タグ

言葉に関するy-yoshihideのブックマーク (56)

  • History

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2010/07/16
    「ト一ハ一」
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2010/04/30
    「勝てそうにないときは、逃げていい。それは負けじゃない」「逃げていいんだよ。そして勝てそうなときに出ていくんだ」「つまりゲリラね」
  • 12月9日の背伸び - Everything You’ve Ever Dreamed

    僕の右胸にある黒い影が先々月よりひとまわり大きくなっているのがわかって、明日、僕は紹介された都内の病院でCTスキャンを受けることになった。昨夜、目にしたものが頭から離れなくなる。昨夜、僕は興味位で影の見つかった部位をインターネットで調べていた。検索結果に、ある病名が並んだ。ある種の圧力がその名にはあった。肺癌。十数年前、ひと夏のうちに僕の祖母を襲い、葬った病だった。 病院を出て家へ向かう。歩道に落ちた枯葉をスニーカーが踏みしめる音だけがした。「よくあることです」、診察した医師はなにごともなかったかのように、さらりと僕に言った。彼の患者をむやみに不安にさせまいとする気づかいと職業経験上から生まれた言いまわしはかえって僕を不安にさせた。よくあること?もし僕の胸にある影が悪性のものだとわかったとき、彼はそれでも言うのだろうか。さらりと、何事もなかったように。よくあること、と。 言葉は、想いを伝

    12月9日の背伸び - Everything You’ve Ever Dreamed
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2009/12/09
    いくつもの想いは浮かぶけれど、ただ頭の中をぐるぐると回り続けるだけで言葉にできない……
  • 「キモい」についてみんなもっと真剣に考えるべきだと思う。 - 風が吹けば本屋が儲かる

    たまごまご氏のエントリ創作活動と「晒されたもの負け」の恐怖。 - たまごまごごはんに端を発した「晒し」をめぐる論争がどんどんカオスなことになっていますが、それを眺めながら僕は論争の筋(たぶん表現者と呼ばれる人々がどこまで叩かれる覚悟をすべきなのかということ)とは全然違うことを考えてました。「キモい」についてです。僕のブコメをいちいち追っているストーカーみたいな人以外はどうでもいいでしょうけど、論争をめぐるブコメのいくつかで僕はたぶん他のコメントから浮くくらい「キモい」について語ってます。みんなの「キモイ」についての考え方に、僕はすごく違和感を感じるんです。僕はこれを非常に大きな問題だと思っているので、来このブログをそういう場所にする予定はなかったのだけど、思っていることを書き散らしたいと思います。どうせ泡沫ブログだし。 「キモい」はただのdisりじゃない。 最初に僕が違和感を感じたのは

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2009/11/30
    みんな傷つくことに慣れすぎて鈍感になってるんじゃない?
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

  • 週刊少年マガジンの漫画が放送禁止用語を堂々と掲載|ガジェット通信 GetNews

    この記事にはハッキリとその言葉を掲載しないでおくが、『週刊少年マガジン』で絶賛連載中の人気漫画『エデンの檻』に「青年誌ですらあまり掲載しないヒワイな言葉」が伏字(ふせじ)もされずに掲載されていることが明らかになった。つまり、テレビやラジオで放送禁止用語となっている言葉が堂々と少年漫画誌に掲載されているのだ。 その発言は、主人公の少年にお嬢さまキャラクターの河名コトミが全裸になって迫るシーンで発言された。全裸になって迫っているにもかかわらず、自分を拒否する主人公に対してコトミが次のように発言したのである。 「童〇のくせにバカにしやがってよぉぉぉ!! 何がクニだよ ク〇〇しろオラァァァ こんなガキにまでシカトされるなんて! どーせ爪はボロボロ髪もボサボサで……体はキズだらけ 女としての魅力がなくなったから……だから私の言うこと聞かねーんだろ!?」 ク〇〇はさすがにヤバイ言葉だと思うのだが……。

