんて、聞いたこともありません。 アメリカ合衆国ではどうなのかわか

    父の日のプレゼントについて考える
    webmugi
    webmugi 2006/05/30
     エロイ! 鎖帷子で武装した○○○(違)
  • 「おすすめ記事」の意味と効果を考えてみたい

    ブログのトップに、「おすすめ記事」、「ピックアップ」などの名称で、自薦記事のリンクリストを表示しているブログを、よく見かけます。 テンプレートの上のほうやサイドバーに貼り付けてあったり、未来の日付のエントリーにしてあったり、やり方はさまざまですが。 これって、どういう意味があるのでしょうか。 あるいは、どれくらい効果があるのでしょうか。 ちょっと興味があるので、勝手に考えてみたいと思います。 ■ブログ主にとっての意味を想像する 自信を持って書いた記事を、読者に推薦したい。初めて訪れた読者を、過去記事に誘導したい。アクセス数の多い“看板記事”を掲げておきたい。これ以外に、「注意書き」や「自己紹介」を読者に読ませたい、というのもあるかもしれませんね。 (ほかにもあったら、教えてください。) ■読者から見た要望と問題点を考える タイトルだけを並べたリンクリストよりも、概要や推薦理由を記したほうが

  • コメントの目的について再考したい

    ■コメントは書き手と読み手のコミュニケーションの場 ブロガーが文章を書く目的のひとつに、「自分の考えを読者に伝える」というのがあります。 これは、ただ単に自分が書きたいことを書き連ねるのではなく、読者にこれを伝えたいという明確な意思をもって、ネット上に文章を発表することだと思います。 だからこそ、僕たちは、何を伝えようとするのか、また、読ませる文章を書くためにどうすれば良いのか、といった事柄について、さんざん悩み、努力を重ねるのではないでしょうか。 要は、どんなに「書き手側」が心を込めた言葉で。 多くのエネルギーを使って書いたものであっても。 「読み手」に伝わらなければ「言葉を連ねた記事」も1/10くらいの価値になってしまうでしょう。 ちょっとわかりづらいような表現があったりして、理解されづらい記事も。 「読み手」次第で、その記事が生きたりすることもあるんじゃないかと思うのです。 読み手が

  • 「カーテンの向こう」とフォークロア

    フォークロア【folklore】 - goo 辞書 「カーテンの向こう」という短い物語があります。 作者不明の物語。いろんな人の手によって、少しずつ、細部が付け加えられたり、ニュアンスが変わっていったりするのですが、ここに紹介する物語にも、多数のバリエーションがあり、大別すると、3つのパターンに分けることができます。 ■「カーテンの向こう」・その1 海外のジョークを集めたやサイトに書かれているものです。 ジョークといっても、相当にブラックなもので、笑える話ではありません。 短い話なので、全文を掲載します。 ある病室に2人の末期ガンの患者が入院していた。 一人は窓側のベッド、もう一人はドア側のベッド。 2人とも寝たきりの状態だったが、窓際のベッドの男は、ドア側のベッドの男に窓の外の様子を話してあげていた。 「今日は雲一つない青空だ。」「桜の花がさいたよ。」「ツバメが巣を作ったんだ。」 そん

  • http://blog.goo.ne.jp/kanimaster/e/0b2679c02c2756c3fe63679d1cfaedc3

    webmugi
    webmugi 2006/04/06
     こっちもだ
  • 祖父からもらったアーミーナイフ

    僕の祖父はスイス人だった。 (僕と血はつながっていないのだが。) 彼は、1880年代に生まれ、僕が中学生のときに亡くなった。 写真のアーミーナイフは、子どもの頃に祖父からもらったものである。 皮製のケースがついているが、ケースのフタを止めるホックは、もらったときに、すでにバカになっていた。 ハンズなどで売られている不思議な七つ道具が次々に飛び出してくるようなモノではなく、極めてシンプルな小さいナイフなのだが、非常に使いやすい。これは祖父が若い頃、軍隊に行ったときに支給されたものであるらしい。 100年前のナイフ。 今でも切れ味は変わらず、アウトドアでは様々な用途に活躍している愛用品である。 祖父は戦前に来日し、幼い女の子を連れた婦人と結婚。 日に永住した。 女の子は大きくなって、僕の父と結婚し、僕が生まれたのだ。 幼い頃、祖父が運転するカルマンギアに乗って、旧軽の紀ノ国屋に買い物に行くの

    祖父からもらったアーミーナイフ
  • 血液型性格診断について

    こんな世の中を妄想してみる。 (■オトコのキモチ■: ジェンダーもしくは血液型について)無義さんは、“血液型による性格診断によって格差や差別の蔓延する社会”について、「妄想」と書かれている。 しかし、こういうのって、あながち妄想ではなく、実際にあるのではないだろうか。 ■性格を類型化しすぎることの弊害 血液型と性格類型を結びつける、という考え方が流行し始めたのは、1970年代ではないだろうか。詳しくないのだけれど、その手の書籍が繰り返し出版されるきっかけとなったがベストセラーになったのは、その頃だったと思う。 その後、割とまじめに研究するひとも現れ、血液型を元に職種、配属先、組織編制などを決定する企業がニュースで取り上げられていたことを記憶する。(ああいう企業は、どうなったのだろう。) そして、今や血液型性格診断は、飲み会のときの定番の話題となっている。 軽いノリの話題だからいいや、など

    webmugi
    webmugi 2006/03/07
     コメントにて (↑わざわざどうも)
  • はてブ度チェック

    以下の質問に、はい/いいえで答えてください。 【質問】 1.はてブのブックマークレットを使っている。 2.自分のブログの記事が、注目のエントリーになったことがある。 3.朝、出社してパソコンを立ち上げたら、メールチェックより前に、前日に書いた自分の記事のブクマ数をチェックする。 4.昼時には、同僚との会話よりも、最新記事をブクマすることを優先する。 5.残業時間中にも、ブクマを欠かさない。 6.はてブに関する記事をブログに書いたことがある。 7.自分が見つけて、最初にブクマした記事が、ホッテントリになったことがある。 8.はてブを通じて知り合った人がいる。 9.はてブのコメント欄で、↑↓を使って会話したことがある。 10.揉め事が三度の飯より好きだ。 11.[これはひどい]、[死ねばいいのに] といったタグを使ったことがある。 12.[ekken]、[rir6] など、個人の ID をタ

    はてブ度チェック
    webmugi
    webmugi 2006/02/04
     はっはははは。結果は,ヒ・ミ・ツ
  • はてなブックマークのリンク・ボタン[↑B]を設置しました

    また、はてなか! と言われてしまいそうですが、はてなブックマークへのリンク・ボタンを、当ブログ内各記事の末尾につけてみました。 gooブログの場合、を表示するためには、gooブログアドバンス(有料版)でテンプレートの HTML をカスタマイズする必要があるのですが、なかなか面白そうな機能なんですよね。 というわけで、この試みについて、僕が今、考えていることをいくつか挙げてみたいと思います。 ▼gooブログの読者に、はてなブックマークをアピールしたい gooブログを主に使っている方の中で、はてブのユーザはまだ少数派だと思います。はてブは goo から見れば、他社のサービスですが、はてブを使うgooブロガーがもっと増えると良いなと思っています。 ▼はてなを使っていない方にも、ブックマークのコメントが読めるようにしたい 昨年6月に僕がはてブを使い始めて以降に書いた記事の中で、誰かにブックマークさ

    webmugi
    webmugi 2006/02/01
     こちらも。はてなうはうは。