businessと経営に関するyamajiiのブックマーク (181)

  • 29歳の時に二人で会社を立ち上げて、2年が経過した感想

    現状は悲惨だ。 自分は正確に言うと立ち上げメンバーで IT会社として、社長と自分の二人でスタートした。 社長とは元同僚でうまがあい、 仕事上でも気兼ねなくやれる間柄だった。 立ち上げた目的は、自分たちの実力がついたことやお客さんがついてきた事から 多くの金を、楽しく稼げそうだ。という単純なものだった。 立ち上げる前は30万の給料に 一般的な福利厚生がある会社員だった。 立ち上げてからは20万円の給料に 福利厚生はなにもなくなった。 サービス残業の毎日で 休日は3分の1になった。 会社に最初から資は少なく 案件の利益率も低かった。 案件数も多いとは言えず 業務の範囲も拡大した。 給料が10万以下や、 なにもだせない時もあった。 経費を自分で持つことが多く 激務の結果、赤字の月もあった。 でも楽しかった。 事実上、自分で責任を取らざる得ない環境なため 責任の範囲内を自分の意思で自由にできたか

    29歳の時に二人で会社を立ち上げて、2年が経過した感想
    yamajii
    yamajii 2014/01/03
    収穫に時間がかかるProject仕込むなら、刈り取りまでのCash management考えてからやらないといけないのでは・・・。
  • e-Education Project共同代表・税所篤快「5大陸に最高の授業を届けるために、ナレッジをどんどん共有していきたい」(税所 篤快) @gendai_biz

    e-Education Project共同代表・税所篤快「5大陸に最高の授業を届けるために、ナレッジをどんどん共有していきたい」 途上国に"最高の授業"を届けるべく活動しているNGO「e-Education Project」。 誰でも生まれた環境によらず教育にアクセスできるように、最高の先生の授業をDVD化し、映像授業を行っている。 これまで、バングラデシュ、ヨルダン、ルワンダ、ガザ、フィリピン(マニラ/ミンダナオ)、インドネシア、ミャンマー、ハンガリー、ベトナムという8ヵ国10地域で展開してきた。この「e-Education Project」を立ち上げ、日の大学生を巻き込み、途上国に最高の授業を届けているのが早稲田大学4年の税所篤快氏(24)だ。 19歳でバングラデシュに渡り、グラミン銀行の研究ラボ「GCC」で初の日人コーディネーターになり、20歳で独立。バングラデシュ初の映像授業を

    e-Education Project共同代表・税所篤快「5大陸に最高の授業を届けるために、ナレッジをどんどん共有していきたい」(税所 篤快) @gendai_biz
    yamajii
    yamajii 2014/01/02
    本を読んでそんな感じで大丈夫なのかと心配になった。やっていることは凄いのでぜひ頑張ってほしい。
  • 伊藤忠「朝残業」で挑む374万円の壁:日経ビジネスオンライン

    伊藤忠商事が社と国内拠点の社員を対象に働き方を見直してから約2カ月が経過した。深夜10時以降の残業禁止と、早朝5時からの勤務に割増金制度を導入するのが柱だ。業務の効率化により、社員の間では着実にワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)が進んでいるが、収益体質の強化や成果主義人事の浸透に向けた課題も浮き彫りになってきた。 「朝バナナ 剥きて輝く ノルマかな」「部屋明かり 消すを競いて 会議消す」。ある若手伊藤忠マンは、働き方の見直しから約2カ月が経った感想を、こんな川柳で表現する。 伊藤忠社(東京・青山)では地下の社員堂で午前8時まで無料で果物やヨーグルトなどの軽い朝が振る舞われる。バナナは、もちろん今年約1300億円で一部事業を買収した米青果大手ドール・フード・カンパニーの商品だ。 12月も半ばに差し掛かると、東京都心の日の出は午前6時半過ぎ。「朝バナナ」の一句は、朝のオフィス