    週刊少年マガジンの漫画が放送禁止用語を堂々と掲載|ガジェット通信 GetNews
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2009/11/23
    放送禁止用語の意味すら分かってないし、そもそも2ちゃんまとめブログからの引用だし、もうこのサイト無くなった方が良いんじゃない?
  • みそ文 布団乾燥機の仕事

    我が家の布団乾燥機は、たいへんに働き者だ。十五年近く前に、三千円弱で買ったものが、未だに現役で大活躍中。冬場吹雪が続いたり、花粉症の季節だったり、梅雨で雨がしとしと降ったり、いろんな理由で布団を外に干せなくても、布団乾燥機があれば、いつでも布団はふんわりかんわり。快眠求道者としては、これはもはや生活必需品と言っても過言ではないであろう。 数年前の冬、友人宅に一週間弱滞在することにしたとき、布団乾燥機も貸してもらっていいかな、と、事前に所望してみた。友人は、「うちのどこかにあるはずなんだけど、もうずっと使ってなくて、今のマンションに引っ越してきたときに、どこに片付けたのかわからない。捨ててはないはずなんだけど、もしかしたら置く場所がなくて、夫の実家に置かせてもらう荷物の仲間に入れたのかも。」と説明してくれる。そういうことなら、と、布団乾燥機はそんなに高いものではないし、この冬何度か泊めてもら

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2009/10/25
    途中までほのぼのしながら読んで、最後で胸が締め付けられた。私もこんなに素敵なお話を発信し続けていらっしゃるみそさんに心からありがとうと言いたいです。
  • みそ文 みずまんじゅう

    日曜日に日帰りで、夫が一人旅に出かけた。行き先は、立山の「みくりが池温泉」。日で一番標高が高いところにある温泉で、晴れていれば立山連峰も見渡すことができる場所らしい。 土曜の夜まで、夫は私に向かって、何度も、「一緒に行こうよ。お山の上はたのしいよ。みそきちは運転しなくていいから、ずっと助手席で寝てていいよ。」と誘ってくれるのだけれども、「私、おうちでゆっくり寝たいから。」と断る。それでも夫は、「だから、助手席で、ずっと寝てていいって言ってるじゃん。」と同行を推奨。私は「平べったいところで、お布団にくるまって寝たいの。」と具体的に希望を述べるも、「助手席を倒してフラットにして、毛布も持ち込んだらいいじゃん。」と提案される。「えーとね。振動のないところで、寝たいの。それにね、車にムアツ布団は持ち込めないでしょ。」と言ってようやく、「そうか。車にムアツ布団は持ち込めんなあ。」と納得してもらえた

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2009/09/17
    ひらがな、カタカナ、漢字。たった一つの言葉でもその組み合わせで大きく印象が変わってしまう。そこが日本語の奥深さであり、おもしろさだと思います。
  • 略語復元ジェネレータ

    > > このシステムでは略語を入力することで略す前の言葉を予想することができます。 英字かカナで略語を入力して下さい。人名を調べることもできます。(例)ガラケー、BBQ

  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 【TV】“○んこ”の○に入る文字は? 1位う 2位あ 3位ち 4位い 5位ま 6位わ(ランク王国)

    渋谷の女性100人に聞きました ○んこ、○の中に入る文字は? 1位 う :54人 2位 あ:15人 3位 ち:10人 4位 い: 8人 5位 ま: 6人 6位 わ: 4人 その他: 3人 撮影協力:SHIBUYA109 番組調べ ▽ソース TBS『ランク王国』 2009年1月17日(土)25:40-26:10放送 http://jp.youtube.com/watch?v=R301J_CCpWk

