タグ

2008年12月9日のブックマーク (10件)

  • 怒ることが ’しつけ’ と勘違いしている親が多すぎる *|M|e|t|a|M|i|x|+

    怒ることが ’しつけ’ と勘違いしている親が多すぎる 先勝 by maskin また、子供に関することです。 先日、とある昆虫博物館にいってきたのですが、3歳に満たないくらいの子が号泣しているので、何事かと?、息子とそばに行ってみると、お母さんが真っ赤な顔をして黙りこくっているんです。周りに池もあり、3歳児が動転して落ちたりしないかと、息子と”どうしたのかな?”なんて言いながら近寄ってみると、お母さんが急に大声で怒鳴り出しました。 なんで何度いってもわからないの!!だめといったらだめなの。わかるまで、許さないからね! こっちが怖くなるくらいの怒号で、小さな男の子は、恐怖に負けてわけもわからず、ウンウンといっているんです。 よくありがちな「叱りシーン」のように見えるのですが、相手は3歳以下。話もわかるかどうか微妙な年代。言葉がちゃんと話せない子も多く、自分から説明したりすることもできない

    y_r
    y_r 2008/12/09
    完全同意
  • GDP、年率1・8%下方修正(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    内閣府が9日発表した2008年7〜9月期の国内総生産(GDP)改定値によると、物価の動きを除いた実質GDP(季節調整値)は前期比0・5%減となった。 1年間の成長率に換算すると1・8%減となる。11月に発表された速報値の0・1%減(年率0・4%減)から0・4ポイント(年率では1・4ポイント)の下方修正となり、日経済の弱さが改めて裏付けられた。 GDPが下方修正されたのは、速報値の発表後に明らかになった7〜9月期の法人企業統計調査の内容から、企業活動が予想以上に鈍っていることがはっきりしたためだ。 GDP改定値では、設備投資が速報値の1・7%減から2・0%減へ下方修正された。在庫品の増減による実質GDPへの寄与度は、速報値ではゼロだったが、改定値では0・2ポイント押し下げに働いた。電子部品や鉄鋼製品などの分野で、企業が売り上げ減少分を上回るペースで生産を抑制している様子が浮かび上がっ

    y_r
    y_r 2008/12/09
    あーーー
  • 警鐘!日本男児の脳が女性化… - ツカサネット新聞

    あらゆる業界が不振に喘ぐ、現代の日社会を象徴するある傾向が取り沙汰されていることが気になりました。それは、日人男性の脳が女性化しているというのです。 この日人男性の傾向は次のようなものです。 最近の男性は 【1】自動車に興味が薄い。20代の自家用車保有率は1997年は18%2007年は7% 【2】海外旅行に興味がない。 【3】お酒に興味がない。(飲み会に参加しない。) 【4】アウトドアスポーツは嫌い。キャンプは虫はいるし、スノボ、スキーは寒いし、冷たいし、濡れる。 【5】出世はしたくない。責任ある仕事は避けたい。 【6】トイレではおしっこでも座って用を足す。 【7】女性化した男性芸能人の人気が高い。「イケメン」というカテゴリーも女性化の象徴かも 【8】文化祭、学園祭では女装の企画物が定番 【9】中学生、高校生、大学生が常に心がけていることは、「きれいであ

    y_r
    y_r 2008/12/09
    コメントもあじわいぶかい.
  • ま、大塚英志や東浩紀のマネをしてみたかったんだろーが、バカはどこまで行ってもバカであるwww - 消毒しましょ!

    このような作品は90年代前半までの少年マンガとは様相が異なる。 「異な」らねえよバカwww ほんっと、はてなにはこのテの格好ばかり付けたがる評論家気取りのバカが多いのおwww 「ある日突然現れた女の子と◯◯し始める物語」に対して「『幽遊白書』や『ドラゴンボール』といった作品」を持ち出すこと自体が見当はずれもいいとこで、それを『プロテスタンティズムの倫理と資主義の精神』まで引いて詰まらぬ権威付けしようってんだから呆れ返ったわwww なぜ『うる星やつら』を持ち出さん? エラソーな考察に何の意味もないことが発覚しちまうからだろーがw あーそういや昔からあったね、で終わっちまうからだろーがwww 「ある日突然、女の子が主人公のもとに現れる」のは『翔んだカップル』で幕を開けたラブコメの伝統だし、来訪者に「特殊な力が備わっている」のはドラエモンだってオバQだって同じじゃねーかw 異界からやってきた何

    ま、大塚英志や東浩紀のマネをしてみたかったんだろーが、バカはどこまで行ってもバカであるwww - 消毒しましょ!
    y_r
    y_r 2008/12/09
    罵倒口調だが
  • The Danger of Naïveté

