タグ

地理に関するwerdyのブックマーク (10)

  • 地図の縮尺に誤り 国土地理院、数千点に及ぶ可能性も - 産経ニュース

    国土地理院はインターネット上に公開している地殻変動に関する地図で、縮尺を示す目盛りの長さに誤りがあったと発表した。国土地理院のほか、政府の地震調査研究推進部や気象庁の資料に転用されたものを合わせ、誤りは平成23年以降、数千点に及ぶ可能性があるという。 作図するシステムに不具合があったことが原因。地図は高緯度ほど拡大されるため、目盛りも徐々に長くする必要があるが、最も短い赤道付近の長さに固定されていたという。日で最も赤道から離れている北海道付近で誤差が大きく、目盛りは来の長さより3割短かった。 国土地理院は、図を順次修正していくとしている。

    地図の縮尺に誤り 国土地理院、数千点に及ぶ可能性も - 産経ニュース
  • 研究者がブラタモリから学んだこと

    Takayuki Ogata @s15taka キーワード:ブラタモリ、アウトリーチ、ジオストーリー、生涯学習、地球科学、科学コミュニケーション アブストラクト:ブラタモリは,地理学的事象や地質学的事象をわかりやすく学ぶ機会を一般市民に提供し,地球科学の裾野を広げることによって,アウトリーチや生涯学習に高く貢献している(続) twitter.com/s15taka/status… 2019-05-26 23:41:23 Takayuki Ogata @s15taka 番組で扱われるストーリーは地理学や地質学のトピックスを多く含んでおり,それらが文学・農学・工学など,地球科学以外のトピックスともシームレスに連結している。地球科学のストーリー(ジオストーリー)をシームレスに構築する試みはジオパークでも盛んになされており(続) 2019-05-26 23:42:30 Takayuki Ogata

    研究者がブラタモリから学んだこと
  • 糸魚川市に「糸魚川」という川はありません(市名のいわれ)/糸魚川市

    「糸魚川」という河川が無いのに何故このような地名が付いたのか、その疑問にお答えするため、下記のようにまとめてみました。 伝説レベルでは下記のようなものがあります。 諸説1 弘法大師(空海)が竹管に糸を巻いて川に投じたところ、たちまち魚となって泳ぎまわった。 諸説2 対立する軍(どのような軍かは不明)がこの地で挑(いど)みあったので「いどみ川」から転じて「いといがわ」となった。 諸説3 淀(よどみ)川から転化して「いといがわ」となった。 その他、災害がよくおこるので「厭(いとい)川」から転化した。 また、最もまことしやかに囁(ささや)かれる説に下記のものがあります。 諸説4 糸魚(イトヨ)が市内の河川に多く棲(す)んでいたことから付いた。 イトヨは下の写真・図のような魚です。背の3のトゲが特徴です。 これが旧糸魚川市(昭和29年[1954]6月1日市制施行)の市章となったものですから、いよ

  • 「ポップ地政学」本の掲載地図批判-主に高校地理レベルでの内容の誤りについて

  • 長谷川 - Wikipedia

    長谷川(はせがわ、ごく稀に「ながたにがわ」) 人名[編集] 日人の姓のひとつ。「はせがわ」と読む。 「長谷川」を「はせがわ」と読む理由はその発祥にある。歴史を遡れば古墳時代にまで遡り、当時日政治の中心地であった大和国(現在の奈良県)にあった初瀬(はつせ)という地名が「長谷川」の由来である[1]。当時の日では、陸上の路があまり整備されておらず、「運送」(物の運搬)と言うと水運(船による運送)が主力だったわけであるが、当時「はつせ」という言葉には、「船着場(船の発着場)」という意味があり、「はつせ」という言葉に当てる漢字としては、初瀬、泊瀬[2]、発瀬、などがあった。 「瀬(せ)」とは「(川の)水深が浅くなった場所」などという意味で、「初瀬」と名付けられた大和国にあるこの場所は、大和川が東から大和盆地に流れ下る場所にあたり、この地に都を置いた天皇や貴族、昔から住んでいた豪族たちにとって

