タグ

ajaxに関するwebmugiのブックマーク (19)

  • Aptana Jaxerで解決するAjaxのSEO対策とは?(1/4) ─ @IT

    Aptana Jaxerで解決するAjaxのSEO対策とは?:パターンとライブラリで作るAjaxおいしいレシピ(6)(1/4 ページ) 今回はAjaxの問題点であるSMO、SEOへの対応 今回はAjaxの「SMO」対応、「SEO」(Search Engine Optimization、検索エンジン最適化)対応について取り上げます。SEOについてはご存じの方も多いかと思いますが、SMOについてはあらかじめ簡単に説明しておきます。 「SMO」とは、ソーシャルメディア最適化(Social Media Optimization)のことです。ブログや掲示板SNS上などで自分たちが作成したWebサイトについて言及してもらうことで、認知度や評判を高める施策のことを指します。 ■ Ajaxの“問題点”とは? Ajaxを使ったWebページでは、画面遷移をすることなく画面内の一部のみを書き換えることで、スム

    Aptana Jaxerで解決するAjaxのSEO対策とは?(1/4) ─ @IT
  • HTML/JavaScriptをインクルード表示させる方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    WebページでHTMLJavaScriptを表示させる場合に厄介な問題がある。実際のソースコード、たとえばそれはHTMLJavaScriptだったりするわけだが、実際に使われるそういったコード保守する必要があるほか、そのコードを表示させているHTMLの方に含まれているコードも保守する必要があるということだ。 大量のチュートリアルを作成している場合などは特に面倒なことになる。デモコードを書き換えるごとに、それを表示させているHTMLの方に含まれているコードも変更しなければならない。編集を忘れてしまえば実際に動作しているコードと表示されるコードが違うという事態にもなる。 同じことを考えるプログラマは多いようだ。Christian Heilmann氏は1月29日(米国時間)、Displaying source code with Ajaxのタイトルのもと、外部のファイルをインクルードして表示

  • MOONGIFT: » Ajaxでもhistory.backを「Really Simple History」:オープンソースを毎日紹介

    Ajaxを使ったアプリケーションは、画面遷移の少ないWebアプリケーションを作れる利点はあるものの、これまでのWeb操作に慣れ親しんでしまったユーザにとっては使い勝手が悪い時があった。 それがブラウザの戻るボタンだ。これを押した時、一気に別な画面にいってしまったり、そもそも戻るが有効でないままになっていることが多い。この操作性の違いはユーザにとってストレスになる。そこでこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはReally Simple History、Ajaxにも履歴機能を付けるライブラリだ。 Really Simple HistoryはIE、Safari、Opera、Firefoxにも対応したライブラリだ。クリックした時のアクションに履歴を付与していくことで、戻るボタンを有効にし、履歴機能を実現する。 さらに、URLがアンカー付きのユニークなものに変わるのも特徴だ。これをうま

    MOONGIFT: » Ajaxでもhistory.backを「Really Simple History」:オープンソースを毎日紹介
  • 「言葉」を超えた説得力を持つAjaxの存在感と広がり (1/2) - @IT

    ハイライト1・世界的なイベント、 「AjaxWorld Conference & Expo」を知ってますか? AjaxWorld Conference & Expo 年2回開催される世界的なAjaxイベントである「AjaxWorld Conference & Expo」が、9月23~26日に開催されました。 とはいえ、個人的にほとんど意識していなかったイベントであり、私が見ている範囲内でこのイベントについて声高に語るブログなどもあまり見掛けません。なぜでしょうか? ■ 「疑いがあれば、実際に動かしてみてくれ……」 漠然とした印象からいえば、Ajaxに関わる人たちの多くは、目の前の問題を解決するために手を動かすタイプが多いように感じられます。だから、知識や経験の幅が狭いことがある半面、自信を持って語る内容には強い説得力が感じられます。その説得力の背景にあるのは、実際に動くプログラムをいつでも