    07 Dec 2007 The Danger of Naïveté In my previous post on shuffling, I glossed over something very important. The very first thing that came to mind for a shuffle algorithm is this: for (int i = 0; i < cards.Length; i++) { int n = rand.Next(cards.Length); Swap(ref cards[i], ref cards[n]); } It's a nice, simple solution to the shuffling problem: Loop through each card in the deck. Swap the current c

    y_r
    y_r 2008/12/09
    単純にシャッフルすると均等にならないよというお話
  • Radium Software - KZR

    以前からブログを他のサービスに移したいなと考えており、種々のサービスを色々と試していたのですが、結局のところTumblrが最も良さそうだ、という結論に至り、格的に移行することにしました。 新しいブログはこちら。今後ともよろしくです。 UnityにはAsset Storeというユーザーが開発用のアセットを販売するための仕組みが用意されている。ユーザーに個人開発者の多いUnityにとって、これは理想的なサポートシステムだ。アートデザインを担当するパートナーがいない個人開発者でも、出来合いのアセットをAsset Storeから入手することにより、見た目の体裁を繕うことができるようになる。デザイン担当者がいる場合でも、プロトタイピング用の素材の入手先として、Asset Storeは有用な存在になりうるだろう。 ローンチ当初は先行きの不明な雰囲気の感じられたAsset Storeも、最近になってぼ

    Radium Software - KZR
  • 「メモリ」と「メモリー」の表記を統一したくない - 文章表現の難儀なところについて - 魔王14歳の幸福な電波

    「メモリ」と「メモリー」はともにmemoryのカタカナ読みで、辞書的には表記揺れという以上の差異はありません。でも二つの表記を見比べて、全くなんの違いも感じないという人は少ないでしょう。 「メモリ」はコンピュータの分野とかでよく見られる表記で、これを見ていきなり「思い出」という意味を連想する人はあまりいないと思います。逆に「メモリー」という言い方にはやや情感的なイメージがあるはずです。両者を使い分けたいときというのがあって、「メモリーカード」は別に「メモリカード」でもいいんですけど、ラブソングの歌詞とかだと「恋のメモリ」よりはやっぱり「恋のメモリー」と書きたいものです。 年代とか文化層で認識の差はあるでしょうけど、こういう言葉のニュアンスの差、というものは歴然と存在します。そして、ある種の文章表現は、こういう表記揺れすら武器とします。 文章作法的な話で、ひとつの文書の中での表記は統一しなけ

    「メモリ」と「メモリー」の表記を統一したくない - 文章表現の難儀なところについて - 魔王14歳の幸福な電波
    y_r
    y_r 2008/12/09
    メモリ......
  • なし崩しでゼロ金利復活も 日銀「市場機能論」の脆弱性 | JBpress (ジェイビープレス)

    景気悪化が深刻化する中、日銀は「ゼロ金利再導入」を断固拒否する構えを崩していない。その根拠が「金利がゼロになると市場機能が阻害される」(白川方明総裁)という市場機能論。金融実務に精通する日銀らしい主張だが、マクロ的観点からは論理構成に脆弱な面がある。また、あまりに専門的過ぎて一般の理解を得るのも難しい。分かりやすい骨太のメッセージを発信できなければ、現行の金利水準を防衛したくても、なし崩し的にゼロ金利へ逆戻りする敗北を喫しかねない。 11月25日、日銀店に短期金融市場の関係者が集まった。金融調節(オペレーション)の取引先である金融機関の担当者が、日銀幹部と懇談するのが目的だ。 懇談の目玉は、白川総裁による講演「短期金融市場の機能度と中央銀行の金融調節」。ゼロ金利(あるいは金利ゼロになる量的緩和)が市場機能をいかに阻害するか、詳細な説明を交えて強い口調で訴えた。参加者が「日銀のゼロ金利拒否

    なし崩しでゼロ金利復活も 日銀「市場機能論」の脆弱性 | JBpress (ジェイビープレス)
    y_r
    y_r 2008/12/09
    にちぎん...
  • 逆風の金融界でセブン銀行ひとり勝ちの秘密

    経済の低迷と株価の大幅な下落によって、メガバンクをはじめとする金融機関が収益を大きく減らすなかで、新規参入銀行のセブン銀行が絶好調だ。セブン-イレブンやイトーヨーカ堂といったセブン&アイグループのスーパーなどに「間借り」してATMを設置、ATM利用の手数料収入を伸ばしている。再び不良債権問題に頭を痛める既存の銀行や、資金運用の失敗などが足を引っ張る他の新規参入銀行を尻目に、ひとり勝ちだ。 ほぼ全額を国債で運用する手堅い運用 セブン銀行の2008年9月中間決算によると、最終利益は前年同期に比べて45.5%増の90億円と伸ばした。メガバンクなど、既存の銀行が軒並み減収減益となるなかで、ひとり気を吐いた格好。ATMの利用に集中した独自のビジネスモデルが当たった。 セブン銀行のもうけの源泉であるATM利用手数料。その仕組みはこうだ。提携した銀行のカードホルダーがセブン銀行のATMを使った場合、AT

    逆風の金融界でセブン銀行ひとり勝ちの秘密
    y_r
    y_r 2008/12/09
    読んでいる限りではATMを設置して利用手数料を取る商売に思える
  • Amazon.co.jp: ADVANCED WINDOWS 第5版 上 (マイクロソフト公式解説書): Jeffrey Richter (著), Christophe Nasarre (著), (株)クイープ (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: ADVANCED WINDOWS 第5版 上 (マイクロソフト公式解説書): Jeffrey Richter (著), Christophe Nasarre (著), (株)クイープ (翻訳): 本
    y_r
    y_r 2008/12/09
    借金してでも買おう