タグ

2015年8月20日のブックマーク (7件)

  • 納豆を買って失敗した。 これはパックのフタがビニールだった。 いつも食べ..

    納豆を買って失敗した。 これはパックのフタがビニールだった。 いつもべ終わるとフタをかぶせてゴミ箱行き、しかし今回はビニールなのでフタはガバガバ。 家に帰ると独特のにおいが充満していた。 そういえば自分が納豆をべているときは気にならないのに、他人がべているとき、あるいはべてしばらくたったときは、これが何とも言えないにおいに感じるのはなぜなんだろうか。 次からはべ終わったパックは洗って捨てなければいけないが、そこまでしてべるのは面倒である。 中学校で弓道部だったとき、あるかわいい女子が納豆が苦手だった。 納豆は足のにおいがするからヤダと穏やかな声で言ったのを聞いて、この子の足はそんなにおいがするのかと思ったのを なぜだか今でも憶えている。

    納豆を買って失敗した。 これはパックのフタがビニールだった。 いつも食べ..
    ymm1x
    ymm1x 2015/08/20
    毎回ビニール袋にいれて縛って捨てる俺に死角はなかった
  • のどちんこ

    なんでこんなどうしようもない呼び方が広まったのか。 正式名称は「口蓋垂(こうがいすい)」 他の通称として「のどびこ」「うわじた」があるらしい こっちの方が断然良い。

    のどちんこ
    ymm1x
    ymm1x 2015/08/20
    尿道がこっちについてなくてよかった(直飲みってレベルじゃない)
  • クリップボード拡張Macアプリ「Clipy」を公開しました - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? クリップボード拡張Macアプリケーション「Clipy」を公開しましたので、内部で使っているフレームワークや作成の経緯などを書いていきます。 Clipy Web Site 開発背景 私はMacを使い出してからClipMenuを愛用してきました。 クリップボード拡張という便利機能に加え、スニペット機能によって格段に作業効率が上がるためです。 しかし、OSとの相性が悪いのかかなりの確率でアプリ自体のCPU使用率が100%になり固まってしまい作業がストップしていました。 原因として考えられるのは、 ClipMenu体の開発が Snow Leo

    クリップボード拡張Macアプリ「Clipy」を公開しました - Qiita
    ymm1x
    ymm1x 2015/08/20
    ClipMenu
  • 「次世代 Web カンファレンス」を開催します #nextwebconf

    Intro 2015/10/18(日) に、「次世代 Web カンファレンス」を開催します。 名称: 次世代 Web カンファレンス 日時: 2015/10/18(日) 場所: 法政大学 hash: #nextwebconf 公式: connpass 参加費: 無料 Motivation 「Web について話す場」 というか「Web そのものをテーマにした場」というのが、意外と少ないなとずっと思っていました。 (もちろん、結果として Web について話しているカンファレンスや勉強会はたくさんありますが。) そして、スライドなどを用いて何かを「発表する」ニュアンスではなく、進化の早い Web で「今何が起こっているか?」と「これからどうなっていくのか?」という、答えの無いもの、でもみんなが気になり考えていること、今だからこそ考えないといけないことを真っ向から議論する場というのが、もっとあって

    ymm1x
    ymm1x 2015/08/20
    気になる…!
  • 先取り!PHP 7 と WordPress

    WordCamp Kansai 2015 ハンズオン - 踏み出してみよう!翻訳の第一歩 #wck2015

    先取り!PHP 7 と WordPress
  • PHPのunserialize関数に外部由来の値を処理させると脆弱性の原因になる

    既にいくつかの記事で指摘がありますが、PHPのunserialize関数に外部由来の値を処理させると脆弱性の原因になります。 しかし、ブログ記事等を見ていると、外部由来の値をunserialize関数に処理させているケースが多くあります。 ユースケースの一例としては、「複数の値をクッキーにセットする方法」として用いる場合です。 PHP クッキーに複数の値を一括登録する方法という記事では、以下の方法で複数の値をクッキーにセットしています。 $status = array( "height" => 167, "weight" => 50, "sight" => 1.2 ); setcookie("status", serialize($status)); クッキーの受け取り側は以下のコードです。 print_r(unserialize($_COOKIE['status'])); 出力結果は以下

  • RESTful#とは勉強会で(Railsでの)ルーティングの考えだし方の話をしました - moroのブログ

    RESTful な設計って、ってマスタメンテ作るにはいいけどまともなサービス作れるの? という疑問に対して、結構やればアプリケーションできるので安心してください、という話をしました。 「独自研究」セクション以外はだいたいふつうに経験したことです。「独自研究」セクションはたぶん、今流行りのオーケストレイションレイヤをどうするかというところになるのかな、と。APIといいつつ、HTMLを返す話ばかりですが、これはAPIHTMLをあえて区別せずそれは単にリプレゼンテーションが違うだけです、という意図でした。 転職してから初の社外発表が前職オフィスでやるというのが面白かったです。永和メンバーも結構たくさん会えてよかった。来てくださった方、開催をアレンジしてくださった方、ありがとうございました。

    RESTful#とは勉強会で(Railsでの)ルーティングの考えだし方の話をしました - moroのブログ
    ymm1x
    ymm1x 2015/08/20
    うつくしい。 / "RESTfulとはDBのテーブルをそのままhttpで公開することを指すのではない"