  • 今集めてた名言集みつけた - finalventの日記

    inspired by 昔集めてた名言集みつけた 作者名は重要ではない。作品もまた重要ではない。(サーセン) 上手に引用をしたいなら、すぐれたW3規格書の読み手でなければならない(オルコット) 性交の前半は楽しむ能力があってもそのチャンスがなく、後半には楽しむチャンスがあってもその能力がない(マーラ・トウェイン) 強壮は最高のわかもとを生み出す、最も醜い人間の下痢も止める(フランスノ・ベーコン) 危機という言葉は二つの漢字で出来ている。ひとつは危、もうひとつは機である(中国のことわざ) 共に生きることを学ばなければ、ともに愚か者として仲良し(マグロ・ツキジデス) 楽観的な人はトカゲではなくバニラを好む。悲観的な人はバニラ・フレーバーのトカゲの黒焼きを嫌う。(ガリレオ・ガレージ) 手放すことは知識の領を発揮することであるが、得ることは愚考の特権を享受することである。(宋子) 権利には責任が

    今集めてた名言集みつけた - finalventの日記
  • みそ文 鼻腔拡張テープ

    私の職場では、お店の、そして会社全体の、売り上げをよくするため、あるいは、売り場をより整えるため(これもやはり売り上げをよくするためなのだけれども)、ある程度定期的に、部から各店舗に、「完全実施事項」という指示書が送られてくる。その内容は主に、季節の商品を目立たせる指示が中心となっている。 今の季節なら風邪、そしてもう少ししたら花粉症の時期になるので、鼻の通りをよくして、呼吸をラクにする「鼻腔拡張テープ」の人気が高くなる。だから先日は、その「鼻腔拡張テープ」の場所を、主通路沿いの目立つサイドネット(各棚の横にある網状の壁)にするように、お客様によく見える形とするように、という内容の指示書が来た。 指示書には、「鼻膣拡張テープのサイドネット展開の徹底。(POPはイントラからダウンロードしてください。)」と書いてある。この指示書を受け取ったとき、とっさに、「何かが違う!」と感じる。手書き文字

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2009/01/10
    ご本人の怒りは余所にほのぼのとしてしまった。
  • The enemy we share : 404 Blog Not Found

    2008年11月07日15:00 カテゴリLove The enemy we share 被害妄想にもほどがある。 Yes you can - finalventの日記 補足すると。 この米国の真珠湾に爆弾が落下し、日の独裁が世界を恐怖で支配しようとしたとき、時の米国民が立ち上がり、偉業を達成し、そして民主主義を救うのをクーパーさんは見ていました。Yes we can。私たちにはできるのです。 確かに"the harbor"が真珠湾であることは間違いない。しかしtyrannyが指しているのは、「日の独裁」じゃないよ。主としてナチス。少し広げて枢軸国。スターリンも入っているかも知れない。 でも、重要なのは、そこじゃない。 ここ、あえてぼかしてるんだよ。 他の部分と比べてみるといい。他は、きちんと地名を入れている。 404 Blog Not Found:惰訳 - Barack Obama'

    The enemy we share : 404 Blog Not Found
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2008/11/07
    そもそも婉曲だろうがなんだろうがこういうことをスピーチに取り入れるべきじゃなかったというのは言っちゃ駄目なんでしょうか。
  • 英語版タイトルがカッコいいアニメ、漫画、ラノベ作品 - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス

    ■改題っておもしろいよねっ! 洋画や洋楽が大好きなんですけど、内容の良し悪しとは別に、作品の邦題を見るのが大好きなんですよ。 最近は、映画でも音楽でも、原題をストレートにカタカナ化したものか、観る側に余り違和感を感じさせない程度の意訳が好まれているようですが、一昔前の邦題のセンスのぶっ飛び具合は凄い! The Beatlesの「A Hard Day's Night」は「ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ! 」だし、映画化されて日でもヒットしたアメコミの「ファンタスティック・フォー」の昔の邦題は「宇宙忍者ゴームズ」ですからね。 邦題の付け方って、 1.タイトルを直訳 2.原題を、意訳、変訳 っていう、二つのパターンがあると思うんですよね。 具体的には、 <タイトルを直訳> The Clashのアルバム「White Riot」→「白い暴動」 白い暴動 アーティスト: ザ・クラッシュ出版社

