タグ

ssdに関するyassのブックマーク (221)

  • F2FS(Flash-Friendly File System) を試してみる。 - ブログ・ア・ラ・クレーム

    このエントリは、 カーネル/VM Advent Calendar 2013 の 19日目の記事として書いています。 こんにちは、 @syu_cream です。 記事では SSD に特化したファイルシステムであるところのF2FS(Flash-Friendly File System) の軽い説明を入れつつ、試しに使ってみて軽くベンチマークを取ってみた結果を掲載します。 大分ざっくりと書いてるので、誤った点など多々あるかと思います。適当にご指摘頂けると幸いです。 F2FS とは F2FS(Flash-Friendly File System) は Linux カーネル 3.8 でマージされた、Samsung が中心となって開発した、主にSSDに特化したファイルシステムです。 生のフラッシュメモリ 特化のファイルシステムは、既存のものが幾つか存在するのですが、F2FS はそれらとはまた違った構

    F2FS(Flash-Friendly File System) を試してみる。 - ブログ・ア・ラ・クレーム
  • SSDの寿命をext4ファイルシステムの統計情報から推定する

    SSDを選定する場合には書き込み量の推定が重要です。 NAND Flashの各ブロックに書き換え回数の上限があるSSDでは書き込み総量に制限が存在します。 NAND Flash自体の書き換え回数上限は実装にどのような技術が使われているかにもよりますが数千回から10万回程度。HDDやRAMDISKではこの回数上限は事実上存在しません。 そのためSSDではファームウェアで各ブロックが均等に書き換えられるように工夫したり、外部に見せるより多い容量のNAND Flashを用意してブロックあたりの書き換え回数を減らしたり、不良ブロック発生時にもただちに影響がないようにしています。 このため、コンシューマ向けでは記載がないものもありますが、エンタープライズ向けSSDでは必ず総書き込み上限について記載があります。 適当にぐぐったIntelのSSD仕様の例: http://ark.intel.com/ja

    yass
    yass 2013/12/08
    " ext4では2009年に導入されたパッチでファイルシステムへの書き込み総量を記録する機能をもつようになりました。この情報はdumpe2fsで確認できます。以下はHDDの例ですが、出力中の Lifetime writes:というフィールドがそれ "
  • D21 dbts tokyo_2013_ssd

    [B31,32]SQL Server Internal と パフォーマンスチューニング by Yukio Kumazawa

    D21 dbts tokyo_2013_ssd
  • AWS re:Invent2013参加レポート #12 EC2 C3新インスタンスファミリーを検証してみた | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 日のKeynoteで発表されたEC2の新インスタンスファミリー、C3をいろいろいじってみました。 C3インスタンスファミリー概要 以下のインスタンスタイプの紹介ページの通り、C3ファミリーはIvy Bridge世代のCPUをはじめとする、イマドキのハードウェアが搭載された物理ホストで実行されるEC2インスタンスです。 C3 instances are the latest generation of compute-optimized instances, providing customers with the highest performing processors and the lowest price/compute performance available in EC2 currently. Amazon EC2 Instances それぞれの特徴的なハ

    AWS re:Invent2013参加レポート #12 EC2 C3新インスタンスファミリーを検証してみた | DevelopersIO
    yass
    yass 2013/11/19
    "SR-IOV搭載NIC / SR-IOVは、仮想マシンが使用する仮想ハードウェアのI/O処理を物理マシンのハードウェアにオフロードする機能 / AWS EC2では初めて、今回のC3ファミリーでSR-IOV NICがサポート"
  • AWS News Blog

    AWS Weekly Roundup: Anthropic’s Claude 3 Opus in Amazon Bedrock, Meta Llama 3 in Amazon SageMaker JumpStart, and more (April 22, 2024) AWS Summits continue to rock the world, with events taking place in various locations around the globe. AWS Summit London (April 24) is the last one in April, and there are nine more in May, including AWS Summit Berlin (May 15–16), AWS Summit Los Angeles (May 22),

    yass
    yass 2013/11/19
    "C3インスタンスの特徴は、他のどのインスタンスタイプよりもコアあたりの性能が高く、価格性能比の面でも、多くの数値計算処理にとって最適 / 各仮想コア(vCPU)は2.8 GHz Intel Xeon E5-2680v2 (Ivy Bridge) プロセッサ "
  • slides

    slides 1. Tree Indexing on Flash Disks Yinan Li Cooperate with: Bingsheng He, Qiong Luo, and Ke Yi Hong Kong University of Science and Technology 2. Introduction <ul><li>Flash based device : the main-stream storage in mobile devices and embedded systems. </li></ul><ul><li>Recently, the flash disk , or flash Solid State Disk (SSD) , has emerged as a viable alternative to the magnetic hard disk for

