タグ

hackとemergencyに関するy-yosukeのブックマーク (5)

  • 自転車に乗った男にスカートを引っ張られ倒され怪我をして交番にいったら相手をされず別の交番に行くと手厚く対応された話…そんな時にどうすべきかアドバイス続々

    うさみん🌸 @usamin_mama 高校生の頃、交番の真裏で、自転車に乗った男に無理やりスカート何度もひっぱられて倒されて怪我して、すぐに交番に行ったんだけど「もうどこか行っちゃったみたい。遅刻しちゃうから早く学校行った方が良いよ」と流血までしてるのにそのまま放り出された。 帰宅後母に話して交番にもう一度行ったら x.com/momonoisan/sta… 2024-04-25 11:40:53 もものいさん @momonoisan 自転車に乗った男にすれ違いざまに臀部を触られ通報したときに被害届を出したいと告げたら「被害届を提出するならあなたのDNAを提出してもらうことになる」と刑事から言われたこともあったな 当時すでに十分大人だったので勝手に言ってろと無視して提出した もちろんDNAの採取なんて行われていない 2024-04-24 11:36:42 うさみん🌸 @usamin_m

    自転車に乗った男にスカートを引っ張られ倒され怪我をして交番にいったら相手をされず別の交番に行くと手厚く対応された話…そんな時にどうすべきかアドバイス続々
  • 0403「NY感染体験記(確定)」|qanta

    【5/7抗体検査陽性・感染確定・文末に追記あり】 「NY非常事態日報」と銘打って非常事態下のニューヨークについてレポートしよう、ということで文章を書いていたのが3月17日から19日までの3日間。無観客開催となった大相撲春場所も後半に差し掛かる頃だった。この段階ではまだ外出禁止令的なことにはなっておらず、しかし数日中にそういう状態になるだろうと言われているくらいのタイミングだった。 3/19時点でのニューヨーク市(州ではなく、市)の感染者数は1,871名。学校はすべて休校になっていたが、完全なリモート授業はこの段階では始まっていなかった。日を追うごとに非常事態の深刻度が大きくなっていく、そんな非常事態を目の当たりにして、「これは書かなきゃ」なんて思い、文章を書き始めたものだ。実際、それから約2週間経過しつつあるいま、ニューヨークの街は歴史上類を見ない封鎖状態となり(厳密には完全には封鎖にはな

    0403「NY感染体験記(確定)」|qanta
  • 「核爆弾」が落ちてきたら、どこに避難すべきか? | ライフハッカー・ジャパン

    今日ご紹介するアドバイスを活かす日が決して来ないことを祈りますが、知っていて損はない話です。 突然、閃光が走ると近くに核爆弾が投下されたことがわかりますが、核爆発の爆心地から50マイル(約80㎞)圏内にいると閃光により目が見えなくなってしまう可能性があります。失明するということは、命がある証拠ですが、そのくらいの威力がある種類の兵器です。 他にも、核兵器による爆発の特徴としてキノコ型の雲が地平線上に広がることがありますが、爆心地から10マイル(16㎞)圏内にいる場合、一瞬にして火傷を負ってしまいます。 アメリカ合衆国所轄のLawrence Livermore National Laboratory(ローレンス・リバモア国立研究所)の研究者、Michael Dillon氏は、すぐにシェルターを見つけて、死の灰と呼ばれる放射性降下物を避けるべきだとしています。同氏は『Proceedings o

    「核爆弾」が落ちてきたら、どこに避難すべきか? | ライフハッカー・ジャパン
  • 被災地へサランラップ10万本寄付...って何に使うの!? そんな疑問が氷解する「有効利用法」の数々 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    で相次ぐ地震をうけ、旭化成が「サランラップ」10万を被災地に寄付すると決めた。ネット上では、早くも「止血に使える」「皿を汚さなくて済む」など、非常時ならではの使い方が提案されている。 5年前の東日大震災発生時もサランラップを寄付した同社。J-CASTニュースの取材に応じた広報室担当者は、「こちらからこう使って欲しいというお願いはありませんが、当時は包帯や紙代わりに使って頂いたようです」と明かす。 ■皿の上に密着させる サランラップの寄付が発表されたのは2016年4月18日。同社は東日大震災発生から3日後の11年3月14日にも50万の寄付を発表していた。来、サランラップは品を覆うためのもの。水や品、衣料と違い、避難所での使い方がなかなか予想しづらいという人もいるようだ。 しかし、密着する、使い捨てられるといったサランラップの特徴を生かした様々な用途がすでにネット上で

    被災地へサランラップ10万本寄付...って何に使うの!? そんな疑問が氷解する「有効利用法」の数々 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
  • 災害時、水難救助隊員が猫に洗濯ネットをかけて救助→それにはちゃんとした理由があった!

    Yuko higuchi ヒグチユウコ @nekonoboris 画家。ボリス雑貨店(gallery)→ higuchiyuko.tokyo お仕事などのご用件はこちら→ info@higuchiyuko.com linktr.ee/higuchiyuko ひろみ @hiromi19610226 ニャンコは 残念ながら ワンコより賢くないみたいなので、災害時に避難する時は 大きめの洗濯ネットに入れて飼い主さんと避難して。 大きな音や 異変にびっくりしても飛び出ない。 獣医さんに聞いて お医者さんに連れて行く時も私はこの方法で。 2015-09-10 16:31:03

    災害時、水難救助隊員が猫に洗濯ネットをかけて救助→それにはちゃんとした理由があった!
  • 1