    英語版タイトルがカッコいいアニメ、漫画、ラノベ作品 - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2008/11/04
    wallflower=壁の花=ダンスの時誰とも踊れず壁際でたたずんでる女性=地味・シャイ・○○な女の子ってことじゃないかな。作品自体見たことないけどWikipediaで見ると主人公の女の子が地味系っぽいし。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • オタクという言葉が指す意味 - 狐の王国

    オタク」というのは非常に多義的な言葉になっており、言う人や文脈によってまったく違う意味になるのはよく知られているところ。 こういったオタクという言葉が指し示す意味を、ちょっと俺なりに整理してみようかと思う。もっといい分類があれば教えて欲しい。 ディレッタンティズムとしてのオタク まず基となるオタクの意味としては、ディレッタントの変形というのがある。ディレッタントというのは趣味として学問をやる学者ではない人のことで、自分の生活や仕事にまったく関係の無い知識をごそごそとため込んでたりする。 基的にオタクというのはそういう指向を持っている。鉄道員でも無いのにやたら鉄道に詳しいとか、マーケティングやってるわけでもないのにアニメにやたら詳しいとかね。 要するに「プロになりきれない素人」ってこと。素人知識だから実戦的ではないし、役に立ちもしない。そういう人はよく自分の知識には自信があるけど、実際

    オタクという言葉が指す意味 - 狐の王国
  • 文系の人が使う理系用語で我慢できないもの - 2ちゃんねるチップス

  • asahi.com:中山国交相が「誤解を招く表現」を連発、撤回 - 政治

    中山国交相が「誤解を招く表現」を連発、撤回2008年9月25日21時7分印刷ソーシャルブックマーク 中山国交相 中山国土交通相は25日、報道各社のインタビューで問題発言を連発した。「誤解を招く表現があった」として撤回したが、今後、波紋を呼びそうだ。 住民の根強い反対もあり整備が遅れる成田空港。今後の施策、整備の考え方を問われ「ごね得というか戦後教育が悪かったと思いますが、公共の精神というか公のためにはある程度は自分を犠牲にしてでも捨ててもというのが無くて、なかなか空港拡張もできなかった」と、住民の対応を批判した。 来月1日に観光庁が発足するなど注目を集める観光行政。訪日観光客を増やすには閉鎖的な国民性の克服が必要ではないかとの質問に「日はずいぶん内向きな、単一民族といいますか……」と答えた。86年、当時の中曽根首相は、「日は単一民族」と発言し、アイヌ民族から抗議を受けた。 文部科学相を

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2008/09/26
    言葉が軽すぎる。撤回するなら最初から口にするな。しかしいつも思うけどこういうのは問題と認定する誰の姿がはっきりと見えないから気持ち悪いね。
  • somethingorange.net

    This domain may be for sale!

    somethingorange.net
  • 「小女子焼き殺す」殺害予告で懲役1年6月求刑 - MSN産経ニュース

    インターネットの掲示板に「小学校で小女子を焼き殺す」と書き込んだとして、威力業務妨害の罪に問われた千葉県船橋市丸山の無職、杉田敦史被告(23)の初公判が24日、さいたま地裁(西野牧子裁判官)であった。杉田被告は起訴事実を認め、検察側が懲役1年6月を求刑し、即日結審した。 検察側は論告で「掲示板を盛り上げようとしてやった愉快犯で、動機は身勝手。小女子は『コウナゴ』と読み魚の意味だと言い逃れできるように言葉を選び、計画的で狡猾(こうかつ)」と指摘した。 弁護側は「周囲が気でないと判断すると安易に考え、書き込んだ。学校に謝罪する意志もある」として、寛大な判決を求めた。 杉田被告は被告人質問で「(犯行の)目的はない」と述べ、検察官に「目的もなく、人を殺すと書くのか」と問われると、「人とは書いていない」と反論。「魚を焼いてべるという意味だ」と主張した。 掲示板上で自首を勧められながらも応じなかっ

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2008/09/24
    「言葉」を軽々しく扱うからこうなる。