    伊藤忠「朝残業」で挑む374万円の壁:日経ビジネスオンライン
  • 特許マネジメントが下手な日本:日経ビジネスオンライン

    現在、NHKで「太陽の罠」というドラマが放映されている。保有特許を武器に企業に不当な要求を突きつける「パテントトロール」が、太陽電池関連の特許にしかけた落とし穴から物語が始まる。 このドラマはフィクションだが、今後のグローバルビジネスでは「特許戦争」と呼ばれる大きなリスクとチャンスが同居している。日では、どちらかと言えば特許を攻撃的な手段として活用するよりも防御的な手段に考えている。だが、パテントトロールが日企業に忍び寄る公算は大きいと見るべきだろう。 パテントトロールではないが、スマートフォンやタブレット関連の特許で、米アップルと韓国サムスン電子が訴訟合戦を繰り広げているのはご存じだろう。今年の11月中旬には米カリフォルニア州サンノゼの連邦地裁が、サムスンに対して約2億9000万ドルの支払いを命じる評決を下した。アップルがサムスンに対して3 億7980 万ドルを支払うべきと主張、一方

    特許マネジメントが下手な日本:日経ビジネスオンライン
    yamajii
    yamajii 2013/12/12
    “英国でも両社による特許訴訟で1つの判決が出た。内容は「サムスンのデザインは、アップルほど格好良くないので特許を侵害していない」というもの。”
  • プラズマパネルのもう1つの悲話に思うこと (3ページ目):日経ビジネスオンライン

  • 「最大の敵は、昔のミクシィだ」

    読者のみなさんは、胃がキリキリと痛くなるほど、悩んだ経験はあるだろうか。 今回は、生き残りをかけるミクシィ若社長の苦しみを扱おう。いまや「マイミク」という言葉すら懐かしく感じるかもしれない。実際に、広告収入が落ち込み、同社の今2014年3月期計画は初の赤字転落見通しだ(売上高は前期比37%減の80億円、純損失25億円)。スマートフォン向けゲーム「モンスト」の急成長をハヤし、株価は連日大賑わい。だが、一方で、買収を決めた新事業の中には「婚活サイト」や「(男女)マッチング事業」も含まれるなど、一見「迷走」にも見える。 ミクシィ再生の苦しみとは?同社は当に復活するのか?今年6月、30歳(当時)にして新社長となったミクシィの朝倉祐介社長との対談から、同社の実情と、逆境の中での決断について考えていきたい(敬称略)。 「成功体験」がミクシィをダメにした そもそも、ミクシィがこの数年で急速に業績を悪化

    「最大の敵は、昔のミクシィだ」
  • メガバンクの「責任の取り方」世間では通用しません 役員報酬を返上するなら寄付するべき「みずほ」が得してどうする(週刊現代) @gendai_biz

    リーマンショック後、最高益だそうだ。その3メガバンクが、ほぼ同時に暴力団への融資の存在を明らかにした。それでいて居丈高なトップたち。この妙な感じは何なのか。銀行の非常識な常識に迫る。 これでは焼け太りでしょ やはり、と言うべきだろう。みずほ銀行に続いて、三菱東京UFJ銀行や三井住友銀行でも、体や関連会社による暴力団関係者への融資が発覚した。 そんななか、新聞の投書欄に載った「謝罪の方向、間違っていないか」と題した投稿は、多くの国民の思いを代弁するものだった。その疑問は、暴力団関係者への融資発覚を受けてみずほ銀行が発表した社内処分のなかの、役員報酬カットに対して投げかけられたものだ。 〈それでは当の意味での謝罪になっているとは思えない。 返上した報酬は企業に戻され、企業の懐は何ら痛まないからである。真に社会に対して謝罪するのであれば、その返上する分を実際に迷惑をかけた人たちに提供するとか

    メガバンクの「責任の取り方」世間では通用しません 役員報酬を返上するなら寄付するべき「みずほ」が得してどうする(週刊現代) @gendai_biz
  • 「部門別採算制度」は経営破綻したJALをどう変えたのか?

