タグ

2011年9月24日のブックマーク (2件)

  • うわづらをblogで

    うわづら文庫とは (02/01)『亀田次郎旧蔵書目録』 (02/17)高橋龍雄・色紙懐紙短冊・短歌講座 (02/17)尾上八郎・古今集の修辞 (02/17)尾上八郎(尾上柴舟)・色紙書式 (02/06)池田亀鑑・文献学 (02/02)有坂秀世「唐音に反映したチ・ツの音価」 (02/02)有坂秀世「悉曇蔵所伝の四声について」 (01/26)兼常清佐「徳川時代の音楽」岩波講座日歴史 (01/18)有坂秀世「入声韻尾消失の過程」 (01/14)徳田秋声・明治小説文章変遷史 (01/12)兼常清佐・日音楽・岩波講座日文学 (06/24)語学叢書・仮名文字遣 (06/24)語学叢書・和字正濫要略 (06/24)国文大観・芳野拾遺物語 (06/24)国文大観・唐物語 (06/24)国文大観・住吉物語 (06/24)国文大観・今物語 (06/24)国文大観・秋の夜の長物語 (06/24)国文大観・

  • 自宅でここまでできる→日本史史料の探し方/集め方(増補しました)

    我々は直接に過去を知ることはできない。 人間の行動や思考が残したさまざまな痕跡を手がかりに、過去を再構成する以外にそれを知る術を持たない。 そのようにして再構成された過去を歴史といい、再編成の手がかりとした痕跡を史料という。 もとより人が残した痕跡は〈書かれたもの〉に限らないが、古文書、古記録をはじめとする文献史料は、長きにわたって史料のなかでとくに優越した地位を占めてきた。 以前は限られた人しか見ることができなかった文献史料が、一部ではあるが歴史資料集として編纂され、刊行物として活字化されることを経て、多くの人が見ることができるようになった。 加えて近年、そうした刊行物はインターネット上で誰でも検索/参照できるようになっている。 以下では、自宅で誰でも(基的に)無料でアクセス可能な歴史史料を紹介する。 ここで紹介する歴史資料集は、大きく2つに分けることができる。 A.ひとつは各文書・記

    自宅でここまでできる→日本史史料の探し方/集め方(増補しました)