タグ

SNSに関するwebmugiのブックマーク (16)

  • 5分でわかる Livefyre コメントの導入方法と使い方

    Livefyre コメントシステムの導入方法から実際のコメント方法、さらに管理画面からのコメント管理方法まで 5分でわかるように解説します。 1つ前のエントリーで TechCrunch がコメントシステムを Facebook コメントから、Livefyre に変更した件について書いたんですが、その最後に、当 Blog もちょっと前から Livefyre に切り替えてるんで、その導入方法とか書きます予告をしました。 Facebook コメントにしたら荒らしと同時に有益なコメントまで減ったらしい なので、予告通り、Livefyre の導入から設定、実際にコメントを投稿するまでの流れについて解説してみます。久しぶりの 5分でわかるシリーズ。 Livefyre とは? まずは Livefyre についてですが、日語での紹介記事としては TechCrunch Japan の下記の記事が特徴的な部分

    5分でわかる Livefyre コメントの導入方法と使い方
  • WordPressプラグイン「BuddyPress」でSNSサイトを作成

    2017年6月29日 Wordpress SNS(ソーシャルネットワーキングサイト)でユーザー同士がコミュニケーションを取れるサイトを作りたい!そんな時に役立つのがWordPressプラグイン「BuddyPress」。メンバーになると友達の申請やメッセージの交換、グループ(コミュニティ)の作成など、Mixiライクなサイトを作ることができます。さらにWordPress3.0のマルチサイト設定をすれば各メンバーがブログの作成可能!そんな便利なプラグインを紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! BuddyPressでSNSサイトを構築 目次 BuddyPressでなにができるの? BuddyPressをインストールする WordPress3.0でマルチサイトの設定 フォーラムを追加する BuddyPressのテーマを変更する 1. BuddyPressでなにができるの? Word

    WordPressプラグイン「BuddyPress」でSNSサイトを作成
  • Facebookに入ってみた : 404 Blog Not Found

    2007年11月09日02:00 カテゴリ翻訳/紹介 Facebookに入ってみた すごいかどうか以前にFacebookがどんなところか知らないので入ってみた。 Facebookの「Social Ads」ってすごくね? | IDEA*IDEA Facebookの広告商品が発表されましたね。これ、すごくないですか? 同じSNSでも、180度Mixiと違う。 まず一番の違いは、招待が不要だということ。メールアドレスさえ持っていれば、誰でも加入することが出来る。日ではMixiもGreeも(ただしGreeはケータイがあれば招待不要。これまたこれを書くのに調べているうちに気がついた)、招待制のところが多いけど、合州国ではMySpaceにしろそしてこのFacebookにしろ、メールアドレスさえあれば友達ゼロ人でも入れるものの方が人気が出た。SNSの走りでやはり招待制だったorkutは、かのGoogl

    Facebookに入ってみた : 404 Blog Not Found
    webmugi
    webmugi 2007/11/09
  • 『mixi』、SNS情報参照の共通規格「OpenSocial」への賛同を表明 - 株式会社ミクシィ | プレスリリース

    株式会社ミクシィ・ミクシィグループの公式企業サイトです。企業情報、IR・投資家情報、ニュースリリース、採用情報などを掲載しています。

    『mixi』、SNS情報参照の共通規格「OpenSocial」への賛同を表明 - 株式会社ミクシィ | プレスリリース
    webmugi
    webmugi 2007/11/02
     ほー! mixiがあちこちで
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Googleの野心的「OpenSocial」APIの詳細判明―木曜日にローンチへ

    Redwood Materials, the battery recycling startup founded by former Tesla co-founder JB Straubel, will be recycling production scrap for batteries going into General Motors electric vehicles.  The company announced Thursday…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Googleの野心的「OpenSocial」APIの詳細判明―木曜日にローンチへ
  • BiZZO

    See related links to what you are looking for.

  • ソフトバンク、世界最大のSNS「マイスペース」日本語版を開始--ニューズグループと合弁で - CNET Japan

    ソフトバンクは11月7日、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「MySpace」の日版「マイスペースジャパン」のベータサービスを開始したことを正式に発表した。 MySpace日語版については、11月6日にすでに報道されているとおり、ベータサービス(試験サービス)がすでに開始されていたが、ソフトバンクは「ノーコメント」を通していた。ソフトバンクでは11月7日が正式なサービス開始としている。 ソフトバンクはRupert Murdoch氏率いる米News Corporationグループ傘下でオランダに社を構えるエフ・アイ・エム・インターナショナル B.V.(FIM)との間で合弁会社マイスペースの設立に合意し、同日に契約書に調印した。合弁会社の設立は11月中旬の予定で、資金は約5億9000万円となっている(資準備金も同額)。出資比率は50対50となっている。 マイスペースの経

