タグ

2008年9月29日のブックマーク (9件)

  • 松浦晋也のL/D: このっ、バカ共が!

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    松浦晋也のL/D: このっ、バカ共が!
    y_r
    y_r 2008/09/29
    コメント欄まで含めて./松浦さん徹底抗戦.がんばれ
  • 関数オブジェクトの存在意義 - 神様なんて信じない僕らのために

    まあそれにvirtualデストラクタがないから危険が危ない。 ... 書いてて思ったのは、おそらくfunctorをポリモルフィックにしようとすると、結局ポインタ経由で使いたくなって、そうすると関数ぽく呼び出すときにデリファレンスしてやらなきゃいけなくなる。でもそれは現在の関数ポインタの挙動と不整合なので(デリファレンスしなきゃいけない関数ポインタなんてANSI以前のCみたいだ!)基そういう使い方をしないように、unary_functionもpointer_to_unary_functionも仮想関数なしの設計なのかなと思った。でもそうするとunary_functionの存在意義が全く分からない。 std::unary_functionの存在意義がよくわからなくなった。 - *「ふっかつのじゅもんがちがいます。」withぬこ C++における関数オブジェクトを渡して処理をさせるのは、 関数ポ

    関数オブジェクトの存在意義 - 神様なんて信じない僕らのために
    y_r
    y_r 2008/09/29
  • std::unary_functionの存在意義がよくわからなくなった。 - *「ふっかつのじゅもんがちがいます。」withぬこ

    前回のエントリで ただ、この例のstd::unary_functionとかstd::binary_functionとかは当にvirtualデストラクタがない設計でいいの?という点はちょっと疑問でした。 例えばstd::unary_functionの派生クラスとして、「環境への参照を持つ関数(イメージとしてはクロージャ)」を作ってこいつはデストラクタで何かをしないとダメだとして、unary_functionオブジェクトとしてコンテナにつっこんで何かした後に、オブジェクトをunary_functionとして破壊すると不定な動作になるというのはちょっと不安に思います。 と思って、とりあえずstd::unary_functionとかをいじってみれば理由がわかるかなと思っていじってみた。 練習問題として、一引数関数を受け取ってその導関数を返すような高階関数を書いてみる。 とりあえず一引数関数の表現

    std::unary_functionの存在意義がよくわからなくなった。 - *「ふっかつのじゅもんがちがいます。」withぬこ
    y_r
    y_r 2008/09/29
  • 本当に社会に害なす暴言とは?(民主党枝野幸男議員の朝ナマ発言を考える) - Economics Lovers Live

    麻生政権が早くも「暴言」によって大臣辞任という失点ですね。まったくこんな低レベルな政治的失点(発言の是非は置いておきます)をする人をいれていたということは、この政権に緊張感が微塵もない証拠ではないでしょうか? やはり長を選ぶ選挙自体に緊張感がないといけないんでしょうね。 さて対する民主党の経済政策議論で見逃せないのが、「利上げをして景気回復」とでもいう主張がしばしば見受けられることです。利上げをして景気回復というのはただの間違いであり、それを確信犯的にいう場合はただのトンデモ(通常の経済学の発想ではでてこないデタラメ)です。 昨日というか日真夜中の朝まで生テレビで民主党の枝野幸男議員が大よそ「利上げで景気回復」といわれたとのことです。まあ、おっしゃるのは自由ですが、曲がりなりにも次回の総選挙で覇権を握ろうかという政党の「政策通」がそのような発言を堂々といってしまうこところに、このブログで

    本当に社会に害なす暴言とは?(民主党枝野幸男議員の朝ナマ発言を考える) - Economics Lovers Live
    y_r
    y_r 2008/09/29
  • 枝野議員の発言と与謝野経財相の公約って同じじゃね? - 解決不能

    朝生 - kmoriのネタままプログラミング日記 暗黒卿が「財政政策による景気刺激は1回限りで借金が残るだけであり金融政策でやった方がいい」という意味の発言をしたところ、枝野議員は「財政政策に効果がないのは同意だが、金融緩和はバブルを生むだけだ。それより、銀行の預金金利を上げるべき」と発言。 暗黒卿も呆れて「今、テレビで流れちゃったけど、見た人はかなりびっくりしてると思う。預金金利を上げて景気回復するなんてことはありえない。こういう発言が出るようじゃ民主党はまだまだだ」 金利上げろっておまえら・・・・。気は確かか? - すなふきんの雑感日記 こんな経済認識の連中が野党に雁首揃えてるようじゃ先が思いやられる。アメリカあたりではあまり考えられない状況だ 民主党政権が恐ろしい 利上げは加熱しすぎた景気を冷やすために行われる政策であり、景気を良くするなどあり得ない話だ。利上げで景気回復など疑似科学