    もりた・なおゆき/1967年京都セラミック(現京セラ)入社、87年取締役、95年専務、同年京セラコミュニケーションシステム(KCCS)代表取締役社長に就任。2006年京セラ副会長、KCCSマネジメントコンサルティング(KCMC)代表取締役社長、現在はKCMC会長、KCCSモバイルエンジニアリング会長、中国「京瓷阿美巴管理(上海)有限公司」董事長を務める。 また2010年、日航空再建のため日航空インターナショナルにて稲盛会長補佐、日航空の副社長に就任、再建を果たした2012年に退任し、特別顧問就任(2013年退任)。 「アメーバ経営」の基を知る JALの再生で注目を集めるアメーバ経営。中堅・中小企業向きと思われていたが、巨大企業も蘇らせた。京セラ副会長、JAL副社長を務めたKCCSマネジメントコンサルティングの森田直行会長が、様々な切り口からアメーバ経営を紐解き、その基礎と神髄を余す

    yamajii
    yamajii 2013/11/18
    ていうか、そもそも営利企業としての体をなしていなかったということか。
  • バレたらクビ!現役サムスン社員・覆面座談会

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 社内事情を、マスコミをはじめ外部に漏らしたらクビ──。厳しい情報管理で知られるサムスンだが、韓国で勤務する現役の日人サムスン社員が、あえて覆面座談会に出席してくれた。知られざる“サムスンマン”の実態とは? 「週刊ダイヤモンド」11月16日号特集 【サムスン 日を追いつめた“二番手商法”の限界】より、誌では盛り込めなかった話も含め、拡充版をお届けする。 Aさん 最初に確認ですが、これって名前も所属も出ませんよね? 実は最近、社から「ダイヤモンドの記者に会ったらクビだ」と、わざわざ釘を差されたんですよ。 Bさん 私は日経(日経済新聞)もあかんって言われました。せやから、イニシャ

  • 日本企業とアベノミクス:本音と建前:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2013年11月9日号) 日の大企業は表向きはアベノミクスを支持しながら、内心では警戒している。 日文化は、正直な気持ちを意味する「ホンネ(音)」と、公の場で言わなければならない「タテマエ(建前)」の区別を非常に重視する。 日の安倍晋三首相が昨年返り咲きを果たす直前、大企業のロビー団体である経団連の米倉弘昌会長は、経済を再生させるための安倍首相の大胆な戦略「アベノミクス」について音をもらすという重大な過ちを犯した。アベノミクスが提唱する金融政策の大幅緩和は「無鉄砲」だと述べたのだ。 米倉会長は発言を撤回したが、安倍政権から冷遇された。以来、企業経営者たちは建前を貫き、アベノミクスを支持する当たり障りのない発言に終始している。ただ、内々には、多くの経営者はあまり熱心ではない。 安倍首相の率いる企業寄りの自民党が政権に返り咲いた際、大企業は大喜びした。それまでの

    yamajii
    yamajii 2013/11/15
    “大企業の社長の3分の1前後は物事を変えることを望んでおらず、企業トップとしての任期を全うしたいだけだ”3分の1?
  • なぜ今、アマゾンは新規事業を連発しているのか? 「インフラを握る」ことの強さ【連載:中島聡】 - エンジニアtype - エンジニアtype | 転職type

    2013.11.13 働き方 今回は、今まで以上にさまざまな新サービスを世に送り出しているAmazonの次の一手を予想してみようと思います。 わたしのメルマガ「週刊 Life is Beautiful」を購読している方はご存知かもしれませんが、さる9月、プライベートでAmazon創業者のジェフ・ベゾスとテニス談義をする機会がありました。 第一印象は、「思ったより小柄だな」というもの。一緒にいた奥さんよりも背が低いんです。でも、ぎょろっとした目は眼光鋭く、いかにも変わり者というオーラを放っていました。 From Steve Jurvetson 2012年は『Fortune』誌が選ぶ「Businessperson of the Year」にも選ばれているジェフ・ベゾス このベゾスの印象と同じく、Amazonという企業も、IT業界の異端児として存在感を増しています。最近の動きだけを列挙しても、そ