    ソフトバンク、世界最大のSNS「マイスペース」日本語版を開始--ニューズグループと合弁で - CNET Japan
  • ブログは個人の記録、SNSは人とのつながり

    ブログやSNSのような生活者自身による情報発信において、重要な問題となってくるのはプライバシーである。アンケート調査では、個人のプロフィール情報の取り扱いについての質問も設ける一方で、自身のブログの存在やSNSに参加していることを知られたくない他人がいるかどうか、いる場合、それはどのような人かということについても尋ねた。その結果は下グラフのとおりである。 ブログやSNSをやっていることを知られたくない人が「いない」と答えた人は、ブログ利用者(※2)ではわずか全体の3割、SNS利用者(※2)でも同4割だった。これはやや意外な結果だ。そもそもブログはウェブサイトであるから、基的にはすべての人に開かれたものである。またSNSも招待制の会員サービスとはいえ、特定の人の参加の可否を一個人の判断で決められるわけではない。いずれにしても、いつだれがアクセスして来るかが分からないのが必然であるにもかかわ

    ブログは個人の記録、SNSは人とのつながり
  • Yahoo! 360°がコミュニティ機能を公開。タグやパスワード機能を実装

    Yahoo! JAPANが運営するSNSYahoo! 360°(仮称)」は、5月15日にコミュニティ機能を実装した。現在は既存ユーザーに招待されたユーザーのみが参加できる。 Yahoo! 360°は、Yahoo! JAPANが2月28日にベータ版として開始したSNS。今回は特定のテーマごとユーザーが参加できるコミュニティ機能が実装された。コミュニティの参加者は「誰でも可」もしくはパスワードによる「合い言葉制」を選択できるほか、公開範囲もコミュニティ参加者のみに制限できる。 コミュニティにはユーザーごと任意に複数のタグを付与できる。タグは検索対象として利用できるほか、同じタグが設定されたコミュニティを一覧表示することもできる。

    webmugi
    webmugi 2006/05/15
     久々に行ってみるか
  • ソーシャルネット論(SNSとSNの違い) @ ZEROBASE BLOG

    この文章の概要:ウェブのサービスデザイン論。【SNS】と【SN】の違い。mixiとGREEの比較をキャズム論と「破壊的技術」論で。SNS・日記・ブログ・RSSリーダについて。あと理論自体の使い方について。長いです。 ※要約を用意しました。お急ぎの方はどうぞ。→ 【3分で読める】SNS論(SNとSNSの違い)とYahoo! 360°の狙い 問題提起:そろそろ、もう誰もSNSを新たに作る必要はないんじゃないか?(というのは半分冗談) むしろ、いろんなサイトに「SN機能」を(必要な場合、適切に)取り込んでいくのがよいのではないか? 「ソーシャルネットワーキング(SN)」とは何か? ソーシャルネットワーキング(SN) 人と人との「つながり」(人間関係)をデータベースに登録して(1)可視化する、(2)それによって情報公開のアクセス制御をする(例:日記、レビューなど)といったところまでが、ソーシャルネ

    webmugi
    webmugi 2006/03/11
  • Yahoo! 360°の狙いを読み解く @ ZEROBASE BLOG

    ヤフー幹部の発言を読む 「ソーシャルネット論(SNSとSNの違い)」に書いた内容をふまえて、下記INTERNET Watchの記事を読んで頂けると、ヤフーの構想が見えてくる気がしますが、いかがでしょうか(これらの発言が音だとして)。とくにヤフー株式会社代表取締役社長兼CEO井上雅博氏の発言に注目。 井上氏は「SNSが日記公開サービスかといえば、それは重要な点ではないだろう」との考えを示した。 これは「mixiは日記コミュニティサイトである」という文脈での返答でしょう。 「Yahoo! JAPANに必要なものはソーシャルネットワークという“SN”の部分」と続けた井上氏は、「Yahoo!ショッピングのレビューを読む時に、知らない人よりも知っている人のレビューのほうが信頼性は高いだろう」と例示。 これは、まさに「SNS」と「SN」の違いをはっきりと意識した発言。Yahoo!360°はSNSでは

  • Yahoo! 360°担当者に聞くSNS参入の狙い

    300万会員を突破したmixiの独走態勢とも言えるSNS市場において、ポータル最大手のYahoo! JAPANが「Yahoo! 360°(サンロクマル、仮称)で参入した。Yahoo! 360°のコンセプトや今後の展開について、Yahoo! 360°を担当するヤフー メディア事業部の二宮鉄平氏に話を伺った。 ■ コミュニティを通じた情報の自動収集やフィルタリングがSNSの魅力 Yahoo! 360°を担当するメディア事業部の二宮鉄平氏。Yahoo! 360° のほか、過去にYahoo!メッセンジャーやYahoo!アバターを担当 ――日はよろしくお願いします。はじめに、日Yahoo! 360°を開始した経緯をお聞かせ下さい。 二宮:米国ではすでに2005年3月にYahoo! 360°のベータ版が、5月には正式版がスタートしていますが、そのくらいの時期から日でもSNSを始めようと言う話や

