タグ

2007年6月28日のブックマーク (8件)

  • akamine

    (C) Mikio Akamine Since 2000.2.01 更新情報/小論理学 一〇八~一一一節(2015.11.28)/メモ帳 (113)原理原則について(2011.01.14) 掲示板-1 (文学と思想の掲示板) 掲示板-2 (思想と文学の掲示板/ヘーゲル「小論理学」関連) 掲示板-3 (旧掲示板-保存用) twitter--https://twitter.com/AkamineMikio ---哲学------------ ・哲学断想(更新 13.3.05) ・ヘーゲル・ノート 序論(一~一八節) ・大論理学    有論note ・小論理学 序論・予備概念(更新2015.11.13)  有論note(2015.11.28) ・(ブログ「小論理学」ノート) ・フォイエルバッハ・note ・全集第一巻 ・全集第二巻、「将来の哲学の根命題」他note (更新2013.12.22

    y_r
    y_r 2007/06/28
  • 複雑怪奇な食肉生産流通業界、あっと驚く事実数々(立花隆)……これ必読

    立花隆『農協』第17章のご紹介。読んでいて何だか身の毛がよだつ感じ。腹が立つというより絶望的な気分になってしまう。ここまで書いた立花隆は勇気ある男。出来るだけ原文のまま抜粋紹介をする。 抜粋: 肉の流通は複雑怪奇である。あま りに複雑で、その全容を把握している人は、日にだれ一人としていない。農水省の各種統計は、世界的に極めて高い水準にあるが、肉流通に関してだけは落 第である。結局、役所のみならず、業界のだれに聞いてもよくわからないということがあまりに多すぎるのだ。 流通経路を図示したものがこの図であるが(省略)、ここのところ(書かれた当時)牛肉の四分の一は輸入牛肉である。正規流通の輸入牛肉は卸値で 100グラム100円、小売価格で170円前後なのだが、そんな安い牛肉俄然牛肉流通量の四分の一もあるはずがないというのが、消費者の実感だろう。現実 には小売の末端で国産の牛肉に化けているのであ

    y_r
    y_r 2007/06/28
  • イラク政策:自衛隊は即撤退、ブッシュ氏は国連に駆け込め - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    y_r
    y_r 2007/06/28
    米国抜きの国連が何できるって言うんだよ 国連幻想があるからこいつらは電波なんだ
  • 日本人の資産管理、大研究 (2) / SAFETY JAPAN [大前 研一氏] / 日経BP社

    第83回 日人の資産管理、大研究 (2) ~論理破綻している日人の資産感覚~ 経営コンサルタント 大前 研一氏 2007年6月27日 前回に引き続き、日人の資産管理について述べる。まず、金融資産と非金融資産のバランスの推移を見てみよう。 一見して気づくのは、日では60%台を占めていた非金融資産が40%台に下がってきていることだ。米国ではクリントン政権からブッシュ政権に変わった2000年あたりを区切りに非金融資産の割合が増えてきている。先にも述べたが、住宅が金融資産のように流動的に扱われている。これはブッシュ政権になってから強く見られる傾向だ。 日と違って不動産の買い換えなどの場合のコストが高くないので地価上昇局面では不動産が動産化する現象が見られる。彼らは住宅を明らかに金融商品としてみていることが分かる。一生の間に4、5回は住宅を買い換えて、その都度、より高級なものに替えていく。

    y_r
    y_r 2007/06/28
    電波なんだけど出力が足らん...
  • Supporting DXVA 2.0 in Media Foundation - Win32 apps

    y_r
    y_r 2007/06/28
    DXVAによるビデオデコード
  • 競争のない社会こそ、格差社会ではないですか?:日経ビジネスオンライン

    私は、あらゆる場で「公的サービスもマーケットメカニズムにもとづいて自由競争したほうがいい」と主張しています。一方、私のこうした主張に反発される方がいらっしゃいます。そういった人たちは「マーケットメカニズムにさらされると必ず格差が生じる」「アメリカの医療のように公的サービスが崩壊する」と反論し、「渡邉美樹という男は、ただのマーケット至上主義者にすぎない」と断じます。 ここで、はっきり申し上げたいのですが、私は資主義市場経済を絶対的な原理だとはこれっぽっちも思っていません。もちろんマーケット至上主義者でもありません。あえていうなら、「消費者至上主義者」です。 私にとってマーケットメカニズムとは、サービスを通じてお客さまに幸せになっていただくための道具であり、より多くのお客さまからの「ありがとう」を集めるための手段にすぎません。 ですから「ありがとう」を集めるための手段としては、ボランティアで

    競争のない社会こそ、格差社会ではないですか?:日経ビジネスオンライン
    y_r
    y_r 2007/06/28
    従業員を使いつぶす競争...
  • 当世就職事情,重要なのは「お母さん」の意向 - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    学生(高校生)の理工系離れ,理工系学生のメーカー離れが叫ばれて久しい。これまで日経エレクトロニクスでも何度か,この話題について取り上げてきた。理工系学生の端くれだった私の場合,就職時はバブル全盛期だったこともあり,超売り手市場。メーカー離れが顕著で,金融企業などに就職した理工系学生も多かった時代である。 そんな中,「教授推薦」で就職先を決める理工系学生もいたが(この場合,就職先はもちろんメーカー),私などは就職情報の会社からたびたび送られてくる分冊化された分厚い会社案内などによく目を通し,「この会社,面白そうなことができそうだな」とか「結構,給料が高そうだな」とか,いろいろ思案したものだった。OB訪問などもして,先輩たちの意見も大いに参考にした。 そんな時代に対して,今はインターネットもあるし,ケータイもある。さまざまな口コミ情報などが,以前とは比べものにならないほど飛び交っていることだろ

    y_r
    y_r 2007/06/28
    な、なんだってー (AA略)
  • 07年春のTOP500 List更新、スパコン開発はPFLOPSが視野に | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    y_r
    y_r 2007/06/28
    PFLOPS, PFLOPS, PFLOPS