タグ

地震に関するxiangzeのブックマーク (7)

  • 産総研:プレスリリース 関東平野地下深部に特定された中央構造線

    発表・掲載日:2006/02/02 関東平野地下深部に特定された中央構造線 -岩槻の地下3500mボーリング試料の地質学的解析から- 概要 学校法人 早稲田大学【総長 白井 克彦】 教育・総合科学学術院の 高木 秀雄 教授,独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】地質情報研究部門【部門長 富樫 茂子】の 高橋 雅紀 主任研究員、ならびに独立行政法人 防災科学技術研究所【理事長 片山 恒雄】の 笠原 敬司 防災研究情報センター長は、埼玉県岩槻市の地下3500mから採取したボーリング試料について最新の手法で解析を行った結果、この岩石が、日で最も大きい断層であり、一部が活断層である中央構造線のごく近傍(およそ500m以内)で変形した特殊な岩石(マイロナイト)であることが明らかとなり、関東平野の地下深部の中央構造線の位置を特定することができた。 なお、研究は文部科学省の大都市大震

  • Hiroyuki Goto

    Earthquake 平成28年(2016年)熊地震について [English version] (first report: 2016/4/15, last update: 2016/4/26) (注意) 下記内容は速報です.内容が修正・更新されることがあります.リロードしてからご覧下さい. 東京工業大学 盛川仁先生の調査報告はこちら 1.地震の概要 2016年4月14日21時26分に熊県熊地方を震源とするMj6.5の地震,および4月16日01時46分にMj7.3の地震が発生しました.両地震の震央は約10kmの距離に隣接しており,震源深さはそれぞれ11km,12kmと推定されています[1,2].この地震について気象庁は「平成28年(2016年)熊地震」と命名しました[3].震源のメカニズム解(CMT解)はいずれも横ずれ断層型の地震を示唆しています[4].下図は余震の震央位置を図示

    Hiroyuki Goto
  • 被災地ほしい物リスト一覧

    東日大震災の被災地が作成した、アマゾンの「ほしい物リスト」の一覧表です。 アマゾンの「ほしい物リスト」のページから検索できますが、金額や点数が一覧になっていないため、どこが現在支援を必要としているかわかりづらいです。 仕方がないので、上記のページからデータを抜き出して一覧表にしました。 このページは、何らの権限も確実性も持ちません。必ず、リンク先の「ほしい物リスト」のページをご覧になり、送り先の場所、必要としている商品などの内容を確認してください。 悪意の第三者が被災地を騙る可能性もゼロではなく、そういった「ほしい物リスト」がここに混入する可能性もあります。 ほしい物リストのオーナー 支援が必要 支援済み

  • 未来へのキオク

    【未来へのキオク】震災で失われた写真や動画も、みんなで力を合わせればきっと取り戻せる。個人の募集テーマに、みんなからの投稿で応えていくしくみ。募集がなくても投稿できるしくみです。あなたのキオクが、だれかの未来の支えになるはず。あなたもぜひご参加を。

    未来へのキオク
  • 東日本沖で起きた巨大地震について 静岡大学防災総合センター教授 小山真人

    東日沖で起きた巨大地震について 静岡大学防災総合センター教授 小山真人 (2011年3月21日記、23-24日リンク追加、24日富士山と延宝地震について追記、30日いくつかの補足とリンク修正・追加、4月2日修正と補足、4月17日補足と「ふじのくに防災学講座」での講演スライドを追加、6月12日図の追加) 4月16日「ふじのくに防災学講座」での講演スライド「東日大震災を起こした地震とその影響」(PDF)(加筆修正第2版) 5月24日地球惑星科学連合学会での口頭発表スライド「地震・火山に関する防災情報の実効性検証の現状と課題」(PDF) 大変なことが起きてしまいました。日海溝に沿った三陸沖から茨城沖までのすべてのプレート沈み込み境界が同時に破壊し、マグニチュード(以下、M)9.0という超巨大地震が起きました(図1)。 この震源域の北に隣接する千島沖から十勝沖までの領域では、数十年に一度程度

  • Togetter - 「キュゥべえ@ QB0さんの語る「震災事故と、日本のこれから」」

    キュゥべえ @QB0 これから、少しキミたちには不安な話をするかも知れないけど、これは今から考えておかないといけない問題だから聞いて欲しいんだ。今、東電が関東に供給できる電力はおよそ3300万kWだけど、それに対して需要が3400万~3800万kW必要だと想定されてる。それが今の計画停電の理由なんだ。 2011-03-16 14:38:26 キュゥべえ @QB0 だけど、これは福島や茨城が停電していることに加えて、鉄道もかなり運休していることを前提に想定されてる需要なんだ。つまり、これから鉄道網が回復するに連れて必要電力はますます増えるし、被災地でも復興がはじまれば電力は当然もっと必要になるってことだ。 2011-03-16 14:41:40 キュゥべえ @QB0 仮に、四月の必要電力を4000万kWと想定したとして、これは今の状況でも賄える。計画停電が続いた前提だけどね。だけど、問題はそ

    Togetter - 「キュゥべえ@ QB0さんの語る「震災事故と、日本のこれから」」
  • IRIS Seismic Monitor

    IRIS Seismic Monitor
  • 1