タグ

seismeに関するykkykymのブックマーク (42)

  • 炉心溶融マニュアル:なぜ5年後に「発見」?  | 毎日新聞

    東電第三者委調査へ 隠蔽なかったか焦点 東京電力が福島第1原発事故以降、核燃料が溶け落ちる炉心溶融(メルトダウン)を判断する社内マニュアルの存在に気付かず、今月になって「発見」したとされる問題で、東電は第三者委員会を設置して経緯を調べる方針を示している。問題の背景には、安全神話に陥っていた意識の甘さに加え、「炉心溶融」との言葉に神経質だった当時の政権の顔色をうかがう東電の萎縮ぶりが見える。第三者委の調査は「なぜ5年も見つからなかったか」「隠蔽(いんぺい)はなかったのか」が焦点になる。 「溶融の判断が(あったか)どうかは分からない」。震災当時、東電フェローとして事故対応に当たった日原子力産業協会の高橋明男理事長は25日の定例記者会見で、マニュアル問題への明言を避けた。当時の社内テレビ会議では炉心溶融を前提に議論していた記録が残るが「記憶にない」と言葉を濁した。

    炉心溶融マニュアル:なぜ5年後に「発見」?  | 毎日新聞
  • 【あの日 そして5年(5)】家族 佐藤家それから 嫁ぎ先でも記念写真(1/3ページ)

    母になり、父の気持ち分かった東日大震災の津波で犠牲になった岩手県陸前高田市職員で学芸員だった佐藤正彦さん=当時(55)。亡き父へのさまざまな思いを抱えながらそれぞれの人生を歩んでいる佐藤家の人たちを取材したのは約1年半前。あの日から5年を迎えるのを前に佐藤家を再び訪れた。 ■   ■ 正彦さんの研究資料を展示した特別企画展「海に生きた歴史」が6日まで岩手県立博物館(盛岡市)で開かれている。2月14日、大学進学などで別々に暮らす佐藤家の人たちがそろって亡き父の展示を見学した。家族全員がそろうのは1年ぶりだ。 企画展に足を運んだのは正彦さんの、きみえさん(55)=陸前高田市、長男の征平(まさひら)さん(23)=東京都町田市。次女の梨衣(りえ)さん(19)=仙台市。陸前高田市できみえさんの近くに住む長女の史乃(しの)さん(26)は4年前に結婚した夫の荻原祥希(しょうき)さん(27)と、昨年7

    【あの日 そして5年(5)】家族 佐藤家それから 嫁ぎ先でも記念写真(1/3ページ)
    ykkykym
    ykkykym 2016/03/06
    亡くなったお父さんと同じ学芸員を目指す娘さんの一家。以前も別の記事で紹介されていた。
  • 被災文化財 修復の歩み 各地で披露 NHKニュース

    東日大震災で津波の直撃を受けた博物館などの収蔵品。この「被災文化財」の劣化をい止め、後世に残す地道な作業が、今も続けられています。 前例のない取り組みを、どのように多くの人に知ってもらうか。その1つが、応急処理を終えた資料の「出張展示」です。 現在、被災地から遠く離れた2つの博物館で、被災文化財を紹介する展示会が開かれています。 絵画や着物、仏像に考古資料。劣化をい止める処理を終えたさまざまな被災文化財が、福井県立歴史博物館(福井市)で展示されています。 展示資料はおよそ110件。そのほとんどは、岩手県陸前高田市で被災した文化財です。 陸前高田市では、市立博物館と図書館、海と貝のミュージアム、そして埋蔵文化財保管庫が津波の直撃を受け、収蔵品が海水や汚泥につかりました。 その後のレスキューで回収された収蔵品は、4施設で合わせて46万点。各地の大学や博物館などが参加して、今も保存・修復が

    被災文化財 修復の歩み 各地で披露 NHKニュース
    ykkykym
    ykkykym 2016/03/06
    “「安定化処理」というガイドブックも発行。収蔵品が被災した状況や救出活動などについて当事者が解説し、処理の方法については、日本語と英語による具体的な記述が並びます”
  • 1日だけの災害対策本部 震災直後の姿 後世に : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    ykkykym
    ykkykym 2016/03/01
    “富岡町は22日、東日本大震災直後に1日だけ災害対策本部として使った同町本岡の町文化交流センター2階の会議室で、残ったホワイトボードやメモなどを震災遺産として保存する作業を始めた”
  • 【東北点景 それから】(33)共有は無理でも共感はできる 宮城県気仙沼市・リアス・アーク美術館学芸係長の山内宏泰さん(44)(1/3ページ)