  • Intel SSD DC S3500 Series 240GB 高負荷ベンチマーク結果&チューニングTips

    高いI/O負荷を連続して掛けた時に各社のSSDがどのような性能特性を示すか、ベンチマークツールを利用して計測していきます。 今回は2013年6月に日国内で販売が開始されたIntel SSD DC S3500 Seriesの240GBモデルが検証対象です。 Intel SSD DC S3500 Seriesでは、上位モデルのDC S3700 Seriesと同じアーキテクチャが採用されています。インテル製の「PC29AS21CA0」コントローラーとMicron製のキャッシュDRAM、さらには突然の電源断時にデータ保護を行うキャパシタ(the power loss capacitor)を搭載しており、これぞまさにデータセンター向けのSSDと言える製品に仕上がっています。ちなみに、S3700とS3500の構造的な違いは、S3700がより信頼性の高い「HET-MLC NAND」を搭載している点です

    yass
    yass 2013/11/17
    " 最大7,738IOPS / I/Oブロックサイズ4KB時のLatency値が0.14~0.24msec付近で安定して推移 / 240 MB/sec / 上位モデルのIntel SSD DC S3700 Series(200GB)と比較すると、IOPS値・Latency値・スループット性能共にDC S3700 Seriesを若干下回る結果となっ
  • デル製サーバーでsmartmontoolsを利用してSMART情報を表示

    smartmontoolsを利用してSMART情報を表示 (2015/4/13追記:CentOS6系ではSAS系カードのデータ取得が改善されておりましたので追記しました。) 久々にハードウェアのお話ですが、 ハードディスクには故障を未然に防ぐためSMART情報というのが出力できるようになっています。 SMART情報の出力は簡単なのですが、 デル製品を含め、RAIDカードを搭載したサーバーでは表示をするために、 オプション指定の箇所がありますのでメモとして残しました。探している方の参考になれば幸いです。 SMART情報ではハードディスク(SSDも含む)個別で故障の予兆を検知するデータを数値化しており、 詳しい情報につきましてはWikipediaのページを参考にしてもらえればと思いますが、 稼働時間や各種デバイスの温度の他、寿命の指数としてHDDでは代替セクタカウント、 SSDでは予備領域やウ

    デル製サーバーでsmartmontoolsを利用してSMART情報を表示
    yass
    yass 2013/11/15
    " SSDで一番重要なのはReallocated_Event_Count (予備領域)です。 SSDはご存知の通り読み書きが高速な特性を持つメモリチップにデータを保存していますが、 メモリというのは書き込み回数に上限があります。"
  • RocksDB | A persistent key-value store

    High Performance RocksDB uses a log structured database engine, written entirely in C++, for maximum performance. Keys and values are just arbitrarily-sized byte streams. Optimized for Fast Storage RocksDB is optimized for fast, low latency storage such as flash drives and high-speed disk drives. RocksDB exploits the full potential of high read/write rates offered by flash or RAM. Adaptable RocksD

    RocksDB | A persistent key-value store
    yass
    yass 2013/11/15
    " RocksDB is an embeddable persistent key-value store for fast storage. RocksDB can also be the foundation for a client-server database but our current focus is on embedded workloads. RocksDB builds on LevelDB to be scalable to run on servers with many CPU cores, to efficiently use fast storage"
  • So you want to run MySQL on SSDs? -- Code Monkey Island

    Here’s why I do: it’s time for me to build a new master database server. Our current main slave is too underpowered to be handle our entire load in an emergency, which means that our failover situation isn’t that great. I’ll replace the master with something new and shiny, make some performance improvements while I’m at it, and the old master will work just fine in an emergency. For IO intensive s