  • ジーランディア - Wikipedia

    この項目では、ニュージーランドの海面下の大陸について説明しています。その他のジーランディアについては「ゼーラント (曖昧さ回避)」をご覧ください。 ジーランディアの範囲 海底地形、赤部分の水深が浅い ジーランディア(Zealandia)は、ニュージーランド・ニューカレドニア周辺地域に現存する大陸地殻。9割以上が海面下にある。タスマンティス(Tasmantis)ともいう。 ジーランディアという呼称は、1995年にBruce P. Luyendykがゴンドワナの断片化モデルの中でニュージランドを含んだ大陸の総称として提案した。 概要[編集] ジーランディアは約1億3000万年前〜8500万年前に南極大陸と分裂し、さらに約8500万年前〜6000万年前にオーストラリア大陸と分裂し、その後そのほとんどが海面下に没したと考えられている[1]。現在のようにジーランディアがほぼ完全に海面下に沈んだのは約

    ジーランディア - Wikipedia
    werdy
    werdy 2017/06/03
  • 日本標準時子午線 - Wikipedia

    山陽電気鉄道線人丸前駅(明石市)ホーム上の東経135度子午線表示と明石市立天文科学館の時計塔 日標準時子午線(にほんひょうじゅんじしごせん[1]、英語: Japan Standard Time Meridian;略語: JSTM[2])は、日の標準時(中央標準時)の基準となる子午線として明治19年勅令第51号「初子午線経度計算方及標準時ノ件」(1886年)で定められた東経135度の経線である。 解説[編集] 経度135度では英国グリニッジ天文台を通るグリニッジ子午線(経度0度線)より9時間の時差があり、東経135度は9時間進んでいる。 日では日海に面した京都府京丹後市から明石海峡に面した兵庫県明石市、淡路島北端の兵庫県淡路市を通り、和歌山市沖ノ島西端(友ヶ島灯台近傍)をかすめて太平洋に至る。 標準時子午線は天文観測によって決められる天文経緯度にもとづく経線であり、地図やGPS

    日本標準時子午線 - Wikipedia
  • 卯酉線 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "卯酉線" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2022年3月) 卯酉線(ぼうゆうせん、Prime vertical)とは線上の任意の接ベクトルが特定の子午線上の特定の接ベクトルと直交する仮想的な線である。東西圏とも称する[1]。卯(東)と酉(西)とを結ぶ線であることからこの名がつけられた。特定の子午線との交点でのみ接ベクトルが直交する緯線(平行圏)とは異なる概念であり、注意を要する。 地球を真球とみなしたとき、任意の卯酉線は大円となるが、実際には地球は回転楕円体(扁球)により近い形状をしているため、赤道以外の卯酉線は大円とはなら

  • 大圏コース - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Great-circle navigation|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指

    大圏コース - Wikipedia
  • 得撫島 - Wikipedia

    得撫島北東部にある見嶋湾。遠景の岬の日が建てた灯台の周りには、ウルップソウの大群落がある。 昭和29年の武魯頓島・知理保以島・得撫島 昭和29年の得撫島(南部) 得撫島(うるっぷとう)は、千島列島にある島。ロシア名はウループ島 (Остров Уруп)、英語表記はUrup。得撫郡に属した。 島の名前の由来は、アイヌ語で「紅鱒」を意味する「ウルㇷ゚(小書きのプ)」から。知里真志保の著書にもこのことが記してある。 スイスの企業グループ「ソルウエイ・インベストメント・グループ」の子会社「クリル ゲオ」による大規模な金鉱開発が展開されている。 近世においては定住者がおらず、択捉島など他島のアイヌ民族が漁猟のために一時的に居住していたのみであった。18世紀のロシアの南下にあわせて格的に入植が行われ有人島になっていたが、明治年間に日領に編入されてからは実質的には一時居住者のみで、定住者は存在し

    得撫島 - Wikipedia
  • 1