タグ

人間関係に関するwebmugiのブックマーク (21)

  • livedoor ニュース - ビール飲めない若者が急増中

    webmugi
    webmugi 2008/07/27
     「飲めません」ほんとはあなたと飲みたくないだけ
  • suVeneのあれ: 人を「嫌う」ということ(その1.5)

    2007年02月15日 人を「嫌う」ということ(その1.5) 次の記事は「「嫌い」であることと「ウザい」「苦手」「不快」と思うことの境界」について。つまり、「嫌い」という感情はなんなのかってのを考えてみようと思ったのだが、前回の記事で「相手に伝える」という事の状況やニュアンスについて、幾人かに誤解を受けているようなので、少し補足してみよう。(やはり言葉や文章で考えを伝えるのは難しいなぁと実感) *「嫌い」を伝える状況 まず、状況についてなのだが、前回の記事で追記したように「自然と距離を置くことが可能」な場合については想定していないということを述べておく。そのように心理的にスルーしたり、適度な距離を保てているのならば前回の話はほとんど関係がない。わざわざ関係の薄いところに出張して伝えることで、揉め事を起したり軋轢を作れという話ではないのだ。 次に、いまいちそのような状況が思い浮かばないという

    webmugi
    webmugi 2007/02/15
     はっきり言わせてもらいますが,suVeneさんのここが嫌い。http://f.hatena.ne.jp/webmugi/20070215204956
  • コンテンツマーケティングについての考察 | SEO 検索エンジン最適化

    コンテンツSEOとは、自社の専門分野に属するテーマを持った役立つ高品質なコンテンツを作成することによって見込み客を検索エンジンから集客することを指します。具体的には、コンテンツで扱うトピックの選択、個々のコンテンツの企画、キーワードの選定、文章の執筆、図版の作成など、コンテンツ作成に関わるすべてが含まれます。 検索の文脈におけるエンティティとは、人物や概念も含めた現実世界の物事のことをいいます。現在のウェブ検索では、検索クエリの理解や検索結果に表示するウェブページの評価でエンティティが大きな役割を果たしています。この記事では、エンティティとは何で、どう実装されているのかということから、SEOに取り組む立場からエンティティにどう対応すべきかについて解説します。

    コンテンツマーケティングについての考察 | SEO 検索エンジン最適化
  • 「人格は虚像である」の補足記事 - 鼻が赤くなりにくいティッシュです

    昨日書いた「人格は虚像である」にコメントをいただきありがとうございます。 それらを引用しつつ、「人格は虚像である」の補足記事を書こうと思います。 2007年01月23日 id:atayasan communication 断片でしか判断のしようがないからこそ、築き上げた「人格」に過剰な期待をしてしまうのは、やっぱりエゴなのかなあ。 はてなブックマーク > 鼻が赤くなりにくいティッシュです - 人格とは虚像である 期待することはエゴではないと思いますよ。 擬似とかすべてではないと書いてあるけど、受け取る側にとっては「すべて」だったりするし、一つの確乎とした人格であり、確乎した人間だと思うのです。 極端な例え話をします。 私にとって「はてなーAさん」は個人情報は非常に少ないはてなーではあるけれど、私の記事に関する感想や他の記事に関するに感想において「この人とは気が合うかも?会って話をすると楽し

    「人格は虚像である」の補足記事 - 鼻が赤くなりにくいティッシュです
    webmugi
    webmugi 2007/01/25
  • 人格とは虚像である - 鼻が赤くなりにくいティッシュです

    うまくまとまらないので簡単に。 人格についていろいろと論じられているようだが、私はその人の人格すべてを知り得ることはむずかしいと思っている。 知り得ることができるのは自分に入ってきた限られた情報のみである。 私はネット上で知りえた情報から対象人物の人格を作り上げて遊んでいる。 もちろん、それは自分の限られた情報から造られた擬似人格であることは十分承知している。 そして、そこの問題はないと考えている。 人が他人を認識する時、多くは「自分にとってどういう人」であるかが重要になってくるからだ。 ①自分以外の人にいかに優しくしようが、自分にとって冷たいブクマコメントを投げかける人であれば、自分にとって冷たい人だ。*1 ②逆にいくら他人に冷たく厳しいコメントを投げかけようとも、自分に対して暖かいコメントを投げかけてくれれば、自分にとって暖かい心を持った人である。(他の人には冷たいけど、私にとってはい