  • Flash Friendly File System (F2FS) Overview

    Flash Friendly File System (F2FS) Overview Leon Romanovsky leon@leon.nu www.leon.nu November 17, 2012 Leon Romanovsky leon@leon.nu F2FS Overview Disclaimer Everything in this lecture shall not, under any circumstances, hold any legal liability whatsoever. Any usage of the data and information in this document shall be solely on the responsibility of the user. This lecture is not given on behalf of

  • 「SSDの高速さを十分に生かせる」~LSIロジック製RAIDカードの強みをオリオスペックに聞く

    yass
    yass 2013/11/02
    " コマンドとデータを分けて、RAIDの計算をして、と複雑なこと / そこを飛ばしてしまってSSDでのパフォーマンスを上げる / MegaRAID 9265で SSD 8台でRAID 0 / 25万IOPS / FastPath 46万5000IOPS / LSISAS2208 / 内部構造的に55万IOPS "
  • Testing Intel, Samsung & SanDisk SATA SSD

    While working on the service architecture for one of our projects, I considered several SATA SSD options as the possible main storage for the data. The system will be quite write intensive, so the main interest is the write performance on capacities close to full-size storage. After some research I picked several candidates (I show prices obviously actual for the date of publishing this post): Sam

    Testing Intel, Samsung & SanDisk SATA SSD
    yass
    yass 2013/11/02
    " Samsung 840 Pro, 512GB, the current price $450 / Samsung 840 Evo, 750GB, price $525 / Intel DC S3500, 480GB, price $650 / SanDisk Extreme II 480 GB, price $450 / The devices are all attached to a LSI MegaRAID SAS 9260-4i raid controller with 512MB cache "
  • RAID Controller Cards

    Our RAID controllers address virtually all direct-attached storage (DAS) environments – SATA or SAS, hard drives or solid state drives (SSDs)

    RAID Controller Cards
    yass
    yass 2013/11/02
    "small, highly random, high-volume workloads, such as in OLTP applications. To achieve desired performance, these environments turn to SSD arrays. MegaRAID® Fast Path software, working through a 6Gb/s MegaRAID SAS controller card, can potentially double the transactional performance of a SSD array"
  • Wide Fast SATA: the Recipe for Hot Performance - High Scalability -

    With a properly configured wide system, these numbers scale laterally. LSI 2208 or similar The LSI 2208 is used in the Dell H710p, which is available for the R720xd. Other Dell cards, notably the H310 series, are particularly bad. Get the MegaCli configuration tool The MegaCli tool is sometimes hard to find. We were able to find it eventually with Google. You can search at LSI’s website for the to

    Wide Fast SATA: the Recipe for Hot Performance - High Scalability -
    yass
    yass 2013/11/02
    "Dell R720xd has 24 2.5” drive bays / smaller drives (200G) gives higher performance at the same price per byte / at 22 bays per 2U, that’s still 4.4T / LSI 2208 has a “fast path” / Configure each drive as a separate RAID0 volume, and Write Through (WT) and NO Read Ahead (NORA). "
  • Trim命令の功罪

    SSDの性能低下とその理由SSDの速度は非常に魅力的で、その速さを一度体験してしまうとハードディスク(HDD)にはなかなか戻れません。SSDの高速性の大きな理由として、機械的な待ち時間が存在しないことが大きな要因を占めています。ハードディスクはいったん読み書きが始まればそこそこ高速なデバイスですが、目的のトラックまでヘッドを移動させる「シーク時間」と、そのトラック上で目的のセクターが来るまで待つ「回転待ち」時間に数十ミリ秒~百数十ミリ単位の時間を要するため、実質的なデータ転送時間以外のオーバーヘッドが大きく、これがSSDとハードディスクの速度の体感差を決めていると言っても過言ではありません。 その高速なSSDですが、実際にはいくつか弱点があることはこれまでの記事でも述べてきました。そのほとんどは記録媒体であるフラッシュメモリの仕様による制限で、「書き換え寿命」が存在すること、そして「書き換