  • http://www.res-system.com/item/536

  • MT 向け Ajax サイト内検索

    以前から暴想さんで公開されている Ajax を使用した Blog 向けサイト内検索を社内的なサイトで使わせて頂いたのでお礼を兼ねて紹介。実際にベースにしたのは暴想さんのスクリプトを元に Movable Type 向けにカスタマイズされた Dakiny さんバージョン。 そいつをさらにカスタマイズさせてもらって使用しましたが、そのバージョンを折角ですので公開してみようと思います。 今回使わせていただいた blog_ajax_json_search.js は、エントリーのタイトルや文、コメント (コメントも検索対象にしたは風柳亭さんによるカスタマイズ) を全部 JSON で書き出しておいて、そいつを JavaScript で検索する仕組みなので、とにかく検索が早い。かなり便利なスクリプトです。もちろんそのままでも十分使えるのですが、個人的に気になった点とかをカスタマイズしています。 とりあえ

    MT 向け Ajax サイト内検索
  • Apple Store、主要JavaScriptライブラリにDojoを選択 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Appleは9月26日(米国時間)、同社のオンラインストアであるApple Storeをリバンプさせたが、新しくなったApple StoreではメインのJavaScriptライブラリとしてDojo Toolkitが採用されたようだ。Dojo ToolkitJavaScriptで開発されたフルフィーチャAjaxフレームワーク。軽量のAjaxフレームワークと比較して多くの機能を包括的に提供しているという特徴がある。 Apple Storeで採用されたバージョンは「Dojo 0.4」だ。既報のとおり、Dojo Toolkitの最新版は0.9。採用されたバージョンが古いのは開発上の都合ではないかとみられる。Dojo ToolkitはすでにオンラインアドレスブックPlaxo OnlineAIMメッセンジャーTinyBuddy IM、オンラインRSSリーダBloglines Betaで採用されてい

  • Google AJAX Feed API - FICC LABS

    FICC 鈴木です。はじめまして。 FICCでは、デザイン・HTMLコーディングを担当しています。FICC LABSではCSSJavascriptなどのHTMLの周辺について書き進めていければと思います。 初回になるこのエントリーでは、4月に公開された「Google AJAX Feed API」についてお話します。今まで、RSSやAtomなどのフィードをJavascriptなどで取得し使用するには、セキュリティの制限により他サイトで配信されているフィードの情報を扱うことができなかったのですが、このAPIを使用することで、各種フィードを簡単に取り扱うことが可能になるというものです。今回はこれを使用して、Another Bookmarkで配信されているRSSフィードをHTMLで表示するサンプルを作成していきます。 準備:API Keyを取得 Googleのアカウントでログインした状態で、G

  • Ajaxの高度な使用例、Yahoo! pipes Ajax うきうき Watch 第18回 ─ @IT

    Yahoo! pipes 話題のサービスです。検索エンジンやRSSフィードなど、さまざまなソースのデータを足し合わせ、フィルタリングし、望みの情報だけを抽出したフィードを作り出すことができます。シンプルな分かりやすさと操作性の良さが特徴です。 Yahoo! pipesは、サーバ側で実行されRSSフィードを出力するサービスで、Ajaxとは直接関係がありません。にもかかわらず、今回のトップで紹介した理由は、パイプのデザインツールが非常によくできているからです。 画面左側のパレットから、必要な機能を選んで配置します。場所は自由にドラッグして決めることができます。そして、パーツ間を線でつなぐと、自動的に滑らかな線で結び付けられます。パーツの場所を移動しても線は追従します。さらに、個々のパーツ内部は入力フィールドになっていて、編集できます。これはAjaxの高度な使用例として見る価値があるでしょう。

    webmugi
    webmugi 2007/02/28
  • BrowseGoods – Honest Reviews & The Best Discounts Online

    If you are a new parent, you might have noticed that it’s a lot harder to get sleep these days than it was before your new baby came along. If this is a situation that you are currently dealing with – I feel your pain. I have 4 kids and the youngest is just 15 months, so this is something I’ve had to deal quite a bit over the past few years! This all being said, if you are reading this review I ca

    webmugi
    webmugi 2007/02/15
     遊べる
  • グーグルが語る:Ajaxはなぜ最初失敗し、その後成功したのか - @IT

    グーグルのアダム・ボスワース氏は、スピードがソフトウェア開発を大きく左右するという。 「物理学、スピード、心理学:ソフトウェアで何がうまくいき、何がうまくいかないのか。それはなぜか」と題された講演の中で、グーグル副社長のボスワース氏は、Ajax、PDA、自然言語などの技術がなぜ過去にははやらなかったのに、今成功しているのかを語った。同氏は1月29日、 Google NYC Speaker Seriesの一環としてグーグルオフィスで講演を行った。 ボスワース氏は、これまで約30年間ソフトを構築してきたが、常に「そのすべてがうまくいくわけではない」と述べた。「その理由は、振り返ってみると、主に物理的要素と人間心理によることが分かった」。同氏はまた、「その多くはトム・クルーズと関係がある」と語り、映画「トップガン」のトム・クルーズの台詞「I feel the need, the need for

