タグ

2007年7月9日のブックマーク (10件)

  • 東京商工会議所:政策提言活動:提言・要望一覧:平成19年7月5日

    東京商工会議所(山口信夫会頭)は、日開催の第583回常議員会で、労働委員会(委員長:伊藤雅人 オーデリック社長)がとりまとめた標記要望を決議した。同日、厚生労働大臣ほか関係先に提出する。 要望では、今後の労働政策について、「画一的規制」から、生産性向上に取り組む「民」の活動のバックアップへと軸足を移すよう求めている。個別要望の主なポイントは以下のとおり。 現在、最低賃金の引き上げについて政治的な問題となっているが、わが国の中小企業は大変厳しい国際競争に晒されており、特に下請け小企業は利益を生み出しにくい苦しい経営を強いられている。賃金の引き上げは中小企業の生産性が向上してはじめて可能となるものであり、中小企業、とりわけ小規模企業の経営安定、生産性の向上を実現する経営環境の整備・施策の強化が先決である。地域別最低賃金の決定においては、中小企業の経営実態や支払能力を十分見極めた上での現実的

    y_r
    y_r 2007/07/09
    まあ素敵 いかに自分に都合のいい主張をしているとはいえ
  • プログラマレベル:Geekなぺーじ

    レベル0 レベル0の人はプログラムを一度も書いた事がありません。 レベル0の人は、プログラミングとはどのような作業なのか想像もつきません。 世の中のほとんどの人は、このレベルです。 レベル0の人は、プログラムをかけるプログラマはいわゆるオタクだと思っています。 ありがちな発言 「プログラミングできるんだ。ふーん。凄いね。」 レベル1 レベル1の人は学校の授業の課題としてプログラムを書いた事があります。 しかし、あまりプログラミングには興味を持てず、コンピュータに詳しい知人に課題をやってもらったり、教えてgooなどで課題の答えを聞いたりしているので、仕事としてプログラミングはできません。 ありがちな発言 「教えて下さい」 レベル2 このレベルの人は、2度ほど何かの小規模プログラムを書き上げた経験を持っています。 段々とプログラミングへの興味が広範囲に及ぶようになり、勉強をするのが楽しくて仕方

    y_r
    y_r 2007/07/09
    落ちが素敵
  • 「IT人材不足」をどう乗り越えるか?

    かねてからIT人材の不足が語られてきたが、ここ最近のひっ迫感はかなり強烈なようだ。IT人材難の原因とは何か、それを乗り越える方法とは何かを考察していく。 2007年のIT人材不足 前回「CIOと情報システム部門の役割を見つめ直せ」では、CIO設置に関する企業動向やその期待される役割について解説するとともに、情報システム部門の役割が戦略的経営情報部門へと変化する時代的過程にあることを指摘しました。そうした流れの中で情報システム部門のスタッフは、経営的視点から企画したり、プロジェクトを運営したりという能力が必要になることについても触れました。 こういうと読者諸氏の中には、プロジェクトマネージャ的な役割を任せられる人材がいないこと──とりわけ、経営的視点で活動できる人材の不在をお嘆きの方が多いのではないでしょうか? 先日、あるヘッドハンティング会社の社長・副社長と、最近のIT関連人材市場の状況を

    「IT人材不足」をどう乗り越えるか?
    y_r
    y_r 2007/07/09
    そーかー? > プログラミング領域の人材は豊富に存在します ITSSの調査と矛盾しているのでは?
  • Synchronization and Multiprocessor Issues - Win32 apps

    Applications may encounter problems when run on multiprocessor systems due to assumptions they make which are valid only on single-processor systems. Thread Priorities Consider a program with two threads, one with a higher priority than the other. On a single-processor system, the higher priority thread will not relinquish control to the lower priority thread because the scheduler gives preference

    Synchronization and Multiprocessor Issues - Win32 apps
    y_r
    y_r 2007/07/09
    ちょっと信じられない -> VS2005ではvolatileだけでOK
  • Intel(R) 64 and IA-32 Architectures Software Developer's Manuals

    Overview These manuals describe the architecture and programming environment of the Intel® 64 and IA-32 architectures. Electronic versions of these documents allow you to quickly get the information you need and print only the pages you want. The Intel® 64 and IA-32 architectures software developer's manuals are now available for download via one combined volume, a four-volume set, or a ten-volume

