HOPL: an interactive Roster of Programming Languages Welcome to HOPL, the History of Programming Languages. This site is concerned with the idea-historical treatment of the development of programming languages as a means of human expression and creation. In 1976, at the History of Computing Conference in Los Alamos, Richard Hamming described why we might be interested in the history of computing:
Here are a bunch of blogs I've been reading. Some of them might appear on Planet Lisp in the future, some have been on Planet Lisp in the past, but all of them have discussed Lisp at one time or another. Bill Clementson Eli Bendersky Code Monk Vladimir Sedach Black Grit Inc. [occasional Hemlock hacking!] Anton Vodonosov Edgar Gonçalves David O'Toole [emacs slant] Gameylisp [moribund?] Learning Lis
“In The Mythical Man-Month, Frederick Brooks proposed that the productivity of a group of programmers does not grow linearly with its size. As the size of the group increases, the productivity of individual programmers goes down. The experience of Lisp programming suggests a more cheerful way to phrase this law: as the size of the group decreases, the productivity of individual programmers goes up
Learning Python As You Go Wednesday, February 18, 2004 Ryan Tomayko A co-worker asked how global/class variable scoping worked in python today. Specifically, how to access globals/class variables from within a class method. I told him what I knew (global keyword.. yadda yadda.. self.. yadda yadda..) and he was satisfied. Then he asked, "where did you read that?" I thought for a second and realized
2007年12月29日16:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 彼氏としての天才 - 書評 - 恋する天才科学者 OBII 「突き抜けろ!限界論」、ド年末のドんづまりであるにも関わらず、大勢の方に来ていただいてありがとうございました。最高の「忘年会」でした。 恋する天才科学者 内田麻理香 その会場で、カソウケン(家庭科学総合研究所)の内田麻理香さんに直にいただいたのがこちら。 もちろんサイン入りだぞ、いーだろー という個人的な満足感はさておき、約束どおり24時間以内の書評。 この発想が、欲しかった。 本書「恋する天才科学者」は、彼氏候補として歴代の天才科学者たちを見るとどうなるか、という一冊。これがありそうでなかった。本書にとりあげられた科学者たちは、以下の男たち。 目次 まえがき アイザック・ニュートン - 女嫌いでケンカ好きの「政治屋」科学者 ハンフリー・デーヴィ - 異例の
梅田望夫(うめだ・もちお)/1960年生まれ。慶應義塾大学工学部卒業。東京大学大学院情報科学修士課程修了。97年にコンサルティング会社ミューズ・アソシエイツを設立。パシフィカファンド共同代表、はてな取締役も務める。著書に『シリコンバレー精神』『ウェブ進化論』など。ブログは My Life Between Silicon Valley and Japan ――インターネット世界の急激な変貌と、現実社会への影響を読み解いた前著『ウェブ進化論』は37万部のベストセラーになりました。新著はウェブの新しい現象を紹介するのではなく、その時代をどう生きるかについて描いています。なぜ『ウェブ進化論2』を書かれなかったのでしょうか。 『ウェブ進化論』を発表した後、多くの編集者から、「一つのカテゴリーを創造しましたね」と言われました。確かに、ウェブに関するテクノロジーを解説した本は新書だけでも大量に出版
Abstract Ponderings on how to build an efficient mapreduce system that keeps up-to-date (aka reaches consistency eventually) even if the data underneath changes, without recomputing from scratch. I'm also including a visual overview of mapreduce that may help fellow visual/spatial thinkers understand the topic better. Background So Google has their MapReduce , the people behind CouchDB are throwin
