Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
[IT研修]注目キーワード Python UiPath(RPA) 最新技術動向 Microsoft Azure Docker Kubernetes 第43回 「Dockerイメージ」のポータビリティとLinuxカーネルのABI (中井悦司) 2014年5月 はじめに 前々回の連載より、Dockerの話題を取り上げてきました。この連載に目をつけられた(?)わけではないと思いますが、さっそく、勉強会の依頼をいただいて、「Linux女子部」「hbstudy」「カーネル読書会」の3つの勉強会で講師をつとめることになりました。すでに満席の所もありますが、勉強会で使用予定の資料を公開していますので、興味のある方はご参照ください(*1)(*2) 今回は、Dockerを利用する上で知っておくとよい知識として、Linuxの「ABI(Application Binary Interface)」を説明したいと思
もう半年くらいフルDockerでmicroservicesなサービスを運用してるんですが、イマイチパフォーマンスを出し切れていないなという面がありまして、今回DockerホストのTCPカーネルパラメータを抜本的に見直しました。 そしたら劇的に症状が改善して、インスタンス数も削減できた上に安定してメシウマ状態になったので紹介します。実際効果があったのでチューニングポイントとしてはある程度正解であったと考えていますが、もちろん扱ってるアプリケーションの特性にもよるはずなので一つのケーススタディであることをご了承頂ければと。 前提 まずは今回のお話の前提を。こんな環境です。 EC2 c3.xlarge ホストはUbuntu(EC2 Optimized AMIは未使用) Docker 1.11.2 MySQL(HAProxy経由)やRedisへのデータストアの通信、各microservicesへの
米国Red Hat社は3月31日、RHELの無償サブスクリプション「Red Hat Enterprise Linux Developer Suite」を提供開始したと発表しました。 こんにちは、日立ソリューションズの吉田です。 4月に入り、桜前線は東北南部を北上中です。この先も気温が高くなる見込みで、来週には東北北部でも開花するそうです。4月下旬には津軽海峡をわたり、ゴールデンウィークには北海道でもお花見を楽しめるようです。 今週もOSSに関する注目すべきトピックをとりあげましたので、ゆっくりとご覧下さい。 「Red Hat Enterprise Linux」、開発者向け無料サブスクリプション提供 米国Red Hat社は3月31日、同社のRed Hat Developer Programの一環として、RHELの無償サブスクリプション「Red Hat Enterprise Linux Dev
LNSTAT(8) System Manager's Manual LNSTAT(8) NAME toplnstat - unified linux network statistics SYNOPSIS toplnstat [options] DESCRIPTION topThis manual page documents briefly the lnstat command. lnstat is a generalized and more feature-complete replacement for the old rtstat program. It is commonly used to periodically print a selection of statistical values exported by the k
rmコマンドで大量のファイルを削除しようとするとjournaldがめっちゃリソース持っていく件— bokko (@cubicdaiya) 2017年8月3日 今時のファイルシステムはみんなジャーナルもってて何かあったときにそこからリカバリする仕組みになってるので、当たり前といえばそうなんだけども。 (TODO: ここにファイルシステムのツリー+ジャーナルのポンチ絵を手描きでも何でも描く) ご本尊のデータのツリーと何らかのWALを1セットで持っておくのはRDBだろうがファイルシステムだろうがそうは変わらない、で、削除についても並行制御をうまくやるために削除フラグをログに入れておいてあとで本尊のデータを整理するというのが基本的な設計になる。そこで私は立ち上がった(TL;DR: 特にオチとかはないです)。 rm -rf が遅いのは人類にとって損失ではないか。もっと速く完了するようにすれば、 rm
Linux KernelのLTSサポート期間がこれまでの2年から6年に延長!GoogleがLinux関連イベント「SFO17」で明らかに――Androidへの影響は? 2017年10月06日19:25 posted by yukito_kato カテゴリAndroidニュース・解説・コラム list Linux KernelのLTSサポート期間が6年に延長!Androidへの影響は…… アメリカ・サンフランシスコにて2017年9月25日(月)から29日(金)に開催されたLinuxとそのエコシステムに関連したイベント「Linaro Connect San Francisco 2017(SFO17)」でLinux KernelのLTSサポート期間を2年から6年に延長することが明らかにされました。 これはイベントの9月28日(木)に行われた基調講演にてGoogleのIliyan Malchev氏
概要 VirtualBoxにArchをインストールして最低限のGUI環境を構築します。 途中まではほぼ「Vagrant Box作成メモ(Arch Linux)(Windows) - Qiita」と同じです。ユーザー名やパスワードなど細かな部分が違います。 最低限と言いつつも、個人的な好みでzshやgitなど入れてますが必要無い方は入れなくて問題無いです。 注意 かなり初心者向けに回りくどく、画像も多めに書いてます 筆者がUSキーボードなのでloadkeys jp106してません 準備 VirtualBoxのインストール 下記リンクよりダウンロードしてインストール http://www.oracle.com/technetwork/server-storage/virtualbox/downloads/index.html?ssSourceSiteId=otnjp archlinuxのISO
Windows ServerでLinuxコンテナが稼働可能に、今月のWindows Server 2016アップデートで。マイクロソフトが予告 マイクロソフトはWindows Serverを6カ月ごと、年に2回ずつアップデートし、新機能を追加していく「Semi-annual Channel」を提供していくと今年6月に発表しています。 その最初のアップデートとなる「バージョン1709」は2017年9月、つまり今月リリース予定です。同社はブログ「Sneak peek #3: Windows Server, version 1709 for developers」で今回のアップデートの概要を伝えており、新機能のひとつとしてWindows Server 2016のDockerでLinuxコンテナが稼働することを紹介しています。 Windows ServerのDockerコンテナでLinuxコンテナ