    人格とは虚像である - 鼻が赤くなりにくいティッシュです
    webmugi
    webmugi 2007/01/25
     ネットだけの関係なら虚像でも疑似でもそれが人格
  • ブログの信頼と懐疑 - takoponsの意味

    信頼 ブログを介して誰かと信頼関係を築けたら、それはブログの成功体験と言っていいと思う。 文字と文字との遣り取りだけで築けた、信頼。 懐疑 ブログを通じて何かを一度疑ってみる態度が備わったら、それはリテラシーが上がってきているのかもしれない。 一歩離れてみる立ち位置。 ウェブ進化論より引用 ブログという舞台の上で知的成長の過程を公開することで、その人を取り巻く個と個の信頼関係が築かれていくのである。 〜 ウェブ進化論 第四章 ブログと総表現社会(p.165)より引用 〜 会社の雑誌立てに「ウェブ進化論」が置いてあったので読んでみたところ、上の引用部分が目に留まった。 私もブログを通して築いた信頼関係がある。 この関係を大事にしていきたいと思っている。 恥さらし 過去があって今がある。その過去は必ずしも良いことばかりで飾られているわけではない。しかし、それがあって自分が今いるのだ。 そういう

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • nagaitosiya.com

    This domain may be for sale!

    webmugi
    webmugi 2006/10/27
     異質を「ケガレ」「不純物」と見る発想が根底にある
  • いじめとはシーツによった「しわ」のようなもの - 新しいTERRAZINE

    福岡の中2男子の自殺事件が教師がいじめに加担していたこともあり話題だ。いじめの原因はいろいろあるだろうが、いじめられて自殺するのは100%自殺した人に責任がある。教師が殺した、いじめた同級生が殺したなんて言うのは、死者への冒涜である。いじめられた上、自殺すら自分の意志ではないと否定されたら、当に生きていた意味がないではないか。死んでまでいじめることはないだろう。 子供は自分の事は耐えられる。しかし親の事は耐えられない。 虐めで自殺ってやるせないなあ。家族って気付かないもんなんだよなあ。僕の姉も小学生の頃、虐めにあっていたらしいんだけど、僕は全く知りませんでしたから。一歳違いで同じ学校に通っているのに、ずっと知りませんでした。家族の誰も、虐めについて知りませんでした。 被害者って、家族に心配をかけないように、虐めの事実を隠すんだよね。 確かに彼は、付き合っていた彼女に「男やけん、大丈夫、

    いじめとはシーツによった「しわ」のようなもの - 新しいTERRAZINE
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • 給湯室より: あんたジャージでどこ行くの

    すごくくだらないことなんですが、職場でコーヒーを飲もうと思ってですね、給湯室に行くとコーヒーメーカーが空なんですよ。たいてい、僕が行くといつも空。あるいは、うっすらと残ってる。1杯分もないくらい。普通ね、普通ですよ、自分が最後の1杯飲んだら、次の人のためにコーヒー入れませんか?仕方ないので僕がコーヒー入れるわけです。 で、自分専用のマグカップをコーヒーメーカーのとこに置いておいて、とりあえず机に戻る。で、コーヒー入れた事なんて忘れるんです、すぐに。しばらくして「あ、そうそう、そういえば」と思って給湯室に行く。そうするとですね、まあコーヒー、半分はなくなってるね。人の多い職場だから。下手すると、また空っぽになってるわけですよ。 これ、どういうことなんだよ!あのねえ、僕はマグカップ置いてるわけですよ、これが僕のカップだって事はみんな知ってるわけです。で、見れば分かるでしょう、「あ、こいつコーヒ

  • 「好き好き大好き」の恐怖: 啓蒙かまとと新聞

    HN:LSTY(エルエスティーワイ) □名前の由来 年齢:ほぼ50歳 性別:男 ■ 趣味:著作物全般の鑑賞・飲酒 ■ いらち・いちびり・いらんこといい ■ ほしいものリスト ■ ここ以外の活動場所 Twitter: LSTYpt3 ※たまに非公開にすることがあります。 雑談と棚 : Twitcasting YouTube : Gavacho Music SBM : 小さなトカゲ展 Novel : 小説家になろう ■ 転載について:私が書いた文章はすべて転載自由ですが、出典の明記およびリンクをお願いします。 ■ コメントについて:名前(ハンドルネーム含む)を 明記していないと思われるコメントには原則として回答しておりません。 宣伝目的だと判断した場合、また記事と無関係だと判断した場合、削除することがあります。 私あるいは第三者の個人情報や個人を特定できるような情報が含まれている場合、該当部