    壊滅した街を見てつくづく思ったのは、どうしてこんな街をこんな場所につくったんだということでした。過去に何度も大津波が来ているのに。私の家は鉄骨4階建てビルの3階を借りていたんです。津波避難ビルでしたが、根こそぎなくなりました。残ったのは床のコンクリートと階段が2段だけでした。 震災直後から記録を始めたのは、過ちを理解した上で街を再建していかないと、同じことをまた繰り返すことになると思ったからです。これからも海と一緒に生きるわけですが、やり方がどこかまずかったから、ここまで被害が大きくなった。みんなで考える機会や場所が必要でした。 記録には、街のことを知っていて、取材や調査を職業とする学芸員以上の適任者はいない。それに被災した私たちにしかできないこともある。当事者として現場を記録し、当事者としての言葉を残そうと思いました。それをまとめたのがリアス・アーク美術館で常設展示している「東日大震災

    【東北点景 それから】(33)共有は無理でも共感はできる 宮城県気仙沼市・リアス・アーク美術館学芸係長の山内宏泰さん(44)(1/3ページ)
    ykkykym
    ykkykym 2016/02/26
    “一般的な博物館の展示と違うので戸惑う人もいるかもしれませんが、私は展示を「表現」だと思ってますから、疑問はありませんでした”
  • ストーリー:文化財修復、博物館員の挑戦(その2止) 地域の宝、新たな輝き - 毎日新聞

    実験的に修復された漆器を手に取り、確認する熊谷賢・陸前高田市立博物館副主幹(右)と神庭信幸・東京国立博物館特任研究員=東京都台東区の東京国立博物館で、後藤由耶撮影 <1面からつづく> ◆陸前高田 がれきから46万点回収 全国から支援の輪 2011年3月11日、太平洋に面した岩手県陸前高田市の市街地は高さ15メートルを超す巨大津波に襲われた。市立博物館や市立図書館など四つの文化施設は収蔵品もろとも水没し、職員27人のうち19人が犠牲となった。現役の学芸員で生き残ったのは、市立博物館副主幹の熊谷賢(くまがいまさる)さん(49)だけだった。発生時、海岸近くの「海と貝のミュージアム」にいたが、約1・5キロ離れた3階建て市役所の屋上に避難し、一命を取り留めた。 19日後の30日から、熊谷さんと博物館勤務経験者らは海水とヘドロにまみれた収蔵品を回収し、市街地から山間部へ16キロ入った旧生出(おいで)小

    ストーリー:文化財修復、博物館員の挑戦(その2止) 地域の宝、新たな輝き - 毎日新聞
    ykkykym
    ykkykym 2016/02/01
    “収蔵品であふれた旧生出小。夏の蒸し暑い時期、扇風機も効果はなく収蔵品にカビが広がった。 段ボール箱に詰め込んだ紙資料を大型冷凍庫へ移送。空いたスペースを薫蒸しスチール棚を入れて収蔵品の整理を進めた”
  • Never-Before-Seen Images Reveal How The Fukushima Exclusion Zone Was Swallowed By Nature

    We're asking people to rethink comments that seem similar to others that have been reported or downvoted

    Never-Before-Seen Images Reveal How The Fukushima Exclusion Zone Was Swallowed By Nature
  • The Frame: Hope and loss in Japan's search for the missing

    A photo blog of world events by Sacbee.com Assistant Director of Multimedia Tim Reese. NATORI, Japan (AP) -- Line after line, a list on the wall of city hall reveals the dead. Some are named. Others are identified only by a short description. Female. About 50. Peanuts in left chest pocket. Large mole. Seiko watch. Male. 70-80 years old. Wearing an apron that says "Rentacom." One set catches the e

  • 【書評倶楽部】絵画へ向き合うこと…『モダン』原田マハ著  京セラ元会長・伊藤謙介 (1/2ページ)

    一枚の絵画の魔力が、人を美の迷宮へ誘(いざな)う。 祇園の美術館「何必館」館長、梶川芳友氏は、若き日の釈迦を描いた村上華岳の絵に出会い、その絵を展示するためだけに美術館を設立した。 斎藤真一描く盲目の旅芸人瞽女(ごぜ)に強くひかれた北海道の池田敏章氏は、全財産をなげうって作品を買い求め、約150点を新潟県上越市に寄贈した。 著者の原田マハ氏もまた、美の迷宮を彷徨(さまよ)う旅人だ。 5つの短編で構成される。いずれもが、著者が勤務した、ニューヨーク近代美術館(MoMA)を舞台にする。 「中断された展覧会の記憶」は、東日大震災のとき、福島の美術館で開催されていた、アメリカの国民的画家アンドリュー・ワイエス展での代表作「クリスティーナの世界」をモチーフとする。 ワイエスは、足が不自由なクリスティーナの常に前向きな生き方に感銘を受け、絵画の中に永遠の命を塗り込めた。 草原を流れる光る風。ピンクの