    Intel(R) 64 and IA-32 Architectures Software Developer's Manuals
    y_r
    y_r 2007/07/09
    x86系統のレファレンス
  • スレッ ド化の手法:原理および実行 バージョン 2.0 スレッ ド化の手法:理論と実践 目次 概 要 ………………………………………………………………………………5 本書について …………

    y_r
    y_r 2007/07/09
    Multi Core(Hyper Thread含む)プログラミングの解説 from Intel
  • bp special ECOマネジメント/コラム

    中国とインド。推定合計で25億人の人口を持つ。地球人口の3分の1以上だ。その二つの国が、ともに凄まじい成長を開始している。べるのにやっとの民を何億も抱えながら、しかし、主要都市を中心に猛スピードで経済活動を活発化させているのだ。国全体としてみると、成長率はともに10%前後に達する。 行くたびに、この二つの国の変化には驚く。日人の私が、まず入るのは主要都市の空港だが、その空港周りの変化は目覚ましい。そして、それにつながる主要都市の景観も足早に変わっている。具体的には、上海やニューデリーである。しかしその一方で、この二つの国には、何十年と変わらぬ農村の疲弊があり、そこには目を覆う貧困が確かに存在する。 中国とインドの都市、それに農村の両方を襲っているのは環境の劇的な悪化である。この二つの国とも、まず水が不足している。インドでは都市でも農村でも、大きな河川周りは別にして、井戸をより深く掘らな

    y_r
    y_r 2007/07/09
    "お前らは豊かになるな"メソッド
  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース

    ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ 「Core Microarchitecture」の速さの秘密は“CISCの美” ●じつは大きなアーキテクチャ革新であるCore MA Intelは、いよいよ新CPUマイクロアーキテクチャ「Core Microarchitecture(Core MA)」をベースにした新世代CPU群を発表し始めた。サーバー向けの「Xeon 51xx(Woodcrest:ウッドクレスト)」に続き、デスクトップ向けの「Core 2(Conroe:コンロー)」、モバイル向けの「Core 2(Merom:メロン)」が今後数カ月で相次いで登場する。IntelはCore MAのパフォーマンス/消費電力に強い自信を持っており、これで近年の落ち込みを一気に回復するつもりだ。 パフォーマンス/消費電力では強力なアドバンテージがあるCore MA。しかし、その秘密の源は、あまり理解されてい

    y_r
    y_r 2007/07/09
    Coreアーキテクチャのさわりだけ
  • この汚いコード、明日までに書き直しちゃえ! - @IT自分戦略研究所

    新人しんじ君、IT業界へ 第6回 この汚いコード、明日までに書き直しちゃえ! ナレッジエックス 中越智哉 2007/7/6 この春に大学を卒業し、ある中堅SI企業に就職した中山しんじ君。初めての経験にとまどいつつ、周囲のサポートを受けながら、社会人としてもITエンジニアとしても成長していきます。皆さんもしんじ君と一緒に歩んでみませんか。 前回(第5回「『私も分かんないんだよね』っていわれても!」)、メンバーが2人だけのプロジェクトを担当したしんじ君。最初は不安もありましたが、先輩エンジニアの鮫島さんと二人三脚で何とか無事に納品を迎えることができ、ほっとしていました。 このプロジェクトを通じて、しんじ君は鮫島さんとのやりとりにもすっかり慣れました。入社早々質問の仕方で怒られたこともありましたが、それ以来、かなり的確に質問できるようになり、いまでは技術的な相談はほとんど鮫島さんにするようになっ

    y_r
    y_r 2007/07/09
    いや,経験者じゃないとそんなことに気づきませんから
  • 唯一神「テレビ」死後の世界 - うさだBlog / ls@usada's Workshop

    # 10年近くに及ぶ戦いの末、ついにテレビは戦いに負けつつある。テレビが神であった時代は、ただ「こういう考え方が正しい」と繰り返し言えば、実際にそういう考え方が正しくなったし、「これが流行っています」と繰り返し言えば、実際にそれが流行って商売になった。テレビは大衆を愚民化し、洗脳し、世論操作を行うデバイスとして、素晴らしいパフォーマンスを発揮してきた。だが、その難度が近年大きく上がって来ている。もちろんいきなりゼロになるわけではないが、神託に耳を傾ける信者の数は、確実に減りつつある。 ただし、テレビ神の死後に広がる世界はユートピアではなく、比較的過酷な世界である。人は、自分自身が神とならない限り、大小の差はあれ、信じる神が必要となる。それは木像だったり、石像だったり、イワシの頭だったり、男だったり、女だったり、誰かの言葉や文章であるかもしれないが、いずれにせよ、全ての人間は信じる価値がある

    y_r
    y_r 2007/07/09
    自分で自分の神を見つける