    webmugi
    webmugi 2006/05/09
     「はしごメソッド」の解説?
  • 3/28あの日あの時: あんたジャージでどこ行くの

    ■2005/3/28のわたくし ・家庭内暴力に関するチェックリスト ドメスティック・バイオレンスって僕にとっては「全く分からないもの」なのですが、結構あるようですね。 なんだろうなあ。 僕は、恋人関係とか、夫婦関係というのは常にSM的な物であるべきだと思う。支配者と被支配者という関係の方が安定するから。 ただ、そこにはバランスが必要であって、例えば家の外では女が男を立て、家の中では男が女に従う、というような。日常生活の中でSM関係のバランスを取る、というのが大事なことだと僕は考えています。 なんというか、このゆるい世の中ではそういうこと、つまり支配と被支配や、あるいは教育のための体罰・支配のための暴力とか、そういうことがタブーになってしまっている。 支配=良くない、体罰=良くない、それは絶対であって、当に良くないのか吟味することすら禁忌である。吟味すること、考えることがタブーになると、何

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    webmugi
    webmugi 2006/03/11
     ブログに何を望むか。ブログで何をしたいか
  • 【埋】信頼を作る「ニンゲン」のページランク - 記号化とリンクファーム

    日曜コラムです。こんばんは。 今日は ニンゲンのSEO について考えてみましょう。 「ははぁ、SNSのリンク関係のことを言っているんだな?」 と想像をめぐらした方、まずますいいトコ付いてます。 が、実際はもうちょっと原始的なお話を考えています。 はてなのnaoyaさんが、Amazon成功の秘訣についてコトあるごとに、 Amazonの強さの秘訣 は色々あるが、一番大きなファクタは 物流革命でも、知的なリコメンドでもなく、SEOにある! と声を荒げています。 ■はてながこだわるWebサービス提供の音 http://japan.cnet.com/column/pers/story/0,2000050150,20084185,00.htm Google全盛期に入る中、信頼できる情報を浮かび上がらせる アルゴリズムに 「ページランク」、つまり「リンクされた数」 を使うことが非常に有効であるという認

    【埋】信頼を作る「ニンゲン」のページランク - 記号化とリンクファーム
  • 気兼ねなく孤独になる自由

    ARITFACT BOOKMARK / 理想の旦那サマ(リンク集) 各人のいうことは理解できるが、私の胸に迫るような提言は見当たらなかった。見落とし、かな。いや、やはり話題の種類に関わらず、切実な関心を欠く層は発言しないというだけの話かもしれない。 以前も書いたけれど、私はモテとか非モテとかの話題は「読み物として面白い」とは感じるものの、「自分の問題」とは思わない。芸能人のゴシップ記事と同列なんだね。多くの人にとって、芸能人は遠い存在で、だから他人事として彼らの私生活の話題を楽しんでいるのだと思う。私にとって、例えば id:caprin さんが次のように書く感覚は、遠い。 「他人に高望みはしない、だけども人から望まれもしない。」というある一種の無関心は自分がするにはいいが、他人に自分がやられると実はかなりつらいんだよなあ。ぶっちゃけ結婚しない(できない)ことによって自分は世界から必要にされ

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    webmugi
    webmugi 2005/11/18
     旅人って感覚は好きだな。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • セックスより完全なもの - [Sex哲学]両親がセックスしたら恥ずかしいかいな(そんならオマエはどーやってできたのかと小一時間)

    2009 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 2011 | 01 | 05 | 06 | 07 | 10 | 11 | 2012 | 04 | 05 | 10 | 今日の会社 おなかすいたし焼肉べたいし外に出てる営業さんがいまから焼肉って恵比寿の高そうな焼肉屋のURL送ってくるし私も…私も行かせて…(積み荷を燃やしてくらいの切迫した感じで読んでください) はてなハイク ほんとに終わってしまうん??? ひとりごと 信号待ちの車の窓が開いて、助手席のひとがポトンと吸い殻を外に捨てた。持って帰ればいいじゃんとおもって車内を見たら、助手席の目の前に禁煙ってシールが貼ってあり、ナンバーを見たらレンタカーだった

    webmugi
    webmugi 2005/10/27
     マジな一条節。