タグ

ブックマーク / voluntas.medium.com (2)

  • 自社製品で食べていけるようになるまでやったこと

    ミドルウェアのパッケージ製品でべていけるようになるまでやったことを自分のメモ代わりにまとめておきます。 製品の事業計画を明確にしない自分が想定したとおりに行くことが少ないこともあり事業計画を書いたりしません。日々の状況を見ながら判断をしていくということをしています。そのため中長期的な計画は品質の向上くらいにしておき、機能追加に関してはその度々に考えて実装していくのが一番です。 変化が早い分野でもあるので、事業計画を用意するメリットが零細企業にはないと考えています。 リリース前の開発進捗を共有するステルスはデメリットが多いと判断し、今開発しているもの開発中の状況などを共有しました。これは「製品をステルスで開発して、出したとしても買ってもらうまでの時間がかかる」と考えたからです。 それよりはあの会社があんなの作ってるそろそろ出るらしいと思ってもらえたほうが検討してもらいやすくなります。 今、

  • CPU の AES 高速化

    Intel と AMDCPU には AES-NI という CPU 命令拡張が搭載されています。詳細は Wikipedia を読んでください。ちなみに ARM にも AES 拡張が搭載されているものがあります。 ちなみに 私自身はハードがわからないので AES-NI の知識はまったくありません。AES がハードウェアによって高速化される程度の知識です。 ただ、AES といっても暗号の種類は CBC 以外にも、最近良く使われている AES-GCM (TLS 1.2 で利用) や、 WebRTC の SRTP で利用されている AES-CTR があり、実は CPU ごとに AES-GCM や AES-CTR はかなりの差があるというのを最近調べていて気づきました。 ということでインターネッツのちからを使って募集してみることにしました。この記事を読んだ人も是非お時間あれば、気軽にコメントして

    xiangze
    xiangze 2017/07/28
  • 1