    【書評倶楽部】絵画へ向き合うこと…『モダン』原田マハ著  京セラ元会長・伊藤謙介 (1/2ページ)
    ykkykym
    ykkykym 2015/06/07
    “「中断された展覧会の記憶」は、東日本大震災のとき、福島の美術館で開催されていた、アメリカの国民的画家アンドリュー・ワイエス展での代表作「クリスティーナの世界」をモチーフとする。”
  • こけしが倒れたら「震度4」 老舗こけし店の実験で判明(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    こけしが倒れる地震は「震度4」── 宮城県の老舗こけし店の実験で、こけしの転倒する震度が証明されていたことが分かった。 1892年創業の老舗こけし店「こけしのしまぬき」(仙台市青葉区)は、2008年の岩手・宮城内陸地震を受け、翌年に防災商品の開発のため、こけしがどの程度の地震で倒れるのかを実験した。 防災商品のためとあって消防署の地震体験車を借りることができ、車内にこけし5を設置した状態で、震度1から車体を揺らして実験を開始。「震度1か2で倒れる」と予想していた消防署員たちが見守る中、震度2、震度3、と段階的に揺れを大きくしていったが倒れず、いずれも震度4で倒れたという。 東北6県には全11種類の伝統こけしがあるが、実験で使用したこけしは仙台市の「作並系こけし」。島貫昭彦社長(58)の経験によるとその他のこけしも震度4程度の地震で倒れるが、鳴子温泉(宮城県大崎市)のお土産として知られる「

    こけしが倒れたら「震度4」 老舗こけし店の実験で判明(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    ykkykym
    ykkykym 2015/06/01
    倒れるとLEDライトが点灯するこけし、いいアイデア。震災の時、お雛様はあまり倒れなかったというのを思い出した。
  • 物語 | 映画『正しく生きる』

    ykkykym
    ykkykym 2015/04/24
    “高名な芸術家であり、美術大学で教鞭を執る柳田(岸部一徳)。彼は大きな災害による原発事故以降、自身の最後の作品として、放射性物質を使ったオブジェの制作を始める”
  • Don't Follow The Wind

    The first site of Don’t Follow the Wind will be accessible from 22 Oct - 4 Dec 2022 ENTER

  • 美術史学会シンポジウム「裂ける日常、断たれる記憶-福島をつなぐアート/ミュージアム」が福島県美で開催 | Art Annual online

    ホーム > ニュース・展覧会情報 > 最新のニュース > 美術史学会シンポジウム「裂ける日常、断たれる記憶-福島をつなぐアート/ミュージアム」が福島県美で開催 美術史学会(学会代表委員・鈴木廣之)は、3月29日(日)、シンポジウム「裂ける日常、断たれる記憶-福島をつなぐアート/ミュージアム」を福島県立美術館で開催する。 2011年3月11日の地震と津波に引き続いて起きた東京電力福島第一原子力発電所の事故は、人々の物心両面に大きな影響を及ぼし続けている。同学会は一昨年、「震災とミュージアム-そのとき私たちは何ができるのか」と題するシンポジウムを仙台市で開催し、罹災した文化財や関係施設のレスキュー活動と復興支援事業をめぐり美術史に関わる者として何ができるのかを議論した。 震災から4年を経て開催する今回のシンポジウムでは、かたちあるものの救済活動ということに加えて、あるとき突如として裂けてしまっ

  • Pharrell Williams - HAPPY (Fukushima, Japan) #happyfukushima - YouTube

    Fukushima is also happy !! Many people might think that Fukushima has been unhappy after 311. But it's not true. With this video I want you to know that we are also happy and healthy just like you. Please enjoy our dance and share our happiness ! Many thanks to Pharell for this great song. I love the comment bellow by Mark Barrie via Guy Kawasaki. "Awesome. What a reminder that happiness is a ch

    Pharrell Williams - HAPPY (Fukushima, Japan) #happyfukushima - YouTube
  • 「吉田調書」 朝日新聞