    枝野議員の発言と与謝野経財相の公約って同じじゃね? - 解決不能
    y_r
    y_r 2008/09/29
    民主党だけには政権をわたしてはいけない.絶対./指摘どおり同じです.だから総裁選のときも与謝野最悪という評価だったわけで
  • asahi.com:国交相発言「本質ついてる」 橋下知事は擁護論 - 政治

    国交相発言「質ついてる」 橋下知事は擁護論2008年9月27日10時58分印刷ソーシャルブックマーク 中山国交相の発言に対し、学力調査の結果公開を求めて市町村教委とバトルを繰り広げている橋下徹・大阪府知事は26日、報道陣に「表現方法は賛否両論あると思うが、質をついているような発言なんじゃないですか」と話した。橋下知事は「(公開には)教員が大騒ぎして大反対している。教員組合が強いかどうかはわからないが、教員が教育の中立性の名の下に府民の声を聞かなかった」などと述べた。 アサヒ・コムトップへニューストップへ

    y_r
    y_r 2008/09/29
    橋下が妄想でなにかを語る人間なのは知っていたが...
  • 金融クライシスを引き起こしたのは「非線形」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 米国のサブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)問題から始まった金融システムの破綻が世界に大混乱を引き起こしている。過去にも何度も繰り返された金融不安が、21世紀になって、もっと大きな形で世界を揺るがせている。金融の世界には進歩というものが無いのかとさえ思う。証券化などの新しい金融技術が拡大する一方で、十分成長していない金融工学や不十分なリスク評価法などが原因を与えているという解説はそれなりに納得できるものだ。 しかし、それだけではまだ質を突いていないと感じている人は多いのではないだろうか。ましてや、連日マスメディアに登場する経済評論家やエコノミストの説明を熱心に聞く人はそうはいないと思う。既に起こった事象の結果と直接的な因果関係を

    金融クライシスを引き起こしたのは「非線形」:日経ビジネスオンライン
    y_r
    y_r 2008/09/29
    宮田さん.そこは地雷原...「経済」+「非線形」「複雑系」
  • asahi.com:「日教組強いと学力低い」中山説、調べてみれば相関なし - 政治

    「日教組強いと学力低い」中山説、調べてみれば相関なし(1/2ページ)2008年9月27日3時1分印刷ソーシャルブックマーク 会見で自らの発言について釈明する中山国交相=26日、東京・霞が関の国土交通省 「日教組(日教職員組合)の強いところは学力が低いんじゃないか」――文部科学相時代に全国学力調査を提案した中山国土交通相が、テストで何を調べたかったかについて、こんな「音」を明かした。「現にそうだよ。調べてごらん」。しかし、データをたどってみると、成績トップの秋田の日教組の小中学校組織率が5割超で全国平均(34.1%)を大きく超えるなど、全体的な相関関係はうかがえない。現場の先生も「短絡的」とあきれ顔だ。 「日教組の子どもなんて成績が悪くても先生になるのですよ。だから大分県の学力は低いんだよ」 教員採用不正事件を引き合いに出しながら中山氏がやり玉にあげた大分は、小中学校の日教組の組織率が6

    y_r
    y_r 2008/09/29
    ろくに調査せずに何かいう人間が政権から排除されたのは喜ばしい./調査せずに政策を云々する人間が日本の癌.
  • 成田空港問題の経緯についてすこし - どうにもならない日々

    中山国交相が就任そうそう「失言」し、5日で辞任してしまった。 3つの「失言」のうち日教組についてのものは、彼や彼を擁護するひとたちの主張からは「私は日教組が嫌いだ」以外のことが読み取れなかった。日教組と学力の相関なんて話も出たが、彼は「大体そういう傾向と思」っているようで、こういう認識のひとに実際の統計の話をしても無駄という気はする。*1 各「失言」の問題点のまとめとして。 そろそろ中山国交相の失言について語っておくか - 過ぎ去ろうとしない過去 さて、成田空港問題(三里塚闘争)についてだけど、その経緯についてはあまり知られていないのではと思った。ある教授(40代半ば)がある講義中に成田空港がいまだ未完成であることに触れ、その理由を「周辺の住民が環境破壊を理由に反対運動を起こしたから」などと説明していたときは呆れてしまったが、もしかしたら世間的にはそんな程度なのかもしれない。 国策で人生

    y_r
    y_r 2008/09/29
    gdgd状態から過激派を呼び込んでしまったんだよな...