前回の記事「Systemd」を理解するーシステム起動編ーでは、Systemdの概念とSystemdによるLinux起動プロセスの内容を解説させていただいた。第二回となる今回の記事では、Systemdを利用したシステムの管理方法を記載していきたいと思う。 今回の記事ではSystemdのsystemctlコマンドを利用したサービス(プロセス)管理方法と、journalctlコマンドを利用したSystemd journalログ照会の2章立てでSystemdによるシステム管理を解説させていただく。また、各コマンドは先日リリースされたCentOS7上で動作確認させていただいた。 systemctlを利用してサービスを管理する Systemd環境にてサービス管理を行う場合、主にsystemctlコマンドを利用するが、一部、従来のコマンドも利用可能となっている。使途別のコマンドを見ていこう。 Unitの
日常から使えるUnix系OS業務効率up技 気分転換に、普段からLinuxで作業する上で割と便利なツールだったり小技を共有します。知ってたらごめんね 一応全部MacでもLinuxでも動くはずです。 高速化系 axel , aria2c http://qiita.com/sarumonera/items/2b30999d7d41a4747d74 https://goo.gl/gsFrCT https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Aria2 http://qiita.com/TokyoMickey/items/cb51805a19dcee416151 こいつらは割と有名(?)かなと思います。やってることはcurlやwgetとほとんど変わらず、サーバにHTTPリクエストを送ってレスポンスを取ってくるだけなのですが、ダウンロードを高速化するためにtcpコネクシ
Recent posts: 29 Oct 2024 » AI Flame Graphs 22 Jul 2024 » No More Blue Fridays 24 Mar 2024 » Linux Crisis Tools 17 Mar 2024 » The Return of the Frame Pointers 10 Mar 2024 » eBPF Documentary 28 Apr 2023 » eBPF Observability Tools Are Not Security Tools 01 Mar 2023 » USENIX SREcon APAC 2022: Computing Performance: What's on the Horizon 17 Feb 2023 » USENIX SREcon APAC 2023: CFP 02 May 2022 » Brendan
Linuxは基本的に「ウィルス」いわゆる、「マルウェア」に感染しにくいという話はよく聞く。 しかし、実際には完全に安全なOSなどというものはありえない。Linuxを使っていても気をつけた方がいいに決まっている。 このページではLinuxのウィルス対策の初歩の初歩をお伝えする。 Linuxとウィルス Linuxは基本的に「ウィルス」に感染しにくいと言われているのは、次の2つの理由からだ。 クライアントでの利用の場合Windowsとくらべシェア率が圧倒的に低いため狙われにくい パーミッションという概念のもと一般ユーザはシステムに書き込みができない、権限が厳格に管理されている。 しかしリスクが全くないというわけではない。実際、数は少ないが主にトロイの木馬が存在する。これらは脆弱性を放置したり、ユーザが意図しないうちにうっかりインストールしてしまった場合が多いだろう。 特にクロスプラットホームなア
概要 Dockerイメージなどミニマルな環境だといつものコマンドが使えないときがある。 イメージ容量を考えると不要なパッケージが入っていないほうが良いのだが困るときもある。 そんなとき用のメモ 対応表 コマンド パッケージ名(CentOS) パッケージ名(Ubuntu) ps procps procps ping iputils iputils-ping ip iproute iproute ss iproute iproute ifconfig net-tools net-tools arp net-tools net-tools netstat net-tools net-tools route net-tools net-tools traceroute traceroute inetutils-traceroute dig bind-utils dnsutils nslookup
RS3でアップデートされるWindows Subsystem for Linux Fall Creators Update(以下、RS3)でもWindows Subsystem for Linux(以下、WSL)のアップデートが予定されている。 WSLは、Preview版のビルド16251(7月26日配布)から正式版となり、「Windowsの機能」(コントロールパネルの「プログラムと機能」→「Windowsの機能の有効化または無効化」)にあった「Beta」の表記が消えた。また、Windows Server 2016のWindows Insider Preview版でもWSLが提供されるようになった。 マイクロソフトによれば、RS3以降のWSLのアップデート内容としては、 ・互換性の向上 ・シリアルポートのサポート(COMデバイスをttyデバイスと接続) ・ファイルシステム改良(SMBプロト
「いますぐ実践! Linux システム管理」はこちらです。 メルマガの解除、バックナンバーなども、以下からどうぞ。 https://www.usupi.org/sysad/ (まぐまぐ ID:149633) その他、作者に関するページは、概ね以下にございます。 https://www.usupi.org/kuri/ (まぐまぐ ID:126454) http://usupi.seesaa.net/ (栗日記ブログ) https://twitter.com/kuriking/ (twitter) https://facebook.com/kuriking3 (facebook) https://jp.pinterest.com/kuriking/pinterest) https://www.instagram.com/kuri_king_/ (instagram) [バックナンバーのトップへ
bashコマンドのバックグランド実行方法について、まとまっている記事が見つからなかったのでまとめメモ 通常のバックグラウンド実行 &でバックグランド実行 参考:http://kazmax.zpp.jp/linux_beginner/process_background.html もっとも基本的なバックグランド実行、コマンドの後ろに&をつけて実行する。 ターミナルの切断が切れたりしてログアウトした場合に、 この方法で実行したプロセスはkillされてしまうので注意する。 途切れたら困る処理の場合はtmuxのセッション上で実行、 もしくは後述するnohupコマンドでのバックグラウンド実行推奨。 # バックグラウンド実行 $ sleep 5 & [1] 21871 # プロセス確認 $ ps $! # ps 21871 PID TTY STAT TIME COMMAND 21871 pts/0 S
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く