    Trim命令の功罪
    yass
    yass 2013/10/30
    " 1セクター(512バイト)の更新でもブロック全体(通常は数百キロ~数メガバイト)の読み出し・消去・書き込み作業が必要になり、さらにブロック消去にはミリ秒オーダーの時間を要するため、非常に長い時間を必要 "
  • - KyotoTycoon's Performance on SSDs

    yass
    yass 2013/10/26
    " Though the performance of KT is fantastic when the dataset is small and fits in memory, it seems that as the data size grows you can’t expect much more than 2-2.5k writes per second. "
  • 米Facebook、SSDをキャッシュとして利用するための技術「FlashCache ⒊0」を公開 | OSDN Magazine

    米Facebookは10月10日、Linux向けの汎用キャッシュ技術「FlashCache ⒊0」を公開したことを発表した。SSDをキャッシュ用ストレージとして利用するための技術で、コストを抑えつつ性能を強化できるという。 FlashCacheはSSDをキャッシュデバイスとして使用するためのオープンソースプロジェクトで、Facebook社内で2010年にスタートした。Linuxカーネルデバイスラッパーのターゲットとして実装するというソフトウェアベースのアプローチをとる。データ書き込み時にHDDと同時にSSDにも書き込みを行い、読み出し時にはSSDを参照する。Facebookがユーザーデータを保持しているというMySQLとInnoDBエンジンと連携して動作するよう開発されているが、Linuxシステムのキャッシュシステムとしても利用できるという。 ⒊0は新しいブランチとなり、読み出しと書き込み

    米Facebook、SSDをキャッシュとして利用するための技術「FlashCache ⒊0」を公開 | OSDN Magazine
    yass
    yass 2013/10/11
    " Linuxカーネルデバイスラッパーのターゲットとして実装するというソフトウェアベースのアプローチをとる。データ書き込み時にHDDと同時にSSDにも書き込みを行い、読み出し時にはSSDを参照する。"
  • OpenNVMってなんぞや

    久々にブログでも書こうかなっと。 今回は、最近出てきた OpenNVM というものを紹介してみたいと思います。 OpenNVM :: Welcome to the OpenNVM Project http://opennvm.github.io/ フラッシュメディアに新しいアクセス手段が求められる理由 OpenNVM アトミックライト バッチ インターフェイス スパースアドレス空間とブロックの割り当て状況の取得 ファイルシステムでのスパース活用例 データキャッシュでのスパース活用例 NVMKV ■ フラッシュメディアに新しいアクセス手段が求められる理由 HDDよりも高速として知られるSSDは、フラッシュメモリを従来どおりの「ブロックデバイス」としてアクセスできるようにして後方互換性を維持していますが、フラッシュメモリのポテンシャルは現状オペレーティングシステムが持つ、レガシなAPIだけでは

    yass
    yass 2013/09/18
    " OpenNVM には、フラッシュの機能を活用するために必要なインターフェイス、そのインターフェイス上で利用できるライブラリなどが含まれています。"
  • SSDとHDDの本当のアクセス速度を、FPGAで専用ハードウェアを作って測ってみた - なひたふJTAG日記

    開発中のSerialATAのIPコアを用いて、HDDとSSD(Solid State Drive)のアクセス速度の比較を行ってみました。 パソコンにつないでベンチマークソフトで測るのではなく、FPGAで作った専用のハードウェアで測ります。だからパソコンの性能に左右されず、ドライブの真の実力が測れるだろうと思うわけです。 下の写真は実験環境のセットアップです。EXPARTAN-6Tという、XILINX FPGAの評価ボードにSATA IPコアを入れて動かしています。 使ったHDDはHitachiのHDS721050CLA362というもので500GBの容量があります。最大セクタ数は976,773,168です。 それに対してSSDはOCZのVertex PLUSというもので60GBの容量があります。最大セクタ数は11,7231,408です。 いずれも、DMAモードで転送します。1回のブロックは6

    SSDとHDDの本当のアクセス速度を、FPGAで専用ハードウェアを作って測ってみた - なひたふJTAG日記
    yass
    yass 2013/09/14
    " やっぱりフラッシュメモリは消去や書き込みにそれなりの時間がかかるのでしょう。シーケンシャルアクセスでいいなら、現時点では無理にSSDを使うより、HDDの前半分を使ったほうがコストパフォーマンスもよいかも "