  • パソ通時代を思い出しながら今を考える。 - 北の大地から送る物欲日記

    なんかid:yas-toroさんとのやりとりが、昔のパソ通時代のやりとりを彷彿させてなつかしいので、そのまま続行(笑) パソ通時代の状況 草の根を除いて考えると、PC-VANとniftyが大手だったんだろうか(niftyの方が会員数が多かったように思う)。私はPC-VANに入り、そのままどっぷりはまった口。 私はniftyでした。ちょうど、当時はパソコン関連の雑誌でよく「これからはパソコン通信」とかいう煽り記事が書かれていて、それに影響を受けてパソ通を始めました。自宅にパソコン(マック)を導入してすぐにパソ通を始めました。 実は、パソコン通信を始めた更に10年ほど前、8ビットパソコン御三家、NECPC-88、富士通のFM-7、シャープのX1の頃にもパソコンに触れていた時期があって、その当時のパソコン雑誌で音響カプラを使った通信の話題を見てやってみたい!と思ったものの、さすがに当時はあまり

    パソ通時代を思い出しながら今を考える。 - 北の大地から送る物欲日記
    webmugi
    webmugi 2006/02/05
     Niftyserve 懐かしい。シスオペなんてちょっと尊敬の眼差しだったり。
  • SNSに於ける内側感的幻想およびその弊害に関する考察 - 煩悩是道場

    SNSに於ける内側感的幻想およびその弊害に関する考察 それにしても、mixiの「内側」感の作り方、構造には興味深いものがあります(ビジネスである以上、意図して作り出しているのだろうし、ディズニーランドの「雰囲気作り」に似たようなものなのだろうか?)。社会学者あたりが分析してくれないものかな… ガ島通信 - mixiという幻想の共和国、そこは内ではなく外である 社会学者ではありませんが、書いてみようと思います。 例によって長文ですので最初に結論を。 1.mixiをはじめとした招待制SNSはWeb上に於ける内側感-ムラ社会的ソーシャルキャピタルだという幻想がある 2.そしてその幻想は簡単に打ち破られてしまう 3.ITリテラシの低い人に「mixiに行けば良い」というのは上記の理由から大変危険な事ではないか という三つの柱によって構成しています。 今回、引用が多く、強烈な長文になっていますので、

    webmugi
    webmugi 2005/12/25
  • 内なる外、外なる内 : 404 Blog Not Found

    2005年12月23日05:45 カテゴリBlogosphereiTech 内なる外、外なる内 SNSは「自宅」ではないが、「外」と言われると抵抗がある。 ガ島通信 - mixiという幻想の共和国、そこは内ではなく外である 「ブログはちょっと怖いからやっていないけど、ミクシィならやってますよ」という言葉を聞く事が多くなりました。「招待制」というシステムだからか、まだ、十分にマナーが確立していないインターネットという荒野の「内側」にいるような安心感があるのですが、冷静に考えれば「外」なわけです。招待制、インターフェイス、雰囲気…、いろいろなことが重なり「外」を忘れさせる装置となっているのでしょう。Crawler(検索ロボット)がやってくるわけでもなし。外からリンクが張れるわけでもなし。少なくとも一般的な「外」からは閉じている。これを「外」と読んだら「外との接触」を楽しんでいるblogger諸

    内なる外、外なる内 : 404 Blog Not Found
    webmugi
    webmugi 2005/12/23
  • mixiという幻想の共和国、そこは内ではなく外である - ガ島通信

    「ブログはちょっと怖いからやっていないけど、ミクシィならやってますよ」という言葉を聞く事が多くなりました。「招待制」というシステムだからか、まだ、十分にマナーが確立していないインターネットという荒野の「内側」にいるような安心感があるのですが、冷静に考えれば「外」なわけです。招待制、インターフェイス、雰囲気…、いろいろなことが重なり「外」を忘れさせる装置となっているのでしょう。 なぜこのようなことを書くかと言えば、リテラシーという言葉を口に出すのも、あまりに無防備な利用方法がまかり通っていることに驚かされたからです。いくつかあったのですが、例えば、あるコミュニティには、某企業グループで別会社への出向希望が募集されたことがトピックとして上げあられ、どの会社に行くのがいいかの相談が行われていました。『こういうとこで公開してしまうのはまずいのでは』など注意した人がいましたがスルーされ、議論は進行し

    mixiという幻想の共和国、そこは内ではなく外である - ガ島通信
    webmugi
    webmugi 2005/12/23
     ここまで大きくなると閉じた感じがしない。
  • 1