    「吉田調書」をめぐる報道では、「命令違反で撤退」という記述などに誤りがありました。読者と東京電力の皆様に深くおわび致します。 「報道と人権委員会」(PRC)の指摘を受け、第1章1節の「フクシマ・フィフティーの真相」の該当箇所について、訂正しました。(2014年12月1日) (全文公開しています) プロローグ 朝日新聞は、東日大震災発生時の東京電力福島第一原子力発電所所長、吉田昌郎氏が政府事故調の調べに対して答えた「聴取結果書」を入手した。レベル7の大災害を起こした福島第一原発の最高責任者であり、事故収束作業の指揮官であった吉田氏の唯一無二の公式な調書である。吉田氏は事故について報道機関にほとんど語らないまま2013年7月に死去した。調書も非公開とされ、政府内にひっそり埋もれていた。 28時間、400ページ 吉田調書は全7編で構成されている。総文字数はおよそ50万字。A4判で四百数十ページ

    「吉田調書」 朝日新聞
  • 「文化財の放射線対策に関する研究会」資料の公開について

    平成23年3月の東日大震災の際の福島県の原子力発電所の事故により、大量の放射性物質が排出され、放射線被害の現状把握および除染技術など、様々な分野で検討が進められております。文化財保護の観点からも、福島県の文化財施設や文化財の放射線被害の現状把握、調査手法の確定、文化財の移動の基準、除染方法等を検討する必要があります。また、二度と起こってはならない事故ではありますが、危機管理の一環として、対策を立てておく必要があります。 東京文化財研究所では、独立行政法人文化財機構、独立行政法人国立美術館、全国美術館会議、福島県教育庁、福島県内文化施設とともに、平成24~25年度の2か年に「文化財の放射線対策に関する調査研究」を進めてまいりました。その成果として研究会を2013年3月11日、2014年2月12日に開催し、『博物館美術館等のリスクマネージメント-放射性物質に汚染された塵埃への対応を中心に-(

  • 岩波書店 / 3.11を心に刻んで

    私たちは、2011年3月11日の大震災において被災された方々のことを心に刻み、歩みたいと思います。そして、どのような状況にあっても言葉を恃むことを大切にしたいと願い、ホームページ上での連載をはじめることにしました。過去から蓄積されてきた言葉に思いを重ねて書いていただきます。隔月11日の更新です。

    岩波書店 / 3.11を心に刻んで
    ykkykym
    ykkykym 2014/01/18
    「3.11を心に刻んで」各界諸氏のエッセイ。
  • 東日本大震災:東北学院大生洗浄の被災文化財500点展示 - 毎日新聞

  • 被災文化財救出の記録 学芸員らの奔走1冊に : 福島 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    震災や原発事故で被災した文化財を救出する取り組みを記録した「ふくしま再生と歴史文化遺産」(山川出版社)が出版された。双葉、大熊、富岡の3町の学芸員が、旧警戒区域内に取り残された資料や古文書の保存に奔走する姿が記されている。編集に携わった福島大の阿部浩一准教授(日中世史)は「文化財は住民と郷土とのつながりを感じさせてくれる。保存の意義を知ってほしい」と話している。 は、福島市内で今年2月に開かれたシンポジウムの講演や報告が中心で計272ページ。震災後、文化財の保存ボランティアに取り組んだ阿部准教授と、同大うつくしまふくしま未来支援センターがまとめた。 3町は原発事故で警戒区域となり、被災した文化財の把握すら難しい状態だった。それぞれの町の学芸員が一時立ち入りのわずかな時間を使って、文化財の確認や荷造り、運び出しを細々と続けていた。 大熊町では学芸員らが、福島第一原発から約1キロ・メート

    被災文化財救出の記録 学芸員らの奔走1冊に : 福島 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    ykkykym
    ykkykym 2013/12/14
    “震災や原発事故で被災した文化財を救出する取り組みを記録した「ふくしま再生と歴史・文化遺産」(山川出版社)”
  • 東北・太平洋沿岸地震による美術館・博物館休館ならびに関連ツイート

    高橋 裕人 @seibishou 応援しています!RT @lets_gallery 隣の席で、同僚が千葉市美術館と校正のやり取り。震災の影響により、当分の間、休館とされていますが復旧に向けて中の人が頑張っています!! 2011-03-24 17:32:43 高橋 裕人 @seibishou RT @matsu_bi 【再掲】松岡美術館では当面、開館時間を10時~16時(最終入館15時半)とさせていただきます。また、節電のため、館内の暖房及び照明等を制限させていただいております。ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。 2011-03-24 17:27:51

    東北・太平洋沿岸地震による美術館・博物館休館ならびに関連ツイート