  • そろそろまたJavascriptオフの時代が来た

    Google Maps以前のころ。ヘビーユーザーのあいだではJavascriptオフが常識になっていた。度重なる時計の再発明に業を煮やし、IEのActiveXに警戒心を抱き、不安定なOSをさらに不安定にするため暗躍するのがJavascriptでありJScriptだった。 Google Mapsがあれだけのインパクトを与えたのは、ひとえに、こういった先入観を打ち砕いたからに尽きる。信じられないことに、Javascriptって便利なのだ。実に見事な枯れた技術の水平思考である。 Ajaxという言葉が帰納され、ライブラリがぼこぼこと発表される。ネイティブオブジェクトの拡張と、クロスブラウザのための供物ラッパー集合体たるprototype.jsを筆頭に、様々なものが世に出、様々なアプリケーションがより手軽に実装できるようになった。 script.aculo.usやLightBoxやmoo.fxといっ

    そろそろまたJavascriptオフの時代が来た
  • Webアプリに使えるAjaxライブラリ8選! ― @IT

    Ajaxライブラリの全体像を把握しよう Ajaxライブラリ(*注1)はすでに数多くのものが出回っていますが、多過ぎて全体像がつかめていないのではないでしょうか。今回は代表的なAjaxライブラリの一部を挙げ、それぞれを比較しながらAjaxライブラリの全体像を把握していきたいと思います。 どうして、Webアプリ開発にAjaxライブラリが必要なのか どのようなプログラミング言語でもライブラリが存在するように、Ajaxにおいてもライブラリが存在します。 初めにAjaxライブラリの必要性について見ていきたいと思いますが、ここではAjax開発ならではのライブラリの必要性を2点取り上げます(ほかの言語のライブラリと共通する必要性はあらためて取り上げません)。 クロスブラウザ対応 Ajaxの利点として、さまざまな環境における一般的なWebブラウザ上で実行できることが挙げられます。しかしWebブラウザの実装

    Webアプリに使えるAjaxライブラリ8選! ― @IT
    webmugi
    webmugi 2006/11/23
  • Ajax を使った郵便番号検索

    JavaScript & DHTMLクックブック - Webエキスパート必携テクニック集 ダニー グッドマン (著), Danny Goodman (原著), 村上 列 (翻訳) オライリー・ジャパン (2004/01) ISBN: 4873111749 4,830 円 Amazon で詳細を見る function handleHttpResponse() { if (xmlHttp.readyState == 4 && xmlHttp.status == 200) { var xmlDoc = xmlHttp.responseXML; if (xmlDoc.documentElement) { var pref = xmlDoc.getElementsByTagName('pref').item(0).firstChild; var city = xmlDoc.getElementsBy

    webmugi
    webmugi 2006/09/24
  • AjaxZip 2.0

    Kawa.netxp AjaxZip 2.0 - Ajax郵便番号→住所自動入力フォーム(CGI不要版) AjaxZip2は、昨年公開した 『ajaxな住所入力フォーム』 の新バージョンです。 郵便番号を入力すると、該当する都道府県名・住所が自動的に入力されます。 Ajaxと JSON フォーマットを利用するJavaScriptライブラリとして公開しました。 JavaScript のみで稼動するため、サーバサイドで稼動するCGIプログラムは不要です。 郵便番号→住所変換処理は全てクライアントサイドのJavaScriptで行います。 既存 HTML の住所入力フォームをたった3行書き換えるだけで利用できます。 簡単に設置できるため、プログラムに詳しくない方でも導入していただけると思います。 以下の住所入力フォームに、7桁の郵便番号を入力してみてください。 【2007/12/09 追記】 jQ