    なぜ今、アマゾンは新規事業を連発しているのか? 「インフラを握る」ことの強さ【連載:中島聡】 - エンジニアtype - エンジニアtype | 転職type
  • 33歳MBA会計士が手にした「人生第二章」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    33歳MBA会計士が手にした「人生第二章」
  • 適切なリスク管理で中国でのハイリターンを狙え:日経ビジネスオンライン

    企業のビジネスを巡って日々流れるニュースの中には、今後の企業経営を一変させる大きな潮流が潜んでいる。その可能性を秘めた時事的な話題を毎月1つテーマとして取り上げ、国内有数のビジネススクールの看板教授たちに読み解いていただき、新たなビジネス潮流を導き出してもらう。 9月のテーマは、日企業が直面する「チャイナリスク」。2012年9月11日に日政府が尖閣諸島を国有化してから1年。中国国民の間でくすぶり続ける反日感情は、現地に進出している日企業の事業活動にどのような影響を及ぼしているのか。また、賃金の高騰などによって、「世界の工場」としての中国の位置づけは変わりつつあると言われるが、実態はどうなのか。国内ビジネススクールの教壇に立つ4人の論客がリレー形式で登場し、持論を披露する。 トップバッターは、神戸大学大学院経営学研究科教授で、マーケティング・流通システムを専門とする黄磷(こう・りん)氏

    適切なリスク管理で中国でのハイリターンを狙え:日経ビジネスオンライン
  • 学歴がなくても、世界で活躍する人の真実 | ニッポンを構想する | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    学歴がなくても、世界で活躍する人の真実 | ニッポンを構想する | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 宝島社が“反オンライン"を貫くワケ

    ※ 関連記事:宝島社はなぜ、出版不況でも稼げるのか? ファッション雑誌は紙がいい? ――宝島社はオフラインで十分に稼いでいますが、オンラインに興味はないのでしょうか。 わが社の場合は当に“反オンライン”ですね。社長の蓮見清一がそのような考えを持っていますが、われわれもそれが正しいと思っています。 雑誌や書籍の流通は、コンビニにしても、書店にしても、極めてよくできていますし、全国津々浦々に配送できます。取次がしっかりしているので、資金回収の面でも優れています。ビジネスとして非常にやりやすいシステムです。特に、書店という場所は、スーパーや他業界の小売店と違って、ふらっと寄ってみること自体がエンタメになるというか、非常に読者を吸引しやすい場所として成立しています。 このよくできたシステムを、オンラインを強化することで、わざわざ壊すというのは、ビジネス上の利益に反していると思います。音楽業界を見

    宝島社が“反オンライン"を貫くワケ
    yamajii
    yamajii 2013/08/16
    「約200人の社員(女性が6割)のうち、9割以上が中途採用となっている。今年は新卒採用を行ったが、これは7年ぶり」
  • 買収で「トランスフォーマー」になるワシントン・ポスト:日経ビジネスオンライン

    米インターネット小売り大手アマゾン・ドット・コムのジェフ・ベゾスCEO(最高経営責任者)が、米紙ワシントン・ポストを買収した。東京・有楽町にある日外国特派員協会で、この買収劇について記者数人と話をした。 米人記者は悲観的なことを述べた。 「新聞業界の衰退が最終章に入ったという兆候だろう。紙媒体はいずれ滅び行く運命にあると思う。新聞業界の中でもワシントン・ポスト紙は、ネット記事を無料で読めるようにした先駆者だった。その新聞社がネット企業に喰われたのはなんとも皮肉な話だ」 ドイツ人記者も自業自得といったトーンだ。「ニュースを無料で配信し始めたのは米国の新聞社だ。今になって課金し始めても流れを取り戻せない。無料で読めることを当たり前にしたつけが回ってきた」 2人とも、新聞大手であっても業界凋落の流れには逆らえないという捉え方である。 世界を見渡しても、紙媒体の売上は下降し続けている。同紙のドナ