Using ajax you can make a chat, but you will have to send ajax requests to check if there are new messages to show - you can't make a real time application unless you use Java applet or Flash. However you can also use comet and make HTML/JS application real time. In Python we can use Orbited event driven comet server and django as the application "base". Start with installing orbited and pyorbited
The following paragraphs give an informal description of lambda calculus — a formal description of lambda calculus is also available. A function in lambda calculus is wriiten in the form λx.E, where x is the function’s parameter and E is a lambda expression constituting the function body. A lambda expression is either a variable (like the x in the above expression), a function in the form above, o
一度ならずシステムをアップグレードしたことのあるLinux愛用者なら、システムにいくつかのLinuxカーネルを貯め込んでいるものだ。動かなくなってしまったアプリケーションもあるだろう。ほとんどのLinuxディストリビューションにはGRUBというブート・ローダーが用意されており、これを使えばコンピューターにインストールされたままの古いオペレーティング・システムやカーネルを起動することができる。そうした古いカーネルなら、動かなくなってしまったアプリケーションも動くかもしれない。だが、多くの利用者はGRUBには手を出さない。難解なオプションが多いうえ理解の手掛かりになるコメントが少ないため、GRUBをいじったらシステムを壊してしまうと恐れているのだ。そこで登場したのが、GRUBの設定を表示・編集するツールQGRUBEditorだ。このGRUB編集ツールはグラフィカル・ユーザー・インタフェースを備
12月版 おちゃめなLinus、「今回も遅れちゃったよ」 上川純一 日本ヒューレット・パッカード株式会社 コンサルティング・インテグレーション統括本部 2007/12/27 linux-kernelメーリングリスト(以下LKML)かいわいで起きるイベントを毎月お伝えする、Linux Kernel Watch。2007年11月のLKMLでどんなことが起きたのか見てみましょう。 Linus、もう遅らせない宣言? 11月は、2.6.24リリースに向けての活動が進みました。11月7日には2.6.24-rc2がリリースされましたが、それを知らせるLinusのメールは「いわなくてもいい、分かってるよ。今回も遅れちゃったよ」というような一文で始まっていました。 ちなみに、-rc1が出たのは10月24日。それから-rc2まで2週間かかったことになりますが、これまで約2週間のペースでリリースされてきた実績か
中央公論一月号に掲載された「著者に聞く」に加え、紙面の関係で雑誌には掲載されなかった「書かれなかった物語(の一部)」(Web版付録)が、あわせて中央公論ウェブ版となって公開されました。 「梅田望夫、『ウェブ時代をゆく』を語る」 です。 実は、『ウェブ時代をゆく』はロールモデル思考法をテーマとする第4章から書き始めました。 ロールモデル思考法を陳腐に書くと、当たり前のことだと流されたりしかねない。説得力を持って読者が受け止められるように、冒頭でも末尾でもなく、本の中央に置くことにし、4章の内容を納得してもらうためにその前後に何を書けばいいかを考えて全体の構成を決めていきました。 執筆の際は、まず分量を考えずに、自分が誰をロールモデルにしてきたかを全部書きました。それだけで原稿用紙で百数十枚分にもなり、そこからぎゅっと絞っていった。主に「ロールモデルにしようと試みたものの、できなかった例」を削
第83回カーネル読書会はささださんの「高速なRuby用仮想マシンの開発」というお題であった。Ruby 1.9.0リリース直後ということもあり、ミラクル・リナックスのセミナールームは立ち見の大入り満員であった。 今回のカーネル読書会の目玉はそれにもまして、初めてストリーミング中継を行なったことである。途中、若干中継が途切れることもあったが、概ね音声、映像とも問題なく中継ができたようだ。インターネット経由で参加した人は60人程度いたようである。こちらも満員御礼であった。 びぎねっとの伊藤さんはじめ撮影隊の皆さん、ありがとうございました。 下記のURLにあるPast Clipsをクリックすると録画した中継映像が見られる。 http://ustream.tv/channel/ylug-83th-kernel-reading-party ログインすると同時にチャットもできるので、ささださんのプレゼン
たまげた。 第83回カーネル読書会をustream.tvでインターネット中継をした。びぎねっとの伊藤さんがボランティアで中継をやってくれたのだが、WebカメラとPCだけで特別な機材なしで、ストリーミング中継ができてしまった。 ことの顛末は、会社のブログ、カーネル読書会、初めてのストリーミング中継 -- ユメのチカラに書いたのだが、興奮冷めやらない。http://blog.miraclelinux.com/yume/2007/12/post-359f.html インターネット中継のインフラとしてのustream.tvはすごい。中継したい人は、インターネットへのコネクティビティと、Webカメラ、PCさえあれば何も特別なものはいらない。 Web2.0的サービスである。 録画した画像は下記のURLにアクセスして、Past Clipsをクリックすれば見られる。三部構成になっている。http://us
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く