    webmugi
    webmugi 2006/09/24
  • Ajaxが本当に「使える」領域とは?--UIEvolution中島氏が講演

    Web 2.0技術の1つとして注目されるAjax。Googleマップをはじめとして新しいインターネットサービスに数多く利用されるようになっているが、どういったサービスで最も効果的に利用できるのだろうか。6月22日に東京都内で開催されたJavaに関するセミナー「Java World DAY 2006」において、UIEvolution CEOの中島聡氏が講演した。 中島氏はまず、ソフトウェア業界では現在、パッケージからウェブアプリケーションに移行する流れが起きていると指摘した。これは単なる技術革新ではなく、ビジネスモデルの変化を伴う大きな動きであるがゆえに、Microsoftをはじめとした既存のソフトウェア事業者に大きな戸惑いと危機感をもたらしているという。 これまでもAmazonをはじめとして、ウェブアプリケーションを活用したインターネット企業は数多く存在した。しかしこれまでのウェブアプリケ

    Ajaxが本当に「使える」領域とは?--UIEvolution中島氏が講演
  • AJAXアプリは客のわがままを聞いてくれるレストラン

    UIEngineの説明をする際に、「通常のウェブ・アプリケーションと異なり、非同期通信を使ってクライアント側でデータ・バインディングをするので、ストレスの少ないユーザー・エクスペリエンスを提供できます」と言ってきた私だが、「データ・バインディングとは何か」を知らない人が意外に多いことに気がついたので、ここで解説しておく。 得意のべ物にたとえれば、データ・バインディングは「調理」に相当する。定屋のように全ての材(データ)をキッチンで調理をしてしまってから一度に持ってくるのが「サーバー・サイドでのデータ・バインディング」で、紅花レストランのように材をテーブルまで持って来て目の前で調理してくれるのが「クライアント・サイドでのデータ・バインディング」である。 材を一度にはテーブルに運ばず、客が一つ目の料理べている間に二つ目の料理材を運んで料理をしておき、一つ目の料理べ終わった

    webmugi
    webmugi 2006/05/10
     焼き肉を思い浮かべた(笑)
  • 東京メトロ路線図・都営地下鉄路線図・JR路線図・私鉄路線図: Google マップ

    開業、廃止、移管予定の主な路線や駅 (更新: 2024年3月16日) 2024年3月23日: 北大阪急行電鉄南北線 (千里中央~箕面萱野) 延伸開業 2024年4月1日: JR北海道 根室線 (富良野~新得間) 廃止 2024年4月30日: スカイレールサービス (広島短距離交通瀬野線、みどり口駅~みどり中央駅間) 廃止 2024年度内: 大阪メトロ 北港テクノポート線 (コスモスクエア~夢洲間) 開業予定 2024年度内: 抜海駅 (JR宗谷線) 廃止予定 2024年度内: 名称未定新駅 (JR関西線、奈良~郡山間) 開業予定 2024年度内: 名称未定新駅 (JR日豊線、竜ケ水~鹿児島間) 開業予定 2025年春: 上所駅 (JR越後線、新潟~白山間) 開業予定 2025年春: しきぶ駅 (ハピラインふくい、王子保~武生間) 開業予定 2026年3月末: JR北海道 留萌線 (

    東京メトロ路線図・都営地下鉄路線図・JR路線図・私鉄路線図: Google マップ
    webmugi
    webmugi 2006/04/16
     地下鉄がどこを通っているかわかる
  • グーグル、AJAX利用の「パーソナライズド ホームページ」日本語版を発表

    グーグルは11月4日、好みに応じてグーグルの提供するサービスなどを自由に表示するポータルサイト「パーソナライズド ホームページ」の日語版を公開した。 パーソナライズド ホームページは米国では2005年5月から提供されているカスタマイズ可能なポータルサイトだ(関連記事)。ユーザーはGoogle NewsやGmail、ブックマーク、RSSフィードなどを画面上に配置して、自分好みのポータルサイトを作成できる。RSSフィードにはNIKKEI NETやasahi.com、All Aboutなどが登録されているが、これら以外にも、ユーザーが自由にRSSフィードを追加できる。画面はAJAXで作成されており、画面上のコンテンツをドラッグアンドドロップすることで自由に配置できる。 利用にはGoogleアカウント、もしくはGmailアカウントの取得が必要となる。Googleアカウントはその場で取得できるが、

    グーグル、AJAX利用の「パーソナライズド ホームページ」日本語版を発表
  • 1