    買収で「トランスフォーマー」になるワシントン・ポスト:日経ビジネスオンライン
    yamajii
    yamajii 2013/08/14
    「ベゾス氏のモットーは、楽しみながら過激に働け、そして歴史を変えろ」
  • ジェフ・ベゾス米アマゾンCEOを突き動かした挑戦心:日経ビジネスオンライン

    海部 美知 エノテック・コンサルティングCEO ホンダ、NTT、米ベンチャー企業を経て、1998年にエノテック・コンサルティングを設立。米国と日の通信・IT(情報技術)・新技術に関する調査・戦略提案・提携斡旋などを手がける。シリコンバレー在住。 この著者の記事を見る

    ジェフ・ベゾス米アマゾンCEOを突き動かした挑戦心:日経ビジネスオンライン
  • 会社員も市場に評価される時代へ - Chikirinの日記

    前回は、クラウド・ソーシングが企業の採用プロセスや、社員のスキル&勤怠評価法を変えていくだろうと書きました。 それだけでも十分に衝撃的ですが、この仕組みを利用し始めた企業はそのうち、それがあらゆる人事施策に活用できると気が付きます。 たとえば企業の中には研修の一環として、社員に「クラウド・ソーシング市場で仕事を受注するよう」命じるところもあるとのこと(得られた報酬は個人に入ります)。 市場で直接仕事を受ければ、「自分はいったいいくらの報酬がもらえる人なのか」という事実に、すべての労働者が直面します。 多くの場合、社員は「会社からもらっている給与は、市場から得られる報酬よりかなり多い」ことを身をもって理解することとなり、それ以降は文句を言わず、危機感を持って働くようになるというわけです。 また企業内では(新人はやたらと怒られますが)、勤務年数の長いベテラン社員になると、厳しい指導を受ける機会

    会社員も市場に評価される時代へ - Chikirinの日記
  • 市場が、組織のルールを変えていく - Chikirinの日記

    以前のエントリで、企業にとってクラウドソーシングには3つの意味があると書きました。 1)コスト削減 2)オープン・イノベーション & オープン・プロブレムソルビング3)人事政策の大転換 今日は 3番目のトピックについて書いてみたいと思います。 ★★★ クラウドソーシング上での仕事には、いくつかの報酬パターンがあります。 ロゴやイラストの募集では、「応募作の中から、採用されたものだけに○○円支払う」、ウェブサイトの構築なら「こういう機能のサイトを作ってくれたら○○円」、「ブログ記事をひとつ書いたら○○円」、マイクロタスク型では、「ひとつの写真にタグをつけたら0.1円」などとなります。 一方、秘書サービスや、複雑なサイトの構築プロジェクトなどでは「一時間○○円」といった時間給で報酬を支払う場合もあります。 この場合、タスク遂行にかかった時間がワーカーの自己申告だけで決まるのは、納得できないと考

    市場が、組織のルールを変えていく - Chikirinの日記
  • 戦略コンサルティングの次にやってくる「頭脳」は?:日経ビジネスオンライン

    読者のみなさんは、「frog」や「IDEO」といった会社の名前を聞いたことがあるだろうか。20年前であれば、「マッキンゼーやボストン・コンサルティング・グループ(BCG)、ベインを知っているだろうか」が同じ質問となっただろう。 20年前の日では、マッキンゼーらの名前は一部の人に知られているだけだった。 だがこうした戦略コンサルティングの名前や手法はこの20年の間にほぼ浸透した感がある。 イノベーションがこれまで以上に求められている現在において、次にやってくるのはデザインコンサルティングだと筆者は考える。冒頭で述べたfrog(フロッグ)とIDEO(アイディオ)は、この分野のトップファームだ。 そのfrog designのエグゼクティブ・クリエイティブ・ディレクターである、ヤン・チップチェイスさんと話をする機会に恵まれたので、彼の話を踏まえながら、デザインコンサルティングについて紹介していこ

    戦略コンサルティングの次にやってくる「頭脳」は?:日経ビジネスオンライン