ふたみひかり @futamih だいたい青い部分がテレビを直接受信出来ない地域。テレビを見るにはCATV(共同受信)加入が必須。当然NHKとは別にCATVの料金も必要。 2016-11-26 01:28:31
立憲民主党が、政権を奪った際に共産党と限定的な閣外協力を行うことで合意したことが波紋を広げている。立民側は最小限の影響にとどまるとして冷静を装うが、支持母体の連合では、共産との共闘を深化させることへの批判が強まっている。6日に開かれる連合の定期大会では、次期衆院選での立民との向き合い方をめぐり紛糾する可能性がある。 立民と共産、社民党、れいわ新選組の4党は9月8日、安全保障関連法の廃止を求めるグループ「市民連合」を介し、消費税減税を含む6項目の共通政策に合意した。立民の枝野幸男代表と共産の志位和夫委員長が同月30日の党首会談で合意したのは、この共通政策を実現する範囲での協力だ。 枝野氏は記者会見で「政権を獲得できた場合の共産党との関係における枠組みは、これで明確になった」と言及。立民幹部は合意の文言について「当たり前のことを書いただけ」と冷めた口調で語る。立民が描く新政権と共産の関係は、自
床に関して、大事にしている言葉があります。「柱は空間に場を与え、床は空間を規定する。」これは、僕の先生であった菊竹清訓さんの言葉ですが、1本柱が立っているだけでその周辺に場所が出来る、あるとないとで違った意味を持つ。日本建築においては空間をさえぎるものは柱と柱の間をつなぐ建具であり、壁ではなかった。一方、西欧は壁によって空間が分離され、床は地面の延長です。日本では、地面から浮いた床によって空間が規定されており、空間は建具によって可変的です。そのことが実はすごく大事なのです。つまり、建築の内と外が壁で分かれているのではなく、浮いた床の端部で分かれているのです。だから縁側のような曖昧な部分が発生するのです。現代建築は壁によって内と外が分かれてしまう。だから、どうやって内と外がゆるく連続できるかを一生懸命考えています。 今、東日本大震災の被災地で「みんなの家」という小さな支援活動をやっていますが
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く